■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Windowsを使わないこれだけの理由
1 :
或るネット系ベンチャーの良心的社員
:01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。
みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上
298 :
:02/01/11 20:59
W32.Donutに早くもヤラれてる.NETて。さすがMS。
299 :
いひひ
:02/01/11 21:07
ジサクジエンやったみたいだね。
やるのはいいが、バレるなよな(イヒヒ
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/10/e_vote.html
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 23:28
>>299
田代ネタにリンクしてあるのにワラタ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 23:47
厨房は何を使おうがいっしょ。
302 :
:02/01/12 01:34
Microsoft の Web サイトは IIS でなく Apache
という噂は真実ですか。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 01:35
>>302
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=off&mode_w=on&site=www.microsoft.com
304 :
:02/01/12 01:45
>>303
ありがとうございます。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 02:53
>>85
突然、Notes+NTの運用チームと同じ組織に入ったんですが、
(俺はそれでもUNIXだから直接かかわりないけど)
見てると可哀想になる。
Notes自体アレな部分もあるんだろうけど、OSを定期リブートしないと
運用できない現実を見ると俺はNTなんて背負いたくない。
#負荷ほとんど0でも突然画面真っ青になる時があるらしい。
365日24時間の運用、NTとか2000でやってる人っているものなのでしょうか?
(NTでDNSとか)
306 :
:02/01/12 03:39
IISでpatch当ててなくてNimdaに感染したそうです
>>302
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 04:04
名前忘れたんだけど、たしかどっかの会社が NT を2重化する
システムを作ってて (MSの許可を得てカーネルにも手を入れている)、
NT 1年間連続稼働という快挙をなしとげたって聞いたよ。
NT の連続運転はそれほどすごいことなのか。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 08:47
>>307
ソースきぼーん。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 11:03
> NT の連続運転はそれほどすごいことなのか。
NTに何やらせてたかによるでしょ。
ファイルサーバとして1年稼働したとかっだったら
その会社はアフォですな。
310 :
305
:02/01/13 01:03
>>309
そうかも知れない。
冷静に考えるとあまり単純に比較はできないかも。
>>307
NTのクラスタリングなら以前からあるけど、最近、筐体内のハードが
最初っから2重化したモノが出ました。
それのことでしょうか。
確か、お米の国のナントカって会社と本社ビルに風穴開いてる大手メーカと
組んでサーバ開発したとかって話だったかと。
その大手メーカでは略して「FTサーバ」と呼んでいたかと。
#他のメーカからも出し始めてたと思います。
でも、何も考えなくて2重化ってのはNT陣営が羨ましい。
UNIX陣営、おまえらもそんなの出せ。
買うかどうかは別だけど。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 11:57
SunやIBMで2重化したサーバ出してなかったっけ
値段はりそうだが
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 13:14
>>310
「何の」2重化なの?
それに言及せずに話している君は一体何者?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 04:31
>>310
ハードウェアの完全冗長化の事なら、UNIX サーバベンダーは以前より
当然の如く行なっています。
現在、UNIX ハイエンドサーバはデフォルトで完全冗長化されています。
フォルトトレラントは保障してないと思うけど。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 04:43
>>307
昔部門用のファイルサーバで 2年半無停止だったよ。
もちろん純粋な NT4.0SP3 でね。
ま、RAID の DISKが数度逝ったけど、HOTSWAPだったしね。
このくらいだったら、結構動くもんでしょ。
遊びで apache とか Notes とかも一時期入れてみてたし、そのとき。
315 :
デフォルトの名無しさん
:02/01/14 05:58
>>314
NTもいけるんだねぇ。ダメなのはIISか?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 06:07
NTで24時間365日連続稼動だったら漏れもやったことある。
1秒おきにデータをロギングして他システムに転送するだけの
ヘボいシステムだけどね。
IIS/RDBMS/VB/MFCを使わないシステムだったらできるんじゃないかしら。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 15:20
多分既に UNIX なシステムと Windows なシステムとで実現できることは
そんなに変わんないと思います。
ただ、近くにいる古くからちゃんと物事を理解している Network (特に
Internet で)エンジニアのほとんどが Windows NT3.5 何かが出るはる
か彼方昔から UNIX なんかで Internet を育てたりしている半面、GUI
で操作性が上がるとかわかりよいとか根拠の無い理屈を展開して嘘ぶいて
放置された簡易トイレに湧く蛆のように生産された Windows エンジニア
(全てが蛆だというわけでもないし、Linux ブームで UNIX な世界にも蛆
は増えたとも思う)をみて、一体どっちを信頼するかって一目瞭然な気がす
るし、やっぱり動き続けるシステムって
正気な上司のもとで
まともなエンジニアが作る
ちゃんとしたシステム
なんだよねぇ....
