■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Windowsを使わないこれだけの理由

1 :或るネット系ベンチャーの良心的社員 :01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。

みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 10:28
Gnomeの開発者なんて偉いじゃん。
UNIXの悪いところは反省して認めて直そう!って提言してるんだから。

とはいえデスクトップ環境なんとかならんか。
KDEとGNOMEのチームがマージすれば求心力のある強力な環境が
出来るんと思うんだが。
インターフェースを規定しないXは諸刃の剣だったと思う。
アプリケーションの多様さと引き換えに相互互換性が無いのは
やっぱり欠点だよ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 11:16
んなこと言われてもあれプロトコルだからなぁ・・・ > X
pc-anywhereとかvncみたいなもんなんだし(ちょっと違うけど)

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:10
GNOME-KDEが統合すれば、
Sunの技術力とオープンソースのマンパワーでスゲーものができそうな予感。

Xではないwindow systemがホスィーなぁ、XFree86は暴走気味だし・・・
Server-Client方式は一人一台が当たり前になるとちょっと時代遅れっぽいし。

559 :名無しさん@Emacs :02/02/07 12:13
Gnome vs KDEで競争してる方が開発進むと思う。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:20
>>559
はげしく同意


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:30
Coreの技術がKDE、インターフェースが
GNOMEになったら目も当てられない。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:36
>Server-Client方式は一人一台が当たり前になるとちょっと時代遅れっぽいし
一人で5台ぐらいつかっていると X の ありがた味がわかるぞ



563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:44
       ,一-、
      / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ■■-っ <  ハイハイ、クソスレ立てた 北京 ◆5rr1Eed6 を
     ´∀`/    \ 引き取ってくださーい
    ∧∧  \    \__________
   (・д・,,)ノ |
    (⊃Ё|_ノ|
    (__)し'

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1013031089/l50


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:44
いらん。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:25
Windows使ってると、
人間がPCを使ってるというより、
人間がPCに使われているような気がしてきてならない。

俺様の命令もろくに聞けないクセに、
勝手に余計な事するな、ゴルァ!

って思うが、
>>566 はどうよ?


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:29
>>567
Windowsのへルプには、
「そんなこととっくに知ってるぞ」っていうような
人を馬鹿にしたようなことしか書いてないが、ムカつかないか?

------------------------------
問題は解決しましたか?

[ はい (Y) ] [ いいえ (N) ]
------------------------------


567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:30
[ いいえ (N) ]

をクリック。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:41
Windows のオンラインヘルプって役に立つ?

