■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Windowsを使わないこれだけの理由

1 :或るネット系ベンチャーの良心的社員 :01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。

みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 10:50
XPの妹・デスクト・・・リモート・デスクトップ経由でリブートさせるとき、
GUI経由ではどうしてもリブートできず、shutdown.exeがあって助かった。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 11:09
>746

しかし、それは「Cygwinですら満足できない」であって、少なくともWinのデフォルトのターミナルのほうが
マシ、という意見ではないと思われ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 12:29
>>745
> MicrosoftにはService for UNIXとかInterixとか
> もろ競合製品がラインナップされてますが何か?

そんなんじゃなくて、管理者の「環境」を欲しているのだと思われ


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 12:34
windows serverもSunやIBM、HPなどのUNIXも買えないから
FreeBSDを4万程度のPCにIDE RAIDをつけたPCに乗せて、
Apache+PHP+PDFlib+Postgresで伝票処理や出勤処理などをやってる自分は
>>1に許してもらえるだろう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 12:50
>>751
会社のカネは無駄になっていないが、あなたの人生が無駄に。。。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:06
>>743
MSではGP(L)とかLi(nux)とか言いおわらないうちに、言葉が通じなくなって会話不能になるよ。
まるでガキの脊髄反射。
なので、cygwinっていっても大丈夫なのは初耳。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:24
>>752
そんな難しい事じゃないでしょ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 15:19
>>753
んなこといわんでも皆知ってるだろ。あの汚いソースじゃ将来性ないよ。どうすんだろねSM

756 :743 :02/03/02 18:22
>>744
誰も使ってないPOSIXサブシステムを置き換えちゃえばいいんだけど。
ただ、InterixでもCygwinでも、shell上からOS自体の管理できない
からいまいちなんだよね。
# とりあえずuseraddとかifconfigが欲スィー

>>753
理解のある人も極たまにいるみたいよ。
Cygwin用rxvtで使ってるXlib for Win32にしたって、原型はMSの人間
が書いた物だし。

ソースは確かに汚い(w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:00
つーと、Cygwinのソースはキレイなの?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 01:56
きれいなソースなんてないんだよ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 06:38
ソース取ってきて見てみりゃいい。
俺はあれをきれいとは思えないが...

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 12:35
そのまえに、きれいなソースを例示してみろ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 03:59
>>760
#include "buffer.h"
#include "exit.h"

char bspace[256];
buffer b = BUFFER_INIT(buffer_unixwrite,1,bspace,sizeof bspace);

void puts(const char *s)
{
 if (buffer_puts(&b,s) == -1) _exit(111);
}

int main(int argc,char **argv)
{
 char *name;
 char *value;
 unsigned char ch;
 char octal[4];

 name = argv[1];
 if (!name) _exit(100);
 value = argv[2];
 if (!value) _exit(100);

 puts("const char ");
 puts(name);
 puts("[] = \"\\\n");

 while (ch = *value++) {
  puts("\\");
  octal[3] = 0;
  octal[2] = '0' + (ch & 7); ch >>= 3;
  octal[1] = '0' + (ch & 7); ch >>= 3;
  octal[0] = '0' + (ch & 7);
  puts(octal);
 }

 puts("\\\n\";\n");
 if (buffer_flush(&b) == -1) _exit(111);
 _exit(0);
}

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:15
ゲイツの腹黒さを見せられているような気がするから…


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:16
ゲイツの野望(世界制服)の片棒をかつぎたくないから…


764 :ゲイツ :02/03/24 12:24
>>763
君に、この世界のm/nを分けてやろうぞ。

(m=君が買った窓の数)
(n=全世界で窓が売れた数)

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 12:34
>>764

気分的な問題なのだがな… (W
オナニィだ要するに…。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 19:58
CD-ROMのautorun.infに
OPEN=SETUP.EXE
なんて書かれてて、でもSETUP.EXEが爆弾で、一応念のためNT系のOSだったら
自分の権限を調べてAdministratorsでなければAdministrators権限のあるユーザで
再度実施してくれってダイアログ出して、そういった前提が解決されたら
自動的にセットアップする振りしてDLLやらレジストリやらその他のファイルやらを
ランダムなビット列に置き換えまくったり、バックドアを仕掛けたり、なんていうのを
作られたら嫌だなぁ。

