■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Windowsを使わないこれだけの理由
1 :
或るネット系ベンチャーの良心的社員
:01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。
みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 19:17
>>384
漏れ、3.51でもタイケーンしたよ
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 20:10
>>382
このスレの本筋はサーバとしてNT/2k/XPを使う話。
ポリシーエディタでセキュリティの設定をしようとしたら
確実にUnixよりメンドイと思うがどうよ?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 22:24
Wbrowser とmuaとeditorは、emacs -nwみたいに、
コンソールとGUIで両方使えるのが良いね。
ブラウザはCUIで実行するとテキストブラウザになるとか、
muaもSylpheedとmewとか使い分けなくて良いし。
エディタは秀丸みたいなので、
CUIになっても同じ感覚で使えるとか。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:20
>>387
Win系は実行バイナリにconsoleかwindowsかの実行タイプが埋め込まれて
いて、
console:
問答無用でコンソールウィンドウが開く
windows:
コンソールから切り離されてるので、明示的にAllocConsole()しない限り
コンソールとの間で入出力できない
とかなってるんで、-nwでCUI/GUI切り替えってできんのよ。
GUIなアプリからconsoleタイプのプログラムを起動する場合なんかも、
勝手にウィンドウ出るからすげーウザいし(最小化で起動してもウィンドウ
のアクティブ持って行かれたりしてムカつく)。
CreateProcess()のパラメータ指定すれば、コンソールウィンドウ非表示
にする事はできるけど、この間抜けな仕様のおかげでGUIなプログラムの
デバッグがやりにくいんだわさ。
XだったらGUIなプログラムからでも普通にprintf()できるし、fgets()で
入力もできるんだけどね。まぁそのかわりVC++のデバッガはかなり強力
なんだが。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:28
>>383
Workshopのデバガもカナリイーヨ
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:34
つーか、Winのエミュを作るんじゃなくて、
Winのソフトが動くUNIX作ればいいんでしょ。
WindowsのAPIをQtかなんかで再現するようにすればいいだけじゃん。
誰か作れば?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:37
>>390
既にPEACE(NetBSD上でWin32バイナリ直接実行する)とかあるよ。
もちろん全てが動く訳じゃない(というかまだ動かない物の方が圧倒的に
多い)けど。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:38
>>390
あるよ
http://chiharu.haun.org/peace/ja/
393 :
392
:02/01/19 23:40
ちと遅かったか
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 00:30
>>390
> つーか、Winのエミュを作るんじゃなくて、Winのソフトが動くUNIX作ればいいんでしょ。
アプローチが違うだけで、やるべき事の量はほとんど同じだと思うが。
仕事のほとんどは、互換APIの実装。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 02:08
>>391-392
とりあえず私はギャルゲーでなくpinnaを動かしたいのですが、
どこから始めたらよいでしょう。
持っているもの:
pinna本体とデータディスク
pedisassem (逆アセンブラ)
x86アセンブリ言語、C言語の知識
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 02:27
pinna っつーのはあれか。あの鳥育てるゲーム?
俺も持ってたなぁ。なつかしー。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 02:31
BSD の linux binary 実行とくらべて
win emulation みたいなのが難しいのは
仕様が非公開でよくわからないからですか?
