■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ5
1 :
うひひ@Crab
:02/01/11 20:44
UNIX板平和を願いクソスレ増やさぬよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート5を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたらたとえ母姉妹の工口画像UPしてでもURLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:35
便乗質問ですが、WebProg板の住民も来ていますか?(笑)
てか、廃墟ですけどねあそこは。
廃墟ファンもいることですし。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:44
>828
来てますが、なにか?
#つか、来るってのもちと違うかも。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 02:08
来てるとどうなの?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 02:46
来てる人がカブってたとしてもテーマが違えば
雰囲気も違ってくるのは当然だろうに
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 03:58
>>786
>>826
\ls foo*.txt | sed 's/\(.*\)\.txt/mv & \1.html/' | sh
なんて方法もあるかと。
ちなみに思いっきりスレ違いになるが、Winのコマンドプロンプトなら
ren *.txt *.html
なんて簡単にできる。
834 :
786
:02/02/03 07:58
どうもお返事ありがとうございます、786です。
>>827
ふむぅ、シェル関数を.bashrcに書いておくとイイ!んですかね、コレ書いたら
やってみます。
>>833
やり方を色々みてて、配列の概念が無いとわかんないというのが、
ミソな気がしてきました。
もともとOS/2ユーザーなので下の方法になれてたんですが、
コレってshellに内臓されんもんですかねぇ。危険なのかな?
#ユーザーが育たないか…(^^;)
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 08:06
拡張子を特別扱いするかしないかってポリシーの違い。
836 :
ノン
:02/02/03 08:17
UNIXの人々が2チャンを救ったっていうウワサのフラッシュがみたいです
837 :
板違い
:02/02/03 08:21
>>836
Flash板
http://pc.2ch.net/swf/
へGO
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:02
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1010324389/l50
ここでUNIXネタ展開するとしたら、、、
・アキオ:OpenBSD(DEC-PC)
・島:HP-UX(HP)
・レイナ:Solaris8(SPARC)
あたりか?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 23:28
なんか市販ソフトとかで、i386のみ。とかって動作環境に書いてあるとこあるんだが
同じOSでも、CPUが違うと動かないもんなのか??
ttp://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/honyaku/os.html#price
こんなかんじで書いてある。
Wnnとかほしいんだが、Mipsだから手が出せない。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 23:37
>>839
動かないと思う。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 00:38
すみません、何処の導師、
教えてつかあさい。
幾つかの会場を映像と音声でリアルタイムで結びたいのですが、
システム構成として考えられるのが、
1)PtoPで結び、他との会場につなげる場合、その都度、接続をかえる。
2)カンファレンス・サーバのようなものに、集中させる。
であろうと思います。
そこで問題になってくるのが、
テレビ会議システム(Cu-SeeMeなど)を利用するか、
ストリーミングサーバ(メディアサーバ、DarwinStreamingServerなど)を利用するか、
どちらかだろうと思っています。
双方向ということでは前者でしょうが、
映像音声の質でいけば後者でしょうね。
できればこの二つをクリアできるようなアプリなどありましたら、
御教授下さい、お願いします。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 01:04
>>841
専用線使って帯域が60MBくらいとれるなら、DVTSとかおすすめ。
ストリーミング系だとRealSystemしか使ったことないけど、
ディレイが30秒くらいあって、双方向は難しいです。
あとは、WindowsのNetMeetingとか、UNIX、Windows両対応で
フリーのVIC,VATちゅーのもあるけど、どうかねぇ。
DVTS:
http://www.sfc.wide.ad.jp/DVTS/
VIC,VAT等:
http://www-mice.cs.ucl.ac.uk/multimedia/software/
843 :
841
:02/02/04 01:16
>>842
ありがとう御座います!!
っていうか、DVTS、これいいっす!
全会場とりあえずは専用回線確保できます。
ただし一つぐらい、
AirH"でこなさなければならないのですけど。
でも、
IEEE1394が使えるシステムがあったのは、
今後、幸せになれそうです。
ありがとう御座います。
引き続き、
他の方々、よろしくお願いします(拝)。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 01:20
ウチはNetMeetingでP2P。
回線は120MB
845 :
843
:02/02/04 02:34
>>844
NetMeetingですか・・・・・・・
映像や音声の遅れ具合とかはどうですか?