こっちが悪いのかも知れないけど、必要な情報に
あたらないんですけど...
Web で探したほうが効率良かったりするんだよな。

なんかコツあったら教えてほすぃー

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:54
Officeのイルカ君はなごむから許す。時々用もないのに出てきてムカつくけど。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:56
>>568
http://www.google.com/ へのショートカットを目に付きやすいところに
置いておくのが効果的。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 03:27
>>567
延々と「いいえ」でしょ?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 04:39
                    ,. -==、 、
                            ヽ'
                             }.}
                ,. .:-::':::::: ̄:::`:::::ー.//
                 ,. :' .: .:: ::::::.:::::.:::::::::::::ノ:.'::`;;,,.、
           /,.へ: : .: .:.::::::;:'`:::::::::::::::::',::::;;;;;;;ヽ
    ,. 〜、   ,:' , ' : : .: , ': .:/::: :::: ::::::::::::::l:::::;;;;;ヽ;;ヽ
   / '⌒ヽ\ ,'.:/:.,: , , : 〃,' : l l!.:l:l.}:: :: ::i::l:l ::l::l;;;;;;|l:lヽ
 / '     ` i:ヾ:;:: ,': ,' : i l.i :l. l i i!:! ! } : : :i!:!:i :}:.i:::',:l|:ill`、
くく.    , ,'.ニ,ニ{::;i:::il:::l:..::|.|:.! {!.l. !.|!l:.| |l : l|l :il .:l|::l}::l}:|li ll:}
 \ 、,.'/ __ ,,.!::!::;|::ll|::|::::l l`トl、;l::!:|:l |l |:...;;i|l:::l|::;l|:;l|!:l|::|l}.l|.!ヽ
  .,.',ゝ`ニ-‐ 7,{:::l::::ll|:l;:::! .N」⊥[_ト、リ !:::;;l}!_ノl.イ:;l|;ll}:l|l} l!.!| |
 〈〈     〃/;ゝ{ヽ!{::|N. ,イ|!i;;::.| `  ノ:/ィiTl |:}:|!:!ノソ  ノ.ノ
  ヽヽ、 /' ///:l|:::::`::|li.  ゞニ:ソ   '´  li;ソ.'ノ:l|:il'i'" ,. '/
   \_'/,:'://::::l|::i:::::|:|l:  .:::::::.       `'':::/:|l:ll|::!// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ., ', i::://i::::::l|::l::::l|:l|i          `  /:i:|!:ll|::| '´   .|
    // {//l|:l::::i:l|;:|;:::l|i:l|i\     〜 ,.イl!:l!:!:ll! l!   < いやんえっち何見てんのよォー
   .{ { //ゞi|;l|;::l;l|i:|;:::l||:l|i, ` 、   . i|! |:l|:|ノ:l|! }}    | http://www.puchiwara.com/hacking/
    ヽヽ/ ` !:lゞ`ゞl|ヽlゞゞ.. _ ..`i,´レ ' ノ 'レ }:ノ !'     \______
    ,'\\     ,く<` ' ー- ‐ ;'ニヽ`ヽ 、/./ ヽヽ
     { { ', 〉   ,.'   `丶、 `ー" ヽ: : llヽ  ヽヽ
    !. ! l/    〃         \ .._ ,..ゝ、:ll::ト、  } }
    l !    /          ヽ'´,. -‐! ll::!::i / ./
    .l ',    /. ==- .. _        ヽ' ´: :!::ll:}:::l !.ノ
     l/  /'´-― - .._`  、、    ::`、: :l::!!:!::::!
        !'´ -‐ -  、 `  、`   、.: ::`、:!ll:!:::::!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 10:18
>>572
低脳さん、大変だね。

574 :ウッソ ◆mCVsUsSo :02/02/08 10:27
win2000プロ使ってるが、正直時々うざい。
だが、機械的作業するときは使いやすかったり。
新しいモノ作るなら…

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 11:13
Office使ってて、Escキーを押すつもりが、間違えてF1を押してしまい、
ヘルプ画面がデカデカと出てくるのは正直ムカつくです。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 12:05
>>571
延々と”いいえ”してると、いつのまにか解決してることにされない?
喧嘩うっとんのか(゜Д゜)ゴルァって感じ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 13:37
修論を Powerpoint で発表しろと言われ、
今 Windows つかってる。

Win2000 Pro のくせにハングした。最悪。

と、普段使ってる Linux マシンから w3m で書き込む漏れ(藁


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 13:48
>>569
冴子先生萌えー!

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 13:52
もっと萌えるアシスタントはないものか…

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 14:06
「妹アシスタント」キボンヌ

581 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/08 14:30
>>577 LinuxにVMware入れてその中でWin2000+PowerPointを使う(藁


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 15:12
>>578
こっちに逝け!
http://chiba.cool.ne.jp/mahori2000/saeko_love.htm

583 :577 :02/02/08 15:37
>>581
漏れの PC のスペック

Mobile MMX Pen 233MHz
HDD 2GB
Mem 96MB

VMwareハ、チョットキツイキガスル…(欝


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:10
>>577
こいつ馬鹿?
自分の好きな環境でスライド作って、
画像にしてPowerPointに張り付けりゃいいだけじゃん。
何がLinuxでw3mだ。笑わせんなボケ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:13
>>584
すまんが、何が言いたいのかわからん。
その「画像はりつけ」でハングしたのだが…。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:17
会社でDellのwin2000pro 搭載モデルを使ってるけど、
半年間使って一度もハングしたことないし、不振な挙動も無い。
他に2台同じマシンがあるけどそれも一緒。

officeツールやネット見てるだけだけど、
こんなに安定していていいのか?って感じなんですが。

587 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/08 16:18
>>584 ハァ?
>>577 は別にPowerpointが使いづらいと言いたいわけではなくて
Windowsが落ちるのが嫌って言ってるだけだろ?


