■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
歴代スレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:19
- 関連サイト。質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
FreeBSD Project (英語)
http://www.FreeBSD.org/
上のページの日本語訳
http://www.FreeBSD.org/ja/
FreeBSDハンドブック
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FreeBSDについてのFAQ (よくある質問とその答え)
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
日本のFreeBSD関係の情報ならここ
http://www.jp.FreeBSD.org/
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
FreeBSD QandA
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
- 4 :1 :02/01/12 11:22
- しまった。
>>2がずれてる。
>>ALL
スマソ。
- 5 : :02/01/12 11:32
- >>1
おつかれさん。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 12:55
- 質問なんですが・・・
2chってどうしてUNIX板とLinux板分かれてるんですか?
GUIは違うと思いますがカーネル自体は一部のシステムコールや割込み、
ソラリス使った場合のプロセス・スレッドコントロール使うぐらいしか
大きな違いってないような気がするんですけど??
単に使用ソフトが違うからとか?でもLinuxもX11とか入ってるし・・・
不思議。私が無知だからかな・・
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 12:57
- >>6 そのとーり
- 8 :スレ違い :02/01/12 13:00
- >>6
くだ質スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/l50
へGO
- 9 :名無しさん :02/01/12 13:19
- >>6 == 7
自作自演 カコワルイ
#2分はねぇだろ?読んで、考えて、書いて、でもっとかかるよ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 13:23
- そうかな?
秒までは出ないから限りなく3分に近い2分かもしれないし。
- 11 :残念ながら :02/01/12 13:25
- 7 == 8 だけど6ではないYO!
- 12 :うひひ :02/01/12 13:26
- >>6
FreeBSDの関係もふまえて考察して
くだ質へGO
>>9
不思議。私が無知だからかな・・ そのとーり
だと思われ
考えるまでもなく単にスレ違いを指摘したんじゃないの?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 13:27
- 6 == 7 == 10
どツボだね。
- 14 :11 :02/01/12 13:32
- 7がどこを指してるか後から読んで曖昧かなと反省したうえでFreeBSDの
Fの字も入ってないのに気付いたもんで改めて8を書いた次第
6みたいな支離滅裂な文は書こうと思っても書けましぇ〜ん
- 15 :11 :02/01/12 13:35
- ちなみに10も自分とは無関係
そもそも自作自演して何の得があるのかよー判らんのだけど
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 13:49
- 10は俺だ。
せっかくの優良スレをくだらんことで潰すのはようそう。
話があるなら下の方のスレでsageでどう?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 02:31
- FreeBSDの質問受け付けage
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:27
- http://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/feusbtxs.htm
これってFreeBSDで使える?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:55
- >>18
ここみれ。
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 04:02
- >>19
ついでにここも。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=corega+FEther+USB-TXS+FreeBSD&lr=
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 04:10
- >>18
ソース見てみたけど、そのままでは4.4-RELEASEでも-CURRENTでも
動かんと思われ。でもNetBSD-currentではOKぽいので望みはある。
NetBSD-currentとFreeBSDのif_aue.cの差分見てみたけど
たいしたことなさそうなんで自分で移植やってみれば?
個人的には
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua-ktx/index.html
http://www.green-house.co.jp/products/network/usblan/usb100b.html
あたりが動くようになってくれると嬉しい。
- 22 :18 :02/01/13 04:13
- 実はどっちもすでに見てたんだけど、
>19 Linuxで動作するみたいだからFreeBSDでも可能かなぁと。
>20 netbsdでは使えるようになたみたいね。
USBの新しいデバイスって
pccardみたいにpccard.confにリスト書き加えるだけでは
動作しないのかな。
- 23 :18 :02/01/13 04:19
- >21
残念ながらそこまでのスキルはちと持ち合わせてないです。
すでにブツを持ってたらダメもとで試してみる手もあるんですが、
昨日たまたま店で見かけてどうかなと思った程度なんで。
- 24 :21 :02/01/13 04:21
- >>18=22
1. src/sys/dev/usb/usbdevsにvenderとproductを追加する。
2. make -f Makefile.usbdevsでusbdevs.hを再生成する。
3. if_aue.cのaue_type構造体 aue_devs[]にエントリを追加する。
でたいがいは動くんだけどね。
# ちなみに、NetBSDではpcmcia他もこんな感じでdeviceを追加する。
ただ、FreeBSDのif_aue.cはまだAMDtekのAN8511チップに
対応してないみたいなんだよね。
だからNetBSD-currentから移植されるまで待ちましょう。
もちろん自分でやるも良し。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 04:24
- >>23
スキルって、とりあえずコピペのやり方さえ知ってりゃ
オッケイぐらいのハナシなんではないかと。
ま、現時点でブツが手元にあるわけぢゃないならあえて
人柱志願することもないけどね。
- 26 :18 :02/01/13 04:27
- くわしい解説ありがとうございます。
しかしまだまだ厨な私としては
これをみてチャレンジしてくれる人が現れることを祈ってます。
「移植きぼんぬ」
…と。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 05:02
- >>24
FreeBSDとNetBSDのif_auc.cって同じ物じゃなかったっけ?
