■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ5
1 :
うひひ@Crab
:02/01/11 20:44
UNIX板平和を願いクソスレ増やさぬよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート5を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたらたとえ母姉妹の工口画像UPしてでもURLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 23:31
契約したプロバのtelnetで入るとさ、
本とのルートディレクトリーが見えないようになってるじゃやない、
漏れの家もそうしたいんだけど、
ユーザ単位に設定したいんだけど、
どやってやんの?
よろしく
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 23:33
>>674 OSにその機能があるかどうかによるんぢゃない?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 23:46
>>674
bash, zsh をそれぞれ rbash, rzsh という名前で symlink して、
このどちらかをログインシェルにしてください。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 09:47
X-Face でなんか面白い素材ないかな。
みなさんはどんなの使ってますか?
678 :
うひひ
:02/01/28 09:51
女教授ください。
UNIXでmpeg見たいんですがFreeなものを教えてください。
Linuxでも良いです。
何かお薦めをオネガイします
今SOWって見つけてそっちを気長にチャレンジしてみますが
とりあえず釈コラCMのmpegを緊急に見ないといけないので
事務所のWindowsで黒いビニール袋被って見れ。
は無しでオネガイします
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 09:59
>>678
釈コラCMのmpegを緊急にうpしてください。
680 :
>かに
:02/01/28 10:00
>678
事務所のWindowsで黒いビニール袋被って見れ。
681 :
うひひ
:02/01/28 10:26
>>678
sowってのは何だなwindowsのアプリをUNIX上から実行
させるコマンドだ。
rshっぽいな
危うく人のWindowsに釈コラ放映するところだった。(うひひ
しょーがねーからwinServer行ってもう見てしまったけど
さらにmpeg再生情報キボンヌ
>>679
3メガくらいあるのでup場所が無いとなぁ
Hとかいう飲料水のCMが原盤ですがデキは良いです
おそらくパールハーバーのCGより上ではないでしょうか
ちょっと鬼検索して見つけてみてください
入手は友人からの「幸福の手紙」なんです今から5人に添付
しないといけません
アナタに回るまでそう時間はかからないと思いますが
682 :
いひひ
:02/01/28 10:44
>>681
> UNIXでmpeg見たいんですがFreeなものを教えてください。
> Linuxでも良いです。
Linuxでいいなら、mplayerが定番でしょう。
asfもwmvも見れますし。
http://ftp.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 11:08
>>678
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/
ここ読んで半透明のビニール袋かぶって見れ。
684 :
うひひ
:02/01/28 11:19
>>682-683
ありがとー
mplayerをこそぱいしてイッパツです
釈見れました音は出ないマシンなのですが
無声で見れます
明日の朝は夢精
685 :
shosinsya
:02/01/28 17:38
solarisでメモリ使用率を故意に上げるような良い
方法はありませんか?(テスト用に)
>>566
solarisが対象でした。memtestは無いでした。
686 :
うひひ
:02/01/28 17:50
>>685
http://www.sun.com/solaris/sunmanagementcenter/docs-2.1.1/localized/hwds/ja/ja/ED-ugTOC.html
どう?
687 :
shosinsya
:02/01/28 18:41
>>686
ちょっと見てみましたが、メモリをテストするという意味では完璧です。
が、どうもメモリの書きこみは行わない(使用率は上がらない?)ようですが。。。
http://www.sun.com/solaris/sunmanagementcenter/docs-2.1.1/localized/hwds/ja/ja/A-tref.html#390
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 19:06
FreeBSD4.4のインストールで、
パーテーションの分割、インストールメディアの選択をすませて、
インストールを続行させると、
/mnt/dev/xを/mnt/home/にマウントできませんでした。: No such file or directory
と表示されるのですが、これは??
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 19:10
>>688
すでにFreeBSD質問スレで適切極まりない対策が示されてますが何か?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 19:11
FreeBSDのインストーラは、処理中断やエラー時のリカバリが甘い気がする。
(FreeBSD以外のインストーラについては使ってないのでよく知らない)
インストールを途中で中断した覚えない?>688
もしそうなら、fdiskパーティションの切り直しからやりなおすといいかも。
691 :
688
:02/01/28 19:16
中断はしてないです。
もういちど、fdiskパーテーションの切りなおしからやってみますね
692 :
masuda
:02/01/28 20:34
C++ -> C にコンバートする cfront って何処かに落ちてません?