こんなどうでもいいことを考えながら、今日は会社で
WindowsやらOfficeやらをインストールしまくってました。

ちなみに俺個人は、WinなOSのセットアップ後はSendToにエディタのショートカットを
入れるのと同様に、CDの自動再生は切る。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:39
つーか、NT系列って一応Administratorユーザとユーザ(User)に
分けることができるが、Userだと全然使えない。これはMSが悪い
というよりソフトベンダーが悪いのだけれど。


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:28
>>767
そう?
自分はインストールとちょっとした設定以外は
ユーザーで過ごしてるけど何とも無いよ。

どんなアプリが使えないの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:49
>>768
>>767では無いが、Netscape4.xは起動しなかったと思う
(初回はユーザにAdministrators権限をつけて起動しないとダメ)。
これはNetscapeのレジストリの使い方が悪かったのだけれど、
Netscapeを責めるわけにもいかない。

その他、ソフトでもないけど、TCP/IPの設定変更とかサービスの
起動/停止だとか、運用におけるそういったちょっとした設定の変更を、
ターミナル開いてsuしてちょこちょこっとできるOSと、
いったんログオフしてそれなりの権限のあるユーザに
切り替える必要のあるOSとだと、さまざまな局面における対処の
方法や時間が変わってくる。

WindowsXPだとsu的な事も出来るけど、OS自体がまだ使い物に
ならないからせっかくの機能も使い道が無い。

770 :768 :02/03/27 02:23
>>769
> Netscape4.xは起動しなかったと思う
Win2000使ってますが
Netscapeは4.51[ja]が目の前で動いとりますよ。
って、Win98SEとの共存のためにFat32にしてるからでしょうけど。
でもNT4.0で、NTFSにしてたときも普通に使ってたなー、NC4.51
何でだろ。

> ターミナル開いてsuしてちょこちょこっとできるOSと、
確かにsuは欲しいですね。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 02:35
> 確かにsuは欲しいですね。
NTでもrunas /user:administrator cmdとかやればいいんじゃない?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 03:22
>>770
> Netscapeは4.51[ja]が目の前で動いとりますよ。
ttp://www.netscape.com/ja/eng/mozilla/4.7/relnotes/windows-4.78.html
によると、4.7系は初回起動時はPower Users以上でないとダメ。
OracleもNet8あたりだったかで、一太郎も何かのユーティリティが、
NTではUsersで良かった処理が、2000ではことごとく蹴られる。
嫌がらせじゃなかろうか。

773 :kcrt :02/03/28 00:04
>>770
むしろ、別ユーザーで実行って、なかった?


774 :767 :02/03/28 00:56
>>768
IllustratorとPhotoshop。
苦労して作った「アクション」(マクロかバッチみたいなもの)が
保存されなかったYO。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:13
>>774
adobe系はセキュリティホールmemoでさらしageになってたねぇ...
# あれはAcrobat Readerだけだったかな?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:52
776


777 :うふふ… :02/03/28 22:54
確変げぇーっと。


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 01:09
777


779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 09:53
777


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 11:44
777

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:21
777


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 17:09
777


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 01:08
フフフ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 20:14
>>>


785 :ユニッシス :02/04/03 02:05
■UNIXで稼働していた「アンチUNIX」サイト
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020402-4.html?me
米マイクロソフトと米ユニシスがスポンサーとなり、大企業にUNIX OS
を使わないよう呼びかけていたウェブサイトが、実はUNIXソフトウェア
で稼動していた。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 03:37
か、固まるんだよ、、、俺の昔のノートPCにWin98を入れて使ってると、、

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 07:59
使わない理由も何も、Windows持ってないから使いようがない。
生まれて初めて触った OSが UNIXだから。

