■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Windowsを使わないこれだけの理由

1 :或るネット系ベンチャーの良心的社員 :01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。

みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 10:54
http://www.puchiwara.com/hacking/
           __,,,-‐――‐-、__   ヽ、
        __=ニ-―''''"""゙゙`‐-、_`ヽ、  ヽ.
      __,/ ,.--ヾ/''''''"'''"''ー、、ヽ、ヽ、  ヽ.
    / / /            ミ `ヽヽ  i
   / / i /              ヾ__ヽヽ  |
  / / ,| |             __L i |  |
  / /| |ヽ |        ,,,,-∠''''""  ミ  i|  |
  { | { |-+ヽ,,,,,,,    ,,illニ-==三`゙`‐---+  |  |
  ||  i |┼'"三三ヽ    ;/(ソ::ノ T´  ヽ-、.| |
   ヽ ヽー'"(ソ:)` !     ‐‐-‐'´    ∧`}| .|
       .| ``''"´ /            ヽ. { !| .|
       .i    <             '´/ | ||
       !    ヽ `          ○  | ||
       ハ.    _,=---         /   | |.|
       .| ヽ.   `'''''''´      / | |  | | |
       | | ヽ         ,. ' /  .| .| || || |
      .| |  / ヽ      ,/ /   |  | || || |
      | | /   `_t‐‐‐'"´,.----―''''''7 | || || |
      .| | / / <"ヽj  /    __. /┐| || || |
     ./ // /,.-‐ゝ->‐/-‐ヽ__/‐‐‐/ ヽ|_ || |.| |
     ./ // //,.-〈 〈‐、  \--/    ``ー、!_|

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:00
GNU libcの昨日じゃなくて OSの帰納でしょ >> sparse file

Windowsは何と言っても GUIがださいくせにそれを避けて仕事が
できないのがやだな。
意味もなく大きさ変えられなかったり、内容が cutできなかったりする
ダイアログがてんこ盛りだし。
そういう場当たり的に手を加えて使いにくくしてるところが厨房っぽい。


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:22
>>647
Winでもファイルをスパースとマークする以外はAPI呼ばないみたいです。
そういう意味ではなくて暗黙的な利用ということだと賛否両論なので
どっちが優れているということでもないかと。。。

>>649
なんていうか、どちらかというとXの話に聞こえますが・・・。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:48
>>649
ユーザインターフェイスについてはあまり他人のことは言えない気がしないでもない。

あちらはOS内蔵で様々なGUIが備えられているけど、こちらは狭く見ればカーネル
以外は全て外付けなんで、バラバラであってもあまり気にならないというのは
あると思うけど、コマンドラインパラメータの意味や使い方が統一されてないのは
こちらの世界でも反省すべき点はあると思うよ。

あともう一つ付け加えるとOSとウインドウシステムが不可分なのは辛いな。
デスクトップ用途ならともかく、ディスプレイすら接続しない無人サーバに対しても
GUIを表示しようとする(=ウインドウシステム用にプロセッサとメモリのリソース
が割り当てられる)のは無意味であると思う。


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:01
で、Winがクソっていうのはいいとして、
それを圧倒的多数の現ユーザーに納得させられるの?
そういうと納得させる必要なんて無いって言うんだろ。

だからUNIXっていつまでたってもダメって言われるんだよ。
Linuxのおこぼれ恵んでもらってやっとこ息してるくせによ。
ここでぐだぐだ言ってる暇あったらコード書けよハゲ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:27
>>652
上3行と下3行の関連性が(w


しかも、linuxのおこぼれ云々ってとこも意味不明
Linuxって広義のUNIXぢゃ?



654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:27
(゚Д゚)ハァ?
Unixerを差別しまくっている割には大した長所もなく
むしろ短所の方が多くて生きている価値すらない能なし >>652
人種差別で裁かれて無一文で年金絶たれて死ねばぁ?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:32
>>654
>>652は会社で嫌なことあったんだよ。そっとしておいてやれ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:33
検索に困る .NET ってネーミングが糞


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:56
>>651
Windows .net ServerからGUI外せるみたいだよ
ついでに,WindowsCEも
# WindowsCEでRouterやServerを作る酔狂な奴なんていないだろうが...