その状況が Windows では確立しにくいだけなんじゃないのかな。
# 多分 Windows が悪いんじゃなくて Microsoft が悪いん
# じゃないかな
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 16:37
そう言えば、マシンのアーキテクチャはどう?
PCでもUNIX入ってたら良しとする?
WinでもAlphaなら?〈もうないけど〉
個人的にはPC系アーキテクチャでもUNIXの操作性はよいです。
新しいデバイスの対応は待ち遠しいけど。〈情けないが〉
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 17:58
PC/AT が一番コストパフォーマンスいいからなー
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 21:05
>>312
FTサーバっつたっけなぁ、H/W2重化+それに伴うO/Sの最適化
と一言で言えばそんな感じかな。
STRATUSが作った割には旧TANDEMのコンセプトに似てるかな。
ただなぁソフトウエア実装の場面でCheckpointとか書けないんじゃないかと
思われ。開発環境側での対応も望む。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/14 21:19
/etc/rc* に起動時処理が可読な形で全部書いてある、
という一点だけでもUNIXを推したい。
障害時に追えないのはいやづら
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 20:14
正直、ライセンスだの割れ物だのうるさいからFreeBSD。
オレの他にあと100人くらいはいるはず。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 21:31
ウチの事業所のゲートウェイ3つを
OpenBSD-currentにしてますが何か?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 22:14
うちなんてSunOS4.1.4が10台以上動いてますが何か?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 22:48
LANでUnix使う必要性ってあるの?
あるとすれば、どんな用途?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:10
>>325
意味が分かりません
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:18
必要性を感じない奴に必要性を説いても納得しない(できない)法則。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:21
>>325
は本気で言ってるのかどうか分からん
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:24
いや、結構まじな質問だったのです。。。
インターネットなら必要性があることは十分納得できる。
でもLAN内で、Unixサーバを使用する必要がある時は
どんな時なのかなぁ、と思いましてん。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:27
あっと、基幹システムを稼動させるとかは理解。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:31
>>329
の言ってるLANとは家庭内LANの規模だと思われるがどうよ?
自宅のLANじゃ確かにUNIXはいらんな。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:35
いや、会社ぐらいの規模です。
と言ってもいろいろあると思うけど。。。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:35
自宅LANのNATマシンとしてはUNIXがないと困るが
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:36
なるほろ。他にもキボンヌ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:41
win だと MS の思惑に左右されるので
安心してコンピュータを使ってられないよ.
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 23:44
>>331
> 自宅のLANじゃ確かにUNIXはいらんな。
用途によると思うな。
俺は skkserv, ndtp, cvs などが必要なのだがさすがに Windows では厳しそうだし。
# それに Windows を常時稼働させておく勇気もない。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 00:02
>>325
必要な機能だけを持たせる事ができるのが最大の利点だと思います。
例えばNATやDHCPにGUIを持たせる必要はありません。
こういったカスタマイズ(適切な言葉ではありませんね)が
できるのがUNIXの利点です。
#WindowsNTや2000はモニターやキーボードなしでも動くのですか?