AN8511の中身はAN986とほとんど同じらしいので、同じドライバで動くはず。
少なくともNetBSDでは動いた。
>>26
NetBSDの方のif_auc.cにAN8511を追加するパッチなら、
googleで検索すれば見付かるぞ、わざわざ買って来てまで試す気はなさそうだが。
- 28 :21=24 :02/01/13 05:48
- >>27
コードベースは同じだよね。
でもNetBSDとFreeBSDはnewconfigとNEWBUSの差があるんで#ifdefの
部分が結構あるし、時期的な差でFreeBSDの方が古い場合が多い。
# あとstyle(9)も違うみたいだね。
もしAN8511がAN986が石的に殆ど同じなんだったら、
単純に>>24で書いた手順でdevice追加して、
if_aue.koだけ再コンパイルすればよさそう。
ただNetBSD-currentには aue_reset_pegasus_II() とか、
AN8511依存なコードもあるね(aue_reset()内で呼ばれてる)。
この辺はさすがに手を入れなきゃマズいんじゃない?
まあ実物持ってないんで俺は試せない。すまん。
それに俺のFreeBSD on VAIO C1XGはOLDCARDがisa->pciになって
irq 9をusbとpcicで共有するようになって以来、
aueにifconfigするとkernelが即死しちまうし、
3.3Vが使えないとAir-H"が動かんので消しちゃったのよ…
今はすっかりNetBSD。
# hw.pcic.intrpath=1でも駄目。頼むよー罠。
- 29 :21=24=28 その1 :02/01/13 07:17
- >>28で
AN8511依存なコードはFreeBSDに無いとか書いちゃったけど
良く読んだら既にあった、スマソ。
動くかどーかは判らんけど、一応patch
diff -uNrBw src.orig/sys/dev/usb/if_aue.c src/sys/dev/usb/if_aue.c
--- src.orig/sys/dev/usb/if_aue.c Fri Jan 4 09:29:37 2002
+++ src/sys/dev/usb/if_aue.c Sun Jan 13 15:34:01 2002
@@ -117,6 +117,7 @@
{ USB_VENDOR_LINKSYS, USB_PRODUCT_LINKSYS_USB10TA, LSYS },
{ USB_VENDOR_LINKSYS, USB_PRODUCT_LINKSYS_USB10TX2, LSYS },
{ USB_VENDOR_COREGA, USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TX, 0 },
+ { USB_VENDOR_COREGA, USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TXS, PII },
{ USB_VENDOR_KINGSTON, USB_PRODUCT_KINGSTON_KNU101TX, 0 },
{ USB_VENDOR_ABOCOM, USB_PRODUCT_DLINK_DSB650TX_PNA, 0 },
{ USB_VENDOR_IODATA, USB_PRODUCT_IODATA_USBETTX, 0 },
diff -uNrBw src.orig/sys/dev/usb/usbdevs src/sys/dev/usb/usbdevs
--- src.orig/sys/dev/usb/usbdevs Fri Jan 4 09:29:37 2002
+++ src/sys/dev/usb/usbdevs Sun Jan 13 15:36:24 2002
@@ -472,6 +472,7 @@
/* Corega products */
product COREGA ETHER_USB_T 0x0001 Ether USB-T
product COREGA FETHER_USB_TX 0x0004 FEther USB-TX
+product COREGA FETHER_USB_TXS 0x000d FEther USB-TXS
/* Creative products */
product CREATIVE NOMAD_II 0x1002 Nomad II MP3 player
- 30 :21=24=28 その2 :02/01/13 07:18
- (続き)
diff -uNrBw src.orig/sys/dev/usb/usbdevs.h src/sys/dev/usb/usbdevs.h
--- src.orig/sys/dev/usb/usbdevs.h Fri Jan 4 09:31:10 2002
+++ src/sys/dev/usb/usbdevs.h Sun Jan 13 15:36:31 2002
@@ -479,6 +479,7 @@
/* Corega products */
#define USB_PRODUCT_COREGA_ETHER_USB_T 0x0001 /* Ether USB-T */
#define USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TX 0x0004 /* FEther USB-TX */