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 15:03
>>657
いたら誉めてやるよ

659 :627 :02/02/13 15:26
>>630 >>643
サンクス。

NTって、なんだかんだいって
GUI 以外はカッコイイなあ...(w


660 :初期不良 :02/02/13 16:22
けどさ、windows でサーバー立てるの結構難しいかもって
先輩が言ってた。何しろ windows update しないと怖くて使えない、
windows update 使うにはインターネットに繋げなきゃいけない、
インターネットに繋いだらランダム IP でアクセスしてくるウィルスに即感染。
ルータかなにかで 80 番閉じておくか IIS を終了させてからやらないとね。
XP だとリモートデスクトップ関連の穴とかもあるし厳しいね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:20
>>660
IIS使わなきゃいいじゃんかよ…
WinではIIS使わなきゃいけないという法律でもあるのか?

先輩のレベルが知れるよ…それを鵜呑みにする君もな。

iPlanet(Win鯖立ててる大企業はたいていこれ)やZEUSの立場は?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:37
>>657>>658
DCでRouter、Serverつーのは作ったらカコイイかも。
でもカコイイだけで意味無い・・・というところもカコイイ。(以下ループ)

663 :初期不良 :02/02/13 20:26
>>661
クライアントの要求の場合しょうがないだろ。
それ以外は Linux 使っているよ。俺は FreeBSD 派なんで
Linux もいやなんだけど、WebObjects 関係だと厳しいものがある。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:45
FreeBSDつかってるけど、
月2回くらいmake worldしないとなんか怖い。
ていうか、>>660>>663は普通に他所のPCで
パッチを落としてあてればいいのでは。
Linux/*BSD使っているのなら難しいことじゃないとおもうが。

665 :初期不良 :02/02/13 23:55
>>664
もちろんやりようはあるけど、そんな努力をしなければならないほど
windows 関連はひどい状況になってるって事だわな

666 :初期不良 :02/02/13 23:58
がいしゅつだったらごめん
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0202/08/02020801.html
と言うことは今まではとりあえずリリースして
そのあとセキュリティで問題が出たらパッチを出す
と言うスタンスだったわけかな?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:08
穴空きファイルだけど、

>>642
> UNIXでは、lastとか、utmpとか、大昔から使ってるよ。

それって意味のある利用例なのかなぁ。

漏れ、いまだにこれが必要な機能かどうかがわからんよ。ディスク
節約できるってのはわかるけど、たとえば今おれの使っている
FreeBSD は、穴空きファイルのおかげで何ブロック節約できてるのかな。


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:33
穴あきファイルはディスクの節約よりも
書き込み時間の節約の方が有意義だと思うよ。
たとえば、ファイルの先頭から 1GBの場所にだけ
データ書きたい時に途中に書き込まなくて済むから
書き込み時間節約できるでしょ。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:47
647 が、なぜ sparse file を GNU libc の機能だと勘違いしたのか、
小一時間問い詰めたい。
ひょっとして、640 が原因か? しかし、もしそうだとすると、最近の
linux ユーザーは、GNU tool が glibc との組合せでないと動かないと
思ってるもんなのか?

ぉぃぉぃ。


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:51
ただ単に 647 は linuxしか知らないからではないかと
思いまーす。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:10
>>668
> たとえば、ファイルの先頭から 1GBの場所にだけ

うーむ、そういう状況ってありますか? いやまぁ、絶対ないとは
言わないけど、漏れの作ったプログラムではそういうことをした
ことがないので。

たとえば、○○なアプリでは穴空きという仕組みがないと厳しい、
ってことあります? あるいは、わざわざ 0 で埋めるよりも
実装が簡単ってことなら納得なんですが。

で、穴空きのデメリットは、
 - 「穴空きファイル」という覚えるべき概念が一つ増えた
 - ファイルを cp したら disk full で痛い目に
てなところでしょうか。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:10
たとえ linux しか知らないにしても、カーネルの機能じゃないかと考えるのが普通。
libc でどうやって実現するのか、小一時間… (略)


