■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ5

1 :うひひ@Crab :02/01/11 20:44
UNIX板平和を願いクソスレ増やさぬよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート5を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたらたとえ母姉妹の工口画像UPしてでもURLを添えてお礼して下さい。


NGワード・注意事項*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 15:36
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1

202 :UNIX初級者 :02/01/15 15:55
>UNIX上級者の皆様
grep '\(.\)\1'
の意味を説明してもらえませんか?

あと
sed s/old/new/ と sed s/old/new/g
の差がよく分かりません。分かりやすく説明してくださる方いませんか?

203 :うひひ :02/01/15 16:00
>>200
useradd -oとかで作れるんちゃうんか

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 16:15
>grep '\(.\)\1'

aa とか bb とか cc にマッチ。

>sed s/old/new/ と sed s/old/new/g

echo old old | sed ...

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:25
 メールサーバを作ろうと思っています。

 無料のダイナミックDNSのアカウントを取得し、Webサーバは
できました。

 しかしsendmailや、qpopperを入れて設定をして動作確認を
しようと思いましたが、クライアント側でのメールソフトの設定
でpop、smtpはどのように入力すればいいのかわからず
困っています。

 ダイナミックDNSを取得したサイトは、hn.orgと、www.zive.orgです。
しかし、メールの設定の方法が書かれてないので困ってます。

 普通のドメインを取得しないと、メールサーバは作れないのですか?
また、一般的に「 tasiro.hn.org 」を取得したとすると、クライアント側
のメールの設定はどうすればいいのでしょうか?

 よろしくお願いします。
どうするのでしょうか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:43
閉鎖危機の時プログラマーの人が頑張ってたスレはどこですか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:46
1ディスク1パーティションが基本ですよね?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:47
1つのディスクを複数のパーティションにしてUNIX使ってるヤツは、
バカって事でよろしいか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:48
1パーテーション2DISKでよろしいか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:49
>>205
/etc/sendmail.cf でこのマシンは tasiro.hn.org 宛てのメールを
受け取ってローカルに流せっていうようなことを書けばいいYO。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:49
1パーテイション4DISKがいいなあ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:51
>>208
swapパーティションも1つのディスク?

213 :205 :02/01/15 19:54
>>210
 どうも、ありがとうございました!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:55
>>212
そうそう。 スワップパーティションに、1つのディスク割り当ててる
ヤツは,カックイイよ。 太っ腹だよね。 けど、今日びスワップパーテ
ィションなんて意味ないもん。 メモリが、鼻くそみたいな値段でたーんと
買えちゃうんだから、もう。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 20:10
>>214
メモリ16GBにSWAPは
RAID5で36.7GB2台充ててますが何か?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 20:15
>>215
いったい、何に使ってんだよ。 そのマシン。 まるで、ウウェデイングケーキじゃん。
一人じゃ食えないでしょ?  

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 20:20
>>216
TVチャンピオンに出てくる女みたいなマシンなんでしょ?
一人で食っちゃうよ。ウエディングケーキ1こ。

218 :215 :02/01/15 20:35
>>216
ウエディングケーキの3Dデザイン。材料総量計算
発注、見積もり、行程計算
大型ケーキの構造解析、分割設計、会場搬入シミュレーション

おまけで出生時からのデータベース。人相、手相、体格までスキャンした
総合相性占い。コレ最強
しかし離婚次期も当ててしまう諸刃の剣
素人にはケーキのキャンセル喰らうのでお薦めできない

219 :181 :02/01/15 21:04
Ipkts:447747
Ierrs:12039
になりました。問題あります?

220 :質問君 :02/01/15 21:04
僕の夢。UNIXを使えるようになってそれで食っていきたいです。
どんな仕事がありますか?先輩教えてください。
超初心者レベルの操作ぐらいしかまだ出来ません。
今はバイトでたまにWS使わせてもらえる程度です。

221 :教えて君スマソ :02/01/15 21:22
 拡張子の「*.c」、「*.h」は、プログラムのファイルと思うのですが
どうやって、読みこませる(コンパイル)のでしょうか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:26
>>205
ダイナミックDNSでメール鯖立てると、
まわりの迷惑になる場合が考えられるので、
やめてくれ。

どうしてもというなら、固定IPとってやってくれ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:26
gcc

224 :205 :02/01/15 21:48
>>222
どれくらい迷惑になるかは知らないのですが
具体的にどういったことでしょうか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:58
どのくらい迷惑になるかの知識がないならMXを向けちゃダメ。
仮に固定IPアドレスがあったとしても、205に書いてある程度の
レベルでは危険すぎる。

