■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 20:17
- rc.conf に
named_program="/usr/local/sbin/named"
とかじゃないの。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:02
- sageてばっかいねえでageろい!
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:16
- >>122
マシン付属のPCIセットアップディスク使ってIRQの予約をせよ。
これPC-98の常識。
- 128 :127 :02/01/16 23:19
- もう1つの手は、一時的に2nd-CCUやサウンド等をBIOSレベルでdisable
にしてみる。運がよければ、オンボード切り離し不可のデバイスが空いた
IRQに逃げてくれる場合がある。
- 129 :前スレ君君 :02/01/17 00:07
- FreeBSD4.3マシンでNATさせて、ClientであるWindowsマシンでもインターネットへ接続できるようにしています。
メールをClientであるWindowsマシンで受信したいのですが、どのような設定をすればいいのでしょうか?
デフォルトゲートウェイはFreeBSD4.3マシンにしてあります。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 00:39
- >>129
・今現在できることはなんですか?
ClientであるWindowsから外部InternetのWebPageが見れますか?
FreeBSD4.3マシンから外部InternetのWebPageが見れますか?
・あなたが使いたいメールサーバは {どこにありますか?/どこに置くつもりですか?}
POPサーバはどこに {ありますか?/置くつもりですか?}
SMTPサーバはどこに {ありますか?/置くつもりですか?}
(ここで「どこ?」と聞いているのは、natを動かしているFreeBSDより内か外か?の意味っす)
# Hotmail使うっていう手もあるか。
・Internetへの接続形態はどんな感じでしょう?
固定IP?
DHCPでプロバイダからIP借りてくるタイプ?
常時接続の専用線?
(いつもつながってるのかどうか。IPはころころ変わるのか変わらないのか。)
ま、じくーりまたーり問題かいけつしましょー。
このへんをちゃんと書いてくれたら、別な人がてきせつにこたえてくれるかもー。
- 131 :heno :02/01/17 00:44
- >>130
ハンドブックのPPPoEのあたりを読むべし、に一票です
- 132 :前スレ君君 :02/01/17 02:07
- >>130
どうも、親切に足りない部分の指摘をありがとうございます。
まずClientから外部インターネットのWebページはみれます。
FreeBSD4.3マシンでもインターネットのWebページはみれます。
メールサーバはCATV会社のほうで用意してくれた(外部から接続不可)ものです。
NATの外側ということになります。
DHCPでIPを割り振ってもらっていますが、ここ1年IPはかわっていません。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 02:37
-
ちょっと変わった質問です。
プロバイダ等が変わってネットワーク情報が変わった場合、
Winだったら「コントロールパネル/ネットワーク」で、
TCP/IPの設定を変更しますよね。例えば、IPアドレスやサブネットマスク、ゲートウェイとか。
これと同様の事をFreeBSDでやるにはどうすればいいのでしょう??
ハンドブックも見たんですが、ネットワーク情報の途中からの変更については載ってないんですよね。
そういう訳なのですが、どなたか宜しくお願いします。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 02:45
- >>133
/etc/rc.conf
- 135 :133 :02/01/17 03:02
- >>134
即レスありがとう!
でも、そこは既に新しくしてあるのよね・・・。
もしかしたら、
「ifconfig_ed0=」と
「ifconfig_xl0=」の違いかも知れない。
明日にでも試してみます。
でも設定って、rc.confだけで良かったなんて・・・!
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 03:21
- mule emacs20 emacs21 xemacs お薦めはどれ?
emacs21ってports/japaneseにないけど普通に日本語使えるんだよね?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 04:19
- >>136
ああ、そのへんわたしも迷う。
RMSの分厚いemacs本を買って「おし、emacs極めるぞ」と意気込んだ
のはいいけど、どれを入れたらいいのかよくわかんない。
FreeBSDユーザ用emacs選択お助けページのURL教えて。
というか、作って。
# ううむ。ぜんぜん眠れない。
# 誰か私にまいすりー10mgを。
- 138 :136 :02/01/17 05:02
- 漏れはいままでずっとmule@19.34だったんだよね。
とりあえず環境再構築のついでにageようかなと。
メイン用途はmewなんでemacs21にしてみたけど
(setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")
に気づかずにかなりはまったよ。これもpkg-messageに書いといてくれ。
しかし、まだmailが読めない、、、
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 10:00
- 正直、甘ったれんなと思う。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 10:21
- なんで /usr/ports/editors/emacs がいまさら19.34b なのかちょっと理解できないです。XFree86 も 3.3.6 が標準だったりするし、なにか古いバージョンに固執する理由でもあるのかな。
- 141 :140 :02/01/17 10:23
- うぅ、w3m で書いたら改行が......すみません。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 10:39
- >>140
XFree86 の標準が4.xになると、VirutalPCで動かなくなる...