あと、質とか・・・・・・
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:07
Excel97形式を読み書き出来るフリーなソフトってないのですか?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:11
OpenOffice(ぼそ
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:59
>>846
ありがとー
うまくいけば生活マシンをWINに換えないで済みそうです。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 08:09
UNIX使いの観点から見て、.netってどうなんでしょうか?
私はJAVAでServletとか書く仕事してますが、
C#とか良く考えてあるなとか、試してみた.APS.NETとか楽そうで良さげなんですか
monoとか、Portable.NET DOT.Net とか出てきている所をみると、
期待して良いんじゃないかとか思っちゃうんですが。
-------
スレ、立てても良いですかね?
850 :
846
:02/02/04 08:11
∧||∧
>>847
( ⌒ ヽ 重要なメールの.xlsな添付ファイルを読み込めず玉砕。
∪ ノ 鬱死。
∪∪
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 08:38
>>849
正直、そこらへんは Sun のより MS の方が好きかもしれない。
実行環境ちゃんとポートしてくれれば文句は無いけど、
それが無いんだったら使いたくないなあ。
仕事でやれっていわれたら諦めるけどさ。
852 :
849
:02/02/04 08:49
>>851
MSは他のOSにポートはしてくれんでしょうね・・
FreeBSDは他社にやらせるらしいって話は読んだけど、現状どうなってるかが状況不明です。
そろそろ今後、どのうように仕事をしてくかとか考えなくてはいけなくて、
ある程度下流のPGを如何に使うかって問題もあって、
言語はどうしようかなとか、思ってたり。
JAVAもEnterpriseな環境を用意しようとすると金かかりすぎ、開発環境も高すぎとか。
WebLogicつかってるけど、結局クローズドな環境じゃんとか。
良くわかてないけど、monoとかDOT.Net絡みで、Apache上で.aspxが動いたら楽そうとか
考えたりしてみた。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:00
VB上からUNIX上にあるファイルを取得して
それをろーかるにもって期待のですが、
どのようにやればいいのでしょうか?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:11
>>853
samba
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:18
SAMBAって共有かけるやつですよね。
その他に方法はありませんでしょうか?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:25
>>855
VBぐらいメジャーな言語なんだからFTP扱う
ライブラリなんて山ほど有るだろう。
Win板カエレと小一時間問い詰めたい。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 12:05
WinSockコントロールは標準添付だけど、各種プロトコルサポート
したコントロールは案外無かったりする。
まあ無けりゃVC++でWinINET APIでも使ったDLL作れ。
板違いになのでこれで終了。
858 :
デフォルトの名無しさん
:02/02/04 16:28
autoconf,automake,libtoolがさっぱり分かりません。
この三つをネタにスレを立てたいのですが、ダメでしょうか?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 16:42
>>858
若干板違いのような気もしますが、
いいと思います。
860 :
デフォルトの名無しさん
:02/02/04 16:56
>>859
上のツールは言ってしまえば純粋なGNUツールって感じの
ものらしいですね。そういう意味ではLinux板の方が
適してるのかもしれません。
またこれらのツールを使う場面というものはプログラミング
を行うときしかないと思います。これはプログラム板という
ことになるでしょうか。
ですが上記の二つの板ではスレ立てたくないです。
理由は
・Linux板はプログラミングをする人があまり多くはない。
・プログラム板はUNIXについて理解している人が少ない。
希望としてはUNIX間の差異(優劣じゃありません!)の
ようなものについて話あう場所という意味合いを
持たせたいのです。自分にそれをできるとは到底思えませんが
知識ある方の書き込むところとしては悪くないと思います。
もう少し勉強してm4マクロが書けるぐらいになったらスレ立てます。
そのときはよろしくお願いします。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 17:32
>>860
> そういう意味ではLinux板の方が適してるのかもしれません。
なんで? いつから GNU 物は Linux 専用ソフトになったの?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 17:34
>>860
「言ってしまえば」「って感じ」てのもよくわからん。
http://www.gnu.org/software/software.html
を見れば一発なのに。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 17:50
すんません。ガイシュツかもしれませんが、
ホームラン級にあほな質問を聞いていただきたい
あの、PC一台にOS二個ってやめたほうがいいすかね?
