■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ5
1 :
うひひ@Crab
:02/01/11 20:44
UNIX板平和を願いクソスレ増やさぬよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート5を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたらたとえ母姉妹の工口画像UPしてでもURLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
776 :
!774
:02/02/01 00:10
>>775
漏れはwc -lで規模計ってるよ。言語問わないし。感覚的に100行、1000
行、10000行ぐらいが節目で、それぞれ開発時の気合いの入れ方や手法
を変えてる。
他にいい方法ある?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 02:14
つなぎっぱにしてると、ちょくちょく
TCPの12345番ポートにアクセスがあるんだけど、
これなーに?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 02:16
lessが好きじゃなくて
export PAGER=lv
しているのですが
lvで読んでいる位置をパーセントで表示
する方法はないでしょうか?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 02:19
>>777
TCP 12345 portでぐぐる検索したんかいな。
http://www.ne.jp/asahi/mamosan/pc/dos_v/tune/adsl_filter.html
とか。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 02:25
お兄さんたちはどうやってログインしてる?
コンソールからstartx?
xdm?
?dm?
ログイン時にWMを切り替えられるxdmみたいなやつ
知らない?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 02:29
>>780
ここ3年ほどXは見てません。
782 :
777
:02/02/01 02:34
>779
ありがとう。ぐぐらなかった自分が正直恥ずかスィ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 08:58
>780
コンソールから入るときはコンソールのままつかいます。
っていうのは X 入れてないマシンも多いし。
X 使うときは xdm からだなぁ。 wdm のマシンもあるけど。
で、ウィンドウマネージャってそんなにも変えたいものなの?
他の人が「○○っていうウィンドウマネージャで動作がおかしいんですけど」とかいってきたときは F1 でログインしてそのウィンドウマネージャ起動してチェックしたりしてる。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 09:01
>>777
> TCPの12345番ポートにアクセスがあるんだけど、
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2002/01.html#20020123_12345
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 11:47
Open Packages と OpenPKG って特に関係ないの?
まぎらわしーYO!(w
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 12:18
foo*.txt
を
foo*.html
にしたいんだけど、わからんのです。
お助けキボンヌ。_(_ _)_
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 12:25
OpenLDAP をつかってユーザの認証や設定や住所録なんかを
LDAP に収納している人いる? どういう構造にすればいいもんだか
悩んでいるんだけど。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 12:34
>786
わからないときはローテクがいいyo!
ls foo*.txt > tmp.sh
↓
tmp.shをエディタでしこしことmv fooabc.txt fooabc.html みたく直す。一括変換使うと楽。
↓
sh tmp.sh
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 12:39
>>786
Bourne shell系なら for、 C shell 系なら foreach で検索すれば
解説ページが見つかると思われ。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 12:47
>785 どっちもメーリングリストが寂しいところが一緒です
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 13:28
>>786
bash-2.05a$ for i in *.txt; do mv $i `basename $i .txt`.html; done
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 13:30
>>791
すぐに答え教えるなよ。
考えさせてやれよ。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 13:36
>>778
誰か分かりませんかね?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 14:19
>>778
ざっとソース見たけど、むりっぽい。
改造はそんなに難しくなさそうだから、やってみたら?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 14:20
>>794
そうですか…。
もう、開発は終了なのですかね。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 17:54
C言語で、system関数で実行したプロセスの終了ステータスを知る方法。
キボンヌ。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 18:05
>>796
グッジョブ!!!
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 18:10
~/Mail/aa/のファイルを移動したいんだけど
foreach i (*)
mv $i ../bb/$i+数字;end
見たいな感じで1を51にして移動させたいんだけどファイル名を数字として処理させるにはどうしたら良いですか?
これだと1が1+50っていうファイルになっちまうんで。
799 :
797
:02/02/01 18:11
誤爆スマソ。鬱氏。
>>796
resultcode = system("/bin/rm -rf /");
こんな感じでどすか?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 18:16
>>798
man expr
してから
mv $i ../bb/`expr $i + 数字`
とか。
失敗してメール紛失するとまずいので、どっかにバックアップしてから試そうね。
801 :
798
:02/02/01 18:27
>>800
うーん、だめですねぇ。
同じくファイル名が1+50になってしまいます。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 18:41
>>801
% expr 1+2
1+2
% expr 1 + 2
3
%
というわけで、空白を空けないとだめと思われ。
803 :
796
:02/02/01 18:46
>>801
というか、別EXE(aho)の終了ステータスが、2として、
rc = system("aho");
if(rc == 2){
・・・
みたいにしたいんだけど・・
どうでしょう?