あ、俺、最初からportsでX入れる主義だから、問題ないか。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 11:44
- >>140
意見があるならports-jpへどうぞ。
ここで愚痴っているよりマシです。
- 144 :名無しさん@お腹いぱい。 :02/01/17 13:02
- >>136
FreeBSDはじめたばっかで勘違いしてるかもしれませんが
leimをいれてたら日本語大丈夫だと思いますよ。
skk使うなら(僕の場合)9.6じゃダメでした(ddskkいれた)。
間違ってたら先輩方補足してくらさい。
# 俺の日本語は大丈夫じゃないな。
- 145 :144 :02/01/17 13:04
- あれれ。改行されてない(by navi2ch)。スマソ。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:33
- >>145
ん? うちも何か自分の投稿が改行されていなかったりするんだよ。
なんだろ。何かいじったっけな。。。
- 147 :145 :02/01/17 16:40
- >>146
んー変ですよね。2ちゃんの方が何か変ったのかもしれませんね。
- 148 :146 :02/01/17 17:27
- >>147
やっぱうちの環境は何もいじってなかったよん。どうしたんだろ。
でもブラウザ( Netscape)で見ると正常に改行されているんだよね。
だから 2ch 側で何らかの変更があったとしても、navi2ch 側で対応することに
なるかもしれませんね。
- 149 :名無しさん@XEmacs :02/01/17 17:30
- >>145-148
navi2chスレ逝ってみな。
- 150 :145 :02/01/17 18:37
- >>149
おお、ありがとです。
スレ違いでしたね。逝てきます。
- 151 :名無しさん@inetd :02/01/17 20:52
- サーバ(FreeBSD)からルータにping飛ばしても返ってこないのに、
外部からは対象サーバに対してアクセスできる不思議な現象に見舞われてます。
似たような事例を体験して解決された方、ヒント下さいまし。
- 152 :ななし :02/01/17 21:12
- >>151
ルータが icmp 通さないようになっているのでは?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 22:21
- >>151
ping www.ntt.co.jp
してみ。
- 154 :ぽっち ◆qUcBnrXM :02/01/17 22:52
- 今日BSDマガジンっての買って来ました。
今までWINしか使ったこと無かったのでちょっと興味がありまして。
しかもインストールしようとしてるPCがPC-9821なので
FreeBSD(98)をいれようと思っています。
ある程度理解できるようになったらサーバーとして活躍して欲しいです。
楽しみだなぁ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 22:59
- FreeBSD4.4-R+メルコBroadStation+WLI-PCM-L11GP
上記の環境でADSLに繋いでいます。
WLI-PCM-L11GPを挿入して
wicontrol -i wi0 -p 1
wicontrol -k *******
wicontrol -e 1
ifconfig wi0 192.168.**** netmask 255.255.255.***
とコマンド打ち、デスクトップ・ルーターへのPingは通るようになりました。
ただルーターの外へはPingが通りません。<FTP・HTTPも駄目
DNS、Gatewayを指定していないせいでしょうか?
設定方法をご存知の方ご教授願います。
またLANカードを挿入するたびに上記コマンドを打ち接続しています。
挿入すると自動的にLANカード使用可にするにはどのような設定を行ったら
良いのでしょうか? /etc/rc.conf には pccard_enable="YES"のみ記述があります。
よろしくお願いいたします。
- 156 :名無しさん@inetd :02/01/17 23:12
- >>152
ルータの内側にある他のサーバは問題なくルータに対してpingが通り
通信も出来ます。この現象が見られ始めたのは、対象サーバのIPアドレスを
変えてからなんですよ(´Д`)
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:28
- (´-`).。oO(説明が的を射ていないし、努力の跡も感じられないなぁ)
(´-`).。oO(本人にしか分からないような事実が後からボロボロ出てきそうだ)
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:54
- FreeBSD専用に1台組もうと考えているます。
FreeBSDはオンボードのVGAやサウンドカード、LANに対応しているのでしょうか?