588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:28
正直な所 windows も Unix も安定度はハードにかなり依存するよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:28
Win厨は放置ということで。

漏れも、Win2000ならフリーズしないだろうと思っていたが、
この前見事にフリーズした。
正直、ビクーリした。

XPはどうなんだろう…


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:35
>>588
Winの場合、それにOS自体の不安定性がプラスされて、
うにくすよりも落ちやすい。

ということか?

同じマシンでデュアルブートしてるが、
Win2000は落ちても、UNIXなOSは落ちたことない。

それでも、2000になって随分安定するようになったのは嬉しい。


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:46
>>587
面白い名前だなぁ。
ノイズと共に電波も排除ですか?


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 17:29
「hogehogeを使う理由」を考えようYO!

「使わない理由」なんて考えてもしょうがないんだからさ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 18:14
>>588
同意。
Windows2000 が落ちて困るというのが2例あったけど、
どちらもメモリ不良だった。

ちなみにHDDが原因なんだけど、
Win98が平気でLinuxが落ちるというのも
経験した。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 19:49
Windows2000は使っていてまず落ちることはないが
何も入れてないのに再起動する度にだんだん重くなってきるのは謎

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:26
Windows2000ってCADは落ちまくりますが 何か?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:45
>595
CAD何つかっとるですか?
自分はAUTOCADだけど落ちたことはないぞ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:30
>>596
CATIA V5 & IGRIP 知ってます?
CATIA V5は糞だけど IGRIPは NTでは安定してるyo。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:17
Winが安定しないのはしょうがないところ。
もっと面倒なところはアップグレードが面倒なところ。
Winの嫌いなところではファイルSystemだね。UFSみたいにならんのかな?
いまさらならないか。

599 :仕様書無しさん :02/02/09 13:23
Windowsってシンボリックリンクはないの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:04
>>599
「Windows」ってひとくくりにしてる時点でDQN決定〜

NTFSならハードリンクが仕様上はいちおうサポート
されてるけど、あまり使う機会はないなぁ

601 :仕様書無しさん :02/02/09 15:17
>>6000
どうやってそれ作るの?
まさかショットカットとか呼ばないよね?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 15:33
>>601
http://google.com/search?q=NTFS+hard+link

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 16:19
>>601
http://google.com/search?q=NTFS+shot+cut

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:09
>597
CATIAは使ったことないです

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 23:09
Web/メール鯖 → なんでもヨシ!?
ファイル鯖 → UNIX(TBクラスのストレージ管理してるって聞いたことないから)
認証系 → UNIX(WinはいちいちRestartが必要だから)
こんなこと考えている僕は厨房でしょうか?

606 : :02/02/10 23:18
IBMがプロセッサー開発から、AIM(UNIX)ベースは始まってる..?

?


607 : :02/02/10 23:20
AIX

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:02
>>603
shot cut でヒットするの?


609 :大橋巨泉 :02/02/11 00:09
>608
パイプカットでうっしっし。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:43
>>605
ファイルサーバだけだったら、NAS系にした方がいいかも?
某etAppは、RAIDの容量を増やすの簡単だし
RAIDの再構築をしないで、容量をHDD1個分から増やせます

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:01
>>610
某etAppはメジャーなのでしょうか?
○松が逝れて逝ったような.....