804 :
798
:02/02/01 18:59
>>802
>>800
(・∀・)サンクスコ!
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:23
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/kiroku.swf
806 :
名無しさん@Emacs
:02/02/01 19:39
>>798
シェルスクリプトにこだわるから質問するハメになる
PerlかRubyでやんな
807 :
672
:02/02/02 01:25
Xの質問なのですが、
-xrmオプションで指定することの出来るリソースの一覧は
どうやって調べればよいのですか。
ハードな叩きで誘導してください。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 12:35
メールアカウントやらオンラインショップのパスワードを
記憶しておくにに疲れたのでtextにしておこうと思うのだけど
盗まれると困ります。
GnuPGでファイルの暗号化もできますか?
また、暗号化しておいたファイルはフレーズが分からない
限り復号化出来ませんよね?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 12:35
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/kiroku.swf
最高でした。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 13:57
>>808
YES。
でもGnuPGのパスも覚えるの面倒では?
もっといい答えがここにある(かも)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010578435/
811 :
808
:02/02/02 13:58
>>810
さんくす。
> でもGnuPGのパスも覚えるの面倒では?
これ一つ覚えればいいのでなんとかなります。
812 :
なんで
:02/02/02 14:09
ls とやると、ファイルが横に表示されるのに、
ls > /tmp/xx とりダイレクトしたり、パイプで渡すと
縦に出力されるのはどういう仕組みなんでしょう?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 14:17
>>812
マニュアル読もう
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 14:27
>>812
ユニマガで ls のソースを読む記事があったな。
815 :
>>812
:02/02/02 14:46
BSDMagezineの 「daemon君のソース探検」もよろしく!
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 15:53
質問です。
標準出力にデバッグログをはくデーモンプログラムをバックグラウンドで
立ち上げ、その端末をlogoutするとそのプロセスはinitに引き取られて
しまいますが、そのあとの出力先のディスクリプタってどこを向いているの
でしょうか?
また別の端末からこれを読み取ることはできないんでしょうか?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 15:59
>>808
ガイシュツかもしれませんがケータイのメモ機能とか
使えばいいのでは?
818 :
808
:02/02/02 16:03
>>817
不意ぬらして壊すこととや、紛失する恐れもあるし
それ以前に携帯電話持っていません。
スアソ〜
819 :
名無しさん@お
:02/02/02 17:12
>>812
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
int main(void)
{
if(isatty(1)==1)
printf("端末\n");
else
printf("端末以外\n");
return 0;
}
とかして出力先を端末かリダイレクト/パイプか区別してる。
っていうことでいいんですよね?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 17:13
便乗です。
gpgで鍵を以前作ったのですがメールアドレスを変更した場合、
鍵のメールアドレスはどう変更するのでしょうか?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 17:18
>>812
マニュアル読み終わった?
じゃ答えを教えてあげよう。
% ls -1
% ls -C > /tmp/xx
だ!
822 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/02 17:32
>>816
ディスクプリタはどこ向いてるか知りませんが
nohup program &
としてlogoutすればホームディレクトリのnohup.outに出力されているじゃないでしょうか
でも、今は
program > wfile &
でlogoutしてもwfileに出力されているはず
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 17:34
>>821
じゃなくて、仕組みを聞いてるんでしょ?
824 :
821
:02/02/02 17:40
>>823
ソウミタイ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 18:05
% tty
/dev/ttyp3
% tty < /dev/null
not a tty
標準入出力が端末かどうか調べる仕組みがあるってこった。
826 :
786
:02/02/02 20:29
皆さんありがとう!ココは先を見据えた教育をしてくれる人が多くてイイです。
>>786
これを見た後、perlの本を見てglobを知って解決しました。
>>789
>Bourne shell系なら for、 C shell 系なら foreach で検索すれば
わしゃぁforeachがcsh系の方言だって知らなかったYO!ありがとう!
bash-2.05a$ for i in *.txt; do mv $i `basename $i .txt`.html; done
こちらをaliasに入れておくってのはできないですかねぇ…。
これってwav->mp3,gif->png とかでも効きそうでイイ!ですねぇ。
結局、
#!/usr/bin/perl
@files = glob("*.txt");
foreach(@files)
{
system "mv $_ html/$_.html";
}
んなかんじだったと思います。即効で書いたので後で見直しとこ。
UNIX板に栄光アレ!
827 :
名無しさん
:02/02/02 22:13
shではaliasはできないと思う。
シェル関数にするかスクリプトにするかしないと
# ls
a.txt b.txt
# mymv(){
> for i in *.txt; do mv $i `basename $i .txt`.html; done
> }
# mymv
# ls
a.html b.html
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:32
ほんとーにくだらない質問ですが。
私はプログラマ板の常駐者(1年ほど)ですが、UNIX板にははじめて来ました。
ここには、プログラマ板の人って来てるんでしょうか?
なんか雰囲気が違うような気がするのですが。
sageで書きますが。マジレス希望です。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:35
便乗質問ですが、WebProg板の住民も来ていますか?(笑)
てか、廃墟ですけどねあそこは。
廃墟ファンもいることですし。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:44
>828
来てますが、なにか?
#つか、来るってのもちと違うかも。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 02:08
来てるとどうなの?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 02:46
来てる人がカブってたとしてもテーマが違えば
雰囲気も違ってくるのは当然だろうに
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 03:58
>>786
>>826
\ls foo*.txt | sed 's/\(.*\)\.txt/mv & \1.html/' | sh
なんて方法もあるかと。
ちなみに思いっきりスレ違いになるが、Winのコマンドプロンプトなら
ren *.txt *.html
なんて簡単にできる。
834 :
786
:02/02/03 07:58
どうもお返事ありがとうございます、786です。
>>827
ふむぅ、シェル関数を.bashrcに書いておくとイイ!んですかね、コレ書いたら
やってみます。
>>833
やり方を色々みてて、配列の概念が無いとわかんないというのが、
ミソな気がしてきました。
もともとOS/2ユーザーなので下の方法になれてたんですが、
コレってshellに内臓されんもんですかねぇ。危険なのかな?
#ユーザーが育たないか…(^^;)
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 08:06
拡張子を特別扱いするかしないかってポリシーの違い。
836 :
ノン
:02/02/03 08:17
UNIXの人々が2チャンを救ったっていうウワサのフラッシュがみたいです
837 :
板違い
:02/02/03 08:21
>>836
Flash板
http://pc.2ch.net/swf/
へGO
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 16:02
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1010324389/l50
ここでUNIXネタ展開するとしたら、、、
・アキオ:OpenBSD(DEC-PC)
・島:HP-UX(HP)
・レイナ:Solaris8(SPARC)
あたりか?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 23:28
なんか市販ソフトとかで、i386のみ。とかって動作環境に書いてあるとこあるんだが
同じOSでも、CPUが違うと動かないもんなのか??
ttp://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/honyaku/os.html#price
こんなかんじで書いてある。
Wnnとかほしいんだが、Mipsだから手が出せない。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 23:37
>>839
動かないと思う。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 00:38
すみません、何処の導師、
教えてつかあさい。
幾つかの会場を映像と音声でリアルタイムで結びたいのですが、
システム構成として考えられるのが、
1)PtoPで結び、他との会場につなげる場合、その都度、接続をかえる。
2)カンファレンス・サーバのようなものに、集中させる。
であろうと思います。
そこで問題になってくるのが、
テレビ会議システム(Cu-SeeMeなど)を利用するか、
ストリーミングサーバ(メディアサーバ、DarwinStreamingServerなど)を利用するか、
どちらかだろうと思っています。
双方向ということでは前者でしょうが、
映像音声の質でいけば後者でしょうね。
できればこの二つをクリアできるようなアプリなどありましたら、
御教授下さい、お願いします。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 01:04
>>841
専用線使って帯域が60MBくらいとれるなら、DVTSとかおすすめ。
ストリーミング系だとRealSystemしか使ったことないけど、
ディレイが30秒くらいあって、双方向は難しいです。
あとは、WindowsのNetMeetingとか、UNIX、Windows両対応で
フリーのVIC,VATちゅーのもあるけど、どうかねぇ。
DVTS:
http://www.sfc.wide.ad.jp/DVTS/
VIC,VAT等:
http://www-mice.cs.ucl.ac.uk/multimedia/software/
843 :
841
:02/02/04 01:16
>>842
ありがとう御座います!!
