■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ5

1 :うひひ@Crab :02/01/11 20:44
UNIX板平和を願いクソスレ増やさぬよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート5を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたらたとえ母姉妹の工口画像UPしてでもURLを添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:53
UNIX上?
X上のことか?なら
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0062.html

502 :499 :02/01/23 12:13
>>500 >>501 さん
できました。 とってもありがとう



503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 13:01
>>495
宿題じゃないよな?
宿題にしては簡単すぎるもんな。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 14:15
>503
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011722640/19-

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:37
3GのパソコンにBSDを入れようと思っていますがふとひとつパーティションで
疑問に思ったことがあります。

よく/varや/usrなどをいちいち分ける設定を見かけますが、なぜそんなことを
するのでしょうか?ハードディスクの容量ない時代でしたら理解できるのです
が、個人のPCでハードディスクがひとつしかない場合、本当に必要なのでしょ
うか?

単なる好奇心で聞いてみました。



506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:39
>>505
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%82%C8%82%BA%83p%81%5B%83e%83B%83V%83%87%83%93

507 :初心者 :02/01/23 18:46
「NEXT FTP」というものを使っているのですが、windowsとunix間で
ファイルをやり取りするときは文字コードはどうすればいいのでしょうか?
シフトJIS⇔EUCというやりとりでいいのでしょうか??


508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:49
>>507
用途にあわせてご自由に。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 20:08
unixでフラッシュ見たいのですが?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 20:16
ブラウザにプラグインで見れましたが?
しかも、"unix"言われても、何者かわからん。


511 :474 :02/01/23 22:43
>>476
コメントありがとうございます。
探し方が悪いのかと思いましたが、rxvtとかAviword 位しか見つけられませんでした。
他に例えばどういったものがあるのでしょうか?

-- CVSupの後継者たちに期待 --
●CVSup compatible software in C language
ttp://www.kbug.gr.jp/~maekawa/cvsup.html
●FreeSync - C++ re-write of John Polstra's CVSup (Planning)
ttp://sourceforge.net/projects/freesync/
●Xdelta - managing delta-compressed storage and network transport (Beta)
ttp://sourceforge.net/projects/xdelta/

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:24
はじめまして。
LinuxかFreeBSDでLiveLinuxのようにCDのみで運用できるものを
作りたいと思っています。方法もしくはヒントを教えてください。
HDDを認識しないNotePCがあるのでそれで使おうと思っています。
Xは必要なく、Muleで日本語が使えれば十分です。

よろしくお願いします。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:55
>>512
本来サーバ用っぽいど、こんなのは?
使ったことないけど。
http://walrus-ruby.hoops.ne.jp/1cd/index.html

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 00:20
>>513
ありがとうございます。
こういうのを探していました。

しかし必要メモリが128M、、、オンボード16Mしかないのに。
LiveLinuxは最低16Mなので要らないものを捨てれば
何とかなるかもしれませんね。ちょっくらいじってみます。

ありがとうございました。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 00:30
>>512
ここはどうだ?
ttp://www.seki.ee.kagu.sut.ac.jp/~sakai/cdbsd/

516 :512 :02/01/24 01:01
一応、>>514 = >>512です。

>>515
ありがとうございます。

作り方が細かく書かれているし、わかりやすそうです。
勉強にもなりそうですいし、こっちを試してみます。

>>513さん、>>515さん、ありがとうございました。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 13:25
silicone-valley.porncity.net/757/highschoolgirl/index.html


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 20:44
>>505
「3G」って何?
「3G」って何?
「3G」って何?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 20:54
>>512さん
面白そうですね。ブートデバイスがCD-Rということで、
ディスクレス運用なんかして遊べそう。


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:12
お客サンから預かったUltra5が1台目の前にあります。
初期化してキレイにして持って来いと言われました。
とりあえず、外装は拭きました。
さて、これからどうしたらいいのでしょう。
触った事もありません。
どーしたらいいのでしょう。
エンジニアに来てもらうしかないのでしょうか
お助け下さい。マジです。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:15
>>520
来てもらう前に連絡とってどうすりゃいいか
相談してみればぁ〜

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:16
>>493
名前つきパイプ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:25
>>518
3G台のパソコン、って意味に決まってんだろ。
>>505は30億台のパソコンを目の前にして
途方にくれてるんだよ。
それで2chで相談してるんじゃねーか。
それくらい悟ってやれよ。

で、>>505への助言だが、
俺が思うに、最速のセットアップは
1. バラす
2. ディスクコピー
3. 組み立て
の流れ作業。
30億台はさすがにキツいが、
多人数で捌けば数十年でなんとかなるかもしれない。
がんばれ。>>505


524 :奇麗にし隊 :02/01/24 21:26
>>520
CDドライブのレンズにクリーナかけるのを忘れない様にしよう
それと背面のファンのところは埃が溜りやすいから
エアダスターで掃除しておくと良いかも
(^ ^)
U



525 :綺麗にし隊 :02/01/24 21:41
>>520
まさか旧式の光学マウスなんてことはないと思いますが、
ケーブルのお手入れもワスレズニ。
作業後は防護用のビニールをかけておいて下さいね。


526 :素人です :02/01/24 22:09
2ちゃんねるはUNIXで出来てる!?ようですが、ここの特定のスレとかに
アクセスしたIPを覗く事なんて出来るんでしょうか?