612 :M$には :02/02/11 04:02
CUIのWindows2000 server for Microsoft が
開発者にはデフォルトでもられるようです。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 07:48
> デフォルトでもられるようです。

大盛りですね。

614 :DQNと言う奴は大概DQN。 :02/02/11 23:10
>>600
シンボリックリンクとハードリンクの区別つかないあなたは勉強不足。(w

615 : :02/02/11 23:51
>>41
超亀レスだが、
http://www.opera.com/linux/
なんてどうよ。日本語版まだだけど


616 :DQNと言う奴は大概DQN。 :02/02/12 00:14
>>614
>600じゃないけど、ハードリンクはNT3.1の時代からNTFSでサポートされている(>600は話を切り
替えただけで特に間違ったことはいっていない)。
ttp://www.microsoft.com/JAPAN/developer/windows2000/techart/ntfs5.asp

CygwinやInterix(旧OpenNT)を使えばlnできる。WinNTのコマンドであるかはわからないけど:-P

シンボリックリンクは、UNIXのそれと同じような動作をさせることを目的として存在はしている
ものの、実装が全く異なる(むしろデバイスドライバ寄りのもの)。まぁ、「ショートカット」で
代用してくれということでしょうか?
# でも、「ショートカット」はNT3.1の時代にはなかったはずだな
# ちなみにCygwinではlnkファイル(ショートカット)を作る

脱線するけどNTFS5で導入されたスパースファイルとかファイルストリームなんか、面白いと思う
けどね。

# 脱線したのでsage

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:15
>NTFS5で導入されたスパースファイル

リバースポイントじゃなくて?

あれかな、ゼロクリアされないやつだっけ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:16
買ったばかりのマシンに入ってたXPをブチ消しました。
なんだよあれ!
全然わかんねえじゃねえかよ!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:50
>>618
それは、「パソコンなんて難しくて分からない」と言っているオジ様の気持ちが、
ちょっとだけ分かったような気がした瞬間でした。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:12
>>616
ショートカットがシンボリックリンク?
寝て起きたらよく考えてください。(w

ちなみに、ファイルストリームとかって、/devの亜種とか言うオチじゃないの?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:55
>>617
スパースファイルは非ゼロのデータのみディスクに書き込むというファイル(ちょっと誤解があり
そうな表現?)で、ビデオストリームやデータベースなんかで有効な方法です。

>>620
>616では「代用してくれということでしょうか?」と書いているとおり、ハナから同じものと言っ
てないけどね。

二つ訂正。
その1 ファイルストリーム->ストリームファイル
その2 ストリームファイルはNT3.1の頃からあった

# そういえばここ、UNIX版だったのね。

622 :621 :02/02/12 12:00
あっ、
621 == 616
ね。

623 :名無しさん@Emacs :02/02/12 14:16
>>617
なんか皆バラバラなこと言ってるな(w
正しくは「リパースポイント(再解析ポイント)」。
UNIX板の言葉に直せば「マウントポイント」(厳密には少し違うのだが)。

ちなみにスパースファイルというのは、0(NULL)が羅列するような
無意味に長いファイルのこと。NTFS5では無意味な部分を切り捨てて
実際のディスク消費を行なわない機能がある。



624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:17
>>621
さんきゅ。ドライブに対するクラスタ管理
みたいなもんをファイルに対して行うみたいね。


あと>>617訂正。
たしかに「゜」をタイプしたと思ったんだが、
リバースじゃなくて Re-parse でした。


>ちなみに、ファイルストリームとかって、/devの亜種とか言うオチじゃないの?

ファイル名に対して、複数の中身を関連付けられる仕組みなので
多分ぜんぜん違います。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:20
うお、先に突っ込まれてもうた。ちょっとハズい・・・。

626 :616 :02/02/12 16:04
>>624==625
こちらこそレスありがとう。URL見て反応してもらえてうれしいです
(まぁ、文書すら読まない人もいるようですけど(おっとフレームの元))。

このスレ読み直してみると、儂には重く思えたので(どうも加熱しす
ぎのスレにいるほど心臓強くない)、sageついでにROMになります。

あとは>>623さん、よろしく。

# 個人的には>>258さんに同意のWinメイン使い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:10
ストリームファイルって
実際使われてるの?
acl とか?
ファイル名とかは効率悪くなりそうだし..


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 17:44
>>623
> ちなみにスパースファイルというのは、0(NULL)が羅列するような
> 無意味に長いファイルのこと。NTFS5では無意味な部分を切り捨てて
> 実際のディスク消費を行なわない機能がある。

今までなかった事が、衝撃だな。

629 :628 :02/02/12 17:46
あ、それから、0(NULL)じゃなくて'\0'だろ。バイト・ストリームなんだから。
(まあC風に書いているわけじゃないのかもしれんが)

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:02
>>627
NTFS だとファイルのプロパティとしてタイトルとか
コメントとかがかけるけどそのあたり使ってるんではないのかな?