それとも Unix と windows の差に依存した
プログラムが多いから?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 02:43
>>397
windowsは*BSDやLinuxに比べると遙かに巨大なシステムだから。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 02:49
>>398
XとMacを足して割ったような感じかな?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 03:02
ハイ、そのまんま。
http://www.lindows.com/
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 03:23
>>399
それってMacOS X(w
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 04:02
非公開APIは、それを使ってるアプリを動かさない限り問題
にはならんよ。公開APIだけ同じ動作するように作ればいい。
ただ、基本APIだけでも200以上、全部だと2000 overのAPI
作るなんて、個人レベルじゃやってられない。
IEなんか動かそうとしたらCOMも作らなにゃならんし。
Win3.1だったらどうにかなった(というかなってた)けどね。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 10:57
そう、COMの出現でAPI(だけ)で語る時代は終わりました。
ちょっと違うの覚悟で、この辺のひとでわかるように書くと、
カーネルだけエミュしてりゃよかったのが、大量のlib/daemonもエミュしなくちゃ
いけなくなったって感じ。
はっきり言って、無理っしょ。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 13:40
>>401
割ってないじゃん(w
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 14:57
>>402,403
COMもAPIの完全エミュで動くんですが・・・。
406 :
402
:02/01/20 15:02
>>405
ごめん。COMってよりCOMコンポーネント、だな。
実体としてのファイルは最悪パチるとしても、じゃあどれパチればいい
のか調べたり、じゃあそれを動かす為のAPIは...とかやりだすときりが
ない。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 15:03
デバイスドライバがない。とか。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 15:12
>>407
ホストOSのドライバ使うように上位レイヤで疑似ればいいだけ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 15:16
>>408
書いてから気付いた。鬱。
じゃあ、散髪行くんでその間に新たな荒探してみますw。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 18:04
Windowsプログラマってどれだけ凄くてもハカーって感じがしないんだよね。
それがUNIXを使いつづける理由。自分で中身を理解したものしか使わないという
のはプログラマとして大事なことだとおれは思う。
またWindowsを拒否する真っ当な理由もなかったりするな。
GNUの人がProprietaryなソフトを拒否するのは態度として一貫してると思うけど、
オプソな奴らの言ってることは好き嫌いの問題が多分に含まれていていやになる。
自分の好みをそんなに大声で叫ばなくてもいいのにw。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 18:08
>>410
中身を理解しないで使うのはただのヘタレプログラマ。
仕事じゃUnixでもヘタレプログラマは腐るほどいるし、OSは関係ないと
思われ。
412 :
:02/01/20 20:10
>>410
> それがUNIXを使いつづける理由。自分で中身を理解したものしか使わないという
> のはプログラマとして大事なことだとおれは思う。
で、MSが作った新しい技術に触れる機会が無くなくなっていく・・・。
俺はそうならないよーに気をつけてる。
まあ、非公式な技術をhackするのは疲れるから苦労話を聞くだけだが。
その点、samba開発者のエネルギーは正直すごいと思う。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 03:41
Windowsてどれだけ凄くてもハカーって感じがしないんだよね
いきあたりばったりで
UNIXって作った奴のスマートさがよくでてると思う
それがUNIXを使いつづける理由
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 03:52
Unixも十分行き当たりばったりだと思うが…。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 04:48
Unixが本当にスマートだったのはV7位までじゃない?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 12:53
正直、Windowsの事がよくわからん奴は俺の他に100人はいるはず。
>>417よ、あんたわかるか?
417 :
うひひ
:02/01/22 13:10
>>416
僕は両刀使いのオバカサンです。
UNIXもWindowsもわかりません。MACはひどくわからないので
オブジェです電源すら入れてません。
>>418よ、あんたわかるか?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 13:13
人生って何なんだろうね、じょぱんに>>419
419 :
もなー君@お腹いっぱい。
:02/01/22 13:24
ユーザーを分類すると。
一般ユーザー -> 用途はOfficeとかゲーム -> Windows使う
Hacker -> 自分で中身を理解したものしか使わない -> UNIX使う
神 -> ブラックボックスの中身を直感で理解できる -> Windowsか自作OS使う
のような傾向があるように思われる。
凄腕UNIX系技術者でもWinでOutlook使っている人がいるらしいし。
ソースコードに頼って育った技術者は、秀才止まりで終わっちゃうのかな。
420 :
名無しさん@Emacs
:02/01/22 13:31
>>419
まあそうでもないが(藁
>凄腕UNIX系技術者でもWinでOutlook使っている人がいるらしいし。
でもこの感覚は分かる気がする。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 13:36
>>419
正直、WindowsでIEも使ってる。
でも凄腕ではない。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 14:33
あることに対して凄腕でも、他のことは気にならない人がいるだけだろ。
オレは仕事で使う OS にはこだわるけど自宅ではわりと
どうでもいいと思ってるし、UNIXにかかわることでも
Unicodeの普及とか、BSD対GPLの問題とか、XMLパーサはどれがいいかとか、
RubyのバージョンとかPerl6の文法とかStarOffice日本語版とか全部どうでもいい。
他にこだわることは一杯あるんだ。何にでも首つっこんでたら全部中途半端になる。
さて、あんたはどんな分野でも万能かい>>422さんよ?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 14:34
無限再帰(・∀・)イイ!!