要はログを取るような仕掛けが出来るか…なんですけど。
サーバ設置者じゃないから…無理?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:25
>>526 デマに踊らされてる奴はけーん

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:28
>526
管理者ならできるけど…

529 :4.3R :02/01/24 22:53
はじめまして。
私は今年の3月に大学を卒業する者です。

女性ながら、SEとして働く予定で、がんばろうと思っておりますが、
このようなスレッドを見つけて、「これからこの業界を辞める」という
方々のご意見を伺いたいと思い、投稿しています。

現在は、まだ、専門的な知識は、初歩の段階です。
これから、個人的にJAVAという言語を勉強したいと思っています。

それは、JAVAなら、まだ需要があるのではないかと、思っているからです。
(間違っていたら、現状を教えて下さい。)

あと、教えて頂きたいのは、JAVAというのは、企業でどれくらい実際に使われているんでしょうか?
また、JAVAでは、どういうものが、企業で製品として作られているのでしょうか??

皆さんは、SE・PG経験者の方々とのことですので、詳しいと思います。
わたしは何もまだ分からないので、教えて頂けたらと思います。

よろしくお願いします。

530 :素人です :02/01/24 23:06
>>527-528
やっぱり、そりゃ無理か。ありがとござんした。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:09
ジャバグラマ(=Javaのプログラマ)になりたいのですか?


532 : :02/01/24 23:09
>>529
Java のこと聞きたいだけならスレ違い。
プログラム板で行っておいで。


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:34
>それは、JAVAなら、まだ需要があるのではないかと、思っているからです。
>(間違っていたら、現状を教えて下さい。)
これを人に頼っていたらすぐに行き詰まっちゃうと思われ升。


>皆さんは、SE・PG経験者の方々とのことですので、詳しいと思います。
そうかなぁ・・・。

俺はPG→OSインストール土方→環境設計・実装+運用設計・実装→トラブル押し付け先と
変遷したけど・・・。


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:00
shell script で stdin を扱うには
どうしたらいいですか?

具体的には w3m の wrapper みたいなものを使って、
file が与えられない時は default の file を開いて、
file が与えられた時はその file を開いて、
また stdin から入力がある時はそれを読む、
みたいなことをしたいんです。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:02
http://silicone-valley.porncity.net/757/highschoolgirl/index.html


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:04
>>534
read
read
read
read


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:05
>>534
exec < infile > outfile

538 :534 :02/01/25 01:14
>>535-537
みなさんありがとうございます。
わかりました。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:15
>>535 もかよっ!

540 :534 :02/01/25 01:15
あー >>535 は違いました、が参考になりました

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:20
>>540
どんなことの参考になったのですか?
今後の参考までに教えてください。

542 :534 :02/01/25 01:50
shell script の極意のみならず、
人生の極意を感じ入りました。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 05:36
みんな自分のホームディレクトリにインストールすることってあるよね?
そんな人は~/以下にどんなディレクトリ作ってるの?


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 05:51
~/bin
~/lib
~/share

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 06:02
確かに作るけど、いやでいやでしょうがないんだよな。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 07:10
Emacs21を使っています。
bbdbのインストールを教えてください。
アーカイブを展開後
./configure --with-emacs=emacs
make
su
して
make installしようとしましたがinstallというのは無くて
install-pkgしかありません。
その為か分かりませんが

# make install-pkg
/bin/rm -f -r /usr/lib/xemacs/site-packages/lisp/bbdb
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.1/i386--freebsd/fns-21.1.1.el (source)...
Done
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.1/i386--freebsd/fns-21.1.1.el (source)...
Optional package bbdb-srv skipped - gnuserv not found
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.1/i386--freebsd/fns-21.1.1.el (source)...
Optional package bbdb-reportmail skipped - reportmail not found
/bin/rm -f /usr/lib/xemacs/site-packages/info/bbdb.info*
/usr/local/bin/ginstall: cannot create regular file `/usr/lib/xemacs/site-packages/info/': No such file or directory
*** Error code 1

Stop in /home/hunga/bbdb-2.34/texinfo.
*** Error code 1

Stop in /home/hunga/bbdb-2.34.

こうなってしまいます。
どうやってインストールするのか教えてください。

547 :546 :02/01/25 07:16
使っているのはWanderlustです。
Gnusの場合はmake gnusでいいようですが
Wanderlustの場合はどうすればいいのでしょうか?