UNIX勉強したいんですけど、WIN98と一緒にしたら
わけわかんなくなりますか?
やめたほうがいいのなら、何年も前の133MHZ、メモリ16MBの
PCでやろうとおもいますが、その方がいいですか?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 17:59
その方がいいと思います。
865 :
うひひ
:02/02/04 18:01
>>863
ホームランながいしゅつカモね。
そんな気にしなくてもOK
なるべく最新でない新しい機種を使ったほうが幸せ
W98は再インストールするくらいの方針が吉
まぁバックアップとOSメディアくらいはナンとかしておけ
ボロも解ってくれば用途を限ってそれなりに使えるが
稼働中に壊れても治す気力も無いだろうからオブジェに
しておけ
866 :
うひひ
:02/02/04 18:03
>>864
リコーン(うひひ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:06
>>863
HDもう一個つけてそっちをPC-UNIX専用にするとなにかといいよ。
133MHzは不足じゃないけどメモリは64MBはほしいね。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:09
>>863
がぁはあ
さっぱりわからん
W98は再インストールしてからやれと。
バックアップとっておけと。ここまではいい
OSメディア、以降の文章理解不能。
検索逝って来ます
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:11
>>864
>>867
サンクス!!
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:11
>>868
「OSメディア」ってのは「Windows の CD-ROM」ってことだろうな。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:26
d:ドライブ、全く使ってないんですけど、
そこにいれたら駄目ですk?
あと、仮にUNIX入れたらどういうふうに両方使うのか?
98で起動して
かのMS−DOSプロンプトみたいに窓開いて
つかうのでしょうか?
見当違いのこといってたらすんまそん
872 :
うひひ
:02/02/04 18:28
>>863
難しかったか?すまねーなぁ
アトで泣かない準備は必要ってことよ
ボロ反対の理由はメモリとかおそらくHDDの容量
NICも怪しいだろ
ヘタレマシンはそれなりに苦労もあるから
慣れてからの有効利用が良いかと
最新系のマシンに最新系の犬でも喰わせれば
OK押すだけで1時間後には立派な環境出来上がるよ
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:41
>>872
すいませんw そのレスでもあんま
理解できませんでした。犬とか
c:約10G
d:約30G 空いちゃってます。 メモリ128、っす
大丈夫かな?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:48
>>871
入れてもいいけど、失敗して Windows 消しても泣かないでね。
両方入れたら、ブート時に選択するよう設定する。
その設定を
>>871
ができるかどうかは、知らん。
875 :
うひひ
:02/02/04 18:53
>>873
なんか君好きだ(うひひ
使い方はWin98かUNIXを電源投入後選択してタチ上げるのが一般的
Win98の上で使うとかUNIX上でWin98というのは特殊な使い方
方法として無くはない
UNIXというのは一般的な呼び方で仲間を含めると細かく種類があるから
Win98がはいる規格のものは旧型NECタイプを除けば
Linux(犬)系や何とかBSD系とかインテル版ソラリスその他モロモロ
Linuxがドライバーや書籍で有利な面もあるのでお薦めしたい
2番目にFreeBSDかね。
HDDはWindowsの使う領域と別にUNIX用の領域を確保して
2台分使うような感じで使うのね
まぁ初めて系の書籍を買ってきな本屋で自分が好感もてる
本を一冊呼んであとはwebでなんとかなんだろ
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 19:03
>>874
>>875
なるへそ電源入れた後で選択か。。
犬=Linuxのことかー
ありがとこの何十分で、漏れは大きく成長する結果となった。
877 :
名無し狂四郎
:02/02/04 19:23
先程ひょんな事から名前が-fというファイルが出来てしまったのですが
rm \-f や rm '-f' としても消えてくれませぬ。
なんとかなりませぬか。
-rw-r--r-- 1 root nanashi 793 2月 4 03:27 -f
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 19:25
rm -- -f
879 :
名無し狂四郎
:02/02/04 19:26
どうも有り難うございました。無事削除できました。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 20:25
こんにちは私はinposeek名誉会長桂様といいます
このたびIE拡張ツールinfoseekBarを改造してすごいソフトを作制しています
しかし残念なことに私の力だけでは改造しきれぬほどに高機能化してしまいました
そこでこのインポコシークバーの改造協力者を募集しています
私よりも高度な改造ができるという方はぜひとも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1012018757/
までおいでください
来ない人は自動的に私以下のプログラマのレッテルを貼りますのでよろしく
桂様でした(拍手)
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 21:04
>>863
VMware買うと一発解決。
882 :
◆mCm9tQsc
:02/02/04 21:51
Cのコンパイラとは何ですか?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 22:04
>>882
Microsoft C Compiler Version 5.1
884 :
◆mCm9tQsc
:02/02/04 22:06
>>883
ありがとうございます。
885 :
名無しさん
:02/02/04 22:53
