■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Windowsを使わないこれだけの理由

1 :或るネット系ベンチャーの良心的社員 :01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。

みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 07:06
おれはそれぞれのおいしい所だけ使ってますよ。
Windows
1.猿でも使えそう。ウマー
2.一番普及していて、ソースも充実/豊富。よって、猿も安心。ウマー
3.CD配布ソフトのバックアップで猿もますます安心。ウマー
4.不安定。青画面 & ブラックボックス多し。でもなんとかNortonで解決。マズー

Unix
1.適切に設定するとすごーく安定していて、落ちない。ウマー
2.少々遅いマシンでもそこそこ動く。ウマー
3.ほとんど100%(OS含む)フリーソフトだけでサーバー構築で来る。ウマー
4.X-Window関連アプリケーションはWinと比べるとゼンゼン貧弱。マズー
5.猿には絶対使えない。マズー

おれは、自宅にUnix鯖設置して独自ドメインで運用している。
今もUnix鯖は元気だよ。連続2年6ケ月稼働中。
この文書はWindows2000+SP2で書いてるし。98/Meよりはすごく安定しているから好きだよ。
結局、「おいしい所だけもらう」ってのが賢い使い方かと思う。
MS-DOS(98)→ DOS/V→ Win3.1→ 95→ 98→ 現在Unixと2000 と使ってきたから、
Unixには抵抗無かったな。
Win使いなら、DELとか DIRとか CHKDSKとかのコマンド知ってるよね?
たまに使うと便利でしょ? 何!?使わないって!そりゃあんた真性猿決定だわ。論外。
あのねー、
現代社会の底辺でUnixは銀行・コンビニ・鉄道 etc...とかで黙々と確実な仕事してるよ、
今もね。

まあ、>>1は大声出しながら、岩山のてっぺんで電動バナナでも食ってなさいってこった。ウィィ〜ンとな。
おれはふもとでペンギンやデーモン君と遊んでるからよ。しかし最近のリンゴはうまそうだな....。
じゃあねばいばい。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 07:46
>>258
冬厨ハケーン

……オレモナー

260 :245 :02/01/05 08:09

245は、基本的にエンドユーザの使うW2KとかWin98とかの話だと
思って下さい。W2KServer+IISでのセキュリティホールのことではなく。

ブラウザが、自動でファイルをダウンロードして、さらには実行するというのは
エンドユーザーの使っているW2Kの話でした。
メーラーも同じですが。

って、ごめんなさい。そういえば、このスレッドは
サーバに関する比較だったのですね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:20
>>230
> つーか、一口にリソース管理と言ってもかなり範囲が広いんで無いかと・・

だから、「『OSの役割』の定義by>>221」になるんでしょ?
「OSの役割」が広いのは事実なんだから仕方ないでしょ?
「具体的/列挙的でない」は事実だけど、「曖昧だ」は単なる不勉強。
「リソース」という概念による整理はそれほど偉大。

>>260
> って、ごめんなさい。そういえば、このスレッドはサーバに関する比較だったのですね。

別に>>1はサーバには限定してないと思うけど、混同して話す奴は厨房決定だな。

262 :1 :02/01/05 15:51
>>261
明記してないけど,serverに限定してます
だって,Desktop用途にクソ高いUNIX Workstation買う奴は我が社にいないし,
いまどきSunもBladeとかなら高くないでそ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 15:56
>統合ならKonquerorの方がレベル高そうだが

そうか?

264 :ゆに厨房 :02/01/05 15:57
Microsoft Windows 2000 [Version 5.00.2195]
(C) Copyright 1985-2000 Microsoft Corp.

C:\>ls
'ls' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

C:\>

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 20:01
>>264
cygwin使ってないの?変な人ですね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:19
>264
すげー身に覚えがある。もうlsは指が覚えてるんだよね。
で、それを見た厨房が「lsってunixのコマンドだよ。dirだろ」とか
呟いてくれるんだよ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:49
>>265
んだね。もうcygwinなしの素のDOS窓(コマンドプロンプト)なんて使えないね。
でも会社の開発マシンにcygwin 入れるわけにもいかないしなあ。

268 : :02/01/06 00:59
>>1 はGUIマンセーのはずだから反則です

269 :1 :02/01/06 23:54
別にGUIマンセーではありません
Cost Performanceが良ければ可

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 01:07
Winでしか出てないゲームやる以外は、Linuxで十分だな。

271 :こんなこともあったりして :02/01/07 01:32
>>264

Microsoft Windows 2000 [Version 5.00.2195]
(C) Copyright 1985-2000 Microsoft Corp.

C:\>alias ls dir
'alias' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

C:\>

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 03:08
Win + ActivePerl + Cygwin はセキュリティホール的に最強

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 03:43
なにが?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 04:01
doskey ls=dir $*

275 :名無しさん :02/01/07 04:01
Windowsを使ってる方々はソフトにどのくらいの金額を投資
してるのでしょうか?
欲しいといえばWinではなくて、Win上で動作する商用アプリ
なのですが、会社がすべてお金出してくれるならわかります
が、自分のお財布からお金出して買うことはないと思います。

私は必要な時だけWin機の前に座らせてもらうといった感じ
ですねぇ。 Winだけですべてやれといわれてもそれはそれ
で不自由を感じてしまふ。

ソフトウェア購入に資金をまわせない貧乏研究室ではWin
でないとだめという最低限のソフト(IISはもちろん対象に
入りません)を購入してもらってWinに入れておき、普段は
自分のPCに入れたUnixをもっぱら使うのでした。
私にとってはこれが一番快適な環境。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 05:34
とりあえず、WINXPって高いよなあ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 08:45
ls.bat
dir

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 11:20
>>275
私の所属する研究所はとってもバブリーなので、
研究員一人に付きUltra10と、winかmacのノーパを買ってもらえます。
数値計算やシミュレーションはSunOSで行って、
プレゼン用の資料なんかはPowerPointやデルタグラフで作ってます。
私にとってこれは一番快適な方法でした。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:46
>>275
IISはタダだろ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 14:09
毎週金曜日になると肌色ソフトにかなりの金額を投資してますね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 14:12
>>279
そーなの?
マジで知らなかったよ。

>>280
肌色ソフトてなに?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 14:36
WinXP 発売日に XP 以上の行列を作ったアレです。煩悩ソフトとも言いますな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 14:53
適材適所だっつーの

くだらん話はsageでやれ

284 : :02/01/07 22:08
ネタですか? >>269
WinのTCOが良いとマジ思ってる?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:33
Linuxのセキュリティホールは見つかったらあっという間に塞がれると
どっかのHPで読んだ。無償の製品の方が対応が早いのが意外。
結局、金取ってるメーカーよりオープンソースコミュニティーの
方が頭数が多いということか。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 04:02
金曜日→エロゲー

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:59
>>286
エロゲーっつーか、ゲーム全般だ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 10:28
>>285
>無償の製品の方が対応が早いのが意外。

いまだにこんなこと逝ってるやついたのか。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 11:33
>>285
セキュリティホールを探している奴らと、
塞いでる奴らは、同じようなところから情報を得てるわけ。
ある意味で、同じコミュニティの人間なの。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 11:38
かな漢字変換…

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 00:56
>>285
塞いでくれるだけまだましでしょう。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:16
いくらセキュリティがふさがれようが、
エンドユーザーが適応しないと意味ないですな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:28
IIS最高!!あげ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:42
>>293
ウィルスの撒き散らしガムバッてください

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:44
>>292
セキュリティホールが塞がれるんだよ〜sage

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 09:26
>>292

だから何?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:51
.net age

298 : :02/01/11 20:59
W32.Donutに早くもヤラれてる.NETて。さすがMS。

299 :いひひ :02/01/11 21:07
ジサクジエンやったみたいだね。
やるのはいいが、バレるなよな(イヒヒ
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/10/e_vote.html

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:28
>>299
田代ネタにリンクしてあるのにワラタ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:47
厨房は何を使おうがいっしょ。

302 : :02/01/12 01:34
Microsoft の Web サイトは IIS でなく Apache
という噂は真実ですか。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:35
>>302
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=off&mode_w=on&site=www.microsoft.com

304 : :02/01/12 01:45
>>303
ありがとうございます。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:53
>>85
突然、Notes+NTの運用チームと同じ組織に入ったんですが、
(俺はそれでもUNIXだから直接かかわりないけど)
見てると可哀想になる。
Notes自体アレな部分もあるんだろうけど、OSを定期リブートしないと
運用できない現実を見ると俺はNTなんて背負いたくない。
#負荷ほとんど0でも突然画面真っ青になる時があるらしい。

365日24時間の運用、NTとか2000でやってる人っているものなのでしょうか?
(NTでDNSとか)

306 : :02/01/12 03:39
IISでpatch当ててなくてNimdaに感染したそうです >>302

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 04:04
名前忘れたんだけど、たしかどっかの会社が NT を2重化する
システムを作ってて (MSの許可を得てカーネルにも手を入れている)、
NT 1年間連続稼働という快挙をなしとげたって聞いたよ。

NT の連続運転はそれほどすごいことなのか。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 08:47
>>307
ソースきぼーん。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:03
> NT の連続運転はそれほどすごいことなのか。
NTに何やらせてたかによるでしょ。
ファイルサーバとして1年稼働したとかっだったら
その会社はアフォですな。

310 :305 :02/01/13 01:03
>>309
そうかも知れない。
冷静に考えるとあまり単純に比較はできないかも。

>>307
NTのクラスタリングなら以前からあるけど、最近、筐体内のハードが
最初っから2重化したモノが出ました。
それのことでしょうか。
確か、お米の国のナントカって会社と本社ビルに風穴開いてる大手メーカと
組んでサーバ開発したとかって話だったかと。
その大手メーカでは略して「FTサーバ」と呼んでいたかと。
#他のメーカからも出し始めてたと思います。

でも、何も考えなくて2重化ってのはNT陣営が羨ましい。
UNIX陣営、おまえらもそんなの出せ。
買うかどうかは別だけど。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 11:57
SunやIBMで2重化したサーバ出してなかったっけ
値段はりそうだが

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:14
>>310

「何の」2重化なの?
それに言及せずに話している君は一体何者?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 04:31
>>310
ハードウェアの完全冗長化の事なら、UNIX サーバベンダーは以前より
当然の如く行なっています。
現在、UNIX ハイエンドサーバはデフォルトで完全冗長化されています。
フォルトトレラントは保障してないと思うけど。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 04:43
>>307
昔部門用のファイルサーバで 2年半無停止だったよ。
もちろん純粋な NT4.0SP3 でね。
ま、RAID の DISKが数度逝ったけど、HOTSWAPだったしね。
このくらいだったら、結構動くもんでしょ。
遊びで apache とか Notes とかも一時期入れてみてたし、そのとき。

315 :デフォルトの名無しさん :02/01/14 05:58
>>314
NTもいけるんだねぇ。ダメなのはIISか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 06:07
NTで24時間365日連続稼動だったら漏れもやったことある。
1秒おきにデータをロギングして他システムに転送するだけの
ヘボいシステムだけどね。
IIS/RDBMS/VB/MFCを使わないシステムだったらできるんじゃないかしら。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 15:20
多分既に UNIX なシステムと Windows なシステムとで実現できることは
そんなに変わんないと思います。

ただ、近くにいる古くからちゃんと物事を理解している Network (特に
Internet で)エンジニアのほとんどが Windows NT3.5 何かが出るはる
か彼方昔から UNIX なんかで Internet を育てたりしている半面、GUI
で操作性が上がるとかわかりよいとか根拠の無い理屈を展開して嘘ぶいて
放置された簡易トイレに湧く蛆のように生産された Windows エンジニア
(全てが蛆だというわけでもないし、Linux ブームで UNIX な世界にも蛆
は増えたとも思う)をみて、一体どっちを信頼するかって一目瞭然な気がす
るし、やっぱり動き続けるシステムって

正気な上司のもとで
まともなエンジニアが作る
ちゃんとしたシステム

なんだよねぇ....

その状況が Windows では確立しにくいだけなんじゃないのかな。

# 多分 Windows が悪いんじゃなくて Microsoft が悪いん
# じゃないかな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:37
そう言えば、マシンのアーキテクチャはどう?

PCでもUNIX入ってたら良しとする?
WinでもAlphaなら?〈もうないけど〉

個人的にはPC系アーキテクチャでもUNIXの操作性はよいです。
新しいデバイスの対応は待ち遠しいけど。〈情けないが〉

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:58
PC/AT が一番コストパフォーマンスいいからなー

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:05
>>312
FTサーバっつたっけなぁ、H/W2重化+それに伴うO/Sの最適化
と一言で言えばそんな感じかな。
STRATUSが作った割には旧TANDEMのコンセプトに似てるかな。
ただなぁソフトウエア実装の場面でCheckpointとか書けないんじゃないかと
思われ。開発環境側での対応も望む。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:19
/etc/rc* に起動時処理が可読な形で全部書いてある、
という一点だけでもUNIXを推したい。

障害時に追えないのはいやづら

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:14
正直、ライセンスだの割れ物だのうるさいからFreeBSD。

オレの他にあと100人くらいはいるはず。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:31
ウチの事業所のゲートウェイ3つを
OpenBSD-currentにしてますが何か?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 22:14
うちなんてSunOS4.1.4が10台以上動いてますが何か?



325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 22:48
LANでUnix使う必要性ってあるの?
あるとすれば、どんな用途?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:10
>>325
意味が分かりません

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:18
必要性を感じない奴に必要性を説いても納得しない(できない)法則。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:21
>>325は本気で言ってるのかどうか分からん

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:24
いや、結構まじな質問だったのです。。。
インターネットなら必要性があることは十分納得できる。
でもLAN内で、Unixサーバを使用する必要がある時は
どんな時なのかなぁ、と思いましてん。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:27
あっと、基幹システムを稼動させるとかは理解。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:31
>>329の言ってるLANとは家庭内LANの規模だと思われるがどうよ?
自宅のLANじゃ確かにUNIXはいらんな。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:35
いや、会社ぐらいの規模です。
と言ってもいろいろあると思うけど。。。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:35
自宅LANのNATマシンとしてはUNIXがないと困るが


334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:36
なるほろ。他にもキボンヌ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:41
win だと MS の思惑に左右されるので
安心してコンピュータを使ってられないよ.

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:44
>>331
> 自宅のLANじゃ確かにUNIXはいらんな。
用途によると思うな。
俺は skkserv, ndtp, cvs などが必要なのだがさすがに Windows では厳しそうだし。
# それに Windows を常時稼働させておく勇気もない。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:02
>>325
必要な機能だけを持たせる事ができるのが最大の利点だと思います。
例えばNATやDHCPにGUIを持たせる必要はありません。
こういったカスタマイズ(適切な言葉ではありませんね)が
できるのがUNIXの利点です。

#WindowsNTや2000はモニターやキーボードなしでも動くのですか?
#さわったことが無いのでどなたか教えていただけませんか?


338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:04
>>329
ハード構成
 CPU:MMX Pentium 166MHz
 メモリ:256MB
 HDD:8.4GB+8.4GB
 OS:VineLinux 2.1

・家庭内ファイルサーバ(MMX Pentium 166MHz)
 Sambaを使ったファイルサーバ。
 自宅内のWinのPC(家族用全部合わせて6台)でSambaサーバの
 各自用ディレクトリをネットワークドライブに割り当てて、
 どのPCを使っていても、各自のメールやWeb、各種データを
 扱えるようにしている。

・家庭内DNSサーバ
 プロバイダのDNSが一時期頻繁に落ちていて、その都度Windowsの
 設定を変えて再起動するのがウザくなったので、DNSのキャッシュ
 機能と家庭内専用ドメインの管理のために導入。
 導入後に回線(ヤフーBB)の使用状況をチェックしてみると、DNSへの
 問い合わせのためのデータが結構減ったので、これは(・∀・)イイ!かも。

・ルータ代わり
 始めはブロードバンドルータを使っていたんだけど、DiabloIIとかで
 ネットワークゲームをする時に、ルータのポートフォワーディングで
 設定できるポートの数が足りなくなって、IPマスカレードを使用。

・DHCPサーバ
 友人がPCを持ち込んできたときに楽。

・ニュースサーバ
 某NGの記事をLeafnodeを使って夜間にダウンロード。俺専用(w。
 当然のことながら、家族(特に妻)には内緒。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:04
ルータマシンに必要な全てのサーバー機能を兼任させても
ちゃんと動いてます。とってもご機嫌です!

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:31
>>338さんは凄いですねぇ。
というか、ナトークできました。
>>336さんは分からなかった。

ふむふむ。皆様ありがとう。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:36
うちは(主にbootするのが面倒という理由で)Win2000とFreeBSDマシン
両方電源入れっぱなしだが、>>338が書いてるようなサーバ系は全部
FreeBSDでやってるね。

NT4よりはましになったとはいえ、なんかインストールしたり設定
変更する度にリブート強要されるOSでサーバなんかやってられん。

342 :338 :02/01/18 01:19
>>340
いろいろやってたらこうなった。
もう我が家のLANには無くてはならない存在。でも1万5千円。

>>341
別にFreeBSDでも良かったんだけど、たまたまそのPCに
Linuxが入っていたので流用しただけですね。
もうちょっとタイミングