■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 14:39
- >241 自分で判断できない人はどっちも入れない方がいい。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 15:31
- >>207-211
どうもありがとうございます。
sh -c 'for f in *.tar.gz; do tar zxf $f; done'
で解決しました。
実は、FreeBSD MLの過去ログを単一のディレクトリに解凍したかったのです。
今回のような処理では、cshよりsh系の方がエレガントなコーディングができるようですね。
sh構文を勉強してみます。
ありがとうございました。
- 244 :いひひ :02/01/19 15:51
- >>243
お、解決したのね、よかったよかった。
>>185は直接あーいうふうにタイプしてもらう事を
意図していたのだが・・・。・・・げ、tarの
オプション間違えてたよ・・・。
>今回のような処理では、cshよりsh系の方が
> エレガントなコーディングができるようですね。
> sh構文を勉強してみます。
cshでスクリプトはハマるからね・・・。
- 245 : :02/01/19 15:54
- 安心して使えるpopデーモン探しています。
qpopperでも不満はあまりないんですが
セキュリティアップデートが多いので inetd経由で
wapperかませての運用なんですが デーモンとしてサクサク
使えるpopperがあったら教えて下さいませ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:58
- 今windows使っててfreebsdやってみようと思ってます。
1.38MBのフロッピーはたくさんあるけど1.44MBのはありません
1.38のほうに圧縮した.flpファイルを入れて起動ディスクにできませんか?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:59
- とりあえずドキュメントを読んでください。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 17:30
- Linuxエミュレーションで見ると、カーネルのバージョンが古いようなんですが、どうやったらアップできますか?
% uname -sr
Linux 2.2.12
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 17:52
- >>248
/module/linux.koをハックすれば?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/compat/linux/
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/linux/
*BSDのlinux emuはLinux kernelを必要としません。
linux.koにLinux Kernel 2.2.12互換のシステムコールが
実装されているので、実はエミュでなくネイティブに実行されてます。
# その為、i386ならi386のバイナリしか動かん。
つまりこのunameの出力は、FreeBSDがLinux Kernel 2.2.12互換であると
いうこと(実装は独自だけれども)の表示で、どっかから2.4系のLinux Kernelを
持ってきてもversionが上がる訳じゃない。
kernel 2.2.12以上のsystem callを必要とするものなら
素直にLinux使ってた方がいいと思ふ。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 18:33
- >>249
そんなに深いもんだとは知りませんでした。どっかからソース取ってきて入れればいいのかと思ってました。
linux.koってぼくでもハックできるのかなぁ…。やってみたい気はするけど。
でも、Linux自体よく知らなかったりして。
- 251 :234 :02/01/19 19:23
- >>233=235=236
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/include/XWDFile.h
とnetpbmのソースを読めばいーんじゃネーノと思うんだがどうよ?
日本語であることが重要?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 19:50
- >>249
-stableはもう2.4相当になってるよ。
一昨日 cvsup & make world したマシンでの結果。
% /compat/linux/bin/uname -sr
Linux 2.4.2
%
だから、cvsupしてカーネルだけでも作りなおしてやればOK
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 21:26
- >>252
お、それはよい情報!!
でもってCVSupってつかたことない…
がんばってハンドブック読むかな。
- 254 :170 :02/01/19 21:39
- >>230-231
.Xresourcesに
everybuddy*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
everybuddy*inputMethod: kinput2
everybuddy*allowSendEvents: true
everybuddy*kanjiMode: euc
.cshrcに
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv XMODFIERS @im=kinput2
.xinitrcに
input2 -canna +ximp &
xrdb -load ~/.Xresources
everybuddy &
となっていますが、できないです。
関連ポーツって何になるんでしょうか?
- 255 :170 :02/01/19 21:42
- ちなみにnetscapeやktermは上と同じような
設定で日本語書けます。
xemacs も書けます。
- 256 :233 :02/01/19 21:46
- >>234
つか、今まで人のソース見て意味が理解できた事無いのよ。
で、結局データ解析して作れたのも圧縮 BMP くらいなもので、
それも好みのサンプルデータを簡単に用意できたからッス。
真っ白い 4x4 の画像とか用意できない xwd には早々と降参。
どっから見ても立派な日曜厨房プログラマですの (VーV)
> 日本語であることが重要?