ネットワークなどの監視を行うMRTGについて質問されてください。
生成されるMRTGのログについてなのですが、ログの先頭が
1011946513 300 183
1011946513 300 183 300 183
1011946213 287 72 287 72
1011946200 298 75 544 145
1011945900 533 145 544 152
1011945600 381 148 424 152
1011945300 422 94 424 96
1011945000 389 64 400 65
となっていた場合、左から基準時間からの秒数、項目1、項目2が
あった場合、左から3、4個目の値はどのように計算されるのでしょうか?
これはただ、一時間あたりの平均とかなのでしょうか?
調べてみてもわかりません。知っている方、よろしくお願いいたします。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 23:52
http://mituko.org/m01.html
ここの掲示板の謎を解明してください。
わけわからんです!!
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 23:56
>>886
Unixに関係ない質問は他でお願いします。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 08:39
LinuxよりもWindowsの方がセキュアだと?!ゴルァ!!
http://www.wininformant.com/Articles/Index.cfm?ArticleID=23958
http://securityfocus.com/vulns/stats.shtml
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 12:33
>>888
まああながち間違いでもないだろう
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 14:08
アルバイト募集しています。
ハッキング、ウィルス関係に詳しい方。
報酬は相談します。
メールください。
tomshine91@hotmail.com
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 14:52
perl で使える ncurses みたいのかいっすか?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 15:04
http://search.cpan.org
逝って curses で探してみると
イパ-イあるよ。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 15:06
>>885
調べてみたら3秒で見つかった。
http://www.mrtg.jp/doc/logfile.html
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 19:57
gnu-ghostscriptのcjkパッケージかなーり良い感じなんですが、
日本語PDFはものによっては表示できないものが結構あります。
特に官公庁のものはその傾向がありますが、gvのエラー(実際はgsが出してい
るものですが)を見せられても、根本的になおせるエラーなのか
そうじゃないのかわかりません。
なにかヒントが書かれているサイトとかありませんかね?
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 20:46
dyndns等の動的にIPを振ってくれるサービスを使ってるんですが、
lan側から見るとの外から見るのが違った内容になるんですが、
lan側からもおなじ内容に見えるようにするにはどうすれば良いでしょうか?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 20:52
>>895
どう違うかは教えてくれないの?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 20:53
>>895
ISPからグローバルアドレス複数貰いなさい。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 21:03
>>896
外からは172.25.0.1がみえて、lanからは172.25.0.2がみえます。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 21:05
俺の理解範囲を越えている…。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 21:37
シェルスクリプト(sh)でタイムアウトの設定ってどうすればいいんでしょうか?
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 22:15
何のタイムアウトか知らんが、子プロセスを起動するのならそっちで
なんとかするのが筋だろう。プロセス殺すだけなら sleep + signal
でせい。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 22:17
パケットフィルタリング関連のスレは有るのでしょうか?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 22:26
検索すれば
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 22:44
>>901
むう、やっぱそれぐらいしか方法ないか・・・。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 23:17
>>900
atでkillしる
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 23:21
shが信用できないなら引数にあたえられたプロセスをfork+exec
してN秒見張ってkillするだけのsupervisorプログラム書きなさい。
10分でできるんじゃない?
もしかしてsetitimer+execだけでいいのかな?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 23:55
サーバの名前の付け方に関して語ったスレッドってありましたっけ?
