■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ5

1 :うひひ@Crab :02/01/11 20:44
UNIX板平和を願いクソスレ増やさぬよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート5を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたらたとえ母姉妹の工口画像UPしてでもURLを添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:05
>>534
exec < infile > outfile

538 :534 :02/01/25 01:14
>>535-537
みなさんありがとうございます。
わかりました。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:15
>>535 もかよっ!

540 :534 :02/01/25 01:15
あー >>535 は違いました、が参考になりました

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:20
>>540
どんなことの参考になったのですか?
今後の参考までに教えてください。

542 :534 :02/01/25 01:50
shell script の極意のみならず、
人生の極意を感じ入りました。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 05:36
みんな自分のホームディレクトリにインストールすることってあるよね?
そんな人は~/以下にどんなディレクトリ作ってるの?


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 05:51
~/bin
~/lib
~/share

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:02
確かに作るけど、いやでいやでしょうがないんだよな。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 07:10
Emacs21を使っています。
bbdbのインストールを教えてください。
アーカイブを展開後
./configure --with-emacs=emacs
make
su
して
make installしようとしましたがinstallというのは無くて
install-pkgしかありません。
その為か分かりませんが

# make install-pkg
/bin/rm -f -r /usr/lib/xemacs/site-packages/lisp/bbdb
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.1/i386--freebsd/fns-21.1.1.el (source)...
Done
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.1/i386--freebsd/fns-21.1.1.el (source)...
Optional package bbdb-srv skipped - gnuserv not found
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.1/i386--freebsd/fns-21.1.1.el (source)...
Optional package bbdb-reportmail skipped - reportmail not found
/bin/rm -f /usr/lib/xemacs/site-packages/info/bbdb.info*
/usr/local/bin/ginstall: cannot create regular file `/usr/lib/xemacs/site-packages/info/': No such file or directory
*** Error code 1

Stop in /home/hunga/bbdb-2.34/texinfo.
*** Error code 1

Stop in /home/hunga/bbdb-2.34.

こうなってしまいます。
どうやってインストールするのか教えてください。

547 :546 :02/01/25 07:16
使っているのはWanderlustです。
Gnusの場合はmake gnusでいいようですが
Wanderlustの場合はどうすればいいのでしょうか?

548 :546 :02/01/25 07:35
自己レス。

make all
した後、*.elcをコピーでいいようです。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 08:33
>>543
~/opt/bin/
~/opt/lib/
~/opt/etc/
~/opt/share/
...

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:32
あの、、、今pc鯖以外dでません?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:34
すみません。やっぱ何でもありませんでした。失礼。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 10:06
なんで IBM Think Pad i Series 1620 では GRUB が使えないの?
具体的には FD に stage1, stage2 をいれて stage2 のロード GRUB のプロンプトまでは出る。

けど、HD にディスクにアクセスに行った瞬間、固まる。
詳しく言えば、(hd と入力して補完しようと思って TAB を押した瞬間ディスクアクセスランプがつきっぱなしになって固まる。

接続されている HD を列挙するときは BIOS をコールしていると思うので、BIOS の問題?

仕方ないのでカーネルイメージを FD に入れて FD から起動して使ってるけど、FD からの起動は遅いので泣く。


553 :  :02/01/25 10:49
現在のLinuxの隆盛はBSDがカネと時間を費やしてクリアにした
著作権問題の成果と、GNUプロジェクトの成果にタダ乗りしてるような
モンです。Linuxといっても、「らいなす」という野郎が音頭をとって、
アチコチの部品を寄せ集めにして、パッケージ化したに過ぎません。
ですから、Liunxと称するのは不適切です。
Gnuプロジェクトのリチャード・ストールマンに敬意を表して、
Gnu/Linuxと称するのが適切でしょう。
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/7158/sub7.html



554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 10:55
>553
まぁLinus氏がどうこうというのはおいておくとして。
俺はちゃんと Debian GNU/Linux と書いているよ。

555 :552=554 :02/01/25 10:56
で、だれか IMB Think Pad i Series 1620 で GRUB が使えてるひといない??