DDNSで取得したドメイン名のメアドではなく、プロバのメアドの
メールを送るための鯖なら特に問題ないんでまずはそれからはじめるべし。

226 :いきなりかあちゃん :02/01/15 22:08
フォートランに関して是非御教授してもらいたいことがあります。

ユニックス・フォートランー>PCフォートランにコンバート作業中なのですが、
ユニックス上で組まれているフォートラン・プログラムの
各ソースプログラムからのサブルーチン経路がわかるようなモノ(ツリー)を
出力することは可能でしょうか? お願い致します。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 22:19
>>224
>どれくらい迷惑になるかは知らないのですが
とりあえずメールサーバ立てちゃだめ。友人に
ウェブ見せるくらいにしる。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:03
205 みたいなヤツがでてくるから
DDNSは世間の迷惑なんだよな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:29
lsの表示を日本語にしたいんだけど、
環境変数をこんなふうにしてるんだけど、
LANG=ja_JP.ujis
LC_ALL=ja_JP.ujis
LC_CTYPE=ja_JP.ujis
LC_MESSAGES=ja_JP.ujis
相変わらず英語のまんま、
日本語文書ファイルをcatすると、
表示はされる、
なんかほかに設定あります?

OSのバージョンは、
Linux version 2.2.16 (root@hoge) (gcc version egcs-2.91.66 19990314/Linux (egcs-1.1.2 release)) #28 Thu Jun 21 07:41:45
JST 2001
ディストリビューターは、slackwareで、3,4年前で確かなバージョンは覚えてない、
ちょこちょこバージョンアップはしてるけど、

何か情報あったらよろしく

230 :板違い :02/01/16 01:32
>>229
Linux板
http://pc.2ch.net/linux/
へGO

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:34
>>229
巣ラックを3,4年も使っているのにそんなことをしているとは・・・

lsの表示を日本語って意味わからん。
日本語のファイル名のことかメッセージカタログなのか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:36
>>222
そのくらい大目みろよ、
最近は、15分くらいで復活する。
ppp周りのスクリプトの工夫でけっこう改善できる。

>>205
できる、
漏れは、バーチャルドメインのごとに
設定してある。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:40
>>229
alias ls='/usr/bin/ls --show-control-chars'

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:42
>>230
スマソかった。
やけに、Linux話題少ないとおもったんだよなぁ〜


>>231

>巣ラックを3,4年も使っているのにそんなことをしているとは・・・
いわれると思った。けど、色々あんのよ・・・

$ ls
-rw-r--r-- 1 root root 8783 2001年 3月 13日 2000 smb.conf-sample

こういう事

235 :MAC :02/01/16 02:09
こんにちは。
UNIXマシンのNFS共有設定についてお尋ねしたいことがあります。
例えばNTなんかにはService for UNIXをインストールして
共有設定するだけで共有がすんなり成されますが、
MACとUNIXを共有設定することはできますでしょうか?

OS-XならNFS共有は出来るらしいのですが、環境上どうしてもXにすることが
出来ません。(MACOS8〜9の環境です。)

現在イーサネットでつないでいる状態デス。
UNIXからMACのディスクを覗くことが発端というか目的で質問させて
頂いてます。
ぜひ情報を宜しくお願い致します。

236 :板違い :02/01/16 02:31
>>235
新・mac板
http://pc.2ch.net/mac/
へGO

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 02:38
いまMRTGを使ってpingのMAX値とAVG値をグラフにしています。
これをMAX、AVG、MIN、loss率の4本線に変えたいんですが
MRTGって線3本以上って引けましたっけ?
別途ツールが必要ですか?

(つか、これってUNIX板ネタですかね?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 02:41
>>236
いーんじゃねーの?
UnixからMac覗きたいってネタんだから。

# まあgoogle検索ですぐ拾えるネタだから
# >>235も問題ありだが。

キーワード: Netatalk、WebDAVでgoogleへGO

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 02:55
>>238
そのキーワードって、MacからUNIX覗きたいって
ネタ向きでない?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 03:09
UNIXって何打べ?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 03:12
そうですな。すると無理矢理この板の話題にするならMachTen入れろってオチ?
AppleShareIPだと確かに新マク板。すまん、漏れ逝くわ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 03:24
>>240
>>1を読め