現在、寿司ネタを使っているけど、なんかイマイチでさぁ…
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 23:57
■皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/
migemo使え
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 23:58
これマジ……!? とりあえず読んどけ……
∧_∧
∧_∧ (´∀` )
∧_∧ (´∀` )( )
∧_∧ (´∀` )( )| | |
∧_∧(´∀` )( )| | | .(_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.puchiwara.com/hacking/
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 00:01
>>908
おおっ、速い。ありがとうございます。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 01:27
UNIXでプログラミングしたいのですが、UNIX使ったことないので教えて下さい。
始めに「独習UNIX」を買う予定ですが、その次に「詳解UNIXプログラミング」を
読んでも大丈夫ですか?その前にシェルやカーネルについて勉強した方がいいですか?
順番がさっぱりわかりませんので、教えて下さい。お願いします。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 01:29
Return-Path: ってのはFQDNじゃないといけないのですか?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 02:38
>>911
むぅーー。とりあえず、
ls,cp,mv,rm
cd,mkdir,pwd
cat,less
をmanコマンドかwebで調べるかしてなんとか覚えたあと、エディタの使い方を覚えるため、
mule があれば、muleを起動した後↓の通りタイプする
[ESC]xhelp-with-tutorial-for-mule[リターン]Japanese[リターン]
もしくはxemacsかemacsがあれば、それを起動した後、同様に
[ESC]xhelp-with-tutorial[リターン]
あとはエディタでCのプログラムを作ったら
cc -o 作りたい実行ファイル名 ソースファイル名
でコンパイルできるよ。
Cの本は買った方がいいかもしれないけど、
漏れは、初めて覚える言語の場合、
「その本屋で一番薄くて安い本。(薄さ優先)」
で選んでます。
シェルは暇があったら勉強すると開発効率が良くなるかも。
カーネルは大人になったら勉強すると暇つぶしになるかも。
914 :
超初心者
:02/02/06 03:18
本日やっとのことでUNIX Solaris8をインストールした超初心者です
どうも余りもののパーツでPCを組んだのが悪かったのかどうも不安定で
起動中に落ちてしまったんですがリブート後に「# 」が出て何か打ち
込まないといけないみたいなんですが何を打ち込めばいいのでしょう?
よろしくお願いします
915 :
あゆ板住民
:02/02/06 03:38
UNIX以外の板は行かないんですか?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 04:48
squidで2chをキャッシュしないように設定するにはどうしたらいいですか?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 19:36
UNIXが壊れて起動しなくなりました。ハードディスクは大丈夫だと思います。
その中にあるデータを復活させるにはどうすればよいでしょうか?
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 19:39
>>917
ネタ?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 19:41
>>916
1. マニュアル読み込む
2. Googleで検索
3. アンチョコ本を入手
4. 回線切って首吊って氏ぬ
いずれかお好みの方法を選んでちょんまげ。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 20:56
>>912
板違い
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 21:10
>>920
Unix上のメールサーバーの設定なのでここかと思ったのですが。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 21:25
#!/bin/sh
と
#! /bin/sh
スペースを入れる書き方と入れない書き方がありますよね。
これの歴史的な経緯とか意味について書かれているサイトを御存知でしたら
教えてくださいな。前々から疑問に思ってたもんで。
#みなさんはどちら派? 私は前者ですけど
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 22:28
くだらない質問ですが、OSってUNIX系、MAC、MS-DOS系以外にどんなOSがありますか?
認知度は低いけど、使い出したらハマれるOSってどんなのがありますか?
924 :
板違い
:02/02/06 22:36
>>923
OS板
http://pc.2ch.net/os/
へGO
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 22:37
板違い。OS 板へ逝け。
>>923
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 22:37
>>922
昔 fj で見た気がする... まず最初の 4 byte を読んで判別
するから4byteでみたとき値が固定になる後者の方が早く
判別されるとかなんとか。
んで、最近の UNIX では関係ないという結論だった気がした。
けど記憶に自身がない...
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 23:19
これからUnixを始めようかと思ってます。
何からやったらいいでしょうか?
またいいサイトとかあったら教えて下さい。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 23:27
>>927
http://www.unix-systems.org/
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)