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:26
>>667
> それって意味のある利用例なのかなぁ。

意味はあるだろ。「俺は(馬鹿だから)分からない」と書けよ。

> FreeBSD は、穴空きファイルのおかげで何ブロック節約できてるのかな。

www$ ls -l /var/log/lastlog
-rw-r--r-- 1 root wheel 461580 Feb 14 01:23 /var/log/lastlog
www$ du -sk /var/log/lastlog
32 /var/log/lastlog # 単位はKbytes
Linux$ ls -l /var/log/lastlog
-rw-rw-r-- 1 root utmp 18692964 Feb 10 10:12 /var/log/lastlog
Linux$ du -sH /var/log/lastlog
29k /var/log/lastlog

# こういうスレは調べてすらいないのに「俺はこう思う」厨を呼び易いんだなぁ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:29
>>671
バックアップ→リストアすると ドヒャ ってのはわかりきってて
笑い話にしかならないよ。
この現象を利用して初心者をびっくりさせるってのはあったけど。
「先生、df でみたら 使用量が100Mしかないパーテションをリストアしたら
2Gになったんですけどどっか壊れたんでしょうか」なんてね

4.2BSDにはすでに有ったような気がするんだけど、歴史についてはうろおぼえだ。

ハッシュ計算して記録位置を決めるようなプログラム書く時には
実行時間が短くなるぞ、とかいうのが主な用途かなぁ。

穴あきファイルってベル研あたりで誰か論文書いていないのかなぁ。


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:50
>>673
> こういうスレは調べてすらいないのに「俺はこう思う」厨を呼び易いんだなぁ。

あーすまんね。うちでは utmp は 836byte/2block、lastlog は
56kbyte/46block だったので、本当に効果的な使い方をしてる
のかなと思って書いたのよ。君は偉いよ。俺はどうせ厨房だよ。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 10:47
>>657
この世に酔狂な奴はいくらでも、、、、



677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:15
>>673
プログラミングが煩雑になった割には、大した事無いじゃない。用途が限定的だし。
(今時だと)コードを書く時間や、リストアに気を遣う方がもったいなくないか?



678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:52
>>677
よくわからん。
どこが煩雑になるか教えれ


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:28
>>677
用途が限定的って、お前プログラマとして大したことないだろ?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:37
>>677 はランダムアクセスできるファイルを扱うプログラムを書いたことが無
いと思われ


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:38
>>679
用途が非限定ならばすべてのファイルをスパースにするべきでは?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:11
/*デフォルトで穴あきできるようになってないか?これコンパイルして試してみれ
*コンパイルできんかったらテキトーになおしてくれ。なにやってかは見れば
*わかんだろ
*/
#include <stdio.h>

main()
{
FILE *fp ;
char buf[BUFSIZ];

fp = fopen("test.dat","w");
fseek( fp , 1000000L , 0 );
memset(buf,'A',sizeof(buf));
fwrite( buf, sizeof(buf),1,fp);
fseek( fp , 2000000L , 0);
memset(buf,'B',sizeof(buf));
fwrite( buf, sizeof(buf),1,fp);
fclose(fp);
}




683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:09
だからさー。
使わない奴はほんとーに使わないんだってば。




そんな俺には無用の長物。



684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 08:23
>>683 が使おうが使うまいが関係ないだろ。
どうして >>683 は「俺さまが使わないものはいらない」と思っているのか
1時間いつめ(以下略)


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 10:40
> どうして >>683 は「俺さまが使わないものはいらない」と思っているのか

それは何故か?アファだから。
何故アファがいるのか?スレタイトルがアフォを呼ぶから。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 14:13
なにまとめようとしてんだか。



687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 15:14
スレ違いなんだけど、なんだか断言されちゃってるので一応。

