■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Windowsを使わないこれだけの理由
1 :
或るネット系ベンチャーの良心的社員
:01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。
みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:07
>>804
わかったわかった、侵入社員はとっとと仕事しろ。
813 :
804
:02/04/04 14:10
5年目ですが何か?
と釣られてみる。
# つーかなんで上げてるの?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:14
春厨だから。
815 :
名無しさん@Emacs
:02/04/04 15:43
うーん、みんな結構Win使ってるんだね。漏れは、
自宅のPCは全部Linux、
会社もプログラミング以外、
メール等全てTeraTerm使ってLinux上で処理してる。
Winの必要性って客相手の物以外何も無いなー。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 15:48
>>815
そうか、よかったな。
817 :
633
:02/04/04 16:39
>>815
わかったわかった、侵入社員はとっとと仕事しろ。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 16:42
うーん、みんな結構UNIX使ってるんだね。漏れは、
自宅のPCは全部Windows、
会社もプログラミング以外、
メール等全てVNC使ってWindowsで処理してる。
UNIXの必要性って客相手の物以外何も無いなー。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:14
>>809
> 職場でそういうことするのはバカかと。
職場でもやってるけど…
820 :
819
:02/04/04 23:15
あ、もちろん商人でも下請けでもないから出来るのでしょう。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:16
別にさ。Windows2000Serverも悪いもんじゃないよ。
SunやLinuxだといきなり思考停止しちゃう奴も多いし。老若男女問わずさ。
それにとりあえずWindowsの画面が上がってくればさ、なんか
分かりやすく思えるでしょ。参考書もいっぱい出版されているし、
いろいろ勉強していれば、いろいろ使えるような気になるでしょ。
しかもあのマイクロソフトが売ってるんだから間違いない。
だから個人で使うサーバには最適でしょ。
何か有ったらリブートすればいいし、データなんてたまにCD-Rに
バックアップ取ればいいし。
それでは困る機械に対しては、それなりのOSを選定すれば
いいってだけだし。
822 :
not 819
:02/04/04 23:27
>>819
「職場でもやってるけど…」の人が漏れ以外にもたくさん居そうで
何か安心した。
職場でも自宅でもクライアント・サーバとも
UNIX環境です。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:41
ド素人でも簡単に操作できるようなOSじゃ困るからWindowsは使わない。
個人で使うなら何使おうが知ったこっちゃないが
会社や顧客の機械を勝手にいじられたらたまったもんじゃない。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:50
>>821
> しかもあのマイクロソフトが売ってるんだから間違いない。
なにが間違いないの?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:35
>>821
つーか個人で 12 万もする OS を買えと?
まあ、どぶに捨てるほど金があるとして、
問題が起きたとき、ネット上に情報が少ないので、
米 MS のサイトをさ迷うことになるのは嬉しくないと思う。
(設定方法は沢山在るが、障害対策は少ない)
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:52
>>824
bugがいっぱい在ること
しかも永らく直らん保証付きだ
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 09:10
やっと安定してきたかと思ったらサポート打ち切りで移行せざるを得なかったりな。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 10:04
>>825
> 問題が起きたとき、ネット上に情報が少ないので、
> 米 MS のサイトをさ迷うことになるのは嬉しくないと思う。
Windowsよりもネット上に情報のあるOSあるの?
829 :
:02/04/05 12:23
>>828
Linux とか *BSD じゃないの.ソースごとあるのは最強.
830 :
素朴な疑問
:02/04/05 13:04
WinXP の認証って5年後はどうなってるん?
5年後、サポート窓口はあるのでしょうか?
サポート終了に500M$。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 13:11
>>830
御意。
SUNを見習って欲しいもんだ。
832 :
名無しさん@Emacs
:02/04/05 14:08
>>830
認証が切れる約4年半後にはどうせ漏れは
Win2006(?)とどっかのPC-UNIXをデュアルブートさせてるよ
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 14:14
>>832
まぁ、そうなんだろうけど。
今現実としてサポートのおわったNT4.0
windows95を好んで利用してる人がいる現実が
あるわけで…
MS的にはそれが嫌なのかもしれんが(w
834 :
うひひ
:02/04/05 19:08
>>833
NT4.0ってサポート終わってたの?