#さわったことが無いのでどなたか教えていただけませんか?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 00:04
>>329
ハード構成
CPU:MMX Pentium 166MHz
メモリ:256MB
HDD:8.4GB+8.4GB
OS:VineLinux 2.1
・家庭内ファイルサーバ(MMX Pentium 166MHz)
Sambaを使ったファイルサーバ。
自宅内のWinのPC(家族用全部合わせて6台)でSambaサーバの
各自用ディレクトリをネットワークドライブに割り当てて、
どのPCを使っていても、各自のメールやWeb、各種データを
扱えるようにしている。
・家庭内DNSサーバ
プロバイダのDNSが一時期頻繁に落ちていて、その都度Windowsの
設定を変えて再起動するのがウザくなったので、DNSのキャッシュ
機能と家庭内専用ドメインの管理のために導入。
導入後に回線(ヤフーBB)の使用状況をチェックしてみると、DNSへの
問い合わせのためのデータが結構減ったので、これは(・∀・)イイ!かも。
・ルータ代わり
始めはブロードバンドルータを使っていたんだけど、DiabloIIとかで
ネットワークゲームをする時に、ルータのポートフォワーディングで
設定できるポートの数が足りなくなって、IPマスカレードを使用。
・DHCPサーバ
友人がPCを持ち込んできたときに楽。
・ニュースサーバ
某NGの記事をLeafnodeを使って夜間にダウンロード。俺専用(w。
当然のことながら、家族(特に妻)には内緒。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 00:04
ルータマシンに必要な全てのサーバー機能を兼任させても
ちゃんと動いてます。とってもご機嫌です!
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 00:31
>>338
さんは凄いですねぇ。
というか、ナトークできました。
>>336
さんは分からなかった。
ふむふむ。皆様ありがとう。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 00:36
うちは(主にbootするのが面倒という理由で)Win2000とFreeBSDマシン
両方電源入れっぱなしだが、
>>338
が書いてるようなサーバ系は全部
FreeBSDでやってるね。
NT4よりはましになったとはいえ、なんかインストールしたり設定
変更する度にリブート強要されるOSでサーバなんかやってられん。
342 :
338
:02/01/18 01:19
>>340
いろいろやってたらこうなった。
もう我が家のLANには無くてはならない存在。でも1万5千円。
>>341
別にFreeBSDでも良かったんだけど、たまたまそのPCに
Linuxが入っていたので流用しただけですね。
もうちょっとタイミングが早かったらSolaris8が入ってたので
そのSolaris8でやってたかも。
でも私もNTや2000ではやりたくないなぁ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 01:47
サーバばっかりだね。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 01:48
apacheとか入れて、CGIの試験するとか。
gcc on UNIXでC++ Templateの試験をするとか。
なんやかんや言っても、やっぱり楽しいし。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 01:49
何が楽しいんだか。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 01:52
>>345
藁
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 02:19
つか、楽しい楽しくないを追求するためにOSがあるわけじゃなかろう
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 02:24
>>347
でも固まったり再起動したりしなきゃならないOSは、楽しくない。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 02:27
>>348
でも汎用機はつまんねーぜ?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 07:50
>>329
CVS, Apache+cvsweb は、これだけのために会社に1台置いといても
いいと思うけどなあ。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 11:06
>>340
Windowsが標準で出来ることばっかりだけどね。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 11:11
ニュースも?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 11:25
>>329
職場でファイルサーバを作りたいがW2kServerを買う金が会社から出ないとき。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 11:59
>>329
>>353
今まさにその理由でサーバー構築中。
DBサーバーも作らねば。。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 13:05
>>353
うちは W2KServer はあるが、P54C な PC しか余っていないから、
FreeBSD になった。当然お金もない。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 14:39
>> 353
いいな〜。使いもしないのに win2k を狭い机に無理に置かせやがって。
液晶 display 買うどころか RefrectionX 買う予算もないとぬかしやがる。
みんな sun の端末のあるとこ探してそこで仕事してるよ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 15:07
MS社員がジサクジエンしてるというスレはここですか?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 16:54
>いいな〜。使いもしないのに win2k を狭い机に無理に置かせやがって。
パッケージが机の上にあると、なにかと邪魔ですね :)
359 :
:02/01/18 19:24
>>350
御意
だが、WinでもWinCVSでできるよ、って言われそうだな。
Winユーザは高い金払ってVSSでも使っとけ、と切り返す。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 22:32