548 :546 :02/01/25 07:35
自己レス。

make all
した後、*.elcをコピーでいいようです。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 08:33
>>543
~/opt/bin/
~/opt/lib/
~/opt/etc/
~/opt/share/
...

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:32
あの、、、今pc鯖以外dでません?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 09:34
すみません。やっぱ何でもありませんでした。失礼。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 10:06
なんで IBM Think Pad i Series 1620 では GRUB が使えないの?
具体的には FD に stage1, stage2 をいれて stage2 のロード GRUB のプロンプトまでは出る。

けど、HD にディスクにアクセスに行った瞬間、固まる。
詳しく言えば、(hd と入力して補完しようと思って TAB を押した瞬間ディスクアクセスランプがつきっぱなしになって固まる。

接続されている HD を列挙するときは BIOS をコールしていると思うので、BIOS の問題?

仕方ないのでカーネルイメージを FD に入れて FD から起動して使ってるけど、FD からの起動は遅いので泣く。


553 :  :02/01/25 10:49
現在のLinuxの隆盛はBSDがカネと時間を費やしてクリアにした
著作権問題の成果と、GNUプロジェクトの成果にタダ乗りしてるような
モンです。Linuxといっても、「らいなす」という野郎が音頭をとって、
アチコチの部品を寄せ集めにして、パッケージ化したに過ぎません。
ですから、Liunxと称するのは不適切です。
Gnuプロジェクトのリチャード・ストールマンに敬意を表して、
Gnu/Linuxと称するのが適切でしょう。
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/7158/sub7.html



554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 10:55
>553
まぁLinus氏がどうこうというのはおいておくとして。
俺はちゃんと Debian GNU/Linux と書いているよ。

555 :552=554 :02/01/25 10:56
で、だれか IMB Think Pad i Series 1620 で GRUB が使えてるひといない??


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:22
>>>555
google にいたよ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:12
gzipの圧縮率を指定するオプションありますよね
-1とか-9とか
この数値って、内部的にはどういうところに反映されてるんでしょう?
圧縮する際のアルゴリズムのどこに影響を与えるんでしょうか?
ソース読んでますが、今のところちょっと難しくてわからないので。


558 :はてな? :02/01/25 14:19
あのー・・・これってなんですか?

1 名前:くわさん 02/01/25 14:02 ID:reWMOtn6
2ちゃんねるの一番長い日 ある騒動の記録
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf

UNIX板にいけって言われたからここで聞いてみます。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:20
>>558
帰れ



560 :はてな? :02/01/25 14:22
>>559
はい・・・かえります。しつれいしました・・・

561 :557 :02/01/25 14:44
少しわかりかけてきました。
ハッシュテーブルを格納する場所の
サイズの大きさを指定しているのでしょうか?

んー、もうちょっとドキュメントとソースを読んでみます。
詳しい方、情報お願い致します。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 15:02
IEで見てみろ!変になってるぞ。

563 :syosinsya :02/01/25 17:07
UNIXで、メモリの負荷テストをしてみたいです。
なにか良い方法はありますか。
(ハングしないで・・・)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:51
ProcmailでSubjectに[FreeBSD-users-jp ]が含まれた時は
/home/hoge/Maildir/.freebsd.users/に振り分けるように
するにはどう~/.procmailrcを書けばいいのでしょうか?
教えてください。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:51
>564
$ jot 16|while read f; do (gzip -dc X420src-1.tgz|pax -r; cd xc; make World)& done; wait; echo OK


566 : :02/01/25 18:33
>>563
memtest


567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:10
教えて下さい。
solaris8をインストール中に「installboot(1M)に失敗しました」
と表示されブートブロックをインストールできません。
ここから先に進めません。どうしたらこのエラーを回避できるのでしょうか。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:31
>>564
氏ね

569 :564 :02/01/25 23:08
>>568
> 氏ね

そんな質問するなってことでしょうか?
自分でもGoogleで検索しながらやってみたのですが
正規表現がよくわからないのと、サイトによって
説明が違いうまくいかないのです。

どなたか教えてください。


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:18
>>569
どんなふうにしたらうまくいかんかったかかけや

571 : :02/01/25 23:27
>>569
どなたか…じゃなくてさー、正規表現と .procmailrc をしっかり
勉強してくれば?
一生同じ質問しそうな気がするよ、あんた。


572 :C :02/01/25 23:41
cのプログラムの中でUNIXの日本語機能を使えるようにする
にはどうゆうシステムコールがあるんですか。
どう書けば良いのですか?
よろしくお願いします。



573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:43
>>572 え?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:44
setlocaleとか?

