■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Windowsを使わないこれだけの理由

1 :或るネット系ベンチャーの良心的社員 :01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。

みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:26
Windows2000ってCADは落ちまくりますが 何か?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:45
>595
CAD何つかっとるですか?
自分はAUTOCADだけど落ちたことはないぞ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:30
>>596
CATIA V5 & IGRIP 知ってます?
CATIA V5は糞だけど IGRIPは NTでは安定してるyo。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:17
Winが安定しないのはしょうがないところ。
もっと面倒なところはアップグレードが面倒なところ。
Winの嫌いなところではファイルSystemだね。UFSみたいにならんのかな?
いまさらならないか。

599 :仕様書無しさん :02/02/09 13:23
Windowsってシンボリックリンクはないの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:04
>>599
「Windows」ってひとくくりにしてる時点でDQN決定〜

NTFSならハードリンクが仕様上はいちおうサポート
されてるけど、あまり使う機会はないなぁ

601 :仕様書無しさん :02/02/09 15:17
>>6000
どうやってそれ作るの?
まさかショットカットとか呼ばないよね?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:33
>>601
http://google.com/search?q=NTFS+hard+link

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:19
>>601
http://google.com/search?q=NTFS+shot+cut

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:09
>597
CATIAは使ったことないです

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 23:09
Web/メール鯖 → なんでもヨシ!?
ファイル鯖 → UNIX(TBクラスのストレージ管理してるって聞いたことないから)
認証系 → UNIX(WinはいちいちRestartが必要だから)
こんなこと考えている僕は厨房でしょうか?

606 : :02/02/10 23:18
IBMがプロセッサー開発から、AIM(UNIX)ベースは始まってる..?

?


607 : :02/02/10 23:20
AIX

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:02
>>603
shot cut でヒットするの?


609 :大橋巨泉 :02/02/11 00:09
>608
パイプカットでうっしっし。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:43
>>605
ファイルサーバだけだったら、NAS系にした方がいいかも?
某etAppは、RAIDの容量を増やすの簡単だし
RAIDの再構築をしないで、容量をHDD1個分から増やせます

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:01
>>610
某etAppはメジャーなのでしょうか?
○松が逝れて逝ったような.....

612 :M$には :02/02/11 04:02
CUIのWindows2000 server for Microsoft が
開発者にはデフォルトでもられるようです。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 07:48
> デフォルトでもられるようです。

大盛りですね。

614 :DQNと言う奴は大概DQN。 :02/02/11 23:10
>>600
シンボリックリンクとハードリンクの区別つかないあなたは勉強不足。(w

615 : :02/02/11 23:51
>>41
超亀レスだが、
http://www.opera.com/linux/
なんてどうよ。日本語版まだだけど


616 :DQNと言う奴は大概DQN。 :02/02/12 00:14
>>614
>600じゃないけど、ハードリンクはNT3.1の時代からNTFSでサポートされている(>600は話を切り
替えただけで特に間違ったことはいっていない)。
ttp://www.microsoft.com/JAPAN/developer/windows2000/techart/ntfs5.asp

CygwinやInterix(旧OpenNT)を使えばlnできる。WinNTのコマンドであるかはわからないけど:-P

シンボリックリンクは、UNIXのそれと同じような動作をさせることを目的として存在はしている
ものの、実装が全く異なる(むしろデバイスドライバ寄りのもの)。まぁ、「ショートカット」で
代用してくれということでしょうか?
# でも、「ショートカット」はNT3.1の時代にはなかったはずだな
# ちなみにCygwinではlnkファイル(ショートカット)を作る

脱線するけどNTFS5で導入されたスパースファイルとかファイルストリームなんか、面白いと思う
けどね。

# 脱線したのでsage

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:15
>NTFS5で導入されたスパースファイル

リバースポイントじゃなくて?

あれかな、ゼロクリアされないやつだっけ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:16
買ったばかりのマシンに入ってたXPをブチ消しました。
なんだよあれ!
全然わかんねえじゃねえかよ!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:50
>>618
それは、「パソコンなんて難しくて分からない」と言っているオジ様の気持ちが、
ちょっとだけ分かったような気がした瞬間でした。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:12
>>616
ショートカットがシンボリックリンク?
寝て起きたらよく考えてください。(w

ちなみに、ファイルストリームとかって、/devの亜種とか言うオチじゃないの?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:55
>>617
スパースファイルは非ゼロのデータのみディスクに書き込むというファイル(ちょっと誤解があり
そうな表現?)で、ビデオストリームやデータベースなんかで有効な方法です。

>>620
>616では「代用してくれということでしょうか?」と書いているとおり、ハナから同じものと言っ
てないけどね。

二つ訂正。
その1 ファイルストリーム->ストリームファイル
その2 ストリームファイルはNT3.1の頃からあった

# そういえばここ、UNIX版だったのね。

622 :621 :02/02/12 12:00
あっ、
621 == 616
ね。

623 :名無しさん@Emacs :02/02/12 14:16
>>617
なんか皆バラバラなこと言ってるな(w
正しくは「リパースポイント(再解析ポイント)」。
UNIX板の言葉に直せば「マウントポイント」(厳密には少し違うのだが)。

ちなみにスパースファイルというのは、0(NULL)が羅列するような
無意味に長いファイルのこと。NTFS5では無意味な部分を切り捨てて
実際のディスク消費を行なわない機能がある。



624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:17
>>621
さんきゅ。ドライブに対するクラスタ管理
みたいなもんをファイルに対して行うみたいね。


あと>>617訂正。
たしかに「゜」をタイプしたと思ったんだが、
リバースじゃなくて Re-parse でした。


>ちなみに、ファイルストリームとかって、/devの亜種とか言うオチじゃないの?

ファイル名に対して、複数の中身を関連付けられる仕組みなので
多分ぜんぜん違います。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:20
うお、先に突っ込まれてもうた。ちょっとハズい・・・。

626 :616 :02/02/12 16:04
>>624==625
こちらこそレスありがとう。URL見て反応してもらえてうれしいです
(まぁ、文書すら読まない人もいるようですけど(おっとフレームの元))。

このスレ読み直してみると、儂には重く思えたので(どうも加熱しす
ぎのスレにいるほど心臓強くない)、sageついでにROMになります。

あとは>>623さん、よろしく。

# 個人的には>>258さんに同意のWinメイン使い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:10
ストリームファイルって
実際使われてるの?
acl とか?
ファイル名とかは効率悪くなりそうだし..


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 17:44
>>623
> ちなみにスパースファイルというのは、0(NULL)が羅列するような
> 無意味に長いファイルのこと。NTFS5では無意味な部分を切り捨てて
> 実際のディスク消費を行なわない機能がある。

今までなかった事が、衝撃だな。

629 :628 :02/02/12 17:46
あ、それから、0(NULL)じゃなくて'\0'だろ。バイト・ストリームなんだから。
(まあC風に書いているわけじゃないのかもしれんが)

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:02
>>627
NTFS だとファイルのプロパティとしてタイトルとか
コメントとかがかけるけどそのあたり使ってるんではないのかな?


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:41
ひさしぶりに windows 使ったが、
windows がクソかどうか判断する前に
自分が windows を真剣に使おうとしていないから、
いつまでたっても慣れないで
クソのように感じるんだと思った。

まあクソだから使わないのか
使わないからクソなのか、
どっちが大元の原因なのか難しい所だが。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:50
>>631
俺はWindows3.1からWindowsも使ってるが、実際クソだよ
Win16の頃も、結局DOSばかりが多かった
PC-98はDOS用ツールが充実してたというのもあるけど

まぁ各種OSを取りそろえてない連中には
とりあえず安く何でも出来るWindowsが良く見えるのも解るがね


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:06
>>628
> 今までなかった事が、衝撃だな。

ん〜? UNIX にもないじゃん。

# 穴空きファイルとは違うんでしょ?


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:34
>>633
どこが違うの?
# 「ないじゃん。」と言っといて「違うんでしょ?」ってアフォ? もしかして?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:38
> ちなみにスパースファイルというのは、0(NULL)が羅列するような
> 無意味に長いファイルのこと。NTFS5では無意味な部分を切り捨てて
> 実際のディスク消費を行なわない機能がある。

これはUNIXの穴空きファイルと同じ機構の説明とは思えない、と
633はいいたいと思われ。そして私もそれに同意。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:42
で、実際のところはUNIXの穴空きファイルと同じ機構なんで、
>623の説明文がいまいちいけてない、というのが真相でしょう。

NT5.0まで機能がなかったWindowsもいけてない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:48
>>635
> そして私もそれに同意。

意地悪しないでどう違うのか教えてよ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:51
調べたら、スパースファイルはIndex Serviceが実際に使っているよう。
逆に「UNIX SPARSE FILE」で検索かけてもあまりヒットしない。
ていうか両方ともアプリでの実例がほとんど出てこない。

そんな衝撃を受けるような重要な機能か? これ。

>>623の説明が分かりづらいとも思えんし。


>>631
Win3.1〜らしいですが、なぜ2K/XPの評価ではなくMS-DOSと3.1なんですか?
とスレタイに相応しい感じで煽ってみる。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:54
4.0まで実装されてなかったのが衝撃的

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:16
>>638
> ていうか両方ともアプリでの実例がほとんど出てこない。

GNU tar の --sparse ないし -S オプションの説明読めよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 02:11
圧縮して保存するようなファイルシステム
とどう違うの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 03:31
>>638
> ていうか両方ともアプリでの実例がほとんど出てこない。

UNIXでは、lastとか、utmpとか、大昔から使ってるよ。
Database系もpartitionじゃなくて、fileを利用する物は使ってない方が不自然。
つーか、意識しなくてもlseek(2)で進めば、自然とdata block割り当てなしになる。

で、NTFS5のスパースファイルってのは、
UNIXのデータブロックが割り当てられてないファイルとどう違うの? >>633>>635
もしかして科学技術計算で使うsparse arrayみたいな実装になっているの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 04:41
>>627
ServerのMacintoshサービスで使ってるよ。
リソースフォークとデータフォークを各々のストリームとして保存してる。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 06:32
>>633
つーか、いらねー。(w
ぜんぜんうれしくない。



645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 07:35
近所の奥さんに近づく口実としてWindowsは必要。

オクサン、インターネットオシエテアゲル  ハァハァ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 10:25
>>638
> そんな衝撃を受けるような重要な機能か? これ。

"NTFSでは" とても有効な機能と思われ。
記述的には「何をいまさら?」だとは思うが。


647 :616 :02/02/13 10:48
NTFSのスパースファイルのネタを最初に書いたものです。

GNU Cライブラリのlseekの実装のことを知らずに変なネタ振りをし、
スレを汚してすみませんでした(変なAPI呼ぶ必要もないこっちがずっ
とスマートだ。あぁ、恥ずかしい)。

恥ついでで申し訳ありませんが、GNU Cライブラリを利用していない
UNIXで穴ファイルをサポートしている物って、何があるのかぜひ教え
てください。

# 本当に恥ずかしいのでsagesage

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 10:54
http://www.puchiwara.com/hacking/
           __,,,-‐――‐-、__   ヽ、
        __=ニ-―''''"""゙゙`‐-、_`ヽ、  ヽ.
      __,/ ,.--ヾ/''''''"'''"''ー、、ヽ、ヽ、  ヽ.
    / / /            ミ `ヽヽ  i
   / / i /              ヾ__ヽヽ  |
  / / ,| |             __L i |  |
  / /| |ヽ |        ,,,,-∠''''""  ミ  i|  |
  { | { |-+ヽ,,,,,,,    ,,illニ-==三`゙`‐---+  |  |
  ||  i |┼'"三三ヽ    ;/(ソ::ノ T´  ヽ-、.| |
   ヽ ヽー'"(ソ:)` !     ‐‐-‐'´    ∧`}| .|
       .| ``''"´ /            ヽ. { !| .|
       .i    <             '´/ | ||
       !    ヽ `          ○  | ||
       ハ.    _,=---         /   | |.|
       .| ヽ.   `'''''''´      / | |  | | |
       | | ヽ         ,. ' /  .| .| || || |
      .| |  / ヽ      ,/ /   |  | || || |
      | | /   `_t‐‐‐'"´,.----―''''''7 | || || |
      .| | / / <"ヽj  /    __. /┐| || || |
     ./ // /,.-‐ゝ->‐/-‐ヽ__/‐‐‐/ ヽ|_ || |.| |
     ./ // //,.-〈 〈‐、  \--/    ``ー、!_|

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:00
GNU libcの昨日じゃなくて OSの帰納でしょ >> sparse file

Windowsは何と言っても GUIがださいくせにそれを避けて仕事が
できないのがやだな。
意味もなく大きさ変えられなかったり、内容が cutできなかったりする
ダイアログがてんこ盛りだし。
そういう場当たり的に手を加えて使いにくくしてるところが厨房っぽい。


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:22
>>647
Winでもファイルをスパースとマークする以外はAPI呼ばないみたいです。
そういう意味ではなくて暗黙的な利用ということだと賛否両論なので
どっちが優れているということでもないかと。。。

>>649
なんていうか、どちらかというとXの話に聞こえますが・・・。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:48
>>649
ユーザインターフェイスについてはあまり他人のことは言えない気がしないでもない。

あちらはOS内蔵で様々なGUIが備えられているけど、こちらは狭く見ればカーネル
以外は全て外付けなんで、バラバラであってもあまり気にならないというのは
あると思うけど、コマンドラインパラメータの意味や使い方が統一されてないのは
こちらの世界でも反省すべき点はあると思うよ。

あともう一つ付け加えるとOSとウインドウシステムが不可分なのは辛いな。
デスクトップ用途ならともかく、ディスプレイすら接続しない無人サーバに対しても
GUIを表示しようとする(=ウインドウシステム用にプロセッサとメモリのリソース
が割り当てられる)のは無意味であると思う。


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:01
で、Winがクソっていうのはいいとして、
それを圧倒的多数の現ユーザーに納得させられるの?
そういうと納得させる必要なんて無いって言うんだろ。

だからUNIXっていつまでたってもダメって言われるんだよ。
Linuxのおこぼれ恵んでもらってやっとこ息してるくせによ。
ここでぐだぐだ言ってる暇あったらコード書けよハゲ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:27
>>652
上3行と下3行の関連性が(w


しかも、linuxのおこぼれ云々ってとこも意味不明
Linuxって広義のUNIXぢゃ?



654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:27
(゚Д゚)ハァ?
Unixerを差別しまくっている割には大した長所もなく
むしろ短所の方が多くて生きている価値すらない能なし >>652
人種差別で裁かれて無一文で年金絶たれて死ねばぁ?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:32
>>654
>>652は会社で嫌なことあったんだよ。そっとしておいてやれ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:33
検索に困る .NET ってネーミングが糞


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:56
>>651
Windows .net ServerからGUI外せるみたいだよ
ついでに,WindowsCEも
# WindowsCEでRouterやServerを作る酔狂な奴なんていないだろうが...

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 15:03
>>657
いたら誉めてやるよ

659 :627 :02/02/13 15:26
>>630 >>643
サンクス。

NTって、なんだかんだいって
GUI 以外はカッコイイなあ...(w


660 :初期不良 :02/02/13 16:22
けどさ、windows でサーバー立てるの結構難しいかもって
先輩が言ってた。何しろ windows update しないと怖くて使えない、
windows update 使うにはインターネットに繋げなきゃいけない、
インターネットに繋いだらランダム IP でアクセスしてくるウィルスに即感染。
ルータかなにかで 80 番閉じておくか IIS を終了させてからやらないとね。
XP だとリモートデスクトップ関連の穴とかもあるし厳しいね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:20
>>660
IIS使わなきゃいいじゃんかよ…
WinではIIS使わなきゃいけないという法律でもあるのか?

先輩のレベルが知れるよ…それを鵜呑みにする君もな。

iPlanet(Win鯖立ててる大企業はたいていこれ)やZEUSの立場は?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:37
>>657>>658
DCでRouter、Serverつーのは作ったらカコイイかも。
でもカコイイだけで意味無い・・・というところもカコイイ。(以下ループ)

663 :初期不良 :02/02/13 20:26
>>661
クライアントの要求の場合しょうがないだろ。
それ以外は Linux 使っているよ。俺は FreeBSD 派なんで
Linux もいやなんだけど、WebObjects 関係だと厳しいものがある。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 20:45
FreeBSDつかってるけど、
月2回くらいmake worldしないとなんか怖い。
ていうか、>>660>>663は普通に他所のPCで
パッチを落としてあてればいいのでは。
Linux/*BSD使っているのなら難しいことじゃないとおもうが。

665 :初期不良 :02/02/13 23:55
>>664
もちろんやりようはあるけど、そんな努力をしなければならないほど
windows 関連はひどい状況になってるって事だわな