+#define USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TXS 0x000d /* FEther USB-TXS */
/* Creative products */
#define USB_PRODUCT_CREATIVE_NOMAD_II 0x1002 /* Nomad II MP3 player */
diff -uNrBw src.orig/sys/dev/usb/usbdevs_data.h src/sys/dev/usb/usbdevs_data.h
--- src.orig/sys/dev/usb/usbdevs_data.h Fri Jan 4 09:31:10 2002
+++ src/sys/dev/usb/usbdevs_data.h Sun Jan 13 15:36:31 2002
@@ -476,6 +476,12 @@
0,
"Corega",
"FEther USB-TX",
+ },
+ {
+ USB_VENDOR_COREGA, USB_PRODUCT_COREGA_FETHER_USB_TXS,
+ 0,
+ "Corega",
+ "FEther USB-TXS",
},
{
USB_VENDOR_CREATIVE, USB_PRODUCT_CREATIVE_NOMAD_II,
です。インデントの為、全角スペース混ぜてるので注意ね。
こんだけなら手打ちでもいいっしょ。
誰か買って試してみれ。
とゆー訳で、厨は逝ってきます。
- 31 :21=24=28 :02/01/13 07:46
- がー!!!
さらに間違った。上のpatchは4.4-RELEASEぢゃ駄目。
4.4-RELEASEにはまだAN8511依存なコードは存在しないっス。
よって、4.4-stable(4.5-PRERELEASE)に対するpatchね。
cvsupでtag=RELENG_4拾ってクレ…
今度こそ逝きます、鬱氏。
- 32 :ななし :02/01/13 08:05
- 2001/12/11 に
aue_devs[] に NetBSD の書式に準拠した変更と、
aue_reset() に PII 対応コード (aue_reset_pegasus_II())
が追加されているので、エントリーの追加で RELENG_4 で動きそう。
OHCI なマシンの場合はこのパッチもね。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024%2e143543%2e123560853%2etshimod1%40ym%2ensw%2eco%2ejp%3e
- 33 : ◆p2nY9JoY :02/01/13 15:41
- はじめまして、FreeBSD上のシェルコマンドについて質問があります。
契約しているプロバイダのWEBアカウントで毎日アクセスログが自動的に取得されるようなので、
> #!/bin/sh
>
> #アクセスログのメール
>
> #ログファイル
> LOG='/home/xxxxx/access_log'
>
> #メール宛先
> SEND='xxx@xxxxx.jp'
>
> #日付
> DATE=`date +%Y%m%d`
>
> #メールタイトル
> SUBJECT=$DATE'_Access_Log'
>
> mailx -s $SUBJECT $SEND <$LOG
これを、crontabを使って定時実行させるつもりです。
【質問】
もうひとつ「もし、ログファイル(LOG)のタイムスタンプが本日ならば」という内容の条件文を
加えたいと思ってます。
どういう記述を加えれば良いのでしょうか?
ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。m(__)m
- 34 :heno :02/01/13 16:51
- >>33
find . -mtime +1
といった話ですか?
- 35 : ◆p2nY9JoY :02/01/13 18:12
- >>34
アドバイスありがとうございます。
なるほど、「find . -mtime -1」を実行すれば、1日以内に更新されたファイルのリストが表示されるのですね。
・・・となると、(すみません、ホントに初心者なので・・)
find . -mtime -1 を実行した結果に、
LOG(/home/xxxxx/access_log)が含まれている場合、
mailx -s $SUBJECT $SEND <$LOG を実行する
・・と記述したいんですが、どう記述すれば良いのでしょうか?
頭悪くてすみません。m(__)m
- 36 :heno :02/01/13 19:10
- >>35
FreeBSD固有の話ではないので
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/l50
- 37 : ◆p2nY9JoY :02/01/13 20:52
- >>36
了解しました、ありがとうございます。m(__)m
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 21:51
- 旧スレ保護age
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:14
- AIXにg++入れる方法教えろや(。д。)ゴルァ!”!
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:16
- >>39
まだ言ってるのか(w
バイナリで入れたら?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:17
- ヤッター
提供されてるの?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:22
- >>39 禿しくスレ違い
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:22
- >>41
http://ftp.univie.ac.at/aix/
のどっかにバイナリがあると思う。
# AIX は実はよく知らんが。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:23
- むしろ無差別コピペ荒らしの様相を呈しつつあるような…
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:24
- >>40
>>43
もスレ違い。とっとと去ね。
- 46 :40,43 :02/01/13 22:28
- >>45
だから sage で書いてるんだろうが。
カリカリすんなや。ボケ。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:32
- >>43
ありがとう、これで安心して生きていけます..
これもよろしくね->(。д。)
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:34
- ほら、こういうずーずーしー奴はこうやって粘ってくるだろ。
いったん誘導したら放置を決め込まなきゃダメだって。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:02
- FreeBSDをCD,FDを使わずインストールする方法ありませんか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:03
- はい。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:37
- >>49
あります。
- 52 :50 :02/01/14 00:39
- ちなみに俺の「はい」も>>51とおんなじ意味ね。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:13
- portsのxmmsって1.2.5で安定したとみなされてもう更新しないんだっけ?
sjisがプレイリストでつかえるように最新版(1.2.6)でするには
そうすればいいだろう。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:49
- >>53
portを1.2.6に対応させてメンテナにパッチを送りつける
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:52
- >>54
それが出きれば苦労しないです。
今はsfさんの非公式ports使ってましたけど
1.2.6をmakeしてみました。
とりあえず使えています。
Ogg Vorbisのプラグインが、こうなって
Build Ogg Vorbis plugin: no
buildできませんでしたが。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:54
- あ、sfisのTAGは使えてません。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:54
- sjisだ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 03:06
- すいません、やっぱもう一度sfさんの1.2.5
http://people.freebsd.org/~sf/ja-xmms-20010819.tar.gz
をmake installしたらメニューが日本語じゃなくなっちゃいました。
確か、日本語だったはずなのですが。
どなたか上のportsで日本語になるか試してもらえませんか?
また、原因わかりませんか?
- 59 :名無しさん :02/01/14 03:25
- >>58
sf と直接話したほうが早いんじゃないか?
sf@freebsd.org で届くだろ
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 03:27
- sfさんって日本人だっけ?
昔、このスレでxmmsで日本語が〜っていったら
あのports教えてくれた。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 03:28
- >>58
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
これ使えばいいなじゃない?
- 62 :59 :02/01/14 03:34
- >>60
F J S I A S t u i だろ
メーリングリスト検索すりゃすぐわかることだ。
一応、軽く伏せさせてもらうが。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 04:03
- ここにも間接的にだが、自分が誰なのかわかる形で書き込んでいるから伏せなく
てもかまわないだろう。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 07:32
- >>62
セフさんのFrom:行にある名前は本名なんだろうか。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 09:30
- FreeBSDって*BSD兼Linuxだと聞きました。
本当ですか?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 09:48
- >>65 ソースは?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 12:47
- make.confのなかに
どういうふうに
HTTP_PROXYと
FTP_PROXYの
設定を書けばいいのでしょうか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 14:22
- sageてるってことは「放っといてくれ」ってことだよな…
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 15:55
- >>65
話の流れ、あなたの知識の少なさ、あなたの知識の偏り具合では、
「FreeBSDって*BSD兼Linuxだ」というような言い方もありえないとも
言えない。「インターネットはでかい図書館だ」というような感じ。
インターネットはインターネットであって図書館とは違うけど、そういう
説明しちゃうことって良くある。
だから、あなたが「FreeBSDって*BSD兼Linuxだと聞き」いた、その
前後の会話をここにコピペしてくれたら、ほかの人も答えられるかも。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 15:58
- >>67
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c878zq0s3fm%2efsf%40yakumo%2enoe%2emcu%2eor%2ejp%3e
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:19
- 何気なくハンドブック読んでたらバックアップの章に
backup-programs.html
安全性を増すために, 毎回起動フロッピディスクを作り, 2 巻のバックアッ
プテープを取ります. 一方を離れた場所に保管します. 離れた場所は同じ
建物の地下室ではいけません. 世界貿易センタービルにあった数多くの会
社は 苦い経験よりこの教訓を得ました.
とあったんですが、これって例の事件の後に作られたんでしょうか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:44
- 例の事件の前に書かれた文書だったら今ごろ大騒ぎです。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:45
- delegateって何でportsでインストールできないの?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:50
- Makefileに書いてある通りだと思うが。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:57
- >>73
そうなん?