>>351
Serverの方ですか?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 22:47
>>359
WinNTをCVSサーバにしてたプロジェクトが,cvs tagに一時間かかるは,
やたらコミットできないディレクトリができるはで苦労してたよ。次のバージョンのプロジェクトからLinuxサーバにするってよ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 23:54
sambaがactive directory対応できたらホントいらんかもね < 2000
もっとも、ドメイン+active directory混在環境で
Administratorやるつもりはないが。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 00:51
現状、仕事でWindowsがないと結構困る。
会社でFreeBSD使っているなどと言ってしまうと
「Windowsはサーバには使えないですよね」とか
「MS独占体質には嫌気が差しますね。仕事にも使えないOSなのに。」とか
「なぜLinuxじゃないんですか?」とかうざい。
PC-UNIX使っているやつは全員アンチMSと思っているのだろうか。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 01:42
>>363
それはあるね。
FreeBSD は 386BSD から使い始めてもうそろそろ9年くらいになるけど、
Windows もよく使う。
デュアルブートなんて面倒なことはせず、OSごとにマシンを組んで。
仕事だと Windows しか使えない総務の人が書いた文書も読み書きできないと困るし。
自宅だと MPEG2 のビデオキャプチャもするしね。
Linux は独自コマンドが多いし、使いにくいから嫌い。
RMS に "FreeBSD は foolish" とか言われてからさらに嫌いになった。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 01:56
> RMS に "FreeBSD は foolish" とか言われてからさらに嫌いになった。
何故にそんなこと言われたのだろと考えてみたり。
例によってライセンス関係なのか。
だがそれでLinux嫌いになるのも筋違いじゃないかと思ってみたり。
366 :
:02/01/19 02:06
>>364
> Linux は独自コマンドが多いし
本当にBSD歴9年とすると、9年間無駄に過ごしたと思われる。
表面的に使ってただけで、Unix文化がわかってないなんて。かわいそう。
Life with UNIXから勉強しなおし。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 02:08
>>364
独自コマンドが多いのは Linux だけじゃないよ。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 02:25
>>364
たんに「FreeBSDとやり方違うからキライ」っていってるようにしか見えないぞよ。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 02:48
ソースが分かる。以上
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 03:40
独自コマンドやだって言ったら、商用UNIXの管理なんかできないよなぁ。
# HP-UXのLVM関係とか
371 :
_
:02/01/19 04:35
せめて ifconfig と netstat のインターフェースを変えなければねぇ。。。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 04:43
>>366,
>>368
こーいうやつらがウザイからPC-UNIX使ってると言いたくないのだ。
373 :
370
:02/01/19 05:10
>>372
痛い奴だなー
374 :
:02/01/19 06:40
MPEG2のビデオキャプチャはO2(UNIX)でやっているが、何か?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 06:50
個人レベルなもんで、ペンティアム75 & HDD 800M Mem32Mのマシン(東芝リブレット)にFreeBSD入れて鯖として運用しましたが不都合はありませんでした。
IIS動かすとしたらどの程度のマシンが必要ですか?個人レベルの話ならば、余ってるパソコンで動かせるのが最大の醍醐味で、
1の主張する「会社のカネはどぶに捨てないでください」って...XPと性能の良いマシン買って金をどぶに捨てるんですか?
「セキュリティ情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに」...UNIX=SUNなんですか?
サーバにGUIって必要ですか?
376 :
:02/01/19 06:57
必要ない。つーか、viで十分だろ?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 12:54
(サーバOSにGUIは)運用中は要らないけど、管理には便利だとは思うが。
むげに否定することもなかろうよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 13:25
>>377
否定する気はないけど、リモートで管理したり
エディタで一括置換みたいなことをしたり、という場面で困る。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 16:51
Windowsのデッドロック現象は解決したのかなぁ・・・。
ファイルが読み込み禁止になって、再起動しないとにっちもさっちもいかなくなる
場面がよくあるのだが・・・。
XPは解決してる?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 17:38
>>379
2000では見たことが無い。
XPは分からんねぇ。アクティベーションウザイし。
つかNT4でもそんな状況滅多に無いが・・・
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 18:11
なんでもいいんじゃないの?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 18:13
Windows使わない理由かあ。それより使う理由は、設定が面倒じゃないからだな。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 18:14
>>379
ネットワークドライブで誰か他の人間がファイル掴んだまま死んじまうと
もうそのファイルサーバ再起動しないとロックが外れないって奴のこと?