243 :MAC :02/01/16 04:53
>>236
すいません板違いでしたか...一応UNIX系マシンも絡んでるので
UNIX板のここならば大丈夫かなと思い、書き込みました。
MAC板にいる人でUNIX環境もある人<UNIX板にいる人でMAC環境もある人
かも知れないなぁと。「MACを覗いてる人いますか?」という質問と捉えていただいても
結構です。もうちょい居させて下さいまし。

>>238
>>239
ありがとうございます。
google検索しました。まだ読解できていないもので
もうちょっとこの検索結果から勉強してみます。
いまのところ239さんのおっしゃる通り
MACから覗く方向の記述が多いみたいです。

>>241
AppleShareIPの説明書も端から読んだのですが、
NFS、UNIXという言葉すら出て来ないのです...

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 05:10
>>243 そりゃAppleShareIPとNFSはぢぇんぢぇん別モノだから当たり前〜

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 05:19
>>243
UNIX側では覗くだけでいいならMac OSのWeb共有でファイル公開するとか

246 :うひひ :02/01/16 09:57
>>243
ちょっと興味有るので調べた。PC-Mac LAN for NT
持ってるオバカさんだからな(うひひ
NFS/Share
PathWay Client NFS for Macintosh
が臭い
偉く古いソフトで今や会社も潰れてるような感じ

とりあえず手動っぽく扱うなら
FTPサーバくらいならフリーでも有るだろうからFTPサーバ立てて
UNIX側にGUIタイプのFTPクライアント付けて操作くらいが
お薦めかなぁ
まぁ使いかって悪いな

あとは間にサーバ噛まして(UNIX側にMAC用の入れてもいいが)
MAC君のデータはそっちに入れてもらうしか無いかもなぁ

247 :名無しさん@ :02/01/16 10:02
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 10:19
>>232
>そのくらい大目みろよ、
>最近は、15分くらいで復活する。
>ppp周りのスクリプトの工夫でけっこう改善できる。

鯖が落ちてるときのことが問題なんじゃないんだが、そこ理解してる?
接続しなおしてIPアドレスが変わったとき、MXの変更が伝播されないうちに
さっきまで自分が使ってたIPアドレスで他人がport25を開けたらどうなる?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:38
>235
sharity(だっけ?)
はどう?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:05
あのな、サンのULTRA2の200MHZのDualのやつは、64ビットじゃ
DUALで使えないってホント? なんか、バグがあるらしくて、64ビット
じゃ、DUAL積んでても、シングルでしか使えないって、あるHPに書いてあった
んだけどな。 もし、答えてくれたら、オマエの幸せを2秒くらい祈ってやるから。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:49
>>250
HPよりもSunのWebサイトを見てみれば?
確認するところ間違ってるよ、キミ。

252 :うひひ :02/01/16 15:57
>>251
ワラタ
MSとSUNとHPはお互いに他2社の製品を罵り合う専用ページが
存在するから欠点や虫の指摘は見つけやすかったりする。(本当)

つか250よ。書きスレを再考しれ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:58
>>251
だって、、、、はずかしがりやなんだもん、、、、。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:03
1FD で起動できる UNIX のディストリビューションって
いろいろあるけど どれがいいですか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 18:16
便乗
NotePCで使いたいのですが、PC Cardも使える1FDの
UNIXってあります?
# 254を見てふと思いだしたので、まったく調べてません
# 無視して頂いて結構。
# でも、やさしい人は教えてください。

256 :名無しさん@お腹すいた。 :02/01/16 18:26
突然の質問ですいません。このFlashの後半でBGMに使用
されている曲(外国人女性のボーカル)は誰の何という曲なのでしょうか?
知っている方いらっしゃったらどなたか教えて頂けないでしょうか?
もしCDが出てるなら是非とも欲しいです。こちらの板の方ならどなたか
ご存知ではないかと思うのですが..何とぞよろしくお願い致します。
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 18:29
>256
それ本当に外国人ボーカルなの?(笑)
曲名はKomm, susser Tod。エヴァンゲリオンの映画で使われていた曲だそうだよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:39
某所でこんなカキコ見たんですよ。

274 :ゲーム好き名無しさん :02/01/15 04:19
>>273よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。

275 :ゲーム好き名無しさん :02/01/15 04:19
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな

上の274が言うUNIX板の方々の”武勇伝”をお聞かせ願えないでしょうか?
お願いします。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:44
>>258
頼むからこのスレまで荒らさないでくれ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:52
ほんとにくだらない質問なんですが
unixとLINUXはどう違うんですか?どう関係があるんですか?