ついでに、FreeBSDにはこのマザーがいいぜ!というようなお薦めはありますでしょうか?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 02:20
- >>158
対応していない物を探すのが難しい。
標準的な物を上げると、
i815EP
Creative社製チップ一通り。
蟹さんマークやIntel物とか
自分が欲しい物を探してから、ここをみると良い。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 03:17
- jailぼくも使ってみようと思うんですがホスト環境を/usr/jailへコピーしたいんですが
一個つづコピーして使おうと今やってるんですけどなんかもっと効率良い方法ってないのでしょうか?
ssh-3.0.2をpkg_addしたのはいいんですがバージョン確認しても元のままっぽいのですが
どこか変えないと使えないのでしょうか?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 03:54
- >>160
FreeBSDってOpenSSH /usr/binに入ってないんだっけ?
/usr/local/binと/usr/bin両方にsshが入ってて、PATHの順番で古い
方が動いてるとか無い?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 04:40
- なんで ports/japanese の下にあるghostscriptは、
いつまでたっても最新が5.5で、VFlibは古いままなんでしょうか。
単純に、だれも新しいものを入れるつもりがないってだけ?
それとも ports/japanese のvfghostscriptじゃなくても日本語OKなの?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 05:25
- スレ違いかもしれませんが・・
TeraTermProでSSHにてサーバ(4.4-R)に接続していました。
しかしサーバの設定変更後、再起動してから接続出来なくなりました。
TeraTermを起動し、HOST欄にIPを入力。
SSHを選択し、OKを選択。
次の画面にてUsername、Passphraseを入力しUse RSA key log inを選択。
右側のPrivet key fileボタンを押すとTeraTermが落ちてしまいます。
このような状況でSSHにてログインできません。
これはTeraTermが原因なのでしょうか?
FTP接続は出来ました。
- 164 :163 :02/01/18 05:47
- 事故解決 スマソ
TeraTerm歳インストで解消。
単にTeraTermが壊れていたのか・・・
- 165 :121 :02/01/18 05:53
- >>123-125
亀レススマソ
レスありがとうございます。
find /usr -name named
とすると
/usr/local/sbin/named
/usr/sbin/named
の順番で検索されました。
rc.confには
named_program="/usr/local/sbin/named"
と記述されています。これを
"/usr/sbin/named"
に変更すればよろしいのでしょうか?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 06:14
- >162
λ_λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `ー´) < あんたがパッチ書いてsend-prしてないからじゃネーノ?
/ ノつ \__________
(人_つ_つ
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 06:25
- >162
できたてのほやほやだよ。
動作報告すればコミットも早まると思われ。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/12203
#関係ないけど mplayer-0.60 が(・∀・)イイ!
- 168 :124 :02/01/18 06:45
- >>165
/usr/sbin/named が 8.2.4 で /usr/local/sbin/named が 9.2.0。
rc.conf はそのままでいい。
コマンドのサーチパスで /usr/sbin/ が先だから 121 では 8.2.4 が起動したの。
set するか ~/.cshrc 見てごらん。
- 169 :そんなアナタに贈る :02/01/18 07:09
- >>155
>ただルーターの外へはPingが通りません。<FTP・HTTPも駄目
>DNS、Gatewayを指定していないせいでしょうか?
そんな貴方はO'REILLYのTCP/IPネットワーク管理でも読んで
基礎を積み上げたほうが良いのではないでしょうか?
例えば、これがMS-Windowsだった場合、DNS、ゲートウェイの
項目に対して設定を行わずに外海に出ていくことができますか?
それと同じことを尋ねておられるように見受けられます。
補足:
/etc/resolv.confとdefaultrouter(/etc/rc.conf)について
調べてみましょう。それによって解に近づくことができます。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:53
- everybuddyをFreeBSDにインストールしました。
日本語パッチあててるバージョンで、
日本語のインスタントメッセージをやりとりする事もできます。
しかし、インスタントメッセージ入力画面で
日本語を打つ事ができず、いちいちxemacs上で日本語
を表示してから、インスタントメッセージ入力欄
にはりつけて、送信しています。
これは、なんとかならんでしょうか?
現在netscape等はKINPUT2とかで日本語入力をしています。
- 171 :170 :02/01/18 11:09
- つまり、everybuddyのインスタントメッセージ
の欄で直接日本語を入力する方法を教えて下さい。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:45
- みりおねあ
4.4-releaseには、X付いてますか?