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:22
>>>555
google にいたよ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:12
gzipの圧縮率を指定するオプションありますよね
-1とか-9とか
この数値って、内部的にはどういうところに反映されてるんでしょう?
圧縮する際のアルゴリズムのどこに影響を与えるんでしょうか?
ソース読んでますが、今のところちょっと難しくてわからないので。


558 :はてな? :02/01/25 14:19
あのー・・・これってなんですか?

1 名前:くわさん 02/01/25 14:02 ID:reWMOtn6
2ちゃんねるの一番長い日 ある騒動の記録
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf

UNIX板にいけって言われたからここで聞いてみます。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:20
>>558
帰れ



560 :はてな? :02/01/25 14:22
>>559
はい・・・かえります。しつれいしました・・・

561 :557 :02/01/25 14:44
少しわかりかけてきました。
ハッシュテーブルを格納する場所の
サイズの大きさを指定しているのでしょうか?

んー、もうちょっとドキュメントとソースを読んでみます。
詳しい方、情報お願い致します。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 15:02
IEで見てみろ!変になってるぞ。

563 :syosinsya :02/01/25 17:07
UNIXで、メモリの負荷テストをしてみたいです。
なにか良い方法はありますか。
(ハングしないで・・・)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:51
ProcmailでSubjectに[FreeBSD-users-jp ]が含まれた時は
/home/hoge/Maildir/.freebsd.users/に振り分けるように
するにはどう~/.procmailrcを書けばいいのでしょうか?
教えてください。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:51
>564
$ jot 16|while read f; do (gzip -dc X420src-1.tgz|pax -r; cd xc; make World)& done; wait; echo OK


566 : :02/01/25 18:33
>>563
memtest


567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:10
教えて下さい。
solaris8をインストール中に「installboot(1M)に失敗しました」
と表示されブートブロックをインストールできません。
ここから先に進めません。どうしたらこのエラーを回避できるのでしょうか。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:31
>>564
氏ね

569 :564 :02/01/25 23:08
>>568
> 氏ね

そんな質問するなってことでしょうか?
自分でもGoogleで検索しながらやってみたのですが
正規表現がよくわからないのと、サイトによって
説明が違いうまくいかないのです。

どなたか教えてください。


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:18
>>569
どんなふうにしたらうまくいかんかったかかけや

571 : :02/01/25 23:27
>>569
どなたか…じゃなくてさー、正規表現と .procmailrc をしっかり
勉強してくれば?
一生同じ質問しそうな気がするよ、あんた。


572 :C :02/01/25 23:41
cのプログラムの中でUNIXの日本語機能を使えるようにする
にはどうゆうシステムコールがあるんですか。
どう書けば良いのですか?
よろしくお願いします。



573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:43
>>572 え?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:44
setlocaleとか?

575 :C :02/01/25 23:44
C板で聞いたらUNIX板逝けといわれたので・・・

576 :564 :02/01/25 23:45
>>570
> どんなふうにしたらうまくいかんかったかかけや

こうやってみたのですが、全てのメールがマッチがしてしまいました。

PATH=$HOME/bin:/usr/bin:/usr/local/bin
MAILDIR=$HOME/Maildir/
DEFAULT=$MAILDIR
LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log
LOCKFILE=$HOME/Maildir/.lockmail

:0
* ^Subject:.*[FreeBSD-users-jp
$MAILDIR/.freebsd.users/

>>571
> どなたか…じゃなくてさー、正規表現と .procmailrc をしっかり
> 勉強してくれば?

はい。こうやって2chで質問して勉強しています。

> 一生同じ質問しそうな気がするよ、あんた。

なんで分かるのですか?


577 :C :02/01/25 23:45
<<574
詳しく調べてみます。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:55
>577
そもそも「UNIXの日本語機能」っていうのは何を
指しているんだ?日本語を食わせても化けないように
するということか?XIMなり何なりで日本語入力
するということか?日本語のメッセージを表示
させるということか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:59
>>576
[ がマズいんじゃネーノ?
man re_format かな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:04
>>576 質問は勉強のうちに入らないって。

581 :564 :02/01/26 00:08
>>580

そうなのですか。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:10
>>581
図書館通ったら?