今更 CFront でもないのだけど組み込み環境には C しか無い T_T
693 :
:02/01/28 21:02
>>687
perl でもなんでも良いけど、でっかいメモリ malloc したり
でっかいファイルを読み込むんでも良いし、
なんか適当に leaky なやつ書いてみれば
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 21:22
tschでのunsetenvにあたる
shでのコマンドはなんですか?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 21:32
>>694
export -n か?
696 :
694
:02/01/28 21:43
すみません、質問を変更します。
コマンドラインでの unsetenv * (すべての環境変数リセット)を
Cプログラムの中から呼ぶにはどうすればよいでしょうか?
unsetenv("*"); としてみましたがダメみたいです...
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:11
>>696
system()のかわりにfork()とexecve()あたりを使へ、
とかそういうお話ではないのですか。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/01/28 22:24
およそUNIXと呼ばれるOSで、
環境変数と言われる物の扱い方
(扱われ方、かも)を知らないんでしょう。
適当なshからプログラムを実行しておきながら
そのプログラムの中から外側である
shの変数をどうこうしようと言う考えが?です。
>>697さんに従ってここは一つUNIXの
jobに関する考え方の理解を深めてください。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:28
BBDBでToヘッダも記憶してくれるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
MLへの投稿先などToを覚えてくれたほうが便利なので‥。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:32
solarisで Linux の "clock -w" に該当するコマンドはありますか?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:34
# date
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:36
>>701
いやそれ以外で(^^;
703 :
694
:02/01/28 22:38
popen(3)の改良バージョン(secure version)を作るという
課題なんですが、既存のpopen(3)との違いは、
@すべての環境変数を削除して、PATH,IFS,TZ,SHELLのみを
新たな値に書きなおす。
A0,1,2以外のファイルディスクリプタ-を閉じる。
Bumaskを077に設定する。
ってことなんですけど、@の方法が分からないので、
教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:46
>>703
man environ
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:09
>>704
ダサー。
お前の回答レベル低すぎだゴルァ(゚Д゚)
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:20
>>703 「宿題は人に手伝ってもらわないで自分でやりなさい」って お母さんが教えたでしょ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:22
>>703
PATH IFS TZ SHELL のみを受け継いだ proccess を生成しろ。
708 :
694
:02/01/28 23:22
>>706
はい、分かりました。
なんとか自分で出来そうです。
どーもです。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:55
>>705
高度な回答例キボンヌ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 01:08
>>702
そんなもんの必要ってあったっけ?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 02:08
viでは.(ピリオド)で直前のコマンドを繰り返しますよね。
Emacsではそのようなことできますか?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 02:11
>>711
dmacro.el をげっとしなさい。
すごいぞ。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 02:41
>712
サンクスです。
便利っぽいですね。
勉強してみます。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 07:26
★浜崎あゆみ、ライブで足の不自由なファンを吊るし上げ★
人気歌手・浜崎あゆみが、ファンに暴言を吐いた。
最前列で座っている足の不自由なファンに対し、
「前の方、座らないで下さ〜い」「どう思う?座ってたよ今!」
「一番前で観てんのに座ってたよ〜?」「感じ悪いね〜」
と、そのファンに暴言の雨あられ。会場はあゆ支持の歓声を上げ、
ついにはそのファンはその場で泣き出してしまう。
あゆは気にせず、自分のニューアルバムの話を切り出した。
このファンは熱心なあゆファンで、当日も最前列に座っていた。
★実際の音声
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2976/ayu_CDL_MC.mp3
(2.28MB)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5199/ayu_CDL_MC.mp3
(78.8KB)
★実際の映像
ttp://isweb40.infoseek.co.jp/computer/imode85/cgi-bin/up/upload/009.mpg
(直リンだと見えないのでコピペして下さい)
詳しくはこちら↓
http://choco.2ch.net/news/
http://tv.2ch.net/ami/
715 :
泉谷しげるのはイイ話だねぇ
:02/01/29 09:09
>>714 ひでぇ話だ。
「あゆの脇の下舐めたい」とかいってた昔の自分が嫌いになたよ、逝ってくる。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 12:00
>>715 それに一票入れた俺も自分が嫌いになったよ。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 12:35
そういや浜崎が FreeBSD (?)使ってるとかなんとか前、ここに書いてたな。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 12:56
>>714
スレ違いだとか言わせない程のインパクトでした。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 13:01
>>718
つーかスレちがい
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 13:01
>719
つーかーはあゆがCM
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 13:04
>>720
いちいちアゲるな
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 13:10
>721
くでぃ。。。。くでぃ。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 13:34
solaris8で
userログイン後のシステムが
オール英語モードになってしまったのですが
どうやったら日本語に戻せるでしょうか
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 13:37
>723
Solaris8を小一時間問いつめる。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 13:38
>724
Panicを起こす諸刃の剣、素人にはお勧めできない。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 15:27
ML-LISTにユーザを追加したんだが、反映されん・・・
ちゃんとmembersに書いてるんだけどなぁ。
だれかわかる人教えてくんでスマソ
727 :
大学生A
:02/01/29 19:09
大学の期末考査のレポート課題で
「UNIX では,Header がなんらかの条件を満足する
mail を自動的に ある program
の標準入力に渡す機能(slocal, procmail 等) が備わっている.