384 :
379じゃないが
:02/01/19 18:37
>>383
ローカルのファイルで、なんかのプログラムでオープンしてる訳でもない
のに排他かかりっぱなしってのが極まれにだが起こる。
# 秀丸がつかみっぱなしの時もあるけど、これは秀丸落とせばOK
sysinternalとかからlsofもどき落としてきて調べても、やっぱり誰も
オープンしてないから、OS側の排他がおかしいとしか思えん。
最初におや?と思ったのはNT4だけど、一向に改善されないね。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 19:17
>>384
漏れ、3.51でもタイケーンしたよ
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 20:10
>>382
このスレの本筋はサーバとしてNT/2k/XPを使う話。
ポリシーエディタでセキュリティの設定をしようとしたら
確実にUnixよりメンドイと思うがどうよ?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 22:24
Wbrowser とmuaとeditorは、emacs -nwみたいに、
コンソールとGUIで両方使えるのが良いね。
ブラウザはCUIで実行するとテキストブラウザになるとか、
muaもSylpheedとmewとか使い分けなくて良いし。
エディタは秀丸みたいなので、
CUIになっても同じ感覚で使えるとか。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:20
>>387
Win系は実行バイナリにconsoleかwindowsかの実行タイプが埋め込まれて
いて、
console:
問答無用でコンソールウィンドウが開く
windows:
コンソールから切り離されてるので、明示的にAllocConsole()しない限り
コンソールとの間で入出力できない
とかなってるんで、-nwでCUI/GUI切り替えってできんのよ。
GUIなアプリからconsoleタイプのプログラムを起動する場合なんかも、
勝手にウィンドウ出るからすげーウザいし(最小化で起動してもウィンドウ
のアクティブ持って行かれたりしてムカつく)。
CreateProcess()のパラメータ指定すれば、コンソールウィンドウ非表示
にする事はできるけど、この間抜けな仕様のおかげでGUIなプログラムの
デバッグがやりにくいんだわさ。
XだったらGUIなプログラムからでも普通にprintf()できるし、fgets()で
入力もできるんだけどね。まぁそのかわりVC++のデバッガはかなり強力
なんだが。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:28
>>383
Workshopのデバガもカナリイーヨ
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:34
つーか、Winのエミュを作るんじゃなくて、
Winのソフトが動くUNIX作ればいいんでしょ。
WindowsのAPIをQtかなんかで再現するようにすればいいだけじゃん。
誰か作れば?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:37
>>390
既にPEACE(NetBSD上でWin32バイナリ直接実行する)とかあるよ。
もちろん全てが動く訳じゃない(というかまだ動かない物の方が圧倒的に
多い)けど。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 23:38
>>390
あるよ
http://chiharu.haun.org/peace/ja/
393 :
392
:02/01/19 23:40
ちと遅かったか
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 00:30
>>390
> つーか、Winのエミュを作るんじゃなくて、Winのソフトが動くUNIX作ればいいんでしょ。
アプローチが違うだけで、やるべき事の量はほとんど同じだと思うが。
仕事のほとんどは、互換APIの実装。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 02:08
>>391-392
とりあえず私はギャルゲーでなくpinnaを動かしたいのですが、
どこから始めたらよいでしょう。
持っているもの:
pinna本体とデータディスク
pedisassem (逆アセンブラ)
x86アセンブリ言語、C言語の知識
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 02:27
pinna っつーのはあれか。あの鳥育てるゲーム?
俺も持ってたなぁ。なつかしー。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 02:31
BSD の linux binary 実行とくらべて
win emulation みたいなのが難しいのは
仕様が非公開でよくわからないからですか?
それとも Unix と windows の差に依存した
プログラムが多いから?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)