583 :564 :02/01/26 00:12
>>582

近くにコンピュータ関連の欲しい書籍の置いてある図書館はないです。
取り寄せも年間10冊までなのですが、とっくに使い果しちゃいました。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:14
>C板で聞いたらUNIX板逝けといわれたので・・・
C板ってどこやねん。
とりあえずそのスレへのリンク張れ。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:21
>>583
じゃ、買えば?

586 :564 :02/01/26 00:22
>>585

月の生活費もそう余裕のあるもんではないので、なかなか買えない
状態です。


587 :C :02/01/26 00:25
>>578
日本語を表示させてそれと同じものをキーボードから打ち
配列にいれて同じものが打てたかどうかを調べるという
タイプゲーム的なものを作っているのですが、UNIXインターフェース
はあまり知らないものでキーボードから打つときローマ字しか
打てないんです。どうしたら・・
>>584
C板無いです。プログラム板でした。
何でも聞けというスレで聞いたらUNIX板へと

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:28
>587
FreeBSDインストールして、オンラインマニュアル全部読め。
ソースも全部見ろ。
わからないことはgoogleで検索しろ。

ぜんぶ無料だ。

589 :564 :02/01/26 00:33
>>588
> わからないことはgoogleで検索しろ。

それで分からなかったので
>>564で質問したのですが、質問は駄目なんでしたよね。

あと、まだオンラインドキュメントもとソースも全部読んで
いないのでこれからやってみます。


590 :C :02/01/26 00:35
>>588
学校のワークステーションなのでOSはちょっと無理かな・・

591 :564 :02/01/26 00:37
>>588は>>586へのじゃなかったんか。



592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:37
>>590
これ以上叩かれない前に去れ。

593 :C :02/01/26 00:48
俺叩かれてるの?
>>588は>>586だったのか。どおりで


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:09
以前、映画で大型汎用機の置いてある部屋にテープ(オープンリール)みたいなものがゆっくりと回っているのを観ました。
是非、自宅のUNIX(ワークステーション)でも使いたいのですが、インターフェースはどのようなものを使っているのでしょうか?
SCSIとかでもあるのかな?
順次アクセスだから、Serverのログを書きこむために使おうと考えています。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:12
>>593
なぁ、
>>579
はどうなの? 俺もそこが怪しいと思うけれども。


596 :564 :02/01/26 01:15
>>595
> >>579
> はどうなの? 俺もそこが怪しいと思うけれども。

:0
* ^Subject: [FreeBSD-users-jp
$MAILDIR/.freebsd.users/

こうやったら取りあえず振り分けはできあした。
でも、なんでこれでいいかはまだ分かってません。

http://www01.u-page.so-net.ne.jp/jc4/hiroyuki/rex_index.html
ここ見ながらやってるのですが、[が特殊文字だからでしょうか?

597 :564 :02/01/26 01:18
でも、Subjectだと、他のメールでも[FreeBSD-users-jpってのがある場合困るので
Senderで振り分けようかと思ってます。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:19
>587
あ゛ー、つか、必要な説明を略すな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009499565/n625-
だろが。なんでこれが
>cのプログラムの中でUNIXの日本語機能を使えるようにする
>にはどうゆうシステムコールがあるんですか。
これになるんだ!?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:23
>>596
X-ML-Name: がおすすめ。

600 :564 :02/01/26 01:29
>>599
> X-ML-Name: がおすすめ。

そうですね。X-ML-Nameがあればそれを使おうと思います。
でも、無いのもありまうね。


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:32
>>596
> [が特殊文字だからでしょうか?

と思ったら、\[ としてみて試そうや。


602 :C :02/01/26 01:56
<<593
俺はただ<<587
が聞きたかっただけだが、なにか?


