■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 267 :240 :02/01/20 00:13
- >>254
何だか原因が見えてきたような……。勘違いだったらゴメンね?
>.Xresourcesに
>everybuddy*VT100*Translations: #override \
>Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
>everybuddy*inputMethod: kinput2
>everybuddy*allowSendEvents: true
>everybuddy*kanjiMode: euc
>
>>240にも書いたけれども、everybuddyはGtk+なアプリなので、こ
れ(Xのリソースの指定)は関係ないはず。あと、ktermやnetscape
はeverybuddyとは違うやり方でkinput2との通信を実装しているの
で、それらのアプリでは入力できたっていうのは、あまり参考には
ならないのです。>>240でもう少しはっきり書いておけば良かった
かな?
>.cshrcに
>setenv LANG ja_JP.EUC
>setenv LC_ALL ja_JP.EUC
>setenv XMODFIERS @im=kinput2
>
ふむ。これは大丈夫そう。
>.xinitrcに
>kinput2 -canna +ximp &
>xrdb -load ~/.Xresources
>everybuddy &
>
.xinitrcってこれだけじゃないよね? まぁ良いか。で、ひょっと
してXのセッションが始まった後でktermとかからeverybuddyを起動
すれば、そっちでは日本語入力できたりしない? もしそうであれ
ば、.xinitrcの最初の方にでも
>setenv LANG ja_JP.EUC
>setenv XMODFIERS @im=kinput2
(.xinitrcがcshなスクリプトな場合)か
>LANG=ja_JP.EUC; export LANG
>XMODFIERS="@im=kinput2"; export XMODFIERS
(.xinitrcがshなスクリプトな場合)と書いておけば良いと思ふ。要
は、環境変数の設定とかはアプリが起動する前にやっておきましょ
う、ってことなんだが。
ま、ログインシェルに(t)csh使っているみたいだから、.xinitrcを
cshスクリプトにしちゃって-fを付けない、ってのが簡単かも。例
えばこんな感じ。
#! /bin/csh
...
xrdb -load ~/.Xresources
kinput2 -canna +ximp &
everybuddy &
...
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)