知らなかったよ。
なんか半年前も1本買ったけどなぁ(うひー
そろそろ2000にすっか
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 21:29
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0204/05/e_unisys.html
とりあえず、これだけでもWindowsを使わない理由にはなるんじゃ。
原因不明だそーだからなんとも言えんけど。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 00:51
MS に座布団一枚
837 :
名無しさん@Emacs
:02/04/06 02:28
確かにとても楽しかったね
でもunixはそーゆー楽しいことしてくれなくても好きだ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 13:44
いや、「原因を不明にしておく」姿勢にこそ問題がある。
落ちることは有るだろうが、ああいうサイト(一応UNIXからの乗せ替えを
提案しているサーバで)で、このようなことが起こって、
しかも原因を言わないってのは、不信感をよりいっそう高めるだけでは。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 15:18
>>838
MSは管理してないんでしょ?出資してるだけで。
もともとは正直どうでもいいサイトだったんでは。こういうことにならなければ。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:11
どうでもいいサイトに出資するのはどんなものか?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:14
僕の肛門にも出資して欲しいです。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 19:59
とりあえず2chを救ってくれてありがとうございます。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 23:13
>>834
もうすぐ2000もサポート終了しますが?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 02:32
こないだ会社でもらった「コンピュータウィルス対策」より抜粋
・ウィルス対策ソフトをインストールして常駐させること
・定期的にウィルス対策ソフトのウィルスリストを更新すること
・通常使用するアカウントにAdministrator権限を付与しないこと
・ファイルサーバやWebサーバのOSにWindowsを使用しないこと
・WINS使用禁止
・Active Directory使用禁止
・PCを使用する前に、OS改善ツールを実行すること
(CDの自動実行禁止とか各種サービスの停止とかをさせるツール)
・エクスプローラの設定で、拡張子は常に表示させること
・添付ファイルはファイル名を拡張子まで確認してから表示すること
・添付ファイルの実行禁止
・止むを得ぬ場合以外は、WordやExcel等のファイルの添付禁止
・Internet Explorer使用禁止
・Outlook Express使用禁止
・Webを使用する部署は必ずプロキシサーバを設置し、プロキシサーバ
経由でアクセスすること
・「シングルクリックで実行」は切ること
なんだかいろいろな考え方がごちゃ混ぜになっているけど、
「使わない」という選択肢が無い場合はこうなってしまうのだろうか。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 03:34
まともなシステム管理者がいてうらやましい。
どうせ意識の低い管理職が添付ファイルダブルクリックして
感染したりするんだろうけど。
うちみたいにIE上でのWebサービスを提供してる会社では
IE使用禁止なんてとても言えないよ、とほほほ
846 :
名無しさん@Emacs
:02/04/10 07:18
同僚や上司はWin系じゃないと開発や管理ができない
と言いやがる厨房ばかり。お前らそれでもプログラマーか
と小一時間。。。
下っぱだがUnixマンセーの漏れはUnixを
使用しると言いたいのだが。。。
辞めた方が良さげ。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 07:21
> 同僚や上司はWin系じゃないと開発や管理ができない
ものによると思いますが。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 09:33
同意。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 09:58
>>847
> 同僚や上司は、「俺は」Win系じゃないと開発や管理ができない
の意味だと思われ
主語を省略して一般論を装うのは、日本語で良く使われるずるい表現。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 10:01
さすがに、ExcelVBAアプリをUNIX上で管理するのは
いろいろめんどうそうだよな。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 10:27
>>844
> ・WINS使用禁止
> ・Active Directory使用禁止
おいおい、、どこの会社かわかっちゃったじゃねーか(w
俺、その禁止事項の作成に関わってたんだが(w
「代替案(ソフト)をきちんと明示しなきゃダメじゃん」
って意見をしたんだけど、結局盛り込まれなかったみたいだな。
まぁ、要は自分たちが面倒を見きれない
(=何か質問されても答える技術がない)
からダメだと言ってるだけで、技術的な根拠があってダメだと
言っているわけではないことだけは断言しておこうかな。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 10:36
>>851
代替案も代替案だが、理由は記述してあったのか?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 14:49
>>829
アプリケーション開発だと、サンプルの方が重要じゃないか? まぁ Win32 API
の納得いかん挙動を見て
OS のソース出せよ
と言いたくなる事もあるけどさ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 00:27
Nimda騒ぎ以来、うちの会社ではIIS使用禁止令が出てる。
代替はApache。OSも極力Solarisとかにせよとのこと。
セキュリティや品質の問題もさることながら、一番大きいのは
マイクロソフトがパッチを出すのをいつまでも待っているよりは、
実績があり、過去に起きた問題の解決が迅速になされるものを
選べ、という単純な理由。
>>851
> (=何か質問されても答える技術がない)
それもあるだろうけど、技術がどれだけあっても
サポートしてらんないからもう使用禁止、という
場合もあるんじゃないかな?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 00:58
Nimdaホールを塞ぐパッチの配布時期を調べて見れ。
Windowsは被害規模はでかいが、その他の条件はほかと大して変わらん。
なぜ被害規模が大きくなるかは、MSの既定セキュリティ状態にも原因があるが、
もっとも大きな原因を書くとマイノリティが怒るのでやめておくことにする。
ってベタな煽りをしてみた。どうかな、てへ。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 01:00
「それは仕様です」攻撃に負けました。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 01:04
僕の肛門を使わないこれだけの理由
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 02:34
WINSはなぜ使用禁止なの?