モノホンのリアルドキュソには最重要項目ですが、何か?
漏れは高校受験の時に「Thes is pen.」とか書いて、正解が
「This is a pen.」だと聞いても「あ、そうなの?」と
あまり驚かずに言った事で有名。
> XWDFile.h
ポインタ示して頂き有難うございます。
Xmd.h も見ましたが、理解できそうな気がしますよ。
- 257 :234 :02/01/19 22:10
- >>256
ってゆうか、日本語のDQNメントは見た事が無いって意味だったんだけどね(w。
ワシも本業ではMSDNをexcite和訳して余計意味が判らなくなってるDQNですが何か?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:57
- あるアプリを動かしていて
/lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.1.3' not found
って言われたのですが、これはLinuxじゃないと動かない
のでしょうか?
- 259 :258 :02/01/19 23:02
- http://www.sdbug.org/pipermail/sdbug/2001-December/000473.html
こういうことなのですが、linux_base-7.1.tgzを探してきて入れれば
良いということなのでしょうか?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:07
- >>170=254
使ったことないアプリについて
あれこれいうのは何だけど
> .Xresourcesに
> everybuddy*VT100*Translations: #override \
> Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
> everybuddy*inputMethod: kinput2
> everybuddy*allowSendEvents: true
> everybuddy*kanjiMode: euc
GTKアプリだから、明らかにこれは必要ないと思ふ。
使用者方どうよ?
# editres効かないでしょ?
FreeBSDのバージョン(3.x以降だとは判る)とか
必要な情報を何も書いてないのでアレだけど、
実は4.2-RELEASE以前使ってて、GTKにlibxpg4が
linkされてないってオチではない?
- 261 :170 :02/01/19 23:12
- >>260
versionは4.4 Releaseです、
>実は4.2-RELEASE以前使ってて、GTKにlibxpg4が
>linkされてないってオチではない?
これはどうやってしらべたらいいの?
- 262 :260 :02/01/19 23:19
- 4.4-RELEASEならもうlibxpg4の中身はlibcに移ってるので問題ない。
# 調べるのはlddコマンド
あとはGTKのcompile optionでximを殺してたりしてないかだよな。
ports使って入れてる?
- 263 :170 :02/01/19 23:28
- >>262さん
全スレ10さんが張り付けてくれた文字から
ポーツ作成してインストールしました。
うーん、なんでだろう。インストールしなおしてみようかな。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:36
- >>258
結局のところ、linux_baseって単に基本的なrpmを1つにまとめただけの物なんで、
自分でrpm取ってきて /compat/linux の下に放りこんでもいいかもね。
ただ、LinuxulatorがLinuxカーネル2.4相当になったのは
4.4-RELEASEのあとなんで注意。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:42
- FreeBSD4.3Rをルータ+NAT+DHCPで動かし、そのBSDマシンとクラアイアンPCをスイッチングHUBで接続しています。
ケーブルモデムを直接WindowsPCに接続すると最速でダウンロード速度が200kbps前後でます。
しかし、ルータを通してダウンロードすると最速でも70Kぐらいになってしまいます。
やはり、専用のルータなどを使わないとパフォーマンスはおちるのでしょうか?
FreeBSDマシンのスペックはPentium Pro-200MHzで、メモリは64MBです。
- 266 :258 :02/01/19 23:47
- >>264
レスthxでした
rpmが何かもよくわかっていない素人なのですが、
いまからちょっと勉強してみます
- 267 :240 :02/01/20 00:13
- >>254
何だか原因が見えてきたような……。勘違いだったらゴメンね?
>.Xresourcesに
>everybuddy*VT100*Translations: #override \
>Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
>everybuddy*inputMethod: kinput2
>everybuddy*allowSendEvents: true
>everybuddy*kanjiMode: euc
>
>>240にも書いたけれども、everybuddyはGtk+なアプリなので、こ
れ(Xのリソースの指定)は関係ないはず。あと、ktermやnetscape
はeverybuddyとは違うやり方でkinput2との通信を実装しているの
で、それらのアプリでは入力できたっていうのは、あまり参考には
ならないのです。>>240でもう少しはっきり書いておけば良かった
かな?
>.cshrcに
>setenv LANG ja_JP.EUC
>setenv LC_ALL ja_JP.EUC
>setenv XMODFIERS @im=kinput2
>
ふむ。これは大丈夫そう。
>.xinitrcに
>kinput2 -canna +ximp &
>xrdb -load ~/.Xresources
>everybuddy &
>
.xinitrcってこれだけじゃないよね? まぁ良いか。で、ひょっと
してXのセッションが始まった後でktermとかからeverybuddyを起動
すれば、そっちでは日本語入力できたりしない? もしそうであれ
ば、.xinitrcの最初の方にでも
>setenv LANG ja_JP.EUC
>setenv XMODFIERS @im=kinput2
(.xinitrcがcshなスクリプトな場合)か
>LANG=ja_JP.EUC; export LANG
>XMODFIERS="@im=kinput2"; export XMODFIERS
(.xinitrcがshなスクリプトな場合)と書いておけば良いと思ふ。要
は、環境変数の設定とかはアプリが起動する前にやっておきましょ
う、ってことなんだが。
ま、ログインシェルに(t)csh使っているみたいだから、.xinitrcを
cshスクリプトにしちゃって-fを付けない、ってのが簡単かも。例
えばこんな感じ。
#! /bin/csh
...
xrdb -load ~/.Xresources
kinput2 -canna +ximp &
everybuddy &
...
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:18
- >>266
rpm = RedHat系Linuxのパッケージ配布形式。
FreeBSDでいうところのpackages & portsって感じ。
まあ、難しいことを考えないのなら、
ftp://ftp?.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/emulators/linux_base-7.1.tgz
をインストールすりゃいいんだろうけど、多分4.4-RELEASE以前だと
うまく動かないと思う。
だから、cvsup & make world で最新の-stableに上げる or 4.5-RC2を入れる or
今月末には出るであろう4.5-RELEASEを入れる必要もアリ。
- 269 :258 :02/01/20 00:53
- とりあえずlinux_base-7.1を入れてみることにしたのですが、
cvsupってもしかしてX上でしか動かないのでしょうか?
- 270 :258 :02/01/20 00:59
- ぁぁ、最小インストールだったので、portsからcvsupを入れると
Xも入れようとされているようです・・・
とにかくレスありがとうございました(^^;
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:07
- >>270
そゆ人には、cvsup-without-gui。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:22
- 複数のファイルを結合させるにはどうしたらよいですか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:22
- cat 1 2 > 3
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:43
- >>273
どうもありがとうございます。
あと、連続したナンバーのファイル名を生成したいのですが、shで
足し算をするにはどうしたらよいのでしょうか?
perlを使用した方が良いでしょうか?
- 275 :230 :02/01/20 01:44
- >>254 (170)
.Xresourcesは実際書かないでうまくいってる。
> 関連ポーツ
portupgradeを使うといっぺんに自動でageてくれる機能もあった気がするけど
使ったことないからよくわからないや。man読んでちょ。
とりあえずうちではこんな感じになってるYO!。
% grep everybuddy /var/db/pkg/*/+REQUIRED_BY
/var/db/pkg/XFree86-libraries-4.1.0_1/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/freetype2-2.0.5/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/gettext-0.10.35_1/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/glib-1.2.10_5/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/gtk-1.2.10_3/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/imake-4.1.0_2/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/libiconv-1.7_1/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/pkgconfig-0.8.0/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:47
- >>271
でも、cvsup-without-guiを入れるにはportsツリーを最新にしないといけないよね。
stableのpackagesを入れるって方法もあるけど、ちょっと危険だし。
俺的には、cvsupは素直にRELEASE時のものをpackagesで入れるべし、に一票。
最新版にしたけりゃ、後でpkg_deleteしてから入れ直せばよし。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:49
- 俺も cvsup だけは packages で入れてる。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:50
- >>274 こんなんかな。
1. zsh
zsh -c --referer=http://url.of.uploader/path/to/ \
'wget http://url.of.uploader/path/to/kneesocks_{00..99}.jpg'
2. jot(1)
for i in `jot 99 1`; do printf "%02d" $i; done
3. $(())
(i=0; while [ $i -le 99 ]; do printf "%02d" $i; i=$(($i + 1)); done)
3. expr(1)
(i=0; while [ $i -le 99 ]; do printf "%02d" $i; i=`expr $i + 1`; done)
- 279 :278 :02/01/20 01:52
- うう、アゲた上に間違い。
| zsh -c --referer=http://url.of.uploader/path/to/ \
| 'wget http://url.of.uploader/path/to/kneesocks_{00..99}.jpg'
でなく
zsh -c 'wget --referer=http://url.of.uploader/path/to/
http://url.of.uploader/path/to/kneesocks_{00..99}.jpg'
ね。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:01
- >>274
伝統的にはexpr(1)を使う。<計算
でも、FreeBSDのsh(ash)やbashなどでは $((式)) って構文も使える。
互換性重視なら前者、いちいちプロセスを起動したくないのなら後者をつかうべし。
あと連番を出す専用コマンドがBSDにはある。jot(1)がそれ。
- 281 :280 :02/01/20 02:04
- かぶた、鬱だ。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:17
- >>279
うわっ。凄いですね。
いろんな方法があるんですね。
勉強になります。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:20
- >>280
なるほど。
それぞれの方法には、少しづつ違った意味があるのですね。
勉強になります。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:43
- インストールしやすいノーとパソコン教えて
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:46
- Let's note
一説によると Free-Unix が動くことを念頭においているらしい。
うちは、FreeBSD 4.5-PRERELEASE。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:48
- (´-`).。oO(不気味なほど普通に機能してるな)
- 287 : :02/01/20 02:51
- >>285
わかりました。ありがとぉ。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:57
- >>265
それは、FreeBSDのケーブルモデム側のNICの10M/100Mの自動認識がうまくいってないと思われ。
ifconfig ケーブルモデム側の足 media 10baseT/UTP
とかしてみよう。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 08:59
- /usr/bin/man: Operation not permitted
こういう場合はどうやって削除すれば良いのでしょうか?
シングルユーザモードでrm -Rとかやってもだめだったんですが
chmodとかやっても意味ないようでした。消す方法はありますでしょうか?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 09:11
- squid の cache.log に以下のログが出ます。
どうしたら良いのでしょうか?
> comm_open: socket failure: (55) No buffer space available
netstat -m の結果
> 1/272/2560 mbufs in use (current/peak/max):
> 1 mbufs allocated to data
> 0/192/640 mbuf clusters in use (current/peak/max)
> 452 Kbytes allocated to network (23% of mb_map in use)
> 0 requests for memory denied
> 0 requests for memory delayed
> 0 calls to protocol drain routines
なんかのバッファが足りてない時のメッセージらしいので
sysctl -w kern.ipc.nmbclusters=1024
こんな事しましたが、エラーで以下のできません。
> sysctl: oid 'kern.ipc.nmbclusters' is read only
環境は FreeBSD 4.4-RELEASE + squid 2.4STABLE2 で
CPU Pentium133 + Memory 32MB + HD 1G + NIC 10Mbps
の貧弱なノートパソコンです。
私の知識では squid の問題なのか、FreeBSD のなのかも
切り分けできていませんが、宜しくお願いします。
- 291 :170 :02/01/20 09:40
- >>267 さん
それでやってもできなかったです。
後、everybuddyを一旦とじて、
ktermからeverybuddy開いても
日本語入力はできないです。
(日本語張り付け送信はできます。)
>>275 さん
これは、じぶんとかなり違いました。
自分は、
$ grep everybuddy /var/db/pkg/*/+REQUIRED_BY
/var/db/pkg/libiconv-1.7_1/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
/var/db/pkg/pkgconfig-0.8.0/+REQUIRED_BY:everybuddy-0.2.1b6
と関連づけされてるのは2つだけです。
ということは、everybuddyのインストールの仕方がおかしくて、
必要なポーツに関連づけされなかったってことでしょうか?