付属していた場合、バージョンは何ですか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 14:07
- >>172
3.3.6
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 14:11
- 前スレの10さんのportsを使って
everybuddyをインストールしようとしています。
しかし、iconvもいれたのに、インストールには失敗します。
どこが悪いのでしょうか?
教えてください。
エラー内容は以下です。
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses gets(), which is unsafe.
/usr/lib/libc.so.4: warning: mktemp() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_setkey(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! encrypt(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: tmpnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
/usr/lib/libc.so.4: warning: this program uses f_prealloc(), which is not recommended.
/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
../libmsn/libmsn.a(msn_commands.o): In function `MsnConvertMessage':
msn_commands.o(.text+0xc82): undefined reference to `iconv_open'
msn_commands.o(.text+0xd32): undefined reference to `iconv'
msn_commands.o(.text+0xd9b): undefined reference to `iconv_close'
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/*/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 2
Stop in /usr/home/*/everybuddy.
- 175 :いひひ :02/01/18 14:24
- -liconvをMakefileに突っ込んで、強引に
突破させるに一票。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 14:44
- CDのボリュームラベルを読むにはどうしたらよいですか?
CDの管理をサーバにやらせてみたいのですが。
- 177 :174 :02/01/18 14:52
- >>175
それってどうやるんですか?
もうすこし詳しくお願いします。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:06
- >176 tail -c +32809 /dev/cd0c | head -c 32
- 179 :いひひ :02/01/18 15:23
- >>177
everybuddy使ってないので指摘できないです・・・
ちょっくらbuildしてみるか・・・。
うー、うちだとchat_window.oでiconvへの参照が
切れるっぽいね。
/usr/ports/net/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src/Makefile
をいじります。
こんな感じ。
--- Makefile.orig Fri Jan 18 15:14:10 2002
+++ Makefile Fri Jan 18 15:19:54 2002
@@ -67,7 +67,7 @@
DLLTOOL = @DLLTOOL@
EB_CFLAGS = -O6 -march=pentiumpro -mcpu=pentiumpro -pipe (以下長すぎるので略)
EB_LDADD =
-EB_LIBS = -pthread -L../libmsn -lmsn -L../libyahoo (以下長すぎるので略)
+EB_LIBS = -pthread -liconv -L../libmsn -lmsn -L../libyahoo(以下長すぎるので略)
ESD_CFLAGS = -I/usr/local/include
ESD_CONFIG = /usr/local/bin/esd-config
ESD_LIBS = -L/usr/local/lib -lesd -laudiofile -lm
これでbuildは通った。動くかどうかは知らぬ。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:30
- >>178
どうもです。
これで、CDデータベースが完成しそうです。ありがとうございました。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:42
- CDで、マルチバイト文字を使用したファイルやディレクトリを表示させるにはどうしたらいいですか?
ファイルシステムでも、EUCとSJISの混在などはどうやったら良いのでしょうか?
UNICODEは使えますか?
- 182 :174 :02/01/18 15:43
- >>179
THX!
でもうちでは、そのようにしてもなお、
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lgiconv
gmake[1]: *** [everybuddy] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/home/*/everybuddy/work/everybuddy-0.2.1beta6/src'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 2
となります。
この/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lgiconv
っていうのはどういう意味でしょうか?
lgiconvっていうファイルは僕のマシンには存在しませんでした。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:47
- bashを日本語化するにはどうしたら良いでしょうか?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 16:01
- あるディレクトリにある複数のtar.gzファイルの中のファイルを総て、単一の
ディレクトリに展開したいのですが、どうやったらよいのでしょうか?
tar xzf hoge*
としてもできませんでした。
- 185 :いひひ :02/01/18 16:13
- >>182
libgiconvは、/usr/ports/converters/libiconvです。
>>184
cshだと
foreach tmp ( `ls *.tar.gz` )
tar xvf $tmp
end
かな。意図している事と違う?
- 186 :前スレ10 :02/01/18 16:16
- >>182
あんですとー!? ネコのうんこ(以下略)
(素に戻って)厳密な確認を取ったわけではないんですが、iconv
まわりでエラーが出るっていうのはちょっと考え難いのですが……。
ちょっと詳しいことを訊かせてもらえますか?
まず
>/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lgiconv
となるということですが、
$ ldconfig -r | grep iconv
した結果はどうなりますか? 正常な状態であれば
> 114:-lgiconv.2 => /usr/local/lib/libgiconv.so.2
などと表示されるはずです。もし表示されないようであれば、依存
ライブラリのインストールに失敗しているっぽいです。
converters/libiconvを再インストールしてくださいな。
ただ、everybuddyをmakeする際、converters/libiconvが入ってい
なければ勝手にインストールするように作ってあるので、それはそ
れで不可解なのですが……。
これでも上手くゆかなければ、もっかい書き込んでくださいませ。
>>179
converters/iconvではなくconverters/libiconvを使っているので、
-liconvでなくて-lgiconv、です。後からMakefileを修正する必要は
ないはずですが。
- 187 :いひひ :02/01/18 16:25
- >>186
> -liconvでなくて-lgiconv、です。後からMakefileを
>修正する必要はないはずですが。
-lgiconvインスト済みの状況でもbuildこけるからなぁ・・・。原因なんなんだろ。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 16:39
- >>168
ありがとうございます。
早速試してみます。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 16:39
- >>138
> (setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")
> に気づかずにかなりはまったよ。これもpkg-messageに書いといてくれ。
これはどっちかっちゅうと defvar の default 値を port で install
するところに合わせておくくらいは port でやってあげてもいいような
気がするね。
- 190 :155 :02/01/18 16:42
- ご指摘の通りですね。
教えていただいたresolv.confなど調べてみます。
ありがとうございました。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 16:51
- 【しつも〜ん】
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/
の、下に、いっぱいファイルがあるけど、
雑誌のCD−ROMに入ってる
4.4-RELEASE(nopkg) が無いんだけど、何故?
もう、4-stable(4.5-PRERELEASE)以降しか配賦してないの?
また、5-currentって何?。4.5-RELEASEの事なの?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:22
- 【こた〜え】
snapshotとRELEASEは違う。
RELEASEはRELEASEから持ってこい
- 193 :182 :02/01/18 17:28
- ありがとうございます。
>>186 さん
$ ldconfig -r | grep iconv
した結果は
208:-lgiconv.2 => /usr/local/lib/libgiconv.so.2
273:-liconv.2 => /usr/local/lib/libiconv.so.2
のようになりました。
- 194 :いひひ :02/01/18 17:31
- >>191
>また、5-currentって何?。4.5-RELEASEの事なの?
この辺読め。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html
面倒くさかったら「素人にゃおすすめできない」
とだけ覚えとけ。
- 195 :191 :02/01/18 17:43
- >>192
わかった。探してみる。
>>194
わかった。読んでみる。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:45
- パソが停電で落ちてIPアドレスが変わっちゃって
前のIPにしか許可してないから自分のアイモード用のHPに
さっぱりログインできなくなっちゃったんだけど
それの設定を変えるコマンドって何すか?
どの辺見ればわかりますか?教えてーー
tera term proを使って設定してるみたいなんだけど
全然わからないや
会社のサーバーを管理してる人が寝込んじゃって
大変なんだよーーー
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:57
- >>191はLinux板で最近活躍中の彼だろうな。
- 198 :191 :02/01/18 17:58
- >>192
見つけたよ。ここだろ?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.4/
で、雑誌の付録のリリース4.4は、下の訳文の「A」なのですか?
>このディレクトリーは、FreeBSD設置およびパッケージCDの完全なセットを
>燃やすために使用することができるFreeBSD ISOのイメージを含んでいます。
>FreeBSD 4.4から始めて、5つのCDイメージが提供されます
>
>@4.4-mini.iso-最小、けとばすことができる4.4の設置CDROMイメージ。
>A4.4-install.iso-4.4のISO 9660をけとばすことができる(El Torrito)CDROMイメージ。
>B4.4-disc2.iso- 実際のファイルシステム「それを固定してください」CDおよびCVS容器。
>C4.4 disc3.iso-FreeBSD 4.4のための余分の物のパッケージ
>D4.4 disc4.iso-FreeBSD 4.4のための余分の物のパッケージ
>E4.4-install.isoだけが「標準のFreeBSD設置経験」のために必要になります
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:18
- 中にファイルのあるディレクトリを、Windowsのように
そのまま削除することはできないのでしょうか?