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 14:40
>>422は、オチにこだわっていると見た
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 14:46
>>422
Error
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 15:29
さてWinを再起動しないと。。。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 15:38
おれもWinMeをそろそろ再起動しないと。。。
ねっ>>427さん?
428 :
うひひ
:02/01/22 15:43
むしろ
UNIX育ちで暗い青春だったオッサンは
Windowsを使うこれだけの理由
を小24時間語り明かしたいと言ってみるテス卜
>>428オマエはどう思ってますか?
429 :
うひひ
:02/01/22 15:45
>>俺
とりあえずリロードしれ
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 18:04
VMWare ハァハァ
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 01:00
今日お客さんに納めたNTサーバでバックアップが上手く取れて
居ないことが分かった。
原因としては、なぜかntbackupが起動しなかった。
タスクマネージャで見てみるとntbackupのプロセスが上がって
いたのだが、そのプロセスをどうやっても修了させられなかった。
結局NTサーバのリブートを決行。
お客さんの業務用として使っているので、現地へ行って
業務が終わってから再起動して、バックアップが正常に
開始できることを確認して本日の仕事はおしまい。
いま家に帰ってきた。
こういうのがたまらなくいや。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 02:05
また厨房が馬鹿なスレッド立ててるな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/16/e_dotnet.html
また馬鹿会社がしょうもないことしてるよ。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 02:26
MSってのはいわば、ソフト界の独裁政権だろ。
司法 立法 行政 の三権分立が最も良い形だとすると、
司法 OSベンダ、ボランティア
立法 規格策定団体
行政 アプリケーションベンダ
って事になると思う。
MSや、旧IBM時代の場合、この三つが総て統合されている。
独裁と言わずしてなんと言うかな?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 02:28
いわば、ゲイツはスターリンに近い。
IBMの市場を奪った後継者だからね。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 02:35
泥棒の独裁者ですな。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 14:11
>>360
遅レスだが、Proで充分。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 23:11
>>436
ProでもServerでもいいから、何をどうしたらちゃんと安定稼動
させられるのか教えてくれ。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 00:31
>>437
FreeBSDを仕えってことかな?
俺にも教えてくれ。
439 :
バックアップ取れてない状態で、
:02/01/24 02:09
>>431
> 業務が終わってから再起動して、
再起動しなかったら面白かったのに…
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:20
安定稼動させる必要があるものはUNIXで。
Windowsってあくまでもゲーム機でしょ?
そんな安定して稼動させる必要がわからん
441 :
ビル・ゲッツ
:02/01/25 22:37
>>437
世の中は不安定なもの。
だから、OSも安定することはあり得ないのです。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 23:15
正直、俺には'\'が何かを区切るための記号だとはとても信じられない。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 23:16
>>441
不安定な冷蔵庫
不安定な自動車
不安定な風呂
どれも俺は使いたくない。OSも然り。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 23:39
不安定な収入もね。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 23:57
>>440
それがさー、お客がサーバに使いたがるんだよ。UNIXマシン
より安くてコストパフォーマンスがいいからなんだって。
ホントに勘弁してほしいよ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:09
XPってWindows2000より安定してるの?
2000の安定性は大体分かった。上手く動かせば
結構使えそう。XPについてはどうなんだろうね。
おれとしては2000にずっとサービスパックを
当てつづけて欲しかったけど。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 13:32
>>445
いまだに洗脳されたままWinのほうが安上がりとか言っているひとがいますか
らねぇ
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 14:01
>>447
DNSやメル鯖ならOpenBSDあたりが楽だが..
Application ServerだのDBやStreamingはWinの方が安いだろ。
Web LogicとかOracleをLinuxで使う気はしない。
Solarisハード劇遅なくせに高いし。営業エラそうだしよ。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 14:03
答えはケースバイケースということですか。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 14:48
Winの用途ってエロゲー以外にあんのぉ?(藁
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 15:10
>>450
こういう人がいるから
マカーと同じ目で見られるんだよね・・・
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 16:16
>>448
リモメンつらいじゃんWindowsは
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 16:49
>>440
あなた、ゲーム機はOSレベルで不安定でも良いと仰る?