666 :初期不良 :02/02/13 23:58
がいしゅつだったらごめん
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0202/08/02020801.html
と言うことは今まではとりあえずリリースして
そのあとセキュリティで問題が出たらパッチを出す
と言うスタンスだったわけかな?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:08
穴空きファイルだけど、

>>642
> UNIXでは、lastとか、utmpとか、大昔から使ってるよ。

それって意味のある利用例なのかなぁ。

漏れ、いまだにこれが必要な機能かどうかがわからんよ。ディスク
節約できるってのはわかるけど、たとえば今おれの使っている
FreeBSD は、穴空きファイルのおかげで何ブロック節約できてるのかな。


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:33
穴あきファイルはディスクの節約よりも
書き込み時間の節約の方が有意義だと思うよ。
たとえば、ファイルの先頭から 1GBの場所にだけ
データ書きたい時に途中に書き込まなくて済むから
書き込み時間節約できるでしょ。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:47
647 が、なぜ sparse file を GNU libc の機能だと勘違いしたのか、
小一時間問い詰めたい。
ひょっとして、640 が原因か? しかし、もしそうだとすると、最近の
linux ユーザーは、GNU tool が glibc との組合せでないと動かないと
思ってるもんなのか?

ぉぃぉぃ。


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:51
ただ単に 647 は linuxしか知らないからではないかと
思いまーす。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:10
>>668
> たとえば、ファイルの先頭から 1GBの場所にだけ

うーむ、そういう状況ってありますか? いやまぁ、絶対ないとは
言わないけど、漏れの作ったプログラムではそういうことをした
ことがないので。

たとえば、○○なアプリでは穴空きという仕組みがないと厳しい、
ってことあります? あるいは、わざわざ 0 で埋めるよりも
実装が簡単ってことなら納得なんですが。

で、穴空きのデメリットは、
 - 「穴空きファイル」という覚えるべき概念が一つ増えた
 - ファイルを cp したら disk full で痛い目に
てなところでしょうか。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:10
たとえ linux しか知らないにしても、カーネルの機能じゃないかと考えるのが普通。
libc でどうやって実現するのか、小一時間… (略)


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:26
>>667
> それって意味のある利用例なのかなぁ。

意味はあるだろ。「俺は(馬鹿だから)分からない」と書けよ。

> FreeBSD は、穴空きファイルのおかげで何ブロック節約できてるのかな。

www$ ls -l /var/log/lastlog
-rw-r--r-- 1 root wheel 461580 Feb 14 01:23 /var/log/lastlog
www$ du -sk /var/log/lastlog
32 /var/log/lastlog # 単位はKbytes
Linux$ ls -l /var/log/lastlog
-rw-rw-r-- 1 root utmp 18692964 Feb 10 10:12 /var/log/lastlog
Linux$ du -sH /var/log/lastlog
29k /var/log/lastlog

# こういうスレは調べてすらいないのに「俺はこう思う」厨を呼び易いんだなぁ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:29
>>671
バックアップ→リストアすると ドヒャ ってのはわかりきってて
笑い話にしかならないよ。
この現象を利用して初心者をびっくりさせるってのはあったけど。
「先生、df でみたら 使用量が100Mしかないパーテションをリストアしたら
2Gになったんですけどどっか壊れたんでしょうか」なんてね

4.2BSDにはすでに有ったような気がするんだけど、歴史についてはうろおぼえだ。

ハッシュ計算して記録位置を決めるようなプログラム書く時には
実行時間が短くなるぞ、とかいうのが主な用途かなぁ。

穴あきファイルってベル研あたりで誰か論文書いていないのかなぁ。


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:50
>>673
> こういうスレは調べてすらいないのに「俺はこう思う」厨を呼び易いんだなぁ。

あーすまんね。うちでは utmp は 836byte/2block、lastlog は
56kbyte/46block だったので、本当に効果的な使い方をしてる
のかなと思って書いたのよ。君は偉いよ。俺はどうせ厨房だよ。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 10:47
>>657
この世に酔狂な奴はいくらでも、、、、



677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:15
>>673
プログラミングが煩雑になった割には、大した事無いじゃない。用途が限定的だし。
(今時だと)コードを書く時間や、リストアに気を遣う方がもったいなくないか?