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:41
ひさしぶりに windows 使ったが、
windows がクソかどうか判断する前に
自分が windows を真剣に使おうとしていないから、
いつまでたっても慣れないで
クソのように感じるんだと思った。

まあクソだから使わないのか
使わないからクソなのか、
どっちが大元の原因なのか難しい所だが。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:50
>>631
俺はWindows3.1からWindowsも使ってるが、実際クソだよ
Win16の頃も、結局DOSばかりが多かった
PC-98はDOS用ツールが充実してたというのもあるけど

まぁ各種OSを取りそろえてない連中には
とりあえず安く何でも出来るWindowsが良く見えるのも解るがね


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:06
>>628
> 今までなかった事が、衝撃だな。

ん〜? UNIX にもないじゃん。

# 穴空きファイルとは違うんでしょ?


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:34
>>633
どこが違うの?
# 「ないじゃん。」と言っといて「違うんでしょ?」ってアフォ? もしかして?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:38
> ちなみにスパースファイルというのは、0(NULL)が羅列するような
> 無意味に長いファイルのこと。NTFS5では無意味な部分を切り捨てて
> 実際のディスク消費を行なわない機能がある。

これはUNIXの穴空きファイルと同じ機構の説明とは思えない、と
633はいいたいと思われ。そして私もそれに同意。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:42
で、実際のところはUNIXの穴空きファイルと同じ機構なんで、
>623の説明文がいまいちいけてない、というのが真相でしょう。

NT5.0まで機能がなかったWindowsもいけてない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:48
>>635
> そして私もそれに同意。

意地悪しないでどう違うのか教えてよ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:51
調べたら、スパースファイルはIndex Serviceが実際に使っているよう。
逆に「UNIX SPARSE FILE」で検索かけてもあまりヒットしない。
ていうか両方ともアプリでの実例がほとんど出てこない。

そんな衝撃を受けるような重要な機能か? これ。

>>623の説明が分かりづらいとも思えんし。


>>631
Win3.1〜らしいですが、なぜ2K/XPの評価ではなくMS-DOSと3.1なんですか?
とスレタイに相応しい感じで煽ってみる。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:54
4.0まで実装されてなかったのが衝撃的

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:16
>>638
> ていうか両方ともアプリでの実例がほとんど出てこない。

GNU tar の --sparse ないし -S オプションの説明読めよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 02:11
圧縮して保存するようなファイルシステム
とどう違うの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 03:31
>>638
> ていうか両方ともアプリでの実例がほとんど出てこない。

UNIXでは、lastとか、utmpとか、大昔から使ってるよ。
Database系もpartitionじゃなくて、fileを利用する物は使ってない方が不自然。
つーか、意識しなくてもlseek(2)で進めば、自然とdata block割り当てなしになる。

で、NTFS5のスパースファイルってのは、
UNIXのデータブロックが割り当てられてないファイルとどう違うの? >>633>>635
もしかして科学技術計算で使うsparse arrayみたいな実装になっているの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 04:41
>>627
ServerのMacintoshサービスで使ってるよ。
リソースフォークとデータフォークを各々のストリームとして保存してる。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 06:32
>>633
つーか、いらねー。(w
ぜんぜんうれしくない。



645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 07:35
近所の奥さんに近づく口実としてWindowsは必要。

オクサン、インターネットオシエテアゲル  ハァハァ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 10:25
>>638
> そんな衝撃を受けるような重要な機能か? これ。

"NTFSでは" とても有効な機能と思われ。
記述的には「何をいまさら?」だとは思うが。


647 :616 :02/02/13 10:48
NTFSのスパースファイルのネタを最初に書いたものです。

GNU Cライブラリのlseekの実装のことを知らずに変なネタ振りをし、
スレを汚してすみませんでした(変なAPI呼ぶ必要もないこっちがずっ
とスマートだ。あぁ、恥ずかしい)。