454 :
ゲーム機プログラマ
:02/01/26 17:08
ゲーム機にOSなんか入れんなよ。
じゃまなんだよ。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 17:28
>>452
VNC使えやと一瞬思ったが疥癬細いと確かにつらいのでsage
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 20:43
逝ってよし
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 23:44
>>455
社内程度だったらVNCなんだが、、、
最近はやりのIDCなんかに設置されるとツレーのよホントに
windowsが起動するまでのメンテなんかしようと思うと
RC2000買わないといけないし。
メンテしなくてもいいように営業がうまいこともっていってくれれば
どっちでもいーけど(笑)
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 02:06
>>452
つらいね。うちでは生贄を選抜して、いちいち計算機センタに
送ってる。というより、使えない奴を計算機センタ送りにして
いると言うべきかも。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 04:19
最近のゲーム機は動作が不安定。
それがまかり通るような雰囲気を作ったのは
Windowsのおかげだという気がしてならない。
うそぴょん。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 07:23
MS-DOS時代のPCは原因不明で落ちることなんか
ほとんどなかったのに…
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 07:49
Windows == 排便
みんな毎日してるけど、好きでやってるヤシはいない(藁
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 08:04
>>460
LAN ManagerとかNetWareとか入れたら結構不安定になったべ。
俺は常駐物の入れすぎで不安定だった(w
# しまいにゃホットキー忘れてメモリのこやし状態だったし
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 08:04
俺はブリっと出した後はとてもすがすがしい気分になるんで割と好きなんだが、
みんなはそうでもないのか?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 08:08
>>463
いや、俺もそうだぞ。あの開放感はたまらんね。
大漁だった時は体も軽くなって、すきっぷすきっぷらんらんらんってなもんよ。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 08:32
世界中にスカトロマニアのいかに多いことか・・・
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 10:49
UNIXユーザとUNIXマニアとUNIXオタクとWin厨の戦いの場ですか?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 11:06
ふつうの人と便秘信者の戦いです
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 12:52
>>465
スカトロジストじゃ無くて肛門期なんだよ、きっと。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 04:05
W2Kの鯖を使っていていやなところはWin厨が生半可な知識であれこれ言ってくるから。
後はSambaがActiveDirectoryに対応してくれればいいだけ。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 04:27
Windowsはデスクトップにおさまっていればよし。
のこのこ出てくるからこっちも迷惑してるんだよ!
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 14:11
>469
ある一定以上のスキルは、誰にも評価されないの法則。
中級者よりも上級者の方が無能視されたりもするし。
472 :
ほげ
:02/01/28 14:50
だってWindowsってインターネットの問題児じゃないですか。「え?なんで」って思っている人まさかいませんよね。あれだけ人様に迷惑かけておいて。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 15:22
>>470
同意するYO!
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 19:01
草加煎餅おいしいよ。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 00:10
MSのDNSって嫌いだ。
MSのDHCPも嫌いだ。
MSのExchangeも嫌いだ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 00:13
嫌いと不平を言うよりも、
進んでUNIXを使いましょう。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 00:17
OSが安定してても会社が安定して無いと意味無いよ:)
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 00:17
でもWin2000でvolume mountとLVM付いたのは評価するぞ。
バグあるけどな(w
# まぁ今まで無かったのがアホって話もあるが
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 00:41
>477がいいことゆった。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 01:04
>>477
会社が安定していれば、情報システムについても充分な予算を投入できると
思うのだが。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 01:52
Windows 2000はクライアントならSP2で十分安定しているかもしれないが、
Serverの機能を全開に使うのならSP3を待ちたい。
気付いた不具合をKnowledge Baseで引くと「次のサービスパックで直る予定」
ばかりで鬱になる。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 01:54
WINの鯖・・・・すべてのDCを降格したくなるのはなぜ?
めんどうじゃWIN
UNIXマンセー
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 02:02
会社が安定してなくても、ソースさえあればなんとかなる。
がGPLか?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 02:04
>>481
しばらくしてからまた見に行くと
「この問題はWindows XPで修正されました」
になってるかもしれんぞ(w
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)