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=delegate&stype=all
はあるみたいだけど。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:03
- security上の問題が解決されてないから、明示的にmake FORCE_BUILD=YESって
しないとmakeできない、という話。
- 77 :75 :02/01/14 17:05
- なるほど。
@${ECHO} "* This program has know security problems which may allow a remote *"
@${ECHO} "* attacker to take control of your machine. *"
@${ECHO} "* See FreeBSD security advisory 00:04 for more information. *"
@${ECHO} "* *"
@${ECHO} "* It is strongly recommended that you avoid using this program. *"
@${ECHO} "* *"
@${ECHO} "* If you would like to use this program despite the danger, run *"
@${ECHO} "* make with ``FORCE_BUILD=YES'' *"
って事なのね。
しかしdelegateの穴って未だにつぶれてないのか...
- 78 :75 :02/01/14 17:06
- ぐはあ。かぶりまくり。スマソ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:35
- >>77
原作者のほうではさほどの問題ととらえてないのと、いまさらソース
レベルでは対処しきれないってとこみたいね。
ひところusers-jpだかports-jpだかで、libsafeとかlibparanoiaとか
そのへんの代替ライブラリをリンクしとこうか、なんてアイデアも
挙がってたはずだけど、例によって例のごとく、うやむやになった
まま現在に至ってるな。
- 80 :名無しさん@お腹イパーイ :02/01/14 17:59
- ディスクのフラグメンテーションを取るには、どうしたらいいですか?
WinのDefragみたいなツールがあると良いのですが。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:01
- defragが必要なのはWindowsだけ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:09
- >>81
そんなことない。
FFS はフラグメンテーションが起きにくい設計にはなっているけどね。
>>80
そういうツールはないのでバックアップ→newfs→リストアしましょう。
- 83 :名無しさん@Emacs :02/01/14 19:15
- portsのtripwireって1.3から更新されていないけど理由知っている人いますか。
1回商用になってから後のGPLなやつは更新されてないから?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 19:30
- http://sourceforge.net/projects/tripwire/
のやつがsend-prされてたけど、放置プレイされてると思ふ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 19:46
- きょうびのcomitterは揃いも揃ってチキンハートでまいっちんぐぅ〜
- 86 :83 :02/01/14 20:04
- >84
放置ぷれいですかぁ
そりは困った。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:27
- security/tripwire と security/tripwire12 が同じ
みたいだから、repo-copy して tripwire をsourceforge のに
update するつもりのまま放置な感じですね。とりあえず cy さんを
つついてみてはどうでしょう?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/29137
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:55
- /usr/lib/*_pic.aってどういうときに使うんですか。
- 89 :83 :02/01/14 22:09
- >87
なるほど。
そのページにあるDescriptionってのは、まだ使えないってことですか?
#問題があるとかかな。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:41
- >>89
それは、Cy Schubert さんが send-pr したメイルの内容です。
その後、send-pr した本人が committer になったので、
そのペイジのずーっと下の方にある
Responsible-Changed-From-To: obrien->cy
というのを見ると、cy@FreeBSD.org さんが面倒を見るよって
宣言をしていることがわかるので、彼をつついてどないなっ
とんじゃいって聞いてみる(はよ update せんかいと催促する)
のがいいと思います。例えば、英語は自信ないですが、
I have seen
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/29137
and security/tripwire seems to have been repo-copied to
security/tripwire12. But security/tripwire heven't been
updated yet. Why don't you update security/tripwire to
the newest one we can get from sourceforge.net?
とかで言うてみてはいかがでしょうか。よろしく御願いします。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:55
- >>49の方法ってどこかにかいてませんか?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:13
- あります。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:15
- >>91
死ぬかと思いましたが、PC-9801NmにSLIP経由でインストールしたことがあります。
なお、www.freebsd.orgに置いてある関連の日本語ドキュメントは間違いだらけだったので
信用なりませんでした。1年以上前の話なので、今は知らない。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:21
- つーか、CD, FDが使えんのはわかったから、
代わりに何を使いたいか言わないと、何もアドバイスできんのだが。>>49
- 95 :83 :02/01/14 23:28
- >90
例文まで用意してくれてありがとです。
cyさんに送っときやした。
updateまで長いようだったら野良で入れますです。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:00
- x86のFreeBSDのコンソールで640x480以上の解像度を出す方法はありますか?
- 97 :96 :02/01/15 00:03
- 追加
もちろん、日本語表示もできる方法です。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:05
- >>96
jman vidcontrol
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:05
- >>96
vidcontrol コマンド使えば一応。VESA の範囲内で。
- 100 :96 :02/01/15 00:18
- >>98-99
ありがとう。
御礼に100get
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)