この機能の利用の仕方の概略を説明せよ。」
というのが出されたのですが
自分、3ヶ月くらい授業でUNIX習ったんですが
ギリギリ基本操作が分かる程度で
はっきり言ってさっぱり分からんです。
どなたかこの課題分かる方みえませんか?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 19:13
>>727
おまえは procmail をキーにして検索することもできないのか?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 19:14
>>727
http://www.procmail.org/
に逝ってこい! そして、二度とここにくるな!
730 :
大学生A
:02/01/29 19:28
>>728
>>729
なんでも質問していいって書いてあるじゃないですか・・・
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 19:31
それはMDAの機能であってUNIXの機能じゃないと思われ。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 19:36
>>730
罵倒しちゃだめとは書いてないYO!
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 19:41
>>730
公式サイト?(>>729)を
教えてもらったんだからあとはそこを見て調べる
だけじゃないの?
何が不満なのかさっぱりわからん。
っていうか
> ハードな叩きで適切なところに導いて
って書いてあるじゃん。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 19:43
>>730
質問するぶんにはなんでも質問してかまわないんだけど、
常に解答できるとは限らないのだよ?
ちなみに、その質問は「くらだない質問」では済まないので、
簡単に答えることができないです。口頭でも30分〜1時間は
説明しないと教えられないでしょう。
もうちっと、分からないところのポイントが絞れてくれば答えられるん
だけど、まるまる分からないとなると、既にある他のサイトで
調べてくれとしか言いようがないわけよ。わかってちょ。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 19:45
わからんage
736 :
大学生A
:02/01/29 19:47
>>734
分かりました。がんばります。ありがとうございます。m(__)m
737 :
うひひ
:02/01/29 19:48
>>730
莫迦に説教かも知れませんがご存知の通り
ここは授業料やサポート費用を頂いて責任有る
回答を得る場所ではございません
みなさんの好意で成り立っておりますので
ご了承ください。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 20:23
友達にうちのPCのぐろばるあどれす教えて、
jnethack をやらせてあげたい。
でも、それ以外はさせたくない。
telnet でつないであるユーザ名で入ったら
いきなりjnethack起動するようにするにはどうすればいい?
ぱーみっしょんいじるのかな?
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 20:28
シェルをjnethackにすれ。
740 :
738じゃないけど
:02/01/29 20:39
>>739
実際やってみたけど、$TERMの問題もなくできちゃうね。
ちょっと面白いかも。
741 :
anagram
:02/01/29 22:06
それだけだと ! でシェルに抜けられてしまうと思うが。。
ビルド時に SHELL を undef しておくか、
実行時に SHELL を/usr/bin/false などにしておくかしないと。
セキュリティを本当に考えるなら、やはり chroot/jail 環境を
用意するのが安心。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 22:12
>>741
環境変数SHELLには/path/to/jnethackが入るから ! で立ち上がるのは
jnethackですよん。
publicに公開するんならchrootやjailに閉じ込めた方がいいだろうけど、
友人に使わせるくらいならこの程度で充分なんじゃない?
743 :
Nethack スレより
:02/01/29 22:33
>>739
% telnet nethack.alt.org
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 22:49
>>742
それも気持ち悪いんで
SHLVL で挙動を変える wrapper を書く、とか。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 01:02
>>743
イイ!
746 :
:02/01/30 10:05
viでピーピー音を鳴らせてるPGですが逝ってよし?
つか、viうざい
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 10:19
SHELL=xemacs ですが何か?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 10:29
>>747
SHELL=wish がお勧めです。
749 :
shosinsya
:02/01/30 11:17
>>693 _へ。
おくればせながらtryしてみるです。サンクス!