簡単なシェルスクリプトを作らないとダメなのかな?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:25
- >>199
rm -f ./directory って、やってごらんなさい
directory => 削除したいディレクトリ名
間違ってもルートディレクトリでやっちゃ駄目よ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:31
- rm -rfのほうが‥
- 202 :200 :02/01/18 18:42
- >>201
しまったぁ!回線切って首括らねば・・・
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:44
- 即レスありがとうございます。
rmコマンドを調べていたら、いろいろ出てきまして結局
rm -iR dir
で消すことができました。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:12
- >>198
そんな全角スペースばっかり並べられて
”「A」なのですか?”
ってのは、一体どういう答えを期待してるんだ?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:17
- >>204
ネタか?
マジレスすると全角スペースは丸のなかに2が書いてある機種依存文字だぞ。
191はUNIX板で機種依存文字使う厨。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:21
- >>185
どうもありがとうございます。
#/bin/csh
foreach tmp ( `ls -1 user*.tar.gz` )
tar xvf $tmp
end
というシェルスクリプトを書いたのですが、
./extract.sh: line 2: syntax error near unexpected token `('
./extract.sh: line 2: `foreach tmp ( `ls -1 user*.tar.gz` )'
とエラーを吐いて終わってしまいました。
どうしたらよいのでしょうか?
`を"にしても結果は変わりませんでした。
シェルスクリプトの基本的な構文規則が解らないので、困っています。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:28
- >207
sh -c 'for f in *.tar.gz; do tar zxf $f; done'
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:30
- >>206
1行目は
#!/bin/csh
ではないか?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:45
- >>208
1行目は
#!/bin/csh -f
にしとくのが吉
それよりもシェルスクリプト書くならcshの文法で
ハマるよる素直にshの文法だけ勉強しとくのが吉
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:46
- >>209
cshなスクリプトは「シェルスクリプト」ではなく
「Cシェルスクリプト」のような気もしなくはない
- 211 :なぜ csh でプログラムを書くのが良くないのか :02/01/18 20:00
- http://www.klab.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~hiroki/csh-whynot.euc
- 212 :158 :02/01/18 20:29
- >>159
ありがとうございます。早速、明日にでも適当なマザーを買ってきます(^_^)/
- 213 :170 :02/01/18 21:03
- >>170
もどうかお願い。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 21:04
- 4.5R からは vfs.vmiodirenable=1 がデフォルトになるらしいですが,
この指定をするとメモリ使用量が増加すますよね.
その増加量とはどの程度なのでしょうか?
また,メモリ何MB以上だったら絶対やっとけとかいう目安みたいな量は
ありますか?
- 215 :191 :02/01/18 21:11
- >>205
お、さんきゅー。
おまえら、そこそこ親切やね!
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/18 21:17
- >>215
質問の程度がしれているので返事も簡単なモンだ。
お前にゃ俺らが答えずらい様な質問も持ってこれないだろ。
かといって勘違いされたら困るけど、
「LinuxとFreeBSDをどっちがいいのですか?」
とか持ってこられても黙って他スレに回すだけだが(藁
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 21:37
- >213 ディレクトリひとつあたり512bytesだったのが2048bytesになる。
vfs.vmiodirenableが紹介された時には、メモリ128MB以上なら有効にして吉
ということになっていた。今時、ディスクの速度を気にするマシンが
メモリ貧乏なことは有り得ないから、とにかく有効にして吉。
- 218 :170 :02/01/18 21:40
- >>217
>>213 へのレスじゃないですよね?
- 219 :やじうまさん :02/01/18 21:46
- >>218
>>217は>>214への返事と思われ
- 220 :191 :02/01/18 22:31
- >>216
一言多い奴やな。寂しいのか?
ま、いいか。Aの600MBを17分で落とせたし。さすがADSL8M!。
- 221 :170 :02/01/18 22:34
- >>213
は無理なの??
- 222 :名無しさん :02/01/18 22:51
- FreeBSD4.4のportsからvimをインストールしたのですが
プログラムコードに色がつきません。
syntax on
と.vimrcに書き込んでみましたが
下にアンダーバーが表示されたり太文字になるだけで
色がつきません。どうしたらよいのでしょうか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:16
- cat /usr/ports/mail/courier-imap/pkg-comment
IMAP (and POP3) server that provides access to Maildir mailboxes
と
cat /usr/ports/mail/courier/pkg-comment
Courier SMTP IMAP POP3 HTTP mail server suite
の違いは?
courierの方を入れればsendmailの仕事もしてくれるってこと?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:50
- >>223
http://www.inter7.com/courierimap/
と
http://courier.sourceforge.net/
の違いだろ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)