>>616
># ちなみにCygwinではlnkファイル(ショートカット)を作る

set CYGWIN=nowinsymlinks

にしとくとショートカットではなく、システム属性付けたテキストファイル
使ってsymlinkをエミュレートするようになる。
つか、こっちがCygwinの元々の実装。ショートカット対応は途中で追加さ
れたんだけど、link to linkができないとか色々問題もあるんで、使って
ない奴の方が多いんじゃないかな。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 23:58
XPの登録云々で嫌になったから

実はあんたもそーだろ>>689

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:19
え、XPってなに?
昨日98SEのプレビューリリースを手に入れたんだけど、、、
どうよ>>690

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:30
XP今勉強中。で、リファクタリングのイイ本ない?>>691

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 04:17
サ、サイトライセンスはいずこへ? > ほげほげXP

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:35
MSのVisualStudio .NET、リリースされたけどそれなりに評判がいいね。
というか、かなり。

Sun Microsystemsは実行環境であるCLRをライセンスした方がいいんじゃないかなあ。
仮にSun ONEが優れていたとしても、.NETの開発者すべてを鞍替えさせることなど
できないんだし。
それよりは「(顧客である)あなたが書いたプログラムはすべて、J2EEであろうが
.NETであろうが、UNIX上で最高性能で動きます!」という「安心感」を維持する方が
先決だと思う。
かつてMSがJavaをライセンスしたように、ここは臥薪嘗胆、捲土重来を期すべき。

同じことはAIXやLinuxにもいえる。
FreeBSDにはどっかがMSの金で移植してるみたいだけれど、
きっとこれにはライセンス上の制約がつくのだろう。商利用では使えないとか。

風はまだまだレドモンドから吹いてる。
WindowsとOfficeから得る莫大な資金源を絶たないとUNIXの未来はジリ貧なのだが、
プログラマの想像力は、Programmers' workbenchであるUNIX上でこそ開花すると
信じたい。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:42
現状何とかなっているから
べつにWindowsでもいいよ。
どうせ似たようなことをほかのOSでもやるし。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 00:50
つーか「変わらない」のがUnixの一番良い所だと思うんだが。
もちろん内部実装なんかはごりごり変わってるけど、使い方という点では
(GNOME/KDEなんかのGUI周り除けば)昔も今もそんなに違いはない。

見方によっちゃ「進化の停止」でもあるが、マーケティングやらなんやら
で名称からしてころころ変えて、ABIも糞もないような変更繰り返す文化
よりはましだと思うけどね。

まぁ今回ばかりはやばいと思ったのか、セキュリティ面でも本気で取り
組もうとはしてるようだし、CLRがJREのような混沌とした世界になるか
ならないかという辺りも含めて、お手並み拝見って所かなぁ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 00:54
Windowsマシンは複数台あっても嬉しくないけど、UNIXは何台あってもいいよなー。
つまり、10台ハードがあれば、1台はWindows入れるかもしれないけど、
残り9台はいろんなUNIX入れて、ハァハァすると思う。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 14:27
>694
確かにころころ変わるのはダメダメだね

697 :おむこさん志望 :02/02/18 19:02
dotGNUとかximianのMonoとかがあるよ
(というかGNONE 4.0は.NETベースになるそうな。本当かよ!)
うちもこの前.NET Framework SDK使ってみたけど結構面白いね。
Javaからの移行も割合楽そう

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:20
しかしサーバがスケールしない諸刃の剣<.NET
イントラネット以外にはお勧めできない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 22:16
ところでこのスレのタイトルって間違ってると思わない?
「Windowsを使うこれだけの理由」か「UNIXを使わないこれだけの理由」にすべきだよね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 23:23
とりあえず 700 Get age

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:16
>>699
> 「Windowsを使うこれだけの理由」

はあるじゃん。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:22
要するに重複スレってことか。
でもなぜか後発の方が盛り上がる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:49
Windowsも使ってるけどさ、UNIXがいいところは一回覚えれば何とかなるってところかな?
クライアントからサーバーまで基本的なものはいっしょだし、楽だ。
BSD系やらSystemV系やら別れてはいるものの、基本的には一緒だから。
そして、安い。これが一番大事。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 11:18
>>703
厨房

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:01
UNIXも使ってるけどさ、Windowsがいいところは一回覚えれば何とかなるってところかな?
クライアントからサーバーまで基本的なものはいっしょだし、楽だ。
NT系やらCE系やら別れてはいるものの、基本的には一緒だから。
そして、安い。これが一番大事。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:46
>>703-705
厨房

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 09:20
UNIXもWindowsも使ってるけどさ、WindowsやUNIXがいいところは一回覚えれば何とかなるってところかな?
クライアントからサーバーまで基本的なものはいっしょだし、楽だ。
Windows系やらUNIX系やら別れてはいるものの、基本的には一緒だから。
そして、安い。これが一番大事。


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:38
>>679
そういう事言うヤシに限って、あまり大した事が無いのは常識。
これは単なる嫌みでなくてね。(w



709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:44
>>705
Windowsがイヤーンなのは、いかにも『プログラマを考えてない作り』が
至る所にあって辟易する所。
開発にどうしても規模が必要になって、大企業が勝つロジックになってる。
まぁ、結局MSなんだけど。
小規模な開発だとロクなもん作れないし、くだらないバグ取りや仕様回避処理
(スクラッチから書いても同じくらいの)なんかに追われてしまうのがオチ。



710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:45
UNIXがイヤーンなのは、いかにも『プログラマを考えてない作り』が
至る所にあって辟易する所。
開発にどうしても規模が必要になって、大企業が勝つロジックになってる。
まぁ、結局SUNなんだけど。
小規模な開発だとロクなもん作れないし、くだらないバグ取りや仕様回避処理
(スクラッチから書いても同じくらいの)なんかに追われてしまうのがオチ。



711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 22:04
>>708
こらこら、かってな常識を量産しない

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 22:50
>>710
最初理解できなかったけど、709のコピペなのね。納得。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:06
LINDOWSがでればみんな幸せになれるのに・・・

バカ売れしたらゲイツはWINXとか出すんだろうなぁ・・・

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:30
出たけどあまり幸せなじゃいね。

おれの極論: でかいソフトウエアは人を不幸せにする。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:36
NTや2000はサーバーとして使うときは1週間に1回は
リブートかけないと不安でさ。

716 :fsuj-ce590-1.uni-jena.de(141.35.250.52) :02/02/27 01:44


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 02:16
>>713
LINDOWSってどうよ?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:49
夏発売じゃなかったっけ?
新聞で読んだだけなんでわかりません・・・
LINDOWS作ってる会社のCEOは胡散臭いけど期待してる

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:49
http://www.lindows.com/lindows_products.php には、

> LindowsOS 1.0, due out in the first few months of 2002, (略)

って書いてあるよ。そろそろじゃないか?

けど、こういうのってnautilusの例を見ても分かるとおり、
GPLによってsourceを還元して、他との差を出せなくなってお陀仏になりがち。

まあ、俺はDebian系package systemだったら、
投資だと思って英語版でも買ってあげるけど。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:48
おれの極論: 拘束的インターフェースは糞である。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 13:58
> 拘束的インターフェース
って何よ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:53
>721
手錠とか

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:07
>>722
思わずワラタよ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:17
>>721
実装されたインターフェース全て。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 02:39
全て手錠!!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 03:03
>>721
「UNIXという考え方」で言及してる拘束的インターフェイスなら
常にユーザーが端末の前に期待しているかのような、
インターフェイスのことだね

一々yesとかnoとか入力したり、コマンドパーサーを内蔵していて
ユーザーがシェルと離れてしまうものなど。
プログラム同士の相互運用性が下がり、プログラム一本の価値を下げ、
巨大なプログラム指向になるなど様々な問題点がある。

WindowsのGUIはそれ全てが拘束的インターフェイス。
WindowsプログラマにCUIプログラムを書かせても、
なんだかstdinとかstdoutを使わない役に立たないものばかり出来る...