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 11:34
navi2chで自鯖の掲示板を読み書きしたいのですが
2chのread.cgiと互換性のある掲示板知りませんか?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 11:46
>>750
2chのread.cgiを使うってのはダメなん?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 12:14
>>748
そういやどっかのサイトで
shell に perl を使う実験だかなんかが載ってたような
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 13:59
Solarisのsyslogdって日本語ダメなの?
loggerやsyslog()ではだいじょうーぶだけど、
UDPでメッセージ送ると化けてしまう。
754 :
初心者
:02/01/30 17:35
突然ですが、、、
windows98のAstecXから、SunOS4.1.3(ふるぅ~)&openwin2.0.1
の画面を出すにはどうすればよいのですか?
困っているので、何かヒントをお願いします。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 17:44
solaris8の7/01版にハードディスク増設しようとしてるんですけど、何GBまで認識するんですか?
30数GBまでというようなことを聞いたことがあるので。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 20:33
>>755
IA-32だったらハードにもよるけど。
一般的には「36GBの壁」なんてものがあったりなかったりするな。
デバイスドライバ側での限界は知らなぁ〜い。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 20:36
>>745
2ちゃんねるでは
「困っている」=「煽ってちょうだいプリーズ」
と解釈されますが何か?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 20:57
>>746
スピーカの線切っとけ。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 21:30
>>756
ATAの容量制限はBIOSとドライバの問題だよ。ハード側はHDDがつながり
さえすればOK。古いチップセット等でも問題なし。
760 :
名無しさん@Emacs
:02/01/30 21:55
午後の紅茶(ミルクティー)を飲みながらこのスレを読んでいたら
>>457
に吹き出してノートマシンを紅茶まみれにしてしまいまし
た。うひひに責任取らせる方法教えてください。
761 :
うひひ
:02/01/30 23:42
>>760
すまなかった。弁償するよ
PETのほうで良いのか?(うひひ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 00:01
>>761
いや、笑うところないんだけど…。
自分で書いておもしろいと思ってる?
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 00:46
BSDで使えるインタラクティブなBIOSパーティション/disklabelエディ
タでいいのない?
FreeBSDのsysinstallとかNetBSDのsysinstみたいなのでいいんだけど、
インストーラが余計なんだよね。GNU partedは configureしたら Linux
and GNU 専用だ(゚Д゚)ゴルァ って言われた。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 03:35
>>762 嗚咽してるとか?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 06:34
マカダミアパックは個人的には良かったが…
766 :
うひひ
:02/01/31 10:13
>>762
日常使ってる言葉なのでネタで書いたわけでないのですが何か?
最近はマイケルソフトとのプロコトルに悩んでいてネタどころ
じゃ無いんですよ。
ヘルスディスクに電話かけてるんですがラチあかないのです
ワインドウズとはクローバー経由でアクセスするので
プロダイバーを疑っているんですが話し中で繋がらない
何処に潜ってるのやら
PCIスロットルのNICカードを疑うしかないかな?
どうもダブルクイックで設定するOSは好かない
ピロシキ経由で拾ったWin98のワレメがいけないのかなぁ?
シリアス番号は正規なはずなんですが
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 10:14
素人質問、すいません。
UNIX技術者ってどういうお仕事をなさってるんですか?
それと、UNIX技術者のトップクラスになるには何ができればいいですか?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 10:21
>UNIX技術者ってどういうお仕事をなさってるんですか?
肉を食う。
>それと、UNIX技術者のトップクラスになるには何ができればいいですか?
ゼロからUNIXクローンを書ける。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 11:04
ZERO の領域に入って加賀さんとバトルですな。
いけ〜ブーストオン!!
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 11:54
>768
魚も食うよ。
トップクラスは、UNIXクローンかけるけど書かない。かもね(笑)
むしろ、UNIXの穴を見つけて、ふさぐか、広げるかどっちかをしていると思う。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 12:00
>>770
穴を見つける
↓
栓をしてふさぐ
↓
その栓に自分にしか判らないさらに小さな穴を仕込む
↓
(゚д゚)ウマーーーー!!
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 13:15
昔それやっちゃって、今でもおびえてるの居るよ。
コンビニ決済のシステムに金額書き換え用の穴作っちゃって、
出荷前に消そうと思ったらそのまま出ちゃったそーな。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 13:29
結構底辺に棲んでるUNIX技術者も多いと思う。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)