板違いっぽいけど、スレ違いじゃなさそうなんでおしえてください。
おながいします。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 04:15
うま?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 01:22
MSに依存すると、もう抜けられなくなるという罠。
があるから。
簡単な例として、メールソフト見てみな。データがバイナリになってるから。
もう、ああなったら他のソフトで再利用なんかできない。
専用のツールを使用して、メールデータを切り出さない限りね。
しかも、再現性がどれほどになるのかは未知数。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 03:54
>>860
NetscapeのメールDataもバイナリですが、何か?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 11:17
>>861
え?
Netscape のメールデータファイルは
テキストだよ〜ん。
mbox 形式だよ〜ん。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:20
>>860
再利用出来ないというのはちょっと?
ツールがあればそれでいいんでないの
Data形式は公開されてるんだし。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 19:17
なんか、MSを慈善団体と勘違いしてるバカが多いな。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 20:34
>>863
でもさ、mbox形式に変換したところで、そのデータは変換した時点でのメールでしか
ないし、その変換後のデータはOutlook Expressでは触れないでしょ?
いちいちインポートするのは勘弁願いたい。
別のメールソフトがOutlook Express形式のメールのデータを直接触れるように
なっても、MicrosoftはOutlook Expressはデータのフォーマットを変更しないだろうか。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 21:27
>>860
それって MS の部分を任意の団体・企業・ソフトその他に置き換えても全く同じことが
いえると思うぞ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 22:00
>>860
IMAP サーバーも、独自形式で持たせるソフトの方が多くないか? mbox
や MH 形式だとパフォーマンスでないし。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 07:15
正直、GUI(ユーザーインターフェイス)と処理の部分が一緒になっているような OS はゴメンだ
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 08:33
バリバリのGUI環境だとLinux、*BSDの方が重いと感じるのはオレだけだろうか?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 08:34
GUIによる
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 08:59
>>868
同意。
WindowsXPで環境変数を設定するの面倒なんだけど
あれってbatファイルとかに書く方法ないの?
>>869
「バリバリ」の定義によるけどね。
俺的にはwmakerが軽さとGUIのありがたさのバランスがいい。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 11:36
>>871
autoexec.batに書いておけば反映されなかったっけ?
でも再起動しなきゃいけないのがむかつくから、
おれは別のbatに書いて後からコマンドウィンドウで
実行させて、その中だけで作業してる。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 13:00
>>871
別スレの書き込みをヒントに、GNOME の panel 単独 +fvwm2
というのがちょっと気に入ってる。
モダンな GUI の割に超軽い。
fvwm2 は GNOME 対応ではないが、それを活用するつもりはないので問題ない。
874 :
871
:02/04/20 13:21
>>872
自分のだと無視されてる。
dos窓で環境変数をexportすると有効になるけど
再起動時に元に戻ってる。
別のbatに書いて実行ってのも結局exportするのと同じことか。
>>873
GNOMEもKDEも2週間以上使ったことない。
fvwm2との組合せならいいかもな。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 13:43
VMS/CMS → UNIX → M$ → UNIX って、遍歴なんだけど
M$ の Win系はマジで嫌だった。OS にバグが多くて、トラブル
シューティングしようにも処理の部分が糞GUIで隠蔽されてる
もんだから、えらく苦労する
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 13:48
>>871
XP って、NT 系だっけ?だったら「マイコンピューター」の「プロパティ」の「環境」
でできなかった?ただ、ここで設定しても M$ お得意のシステム再起動しないと
反映されないけど(w
あと、autoexec.bat に記述する分は 16ビット系のプロセスにしか影響無いはず…
普通、UNIX 系だとシェルが起動する時に参照されるスクリプトを編集するだけで
いいんだけどねぇ…
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 14:16
>>876
再起動しなくても、変更後に起動するアプリには効きます。
>普通、UNIX 系だとシェルが起動する時に参照されるスクリプトを編集するだけで
>XP って、NT 系だっけ?だったら「マイコンピューター」の「プロパティ」の「環境」
のほうでもっとわかりやすく編集できるんですけどね。
操作が分からなければ、Windowsの初心者スレに行ってはいかがですか。
878 :
871
:02/04/20 14:29
>>876
XPはNT系。
>>871
は「マイコンピューター」の「プロパティ」の「環境」で
やるのが面倒って意味で書いた。
>>877
スクリプトファイル編集するほうが漏れにとってはずっと楽だけど。
879 :
871
:02/04/20 14:33
追加。
>>876
>あと、autoexec.bat に記述する分は 16ビット系のプロセスにしか影響無いはず…
これ知りませんでした。
Win95/98って32ビット系だと思ってたけど。。。
880 :
禁煙中(×ゲーム禁オナ)
◆xvjWxK8g
:02/04/20 14:56
Windowsってなんでシンボリックリンクをはれないの?