603 :C :02/01/26 01:57
<<→>>
鬱だ、寝る。

604 :561=557 :02/01/26 02:49
ソースずっと読んでるんですが
ちょっと難しいですね・・・。
gzipの「-1」とか「-9」は、
内部のアルゴリズムでは具体的に何が「1」で何が「9」なんでしょうか?

どなたかご教授願います。


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:00
>>604
俺も詳しいことは知らんけど、delfate の基本的な
考え方はわかってる?

http://www.sr3.t.u-tokyo.ac.jp/~takekawa/famousalgo.pdf


606 :605 :02/01/26 03:03
>>604
あと、delfate.c の
unsigned near max_chain_length;
/* To speed up deflation, hash chains are never searched beyond this length.
* A higher limit improves compression ratio but degrades the speed.
*/

local unsigned int max_lazy_match;
/* Attempt to find a better match only when the current match is strictly
* smaller than this value. This mechanism is used only for compression
* levels >= 4.
*/
あたりのコメントは読んだ?


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:16
UNIX板とLinux板の住人は仲悪いの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:22
>>607 禿しくがいしゅつ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:36
tar xzvf aaaa.tar.gz
とやるとカレントディレクトリに
aaaa/
というディレクトリの中に展開されるのですが
これを
bbb/aaaa/
みたいに展開先を指定するにはどうするのでしょうか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:41
>>609
% cat aaaa.tar.gz | ( cd bbb ; tar xzvf - )
もしくは
% gzip -dc aaaa.tar.gz | ( cd bbb ; tar xvf - )

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:50
$ gtar zxvf aaaa.tar.gz -C bbb


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:56
>>610
>>611

ありがとう。
-CはFreeBSDのtarでも使えそうです。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 12:53
SUN/Sparcマシンの部品で、PC/ATのものと交換できるのは、どれ?
HDD
CD-ROM
電源
FDD
メモリ


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:00
どもモデルかわからんと答えられないが
規格があっていれば使える。
CD-ROM, HDDDは可能性あり


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:06
○HDD
○CD-ROM
×電源
×FDD
×メモリ


616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:09
ちょっと特殊なCD-ROMドライブでないとSPARC機には
使えないんぢゃなかったっけ?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:23
結局、使えるのはHDDだけということか。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:37
>614
HDDD・・・・プ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:41
>>606
×delfate
○deflate
知ったかぶる前にもう少し勉強しようね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:45
>619
typoくらい見逃してやれよ(笑)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:58
>>620
605と606の2回間違っているので
同じ間違いを繰り返すバカあるいは単なる知ったかガキ
いずれにしてもヒトに説教たれるには百年早いな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 14:23
>621
アホントダ・・・・・

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 14:28
>>621
> 605と606の2回間違っているので

ああ、copy & paste したからね。スマソ。

> 単なる知ったかガキ

「俺も詳しいことは知らんけど」って書いてるやん。
で、俺がいつ説教たれたの?

なんでこんな感じ悪い反応するかねぇ…。


624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 14:31
>>623
粘着は放置しとけばヨシ。


625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 14:38
明らかなtypoを見つけたぐらいで喜んで書き込みする程度の輩の相手をしてい
ると SN比が下がるだけだから放置しましょう。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 14:55
>>623-625
確かに放置するに限るな
ジサクジエ-ン逆切れ厨房は

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 15:11
>>626 さん、カコイイ! しびれるぅ〜!

その調子でがんばってね♥


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:00
すみません、Solarisでパーティションの残り容量を
取得するコマンドを教えてください。


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:00
あ、ホントに分からないのでage!

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:11
df -k


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:14
rawdeviceはdfじゃわからんので工夫しておくんなせ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:01
WindowsとUNIXの違いって何ですか?


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:03
>>632
> WindowsとUNIXの違いって何ですか?

商標の持ち主

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:07
>633
文字数も違うか。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:43
あのさ、ディレクトリーだけパーミッション変えたいときどうすんの
例えば、

chmod -R 777 *

とか、やるとさ、ディレクトリー意外も777ついちゃうじゃない、
頼む教えてくれ!


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:45
find . -type d | xargs chmod 777


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)