普通にmake installしただけなんですが。
- 292 :290 :02/01/20 11:40
- 訂正 (笑
>なんかのバッファが足りてない時のメッセージらしいので
>sysctl -w kern.ipc.nmbclusters=1024
>こんな事しましたが、エラーで以下のできません。
なんか、バッファが足りてない時のメッセージらしいので
sysctl -w kern.ipc.nmbclusters=1024
こんな事しましたが、以下のエラーが出て、できませんでした。
・・・しかし netstat- m の結果を普通に見るに 100% とか
でていないので、大丈夫だとも思うのですがねぇ・・・。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 12:31
- >>290
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=No+buffer+space+available&submit=%1B%24B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=FreeBSD-users-jp
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 13:45
- portsって必ず必要ですか?
ただのインストーラーなら案インストしたいんですが・・・<セキュリティホールが多い
案インストすると何か不具合が出るでしょうか?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 13:50
- >>294
人の情報を鵜呑みにするだけって言うのも問題ある気がするな。
- 296 :258 :02/01/20 14:02
- あれからcvsupしてからportsでlinux_base-7.1を入れようとしたら、
error-code 1?が出てmake出来なかったので、pkg_addで入れて
みたのですが、それだけで一応動くようになりました(^^;
ちょっとした別のエラーがでるようになったけどとりあえず問題
なさそうです。おかげさまでいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
- 297 :294 :02/01/20 14:04
- >>295
鵜呑みとは?
FreeBSD MLのセキュリティーアナウンスって、そんなにいいかげんな情報なのですか?
それとも「ただのインストーラー」ってとこかな?
http://www.freebsd.org/ja/ports/
↑ここチェックしたんですけど
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 14:16
- >>297
> 鵜呑みとは?
自分で使ってみないで他人の評価のみで判断することを言うんじゃない?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 14:21
- >>298
でもクラックされないように予防は必要なのでは?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:08
- 必要、不必要は自分で考えるものなのではないかと。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:25
- >>294
portsを必ずインストールする必要はありません。
また、portsはソフトをコンパイルするためのファイル群なので、
インストールしているかいないかによって、セキュリティ的な
差はありません。
さて、アンインストールしますか?(^^;
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:29
- >>294
> portsって必ず必要ですか?
> ただのインストーラーなら案インストしたいんですが・・・<セキュリティホールが多い
> 案インストすると何か不具合が出るでしょうか?
もしかして、/usr/ports 以下に展開されているportsスケルトンと、
そこからインストールされる各アプリケーションを混同してないか?
http://home.jp.FreeBSD.org/mail-list/announce-jp/
とかに配送されるportsのセキュリティ勧告は、もちろん後者に対するもの。
実際にそのアプリケーションをインストールしていない限り全く問題なし。
逆に、ports以外の方法でインストールしていたとしても(packagesや
手動でmakeしたものなど)、それが脆弱性のあるバージョンならマズい。
一度handbookに目を通しておくべし。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:12
- make installworldはsshで繋いでいるターミナルからでも
できるのでしょうか?というかやってもよいのでしょうか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:13
- >>303
やってみりゃいいじゃん。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:37
- >>303
できるけど、万が一問題があった時に致命的な事になるので、普通は
シングルユーザモードにしてコンソールからやる。
とかいいつつ俺やっちゃってるけどね。
- 306 :anonymous :02/01/20 17:48
- ビデオカードでATI Rage XL はBSDまたはオープンユニックスとの
相性はどうでしょうか?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:57
- >>305
無知ですまん。
ssh経由で、シングルユーザモード→make installworldと、やってるの?
それとも、ssh経由で、マルチユーザモードのまま→make installworld
でやってるの?