788 :768 :02/04/03 09:38
>>787
いや、気付いてないだけでITRONが先じゃないかな。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:03
>>788
ん? はじめて触ったのがDOSでもMacOSでなくUNIX、
Windows持ってないなんて人は、ITRON以前(80年代終りくらい?)じゃないの?
きっとPCは自作一辺倒なんでしょ。

ちなみに俺は最初は2K Basic, 間違いなく(D)OSなのはCP/M 80。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:24
ワンボードマイコンの2KモニタはOSに入りますか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:31
漏れのコンピュータ初体験はMZ-80K2のSP-5030、
まともなOS初体験はHuman68KとOS/2 V1.0がはじめだったなー
MacはSystem6、Windowsは3.0、NT3.1はAdvancedServerからだネ
UNIXはSVR3からSystemV系まっしぐら
こんなオヤジのくせに女初体験は30になってからどした お粗末・・・


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 15:51
>>787みたいな方が
いらっしゃるんですね
windows95のCDいります?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:00
>785の続き

http://www.zdnet.co.jp/news/0204/03/e_anti.html
非難ゴウゴウでW2K+IISに乗り換えたら
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=on&mode_w=on&site=http%3A%2F%2Fwww.wehavethewayout.com%2F

見事にも、早速鯖が落ちてる。
もうね、笑うしか。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:51
ロータス123封じで放った伝家の宝刀
「隠しAPIをこさえて拡張」
でなんとかすりゃいーのにバカだねーもーMSったら

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:18
Javaを責めた手前、C#/CLIでは>>794とは全く逆の方向へ。

// ムネヲ:辻元=Sun:MS

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:49
>>793
分かっちゃいると思うが、アンチUNIXサイトをUNIXで運営するバカ管理者にそもそも期待しちゃいかん。
それにそこまでしてUNIXにかじりついてんだから、IISの運用経験なんて皆無だろうし。
そういうことを調べずに出資しちゃった点はMSも失敗だったな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 02:43
>>793
その笑いに何を含むか。

・・・楽しいね。単純に。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:12
>>796
UNIX系のメーリングリストに、
X-Mailer: Windows ....
付けて投稿する人が少なからず居るけど、どう思います?
UNIXインストール前の質問で、
メール環境が無く仕方なく・・というのならわかるんですが・・

799 :!796 :02/04/04 08:24
>>798
何か悪いのか?
その人はサーバとしてUNIXを使ってるかもしれないやんか。
それともUNIX系へのMLに投稿するには
クライアントとしてUNIXを使ってる人しかいけないのでしょうか?

個人的に思うが、MSの今回のさわぎは
アンチUNIXサーバのサイトをUNIXサーバで運営してたことが
おもしろいのでわ?(藁)

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:08
>>799
常時接続環境で、my server: PC-UNIX, my desktop: Windows って人多いよね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:13
俺は2台以上置けねーよ。ってことでPC-Unixにどっちもやらせてる。

802 :名無しさん@Emacs :02/04/04 09:20
Windowsを使わない理由、

1) ライセンス料を払いたくない

あれやってみたい、これやってみたい、
なのにその度にお金払わないといけない。

ん?そんなベタな理由挙げるなって?
スマソ


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 11:42
>>796
仕事の環境的にしょうがなくとかあるからそんなに不思議には思わない。
自分ではWin上のMUAというかWin自体使ってないけど。

だがBeckyとかAL-Mailとかならいいけど、
OE使ってるやつの発言はちょっとフィルタリングしてしまうな


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 11:58
>>802
つーかUNIX板見てる住民なら、Win使っててもOS以外は全部フリーソフト
でどうにかしてる奴多いんじゃない?
俺もOS(Win2000)とIME(ATOK)以外全部フリーソフトしか使ってないし。

# 職場からWordやらExcelのメール送って来られた場合も「読めねー」
# と突っ返してる(WordはWordViewerあるけどそんなもん入れたくない
# ので無視)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 12:32
>>804
自分苅ってもいい加減に白

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 12:37
>>804
># 職場からWordやらExcelのメール送って来られた場合も「読めねー」
># と突っ返してる(WordはWordViewerあるけどそんなもん入れたくない
># ので無視)