678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:52
>>677
よくわからん。
どこが煩雑になるか教えれ


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:28
>>677
用途が限定的って、お前プログラマとして大したことないだろ?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:37
>>677 はランダムアクセスできるファイルを扱うプログラムを書いたことが無
いと思われ


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:38
>>679
用途が非限定ならばすべてのファイルをスパースにするべきでは?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:11
/*デフォルトで穴あきできるようになってないか?これコンパイルして試してみれ
*コンパイルできんかったらテキトーになおしてくれ。なにやってかは見れば
*わかんだろ
*/
#include <stdio.h>

main()
{
FILE *fp ;
char buf[BUFSIZ];

fp = fopen("test.dat","w");
fseek( fp , 1000000L , 0 );
memset(buf,'A',sizeof(buf));
fwrite( buf, sizeof(buf),1,fp);
fseek( fp , 2000000L , 0);
memset(buf,'B',sizeof(buf));
fwrite( buf, sizeof(buf),1,fp);
fclose(fp);
}




683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:09
だからさー。
使わない奴はほんとーに使わないんだってば。




そんな俺には無用の長物。



684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 08:23
>>683 が使おうが使うまいが関係ないだろ。
どうして >>683 は「俺さまが使わないものはいらない」と思っているのか
1時間いつめ(以下略)


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 10:40
> どうして >>683 は「俺さまが使わないものはいらない」と思っているのか

それは何故か?アファだから。
何故アファがいるのか?スレタイトルがアフォを呼ぶから。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 14:13
なにまとめようとしてんだか。



687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 15:14
スレ違いなんだけど、なんだか断言されちゃってるので一応。

>>616
># ちなみにCygwinではlnkファイル(ショートカット)を作る

set CYGWIN=nowinsymlinks

にしとくとショートカットではなく、システム属性付けたテキストファイル
使ってsymlinkをエミュレートするようになる。
つか、こっちがCygwinの元々の実装。ショートカット対応は途中で追加さ
れたんだけど、link to linkができないとか色々問題もあるんで、使って
ない奴の方が多いんじゃないかな。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 23:58
XPの登録云々で嫌になったから

実はあんたもそーだろ>>689

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:19
え、XPってなに?
昨日98SEのプレビューリリースを手に入れたんだけど、、、
どうよ>>690

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:30
XP今勉強中。で、リファクタリングのイイ本ない?>>691

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 04:17
サ、サイトライセンスはいずこへ? > ほげほげXP

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:35
MSのVisualStudio .NET、リリースされたけどそれなりに評判がいいね。
というか、かなり。

Sun Microsystemsは実行環境であるCLRをライセンスした方がいいんじゃないかなあ。
仮にSun ONEが優れていたとしても、.NETの開発者すべてを鞍替えさせることなど
できないんだし。
それよりは「(顧客である)あなたが書いたプログラムはすべて、J2EEであろうが
.NETであろうが、UNIX上で最高性能で動きます!」という「安心感」を維持する方が
先決だと思う。
かつてMSがJavaをライセンスしたように、ここは臥薪嘗胆、捲土重来を期すべき。

同じことはAIXやLinuxにもいえる。
FreeBSDにはどっかがMSの金で移植してるみたいだけれど、
きっとこれにはライセンス上の制約がつくのだろう。商利用では使えないとか。

風はまだまだレドモンドから吹いてる。
WindowsとOfficeから得る莫大な資金源を絶たないとUNIXの未来はジリ貧なのだが、
プログラマの想像力は、Programmers' workbenchであるUNIX上でこそ開花すると
信じたい。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:42
現状何とかなっているから
べつにWindowsでもいいよ。
どうせ似たようなことをほかのOSでもやるし。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 00:50
つーか「変わらない」のがUnixの一番良い所だと思うんだが。
もちろん内部実装なんかはごりごり変わってるけど、使い方という点では
(GNOME/KDEなんかのGUI周り除けば)昔も今もそんなに違いはない。

見方によっちゃ「進化の停止」でもあるが、マーケティングやらなんやら
で名称からしてころころ変えて、ABIも糞もないような変更繰り返す文化
よりはましだと思うけどね。

まぁ今回ばかりはやばいと思ったのか、セキュリティ面でも本気で取り
組もうとはしてるようだし、CLRがJREのような混沌とした世界になるか
ならないかという辺りも含めて、お手並み拝見って所かなぁ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)