シングルユーザモードで、sshdとか動かしたままに出来るのかが疑問点。
- 308 :305 :02/01/20 18:04
- もちろんマルチユーザモード。
ただ、daemon類はできるだけ停止してからやってるから、シングルユーザ
モード+sshだけ起動みたいな状態だけど。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:08
- >>294 へ。
>>302 が言ってるとおりだ。
セキュリティ勧告を食らっているのはportsそのものじゃなくて、
sudoとかKerberos5とかのアプリケーションだ。
セキュリティ勧告が出たときに、portsを使って、そのアプリケーション
をアップグレードすれば、たいてい対応できるという仕掛けになってる。
オレはこんな風に運用してる。
(1)portsは、毎日cvsupで更新しておけ。
(2)たまにはportversionで更新されてないかチェックしろ。
(3)portupgradeでインストール済みのものを即日更新して
おけば、セキュリティ勧告が出たときには、
『何日も前に対応済みじゃ』と平然としてられる
24時間365日本番運用機には、辛いかもしれんが。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:37
- >>306
XFree86-3.3.6以上が動くなら、大丈夫じゃないか?というわけで
FreeBSDは問題あるまい。NetBSDやOpenBSDは誰かに任せる。
XFree86-4.2.0とXFree86-3.3.6のREADME.atiを眺めてみたら、
Mach64系列の一種としてATI 3D Rage XLを扱っているようだぞ。
「オープンユニックス」は何のことだか分からんので、放置。
- 311 :307 :02/01/20 18:39
- >>308
ありがとう、納得した。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:27
- ちょっと前に
「BSDMagazineNo10を見てNautilusが動くのを知りました。
しかし、文字化けしてしまいます」的な投稿とどっかのMLで
見たと思うのですがどこだったら知っている人いませんか?
FreeBSD-users-jpだったと思ったけど検索してもでてこない。
自分も入れてみたら文字化けしてるので知りたいです。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:52
- >>308
前に何度かマルチユーザモードでinstallworld したことがあるけど、、
更新されないファイルがあったと思う。
(でも最近はシングルユーザモードでもどういう訳か、
/usr/libexec/ld-elf.so.1が更新されない。何故だ)
- 314 :305 :02/01/20 21:27
- え、そう?
今ld.soとかlibc.soとか見てみたけど、タイムスタンプ的にはちゃんと
更新されてるけどな。
# ただし3.5-STABLE
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:35
- shスクリプトで、任意の一文字という意味を使用するにはどうしたら良いのでしょうか?
?を入力すると、最後に実行したパイプラインの終了ステータスとして解釈されてしまいます。
- 316 :294 :02/01/20 23:38
- >>301,302,309
ありがとうございました。
思いっきり勘違いしていたようです。
もっとハンドブックを熟読しなければ・・
>>309
運用方法まで教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:41
- apacheを起動時に自動的に立ち上げるにはどうしたら
よいのでしょうか?
apachectl restart をcronとかいうので動かすようにすれば
いいと思うのですがcronの使い方がわからない・・・
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:49
- /usr/local/etc/rc.d/に起動スクリプトおけばいいんじゃないの?
- 319 :名無しさん :02/01/20 23:51
- >>317
ports/packages で入れたのなら /usr/local/etc/rc.d/apache.sh がやってくれるぞ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:55
- >>315
もっと状況を詳細に。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:57
- ぬぁ・・・rc.d とかいうの知らなかったのです・・・
apache.sh の中身は
/usr/local/apache/bin/apachectl restart
と1行書くだけで良いのでしょうか?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:01
- >>321
See /usr/ports/www/apache13/files/apache.sh
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:02
- >>320
#!/bin/sh
i=1; while [ $i -le 20 ]; do cat $i? > $i0.txt; i=$(($i + 1)); done
というスクリプトを書いて見たんですけど、上手く動作しませんでした。
1から200までの番号が振ってある200個テキストファイルを、
10個ずつ結合させて20個のテキストファイルにしたいのですが。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:06
- >>323
$i? を ${i}? に変えると?
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:07
- >314 >313はsecurelevel >= 1で運用していると思われ。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:23
- >>324
gzcatがバックグラウンドで動作してなにやら訳の分からないことを始めます。
/usr/share/man/ja/cat1/sh.1.gz
を処理します。???