あ、漏れと同じだ。
漏れの場合は黙って削除だけど。


807 :単純に :02/04/04 12:52
デスクトップ = Windows
ファイルサーバとか = UNIX
TeX とか = UNIX

が効率的だから。

あと、適度の多様性があったほうがハマらなくていい。
プロトコルスタックの実装とかにもそれぞれのクセがあるからね。
全て単一種、多様すぎて管理不能、どちらもヨクナイとおもうよ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 12:52
>>805
ぜひ、その一言をストールマンにも言ってあげてください。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:07
>>804,806
職場でそういうことするのはバカかと。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:13
「わざわざWORD形式にして送ってくる文書に、WORDで無ければ
表現できないような重大な内容が書いてあることは無いの法則」に従い、
WORD形式のドキュメントは無視してますが、なにか?

# ExcelとPDFは見るけど。


811 :804 :02/04/04 13:54
>>809
誰も「職場で」とは書いてないぞ早とちり君。
職場のPCにはOffice入ってるよ。そうでないと仕事にならんし。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 14:07
>>804
わかったわかった、侵入社員はとっとと仕事しろ。

813 :804 :02/04/04 14:10
5年目ですが何か?

と釣られてみる。
# つーかなんで上げてるの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 14:14
春厨だから。

815 :名無しさん@Emacs :02/04/04 15:43
うーん、みんな結構Win使ってるんだね。漏れは、

自宅のPCは全部Linux、

会社もプログラミング以外、
メール等全てTeraTerm使ってLinux上で処理してる。

Winの必要性って客相手の物以外何も無いなー。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 15:48
>>815
そうか、よかったな。

817 :633 :02/04/04 16:39
>>815
わかったわかった、侵入社員はとっとと仕事しろ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 16:42
うーん、みんな結構UNIX使ってるんだね。漏れは、

自宅のPCは全部Windows、

会社もプログラミング以外、
メール等全てVNC使ってWindowsで処理してる。

UNIXの必要性って客相手の物以外何も無いなー。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:14
>>809
> 職場でそういうことするのはバカかと。

職場でもやってるけど…

820 :819 :02/04/04 23:15
あ、もちろん商人でも下請けでもないから出来るのでしょう。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:16
別にさ。Windows2000Serverも悪いもんじゃないよ。
SunやLinuxだといきなり思考停止しちゃう奴も多いし。老若男女問わずさ。
それにとりあえずWindowsの画面が上がってくればさ、なんか
分かりやすく思えるでしょ。参考書もいっぱい出版されているし、
いろいろ勉強していれば、いろいろ使えるような気になるでしょ。
しかもあのマイクロソフトが売ってるんだから間違いない。

だから個人で使うサーバには最適でしょ。
何か有ったらリブートすればいいし、データなんてたまにCD-Rに
バックアップ取ればいいし。

それでは困る機械に対しては、それなりのOSを選定すれば
いいってだけだし。

822 :not 819 :02/04/04 23:27
>>819 「職場でもやってるけど…」の人が漏れ以外にもたくさん居そうで
何か安心した。

職場でも自宅でもクライアント・サーバとも
UNIX環境です。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:41
ド素人でも簡単に操作できるようなOSじゃ困るからWindowsは使わない。

個人で使うなら何使おうが知ったこっちゃないが
会社や顧客の機械を勝手にいじられたらたまったもんじゃない。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:50
>>821
> しかもあのマイクロソフトが売ってるんだから間違いない。
なにが間違いないの?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:35
>>821
つーか個人で 12 万もする OS を買えと?
まあ、どぶに捨てるほど金があるとして、
問題が起きたとき、ネット上に情報が少ないので、
米 MS のサイトをさ迷うことになるのは嬉しくないと思う。
(設定方法は沢山在るが、障害対策は少ない)

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:52
>>824
bugがいっぱい在ること
しかも永らく直らん保証付きだ


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 09:10
やっと安定してきたかと思ったらサポート打ち切りで移行せざるを得なかったりな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 10:04
>>825
> 問題が起きたとき、ネット上に情報が少ないので、
> 米 MS のサイトをさ迷うことになるのは嬉しくないと思う。

Windowsよりもネット上に情報のあるOSあるの?