261 :ここで聞けって言われたのですが :02/01/16 19:54
ソニバンってUNIXから使えないのか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:55
ソニーバンクにお問い合わせ下さい。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 20:04
くだらない質問スレということで一つお聞かせください
PGにとってマスターしておかなければならないOSってどれになるんでしょう?
勿論、WindowsやUNIX、Linuxは当然として、その他にあったら教えてください

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 20:07
>>263
進む道による。

265 :258 :02/01/16 20:23
>>259
荒らすつもりはないですよ。荒らしに見えちゃったらすみません。
私の発言は質問じゃないのでここにカキコすんのもどうかと思ったんですが、
スレタイに「なんでもアリ」ってあったので、ここでいいかなって思ったんです。
こんな話題でスレ建てるわけにもいきませんし。
私はホントにこの文読んでてUNIXの人たちかっこいいなーって思ったから、
どんな様子だったんだろうと思って聞いたしだいです。

sageときます。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 20:26
>>265
例えば
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998767407/

267 :名無しさん@お腹すいた。 :02/01/16 20:45
256です。>>257の方、ありがとうございました。早速探してみます。
それと、>>258>>265さん。>>256のURLをクリックして見てください。
多分そこに答えがありますよ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:19
誰のページかわからんけどこれも
http://www4.tkcity.net/~aa-dowa/monaject-x/4.htm

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:48
>>237
MRTGは2本。(それぞれの値のmax値の線を入れて4本というのはあるけど)

3種類以上のデータをひとつのグラフに表すなら、rrdtoolを調べるべし。

270 :258 :02/01/16 22:12
ごめん、近くに俺の聞きたいこととベストマッチしたスレがありました・・・。
逝ってきます。。。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:41
教えてください。
telnet localhost 80
GET / HTTP/1.0
をシェルで実行してログを取りたいんですがどういう書き方をすれば
いいんでしょうか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:57
curlで、-Oをデフォルトにする方法ありますか? .curlrcに-Oって書いても、curl hoge hageとかやると hageの方はstdoutに出てきて鬱になるのです。 wget使えというのは無しの方向で...(w >>271 script(1)...という意味では無い?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:05
>>272
scriptでもいいんですが、シェルで実行したいんです。
telnet localhost 80 > LOGFILE << EOF
GET / HTTP/1.0

EOF
って感じで実行してみましたがうまくいきません。
なんかGETが実行されずにぬけちゃってるみたいです。

274 :UNIX初級者 :02/01/16 23:16
204さんありがとうございます。
ですが今ひとつよく分りません。(^^;
もう少し>>202を詳しく説明してもらえませんか?(^^;

275 :MAC :02/01/16 23:23
>>245
>>246

>NFS/Share
>PathWay Client NFS for Macintosh
ありがとうございます。調べてみます。

>あとは間にサーバ噛まして(UNIX側にMAC用の入れてもいいが)
>MAC君のデータはそっちに入れてもらうしか無いかもなぁ
そうですよね..
みなさんに教えて頂いたソフト&方法がだめであれば
そうしてみます。

>>249
Sharityは
UNIX(Mac)側にWindowsのFileを見せるというソフトで
UNIX側にMacのFileを見せるというソフトでは無いようでした。
でも書き込みありがとうございます!

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:24
>>274
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html#GREP
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html#GROUPING
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html#BACKREF

echo old old | sed s/old/new/
echo old old | sed s/old/new/g
はやってみた?

277 :heno :02/01/17 00:00
>>235
Netatalk + Samba(EUC->CAP)

 旧Macのデスクトップ上にUnixのファイルツリー(例えばUnixサーバー上の
自ユーザーのホームディレクトリや共有ディレクトリ) をネットワーク越しに
EtherTalkでマウントし、Finderから直感的にファイルを「置いて」その後に
telnetからコマンドを打って加工したり、あるいはその逆の操作を行いたい
というのならば Netatalk を導入して下さい。
 Macの他にWindows端末もある場合は、ほぼ同じ役割を果たすSambaも
導入してください。

 詳しくは「SAMBAでGOx2!」「NetatalkでかんたんLAN構築」といった
書籍にまとまっていますので参考にして下さい。

 なお、混乱をきたす恐れがあるためMac、Winのためのネットワーク
ディレクトリは(基本的に)分離して下さい。

278 :heno :02/01/17 00:10
あ、MacからUnixに見せるのか・・・

 お金と危険を掛けたいなら [Mac +DAVE] <- [Server + (危険な)smbmount]?
これは現実的ではないでしょう。
 NetPrezenzなどを使ってサーバーをMacに立てるというのも手間と負荷と
できる事とやりたいだろう事を考えるとお勧めできません。

 結局 >>277 の手法でUnixファイルサーバーを構築し、その上に必要な
ファイルをコピーして処理を行う手順をお勧めしてしまいます。

279 :237 :02/01/17 00:41
>>269
やっぱりrrdtoolですか...tnx!