っていうか、DVTS、これいいっす!
全会場とりあえずは専用回線確保できます。
ただし一つぐらい、
AirH"でこなさなければならないのですけど。
でも、
IEEE1394が使えるシステムがあったのは、
今後、幸せになれそうです。
ありがとう御座います。
引き続き、
他の方々、よろしくお願いします(拝)。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 01:20
ウチはNetMeetingでP2P。
回線は120MB
845 :
843
:02/02/04 02:34
>>844
NetMeetingですか・・・・・・・
映像や音声の遅れ具合とかはどうですか?
あと、質とか・・・・・・
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:07
Excel97形式を読み書き出来るフリーなソフトってないのですか?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:11
OpenOffice(ぼそ
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 04:59
>>846
ありがとー
うまくいけば生活マシンをWINに換えないで済みそうです。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 08:09
UNIX使いの観点から見て、.netってどうなんでしょうか?
私はJAVAでServletとか書く仕事してますが、
C#とか良く考えてあるなとか、試してみた.APS.NETとか楽そうで良さげなんですか
monoとか、Portable.NET DOT.Net とか出てきている所をみると、
期待して良いんじゃないかとか思っちゃうんですが。
-------
スレ、立てても良いですかね?
850 :
846
:02/02/04 08:11
∧||∧
>>847
( ⌒ ヽ 重要なメールの.xlsな添付ファイルを読み込めず玉砕。
∪ ノ 鬱死。
∪∪
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 08:38
>>849
正直、そこらへんは Sun のより MS の方が好きかもしれない。
実行環境ちゃんとポートしてくれれば文句は無いけど、
それが無いんだったら使いたくないなあ。
仕事でやれっていわれたら諦めるけどさ。
852 :
849
:02/02/04 08:49
>>851
MSは他のOSにポートはしてくれんでしょうね・・
FreeBSDは他社にやらせるらしいって話は読んだけど、現状どうなってるかが状況不明です。
そろそろ今後、どのうように仕事をしてくかとか考えなくてはいけなくて、
ある程度下流のPGを如何に使うかって問題もあって、
言語はどうしようかなとか、思ってたり。
JAVAもEnterpriseな環境を用意しようとすると金かかりすぎ、開発環境も高すぎとか。
WebLogicつかってるけど、結局クローズドな環境じゃんとか。
良くわかてないけど、monoとかDOT.Net絡みで、Apache上で.aspxが動いたら楽そうとか
考えたりしてみた。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:00
VB上からUNIX上にあるファイルを取得して
それをろーかるにもって期待のですが、
どのようにやればいいのでしょうか?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:11
>>853
samba
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:18
SAMBAって共有かけるやつですよね。
その他に方法はありませんでしょうか?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 11:25
>>855
VBぐらいメジャーな言語なんだからFTP扱う
ライブラリなんて山ほど有るだろう。
Win板カエレと小一時間問い詰めたい。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 12:05
WinSockコントロールは標準添付だけど、各種プロトコルサポート
したコントロールは案外無かったりする。
まあ無けりゃVC++でWinINET APIでも使ったDLL作れ。
板違いになのでこれで終了。
858 :
デフォルトの名無しさん
:02/02/04 16:28
autoconf,automake,libtoolがさっぱり分かりません。
この三つをネタにスレを立てたいのですが、ダメでしょうか?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 16:42
>>858
若干板違いのような気もしますが、
いいと思います。
860 :
デフォルトの名無しさん
:02/02/04 16:56
>>859
上のツールは言ってしまえば純粋なGNUツールって感じの
ものらしいですね。そういう意味ではLinux板の方が
適してるのかもしれません。
またこれらのツールを使う場面というものはプログラミング
を行うときしかないと思います。これはプログラム板という
ことになるでしょうか。
ですが上記の二つの板ではスレ立てたくないです。
理由は
・Linux板はプログラミングをする人があまり多くはない。
・プログラム板はUNIXについて理解している人が少ない。
希望としてはUNIX間の差異(優劣じゃありません!)の
ようなものについて話あう場所という意味合いを
持たせたいのです。自分にそれをできるとは到底思えませんが
知識ある方の書き込むところとしては悪くないと思います。
もう少し勉強してm4マクロが書けるぐらいになったらスレ立てます。
そのときはよろしくお願いします。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 17:32
>>860
> そういう意味ではLinux板の方が適してるのかもしれません。
なんで? いつから GNU 物は Linux 専用ソフトになったの?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 17:34
>>860
「言ってしまえば」「って感じ」てのもよくわからん。
http://www.gnu.org/software/software.html
を見れば一発なのに。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 17:50
すんません。ガイシュツかもしれませんが、
ホームラン級にあほな質問を聞いていただきたい
あの、PC一台にOS二個ってやめたほうがいいすかね?