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 03:06
>726
IPCはCOMで十分だと考えていますが、何か。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 03:50
おまえらインターフェースじゃなくて、インターフェイスを使っていただけませんか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 04:24
どうでもいいが、MSやMSNのサーバよく再起動してるのは落ちてんだろな。
せめてSUNにしとけばいいのによ。次期OSもまたうんこなんだろなあ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 10:05
>>726
つーかそれはWindowsだから常にそうなるんではなくて、
Windowsだと悪い意味でタコなプログラマな多い(VBとかVBとかVBとか)からだと思われ。


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 10:46
サーバー用途に限定したとして、、、
WindowsNT系ってデスクトップを起動しないでOSを起動することってできる?
できないのなら資源がもったいないな・・・サーバーにデスクトップなんて必要ないのに。

732 :unrequited love (100%) :02/02/28 11:52
>>726
漏れは、端末の前にジャンクフードと飲み物が用意されてると
嬉しかったり・・・。、よろこんで、端末の前に拘束されますw

Win 使わない個人的かつ偏見的理由:
システムをいじり倒して自分好みにする仕方がよく分かんなかった
という理由で、pc unix にのりかえました。単に情報の探し方が
下手だったってだけかもしれん。で、pc unix に慣れっちゃったので
そのまま使ってます。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 13:16
>>731
コストと用途と管理者の能力次第だと思われ。
デスクトップ(GUI)が必要かどうかは扱う人の意思次第だから
「必要ない」とハナから切り捨てるのはどうかと思う。

ただ、「デスクトップがあってもなくてもOK」という選択の自由が
あるという意味で*NIX系にメリットはあると思う。



734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 00:24
>>731
Win2002Server(.NET Server?)は可能らしい。
Win2kから続いていた、「CUIでも操作できますよ計画」の最後の仕上げか?
2002はXPベースだけど、見た目以上に手が加えられているみたいだね、
XPカーネル(GUIサブシステム?)は。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 02:24
XPカーネル自体は既にあった機能を使わない
ように修正してるだけだからそんなに手間はかかってないのでは?
MSにとっての手間って話だけど。。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:31
>>734
そんな事言ってて、『買ってみたら色々制限があって糞でした。』というのはMSの基本。



737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:34
>>736
同意。ワラタ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:50
>>734
いくらCUIで操作できても、netコマンドやらnetshコマンドやらの糞
I/F見てると、Terminal Serverでつないだ方がましちゃうんかって
気もするのだが...

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:51
次期Windowsには、
[設定]->[コントロールパネル]->[自動再起動の設定]
とか付けてくれますか?>ビル様

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 03:04
>>739
コントロールパネル->システム->詳細タブ->起動/回復
じゃ駄目なん?
# あ、コレWin2000ね

741 :739 :02/03/02 03:09
>>740
お、それそれ。そんなやつ。それに、自動再起動時間を
設定できるように・・・誰も使わないか・・・

742 :デフォルトの名無しさん :02/03/02 05:00
MSってcygwinの開発に金出してるの?FAQかな?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 06:14
microsoft.comな人間はちょこちょこcygwin MLで書いてたりするけど、
会社として金出したりはしてないだろう。

CygnusがRedHatに買収された時点で商売敵みたいなもんだし、Gates
があんだけGPLぼろくそに言ってるんだから、金なんか出してたら
叩かれまくってると思われ。

744 :デフォルトの名無しさん :02/03/02 07:47
cygwinをWindowsに統合するような感じにすれば、
自前であれこれやる作業が減ると思うんだけどなぁ。
どうするのかは知らないけど。
この方が管理者が慣れ親しんだUNIXの環境でやれるから
いいと思うんだけどどうでしょうか?
windowsのことよく分かってないから適当だけどさ。

個人的にはcygwinはMSにとっても利益に繋がるものだと
思うから「金を出せ、協力しろ」といいたい。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 08:14
MicrosoftにはService for UNIXとかInterixとか
もろ競合製品がラインナップされてますが何か?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 08:17
CygwinスレではCygwinにうんざりしてる人が
少なくないようですが何か?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 10:16
NTはPOSIX準拠と謳っていますが、何か?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)