#!/usr/local/bin/perl

open(PING,"/usr/sbin/ping -s localhost 256 10|");

while(<PING>){
$_=~ s/\n//;
if ($_ =~ /loss/){
$tmp=rindex($_,",")+2;
$tmp2=index($_,"%");
$loss=substr($_,$tmp,$tmp2-$tmp);
}
if ($_ =~ /round-trip/){
$tmp=index($_,"=")+2;
($min,$avg,$max)=split(/\//,substr($_,$tmp));
}


}
close(PING);
$tmp=time;
`/usr/local/rrdtool/bin/rrdtool update /export/home/todoroki/web/ragnarok/ping/r
rd/rrdping.rrd $tmp:$max:$avg:$min:$loss`;
exit;

こんなスクリプトでやってます。

280 :名無しさん@Emacs :02/01/17 03:21
/dev/cdromがないんですけど、どしてですか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 04:14
作ってないからでしょう。適当なデバイスをlnしときなさい。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 07:20
サーバーに優しい書きかたを教えて下さい。

>>282
よりも
>282
のほうが優しいのは解るんですが、ageとsageはどっちがいいか、
又、直リンしたら転送量が大きくなるのか等がわかりません。

初心者なので、質問自体がずれてるかもしれませんが、よろしくお願いします。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 09:42
>>282
板がずれてる。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 10:27
>>282
UnixServerの関係と拡大解釈するが
サーバに優しい使い方ということを難しいく言うと
・オマエは今後一切書き込むな。スレッド立てるな。
・回線抜いて首吊って寝れ

簡単に説明すると
Web開設者が容認している機能はどう使おうが特に問題ない
転送量、負荷に問題あれば殺しておきます。

285 :heno :02/01/17 10:34
>>282
現在は時間帯によって機能が制御されているようですが何か?
ピーク時には、自動リンク付与の機能はoffになっていますよ。


286 :272 :02/01/17 11:43
>>273
試してないかつ美しくないけど
(sleep 5;cat<<EOF)|telnet hoge>logfile
GET hage

EOF
とか?


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 22:30
既出&スレ・板違いだったら失礼(調べたけど分からなかった)。

留守にするので、aaa@foo.jpで届くマシンにvacationを仕掛け、
From: aaa@bar.jpとなってるメールが自動返信するようにした。
ところが、iモードユーザから返信が来ないという連絡を受けた。
調べたところ、どうもsendmailの-fオプションとかで
envelopeのfromとFrom:のアドレスを一致(aaa@bar.jp)させないと
いかんことが分かった。
そこで、vacationのmanを調べてみたがわからない。

どうすればvacation使ってiモードユーザにも自動返信できるかどうか教えてください。
vacationじゃなく別の方法で実装できる、というのでも可。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:25
ねぇみんな!
UNIXって日本語で発音すると「うにっくす」だよね!


289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:32
>>288
はいはい。そうですよー。おやすみなさい。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 03:55
>>287
Mailing List には一つも入ってないんだな?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 10:09
>>290
Yes.

292 :名無しさん@Emacs :02/01/18 10:37
>>288
うにぺけ

293 :あの・・・ :02/01/18 13:51
windows系PGです。
unixを勉強したいのですが、何からはじめたらよいですか?
telnetで入ったりviエディタ少しさわったことがあるくらいです。
DQNですみません!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 14:00
>>293
字は読めるかい?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:24
>>293
windows系のパプアニューギニア?


296 :名無しさん@Emacs :02/01/18 15:38
とりあえず本買えや。>>293

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:52
>>295
Play Girl じゃないかな。お礼は体で払ってもらえるそうだ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 16:10
>295
さむい。

299 :美山羊 :02/01/18 16:10
まず塀のペンキ塗りしろや。
意味なんか解らなくていいからまずペンキ塗り



300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 16:11
>297
ものすごくさむい。悦に入ってるあたりはもう痛い。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)