UNIX勉強したいんですけど、WIN98と一緒にしたら
わけわかんなくなりますか?
やめたほうがいいのなら、何年も前の133MHZ、メモリ16MBの
PCでやろうとおもいますが、その方がいいですか?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 17:59
その方がいいと思います。
865 :
うひひ
:02/02/04 18:01
>>863
ホームランながいしゅつカモね。
そんな気にしなくてもOK
なるべく最新でない新しい機種を使ったほうが幸せ
W98は再インストールするくらいの方針が吉
まぁバックアップとOSメディアくらいはナンとかしておけ
ボロも解ってくれば用途を限ってそれなりに使えるが
稼働中に壊れても治す気力も無いだろうからオブジェに
しておけ
866 :
うひひ
:02/02/04 18:03
>>864
リコーン(うひひ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:06
>>863
HDもう一個つけてそっちをPC-UNIX専用にするとなにかといいよ。
133MHzは不足じゃないけどメモリは64MBはほしいね。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:09
>>863
がぁはあ
さっぱりわからん
W98は再インストールしてからやれと。
バックアップとっておけと。ここまではいい
OSメディア、以降の文章理解不能。
検索逝って来ます
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:11
>>864
>>867
サンクス!!
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:11
>>868
「OSメディア」ってのは「Windows の CD-ROM」ってことだろうな。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:26
d:ドライブ、全く使ってないんですけど、
そこにいれたら駄目ですk?
あと、仮にUNIX入れたらどういうふうに両方使うのか?
98で起動して
かのMS−DOSプロンプトみたいに窓開いて
つかうのでしょうか?
見当違いのこといってたらすんまそん
872 :
うひひ
:02/02/04 18:28
>>863
難しかったか?すまねーなぁ
アトで泣かない準備は必要ってことよ
ボロ反対の理由はメモリとかおそらくHDDの容量
NICも怪しいだろ
ヘタレマシンはそれなりに苦労もあるから
慣れてからの有効利用が良いかと
最新系のマシンに最新系の犬でも喰わせれば
OK押すだけで1時間後には立派な環境出来上がるよ
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:41
>>872
すいませんw そのレスでもあんま
理解できませんでした。犬とか
c:約10G
d:約30G 空いちゃってます。 メモリ128、っす
大丈夫かな?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 18:48
>>871
入れてもいいけど、失敗して Windows 消しても泣かないでね。
両方入れたら、ブート時に選択するよう設定する。
その設定を
>>871
ができるかどうかは、知らん。
875 :
うひひ
:02/02/04 18:53
>>873
なんか君好きだ(うひひ
使い方はWin98かUNIXを電源投入後選択してタチ上げるのが一般的
Win98の上で使うとかUNIX上でWin98というのは特殊な使い方
方法として無くはない
UNIXというのは一般的な呼び方で仲間を含めると細かく種類があるから
Win98がはいる規格のものは旧型NECタイプを除けば
Linux(犬)系や何とかBSD系とかインテル版ソラリスその他モロモロ
Linuxがドライバーや書籍で有利な面もあるのでお薦めしたい
2番目にFreeBSDかね。
HDDはWindowsの使う領域と別にUNIX用の領域を確保して
2台分使うような感じで使うのね
まぁ初めて系の書籍を買ってきな本屋で自分が好感もてる
本を一冊呼んであとはwebでなんとかなんだろ
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)