恥ついでで申し訳ありませんが、GNU Cライブラリを利用していない
UNIXで穴ファイルをサポートしている物って、何があるのかぜひ教え
てください。

# 本当に恥ずかしいのでsagesage

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 10:54
http://www.puchiwara.com/hacking/
           __,,,-‐――‐-、__   ヽ、
        __=ニ-―''''"""゙゙`‐-、_`ヽ、  ヽ.
      __,/ ,.--ヾ/''''''"'''"''ー、、ヽ、ヽ、  ヽ.
    / / /            ミ `ヽヽ  i
   / / i /              ヾ__ヽヽ  |
  / / ,| |             __L i |  |
  / /| |ヽ |        ,,,,-∠''''""  ミ  i|  |
  { | { |-+ヽ,,,,,,,    ,,illニ-==三`゙`‐---+  |  |
  ||  i |┼'"三三ヽ    ;/(ソ::ノ T´  ヽ-、.| |
   ヽ ヽー'"(ソ:)` !     ‐‐-‐'´    ∧`}| .|
       .| ``''"´ /            ヽ. { !| .|
       .i    <             '´/ | ||
       !    ヽ `          ○  | ||
       ハ.    _,=---         /   | |.|
       .| ヽ.   `'''''''´      / | |  | | |
       | | ヽ         ,. ' /  .| .| || || |
      .| |  / ヽ      ,/ /   |  | || || |
      | | /   `_t‐‐‐'"´,.----―''''''7 | || || |
      .| | / / <"ヽj  /    __. /┐| || || |
     ./ // /,.-‐ゝ->‐/-‐ヽ__/‐‐‐/ ヽ|_ || |.| |
     ./ // //,.-〈 〈‐、  \--/    ``ー、!_|

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:00
GNU libcの昨日じゃなくて OSの帰納でしょ >> sparse file

Windowsは何と言っても GUIがださいくせにそれを避けて仕事が
できないのがやだな。
意味もなく大きさ変えられなかったり、内容が cutできなかったりする
ダイアログがてんこ盛りだし。
そういう場当たり的に手を加えて使いにくくしてるところが厨房っぽい。


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:22
>>647
Winでもファイルをスパースとマークする以外はAPI呼ばないみたいです。
そういう意味ではなくて暗黙的な利用ということだと賛否両論なので
どっちが優れているということでもないかと。。。

>>649
なんていうか、どちらかというとXの話に聞こえますが・・・。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:48
>>649
ユーザインターフェイスについてはあまり他人のことは言えない気がしないでもない。

あちらはOS内蔵で様々なGUIが備えられているけど、こちらは狭く見ればカーネル
以外は全て外付けなんで、バラバラであってもあまり気にならないというのは
あると思うけど、コマンドラインパラメータの意味や使い方が統一されてないのは
こちらの世界でも反省すべき点はあると思うよ。

あともう一つ付け加えるとOSとウインドウシステムが不可分なのは辛いな。
デスクトップ用途ならともかく、ディスプレイすら接続しない無人サーバに対しても
GUIを表示しようとする(=ウインドウシステム用にプロセッサとメモリのリソース
が割り当てられる)のは無意味であると思う。


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:01
で、Winがクソっていうのはいいとして、
それを圧倒的多数の現ユーザーに納得させられるの?
そういうと納得させる必要なんて無いって言うんだろ。

だからUNIXっていつまでたってもダメって言われるんだよ。
Linuxのおこぼれ恵んでもらってやっとこ息してるくせによ。
ここでぐだぐだ言ってる暇あったらコード書けよハゲ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:27
>>652
上3行と下3行の関連性が(w


しかも、linuxのおこぼれ云々ってとこも意味不明
Linuxって広義のUNIXぢゃ?



654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:27
(゚Д゚)ハァ?
Unixerを差別しまくっている割には大した長所もなく
むしろ短所の方が多くて生きている価値すらない能なし >>652
人種差別で裁かれて無一文で年金絶たれて死ねばぁ?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:32
>>654
>>652は会社で嫌なことあったんだよ。そっとしておいてやれ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)