575 :C :02/01/25 23:44
C板で聞いたらUNIX板逝けといわれたので・・・

576 :564 :02/01/25 23:45
>>570
> どんなふうにしたらうまくいかんかったかかけや

こうやってみたのですが、全てのメールがマッチがしてしまいました。

PATH=$HOME/bin:/usr/bin:/usr/local/bin
MAILDIR=$HOME/Maildir/
DEFAULT=$MAILDIR
LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log
LOCKFILE=$HOME/Maildir/.lockmail

:0
* ^Subject:.*[FreeBSD-users-jp
$MAILDIR/.freebsd.users/

>>571
> どなたか…じゃなくてさー、正規表現と .procmailrc をしっかり
> 勉強してくれば?

はい。こうやって2chで質問して勉強しています。

> 一生同じ質問しそうな気がするよ、あんた。

なんで分かるのですか?


577 :C :02/01/25 23:45
<<574
詳しく調べてみます。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:55
>577
そもそも「UNIXの日本語機能」っていうのは何を
指しているんだ?日本語を食わせても化けないように
するということか?XIMなり何なりで日本語入力
するということか?日本語のメッセージを表示
させるということか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:59
>>576
[ がマズいんじゃネーノ?
man re_format かな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:04
>>576 質問は勉強のうちに入らないって。

581 :564 :02/01/26 00:08
>>580

そうなのですか。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:10
>>581
図書館通ったら?

583 :564 :02/01/26 00:12
>>582

近くにコンピュータ関連の欲しい書籍の置いてある図書館はないです。
取り寄せも年間10冊までなのですが、とっくに使い果しちゃいました。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:14
>C板で聞いたらUNIX板逝けといわれたので・・・
C板ってどこやねん。
とりあえずそのスレへのリンク張れ。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:21
>>583
じゃ、買えば?

586 :564 :02/01/26 00:22
>>585

月の生活費もそう余裕のあるもんではないので、なかなか買えない
状態です。


587 :C :02/01/26 00:25
>>578
日本語を表示させてそれと同じものをキーボードから打ち
配列にいれて同じものが打てたかどうかを調べるという
タイプゲーム的なものを作っているのですが、UNIXインターフェース
はあまり知らないものでキーボードから打つときローマ字しか
打てないんです。どうしたら・・
>>584
C板無いです。プログラム板でした。
何でも聞けというスレで聞いたらUNIX板へと

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:28
>587
FreeBSDインストールして、オンラインマニュアル全部読め。
ソースも全部見ろ。
わからないことはgoogleで検索しろ。

ぜんぶ無料だ。

589 :564 :02/01/26 00:33
>>588
> わからないことはgoogleで検索しろ。

それで分からなかったので
>>564で質問したのですが、質問は駄目なんでしたよね。

あと、まだオンラインドキュメントもとソースも全部読んで
いないのでこれからやってみます。


590 :C :02/01/26 00:35
>>588
学校のワークステーションなのでOSはちょっと無理かな・・

591 :564 :02/01/26 00:37
>>588>>586へのじゃなかったんか。



592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:37
>>590
これ以上叩かれない前に去れ。

593 :C :02/01/26 00:48
俺叩かれてるの?
>>588>>586だったのか。どおりで


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:09
以前、映画で大型汎用機の置いてある部屋にテープ(オープンリール)みたいなものがゆっくりと回っているのを観ました。
是非、自宅のUNIX(ワークステーション)でも使いたいのですが、インターフェースはどのようなものを使っているのでしょうか?
SCSIとかでもあるのかな?
順次アクセスだから、Serverのログを書きこむために使おうと考えています。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:12
>>593
なぁ、
>>579
はどうなの? 俺もそこが怪しいと思うけれども。


596 :564 :02/01/26 01:15
>>595
> >>579
> はどうなの? 俺もそこが怪しいと思うけれども。

:0
* ^Subject: [FreeBSD-users-jp
$MAILDIR/.freebsd.users/

こうやったら取りあえず振り分けはできあした。
でも、なんでこれでいいかはまだ分かってません。

http://www01.u-page.so-net.ne.jp/jc4/hiroyuki/rex_index.html
ここ見ながらやってるのですが、[が特殊文字だからでしょうか?

597 :564 :02/01/26 01:18
でも、Subjectだと、他のメールでも[FreeBSD-users-jpってのがある場合困るので
Senderで振り分けようかと思ってます。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:19
>587
あ゛ー、つか、必要な説明を略すな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009499565/n625-
だろが。なんでこれが
>cのプログラムの中でUNIXの日本語機能を使えるようにする
>にはどうゆうシステムコールがあるんですか。
これになるんだ!?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:23
>>596
X-ML-Name: がおすすめ。

600 :564 :02/01/26 01:29
>>599
> X-ML-Name: がおすすめ。

そうですね。X-ML-Nameがあればそれを使おうと思います。
でも、無いのもありまうね。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)