- 327 :290 :02/01/21 00:33
- 非常に的確な回答、有難うございます。
squid の件は google, FreeBSD の件はそこで、と分けて
調べてしまっていたので見つけられませんでしたよ。
で、sysctl vm.zone で見てみると、みるみる socket と tcpcb が
減っていき、前者が 0 になった途端、例のエラーが出ました。
しかし、sysctl のエラーが相変わらずなので変更できません。
# sysctl -w kern.ipc.maxsockets=1024
sysctl: oid 'kern.ipc.maxsockets' is read only
こういうのが関係あるといえば・・・と試しましたが、
# sysctl kern.securelevel
kern.securelevel: -1
こんな感じで、元から制限なんかした覚えはありません。
もう /boot/loader.conf から以外は変更不可になったのでしょうかねぇ?
>>317
apache を定期的に(最)起動・停止するつもりじゃなかったら
わからない cron は使わない方が良いかもしれませんよ。
本当に起動時の一度だけなら /etc/rc.local に
apachectl start とかフルパスで書けば良いかと。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:46
- >>323
cat を echo に変えると、何が表示されますか?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:31
- どなたかアドバイスください。
FreeBSD4.4Rで自宅サーバを立ち上げてるんですが、telnetでログインしてきたユーザのコマンドログみたいのをとりたいと思ってます。
telnetdのオンラインマニュアルをみたのですが、それらしき記述はないようです。
どのユーザがどんなコマンドを実行したか知る方法はないでしょうか?
ftpdとかは同種のログがとれるようですが、telnetdにはないものでしょうか。
ググルとか調べたけどなさそうです。
一応知り合いにだけtelnetdを解放してるのですが万が一侵入された際にログをとっておきたいです。
アクセス記録は残るのですが、コマンドまではないようで。
標準以外のtelnetdでもあれば教えてくださいませ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:34
- >>329
いちおうこういうのはあるけど、どこまで有効かは知らん。
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/?200111a&to=200111092#200111092
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:39
- freeBSDでcaslの勉強でもしようかと思いますが、どーすんですか?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:39
- >>329
使えるshell制限して、実行コマンド全部logとるとか。
kernel の system,exec のログを全部とるとか。
#もちろんログは全部別サーバへ(syslogとか)
- 333 :313 :02/01/21 01:50
- >>314
うちは 4.5-RC なんだけど、たしか4-stableのころから
ld-elf.so.1が更新されてない。
検索しても全然見付からないから、うちだけなのかなあ。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:53
- なぜ誰も「telnetdじゃなくsshd使え」と言わない?
- 335 :334 :02/01/21 01:54
- あ、sshdにしたから全ログ取れる訳ではないんで、そこんとこよろしく。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:01
- >>334
>>335 だから。
- 337 :332 :02/01/21 02:03
- 基本的に shell 改造だけでは自作 shell に対応できない。
.profile とかで exec myshell とかやれば shell 改造しても無意味だからな。
本当に全 command のログをとりたいなら kernel 改造しかないと思うが、どうよ?
>>334
正直、packet monitoring ってどのくらい行われているんだろうな…
まぁ安全に越したことがないが、本質的な問題(ログ取り)とは関係ないので。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 04:30
- >>329
単純に"誰がどのコマンドを実行したか"を調べたいなら
accton, lastcomm, sa を調べたらどうか?
ただし、ファイルに対して何をしたか?までは追えないけどね。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/21 05:01
- ttyrec仕込めば?
- 340 :前スレ10 :02/01/21 07:50
- >>193
packageも置いておいたので、もしmakeできないようだったら持っ
てって試してみて?
http://www7.ocn.ne.jp/~s-sahiro/ports/ja-everybuddy-0.2.1b6.tgz
>>260
>GTKアプリだから、明らかにこれは必要ないと思ふ。
そのはず……なんですがねぇ。
>>170
むぅ、駄目ですか……。もしアレだったら、上のpackageも試して
みてもらえません?
あと、他のGtk+をリンクしているアプリ(editors/geditとか)では
日本語入力ができているかどうかも確認してみてくださいな。
>>340
>調子のんなよ?
はい。
- 341 :名無しさん :02/01/21 11:35
- http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)