829 : :02/04/05 12:23
>>828 Linux とか *BSD じゃないの.ソースごとあるのは最強.

830 :素朴な疑問 :02/04/05 13:04
WinXP の認証って5年後はどうなってるん?
5年後、サポート窓口はあるのでしょうか?
サポート終了に500M$。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 13:11
>>830
御意。

SUNを見習って欲しいもんだ。

832 :名無しさん@Emacs :02/04/05 14:08
>>830
認証が切れる約4年半後にはどうせ漏れは
Win2006(?)とどっかのPC-UNIXをデュアルブートさせてるよ


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 14:14
>>832
まぁ、そうなんだろうけど。
今現実としてサポートのおわったNT4.0
windows95を好んで利用してる人がいる現実が
あるわけで…

MS的にはそれが嫌なのかもしれんが(w

834 :うひひ :02/04/05 19:08
>>833
NT4.0ってサポート終わってたの?
知らなかったよ。
なんか半年前も1本買ったけどなぁ(うひー

そろそろ2000にすっか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 21:29
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0204/05/e_unisys.html

とりあえず、これだけでもWindowsを使わない理由にはなるんじゃ。
原因不明だそーだからなんとも言えんけど。


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 00:51
MS に座布団一枚

837 :名無しさん@Emacs :02/04/06 02:28
確かにとても楽しかったね
でもunixはそーゆー楽しいことしてくれなくても好きだ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 13:44
いや、「原因を不明にしておく」姿勢にこそ問題がある。
落ちることは有るだろうが、ああいうサイト(一応UNIXからの乗せ替えを
提案しているサーバで)で、このようなことが起こって、
しかも原因を言わないってのは、不信感をよりいっそう高めるだけでは。



839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 15:18
>>838
MSは管理してないんでしょ?出資してるだけで。
もともとは正直どうでもいいサイトだったんでは。こういうことにならなければ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:11
どうでもいいサイトに出資するのはどんなものか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:14
僕の肛門にも出資して欲しいです。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:59
とりあえず2chを救ってくれてありがとうございます。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:13
>>834

もうすぐ2000もサポート終了しますが?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:32
こないだ会社でもらった「コンピュータウィルス対策」より抜粋
・ウィルス対策ソフトをインストールして常駐させること
・定期的にウィルス対策ソフトのウィルスリストを更新すること
・通常使用するアカウントにAdministrator権限を付与しないこと
・ファイルサーバやWebサーバのOSにWindowsを使用しないこと
・WINS使用禁止
・Active Directory使用禁止
・PCを使用する前に、OS改善ツールを実行すること
 (CDの自動実行禁止とか各種サービスの停止とかをさせるツール)
・エクスプローラの設定で、拡張子は常に表示させること
・添付ファイルはファイル名を拡張子まで確認してから表示すること
・添付ファイルの実行禁止
・止むを得ぬ場合以外は、WordやExcel等のファイルの添付禁止
・Internet Explorer使用禁止
・Outlook Express使用禁止
・Webを使用する部署は必ずプロキシサーバを設置し、プロキシサーバ
 経由でアクセスすること
・「シングルクリックで実行」は切ること

なんだかいろいろな考え方がごちゃ混ぜになっているけど、
「使わない」という選択肢が無い場合はこうなってしまうのだろうか。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 03:34
まともなシステム管理者がいてうらやましい。
どうせ意識の低い管理職が添付ファイルダブルクリックして
感染したりするんだろうけど。

うちみたいにIE上でのWebサービスを提供してる会社では
IE使用禁止なんてとても言えないよ、とほほほ


846 :名無しさん@Emacs :02/04/10 07:18
同僚や上司はWin系じゃないと開発や管理ができない
と言いやがる厨房ばかり。お前らそれでもプログラマーか
と小一時間。。。

下っぱだがUnixマンセーの漏れはUnixを
使用しると言いたいのだが。。。

辞めた方が良さげ。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 07:21
> 同僚や上司はWin系じゃないと開発や管理ができない

ものによると思いますが。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)