■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Windowsを使わないこれだけの理由
1 :
或るネット系ベンチャーの良心的社員
:01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。
みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 01:38
後1年くらいで Win2k のサポートが終了するんだっけ?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 17:45
ちっとも期待、実績のないサポートなんてどうでもいいよ(w
IEのセキュリティホール関係の対処法なんていい例だよ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 02:59
>>954
そうはいっても、バグ修正パッチが出なくなると致命的に痛い。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 03:18
諦めるしかない。
それも商法のひとつ。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 04:11
>>955
IE がどうなろうと、windows がどうなろうと、俺の会社じゃ関係ない
outlook, ie 等のM$の製品は全部アク禁にしてるから
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 12:52
>>957
すごいねー。
959 :
! 957
:02/05/10 19:26
>>957
UNIX 系の会社ではそれが普通でしょ。
ウチもだよ。
外からのアクセス禁止じゃなくて、社内での使用禁止だけど。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 21:57
ウチもUNIXオンリーじゃないけどOE/Outlook使用禁止
それが正しい姿じゃないか
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 22:50
>>957,959,960
Web serverなんかでHTTP_USER_AGENT調べてもやっぱり使ってませんかぁ?
うちでは使っちゃう人がいて、管理者はモグラ叩きに苦労しているみたい。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 22:58
そういや、WindowsのArchiveビットってなんの意味があるの?
あれを積極的に使ってるアプリってある?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 23:04
怖いのは製品じゃなくて使う人の無知だって。IE/Outlook 禁止にした
ところでルートで rm -R * やる奴はやるし、設定だけで回避できない
問題あるならウィルスソフトや PFW なんか組み合わせて回避するのが
アセット使って開発/運用する姿だと思うが。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 23:06
>>962
バックアップソフトでたまに見てるのもあるみたいけど、まぁ古き
良き時代の遺産って事で。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 23:09
>>963
居るね。セキュリティが何とかウンチク垂れておきながら開発用の
Apache 立てたまま PFW も無しにダイアルアップする奴とか。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 23:14
>>962
Samba 使う時、変に x パーミッションにマップされるのがいやだから、
Archive ビットは決して立たない。
それでも全く不具合無し。
システム属性や隠し属性も同じ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 01:05
>>963
確にそうだ
明らかに欠陥のあるソフトを喜んで使うのは
使う人間に欠陥があるからだ
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 10:37
なにかにつけて財布の中身が軽くなっていくBinbowsは低所得者の敵です。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 10:42
>>968
藁タ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 15:18
次スレです。さっさと埋め立ててください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021041364/
#埋め立て終わってからここに戻ればよし
971 :
1
:02/05/11 18:15
それでは、各社 Windows を導入するということでよろしいでしょうか?
※ 3年間は移行期間として、暫定的に FreeBSD の使用も許可する。
※ Linuxは来週中に撤去してください。
特に問題がなければ、このスレッドは終了とさせていただきます。
多くの貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 18:17
>>971
大枠はそんな感じでいいですけど、
NetBSD も暫定的に許可してほしーです。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 18:26
>>971
>>972
「*BSD 全て」としたほうが、受け入れられると思うのですが?
974 :
1
:02/05/11 18:53
>>972
>>973
FreeBSDを暫定的に許可するのは、弊社OS以外で「.NET Framework」が
動作する唯一のOSのためです。
http://www.corel.com/ssclii/
Corel社への負担を軽減するためにも、これ以上のOSの追加は可能な限り
回避したいと思います。
Linux以外の*BSDや他のOSの撤去期限は現時点では言及しないということで、
ご了承いただきたく思います。(ただし、本年中には弊社OS若しくはFreeBSD
に移行してください。)
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 18:58
>>974
ん?
弊社って...(w
1 は MS っていう主旨のスレだったのか?(w
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 18:58
次スレ立てておきました!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021110939/
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 18:59
埋め立てろ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:00
埋め立てろ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:00
埋め立てろ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:00
埋め立てろ
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:00
埋め立てろ
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:01
埋め立てろ
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:01
埋め立てスクリプトだれか書けや
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:01
埋め立てろ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:01
もう疲れた
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:03
人生に疲れた
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:03
ただスレを埋め立てていくだけの
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:04
そんな生き方に
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:05
10!
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:05
9!
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:05
8!
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:06
類似
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021110939/
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:07
7!
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:08
6!
995 :
小悪魔
:02/05/11 19:08
Linux を廃止するため、しばらくの間、当掲示板はご利用いただけなくなります。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:08
5!
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:08
4!
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:08
3!
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:09
21!
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 19:09
終了
おつかれさんでした
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)