なにか構造的に問題があるとか?
881 :
877
:02/04/20 14:58
>>878
僕は「環境」の方が楽。この「容易さ」は所詮その程度のものです。
どっちが優れているとか正しいといった類の話ではなくて、
単にユーザがどちらに慣れているか、それだけの話です。
>>876
はUNIXの方が…みたいな示唆があるのでああ書きました。
882 :
876
:02/04/20 15:05
>>877
あれ? NT4 + SP6a だと、再起動しないとだめだったよ…
>>879
今じゃほとんど win16 って使われてないけど…
VC/C++ とか win 系の開発環境だとターゲットで win16 とか
指定できるんだよね。あと、win3.1 時代の名残とかもある
NT 系から win16 系のプロセス起動すると、OS/2 みたいに
1セッションに対して、1つの win16 サブシステムが起動する仕組
>>880
Win95 出た時、ショートカット = シンボリックリンク だと思った罠
883 :
876
:02/04/20 15:14
ちょっと、話ズレたみたいなんで…
俺が Windows 使わない理由
1.セットアップしてて解ったんだが、ちょっとソフトのインストール/
アンインストールしようものなら、すぐに「システム再起動」を
要求するアフォな所。これが NT Server でも発生するんだから、
始末に終えない
2.トラブルシューティングに異常なほど労力と時間を要する。
俺の調べ方が悪いのか、解決するまでの時間がかかり過ぎる
3.データベースがへぼ過ぎる。「一応」Oracle あるんだけど、
わざわざ NT 上で Oracle 動かす人っているのか?(w
SQL Server?何ですか?ソレは(w
4.M$ が嘘ばっかり言ってる(w
884 :
ゲイツ
:02/04/20 15:20
>>883
漏れの記憶だと、XPのインストール時は、なんとノーリブートだった
ような。違ったかな?
885 :
ゲイツ
:02/04/20 15:21
>>884
あ、やっぱ記憶違いかも。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:23
NT系の環境変数、確かに変更後に起動したプロセスには即適用されるけど、
サービスプロセスには適用されないのでリブートする必要がある。
# 各サービスの親に当たるプロセス(Unix的に言えばinit)に反映されない
# ので、各サービスにも反映されないという次第
まぁガイドライン的には「サービスプロセスは直接環境変数見ないで、
レジストリのParameterを見れ」という事になってるみたいだけど。
887 :
871
:02/04/20 16:27
>>881
了解。俺もそういうたぐいの好みを人に押しつけるのは嫌だ。
だから「漏れにとっては」って書いた。
>>882
Win95/98で格闘たんのTeX使うときってautoexec.batに書いた
環境変数で大丈夫なんだけど。
>>883
の主張はよくわかる。このスレで言う分には全く問題なし。
でもwin板まで進出してwinの悪口ほざく奴は寒いね。
そんな奴はどうせunixもまともに使いこなせてないんだろうな。
>>884
2000はノーリブートだけどXPは要リブート。
でも環境変数に関してはコントロールパネルで変えたついでに
しつこくdos窓でもexportしておけばリブートしないで使えてる。
888 :
876
:02/04/20 17:13
>>887
> Win95/98で格闘たんのTeX使うときってautoexec.batに書いた
> 環境変数で大丈夫なんだけど。
95/98/Me 辺りは、最初だけ 16bit モード(っていうか、DOS(w )で
起動するから、autoexec.bat だとオモワレ。M$ がブートシーケンスの
技術情報公開してないから、良く解んないけど…
889 :
871
:02/04/20 19:53
>>888
なるほどね。ありがとう。
それにしても 角藤 <-> 格闘 の誤変換はひどすぎた。
教え子さんたちこのスレ見てたらごめんなさいです。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 22:58
>>865
例によって例のごとく、Ver7までは読めたのにVer8で形式が変わって読めなくなった。
という様なことはあーたりーまえー。
で、大概対抗製品が発売されたときとかにコソーリ、パッチを充てて形式を変換して
たりする。5.5→5.6
Q.5.6のメールデータがhogehogeで読み出せません。
A.5.6からメールの保存形式が変わりました。申し訳ありませんが、hogehoge
作者に連絡してください。
Q.5.6のデータ形式を教えてください。
A.・・・
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 00:56
>>880
NTFSならリパースポイントを使って同等のことができる。
標準ではそういうことをやるツールがないけどね。
# sysinternalsあたりにjunctionとかいう名前でサンプルがあったはず。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 01:27
>>891
NetBSDのunion fsと同等と言った方がいいような。
link to linkとかできないし、linkを張りたい物以外も全部別パスでアク
セスできちゃうのはいやん。
ちなみにコマンドラインからmount/umountするツールはMSDNのサンプルに
(というかAPI Helpの中にソースの形で)そのものがあったよ。
893 :
891
:02/04/21 02:26
>>892
うーん、man mount_union(FreeBSDだけど)してみたけど、違うモノのような。
> MSDNのサンプル
Platform SDK-Base Services-Files and I/O-File Systems-
Using Files System Features-Volume Mount Point Examples
でハッケソ。
# そういえば、この辺の操作をエクスプローラからできるようにするツールを書きかけで放置してたっけ。
で、
>>891
で挙げたサンプル。
http://www.sysinternals.com/ntw2k/source/misc.shtml#junction
ソースを見ると、IO_REPARSE_TAG_SYMBOLIC_LINKという謎のリパースタグが。
これを使えばできるんじゃないかと思われ。
894 :
892
:02/04/21 15:01
>>893
あ、すまん。union fsは「fsの重ね合わせ」が目的だから違うね。ボケてた。
むしろ普通のmountの方が近いか。
ちなみに
>#define IO_REPARSE_TAG_RESERVED_ZERO (0)
>#define IO_REPARSE_TAG_SYMBOLIC_LINK IO_REPARSE_TAG_RESERVED_ZERO
だったから「SYMBOLIC_LINK」という名前にあまり意味は無さそうな気が...
895 :
892
:02/04/21 15:06
度々スマソ。
>893のサンプルを見ると確かにIO_REPARSE_TAG_SYMBOLIC_LINKと
IO_REPARSE_TAG_MOUNT_POINTで処理や表示内容が違うみたいだね。
後で試してみるか...
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 15:31
Q. Windowsを使わないこれだけの理由
A. Win板のスレタイ見るとヒキました(w
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 16:33
>>896
スレタイトルに関しては、ここもたいして変わらんと思うぞ
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 17:10
>>896
ちなみに2chはどうやって見てるの?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 17:38
実はIEというオチ
900 :
896
:02/04/25 21:49
俺は、j2ch-cache 使ってるけど
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 23:01
>>899
でもWindowsじゃなくてMacというオチ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 07:13
i-modeというオチ
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 11:48
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0204/25/b_0424_15.html
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:22
Q. Windowsを使わないこれだけの理由
A. C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ というパス名は精神衛性上好ましくないです。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:41
C:\Program Files モナー
実はイギリス育ちだからProgramって見るだけで悲しくなる
# M$はあってもM£はないのだな
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:03
もう一発
Q. Windows を使わないこれだけの理由
A. 勝手にディレクトリ作らないでください。俺はそんな事許可していません
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:05
ageちまった…
Q. Windows を使わないこれだけの理由
A. 半角カナのファイル名は辞めてホスィ…
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:07
つーか普通にインストールすると問答無用でProfileフォルダがc:になって
しまうのが嫌すぎ。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:28
>>908
Document\ and\ Settings?
Cとは限らないよ、システムドライブ直下だが・・・
これを他のドライブに移行するような設定がスマートに出来ないので
システムディスクとユーザーディスクがすんなりわかれないという
下らなすぎる罠
910 :
908
:02/04/27 02:31
>>909
あ、そうか。d:にインストールしたらProfileフォルダとかもd:になるね。
しつれい。
すんなり分かれないのはその通りなんだよね。
諦めて別途/homeみたいの作ってるけど、なんか無駄...
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:37
>>907
UNIXでも、普通に半角カナのファイル名使ってますが、なにか?
いや、嘘です。めんどくさいので普段は使ってません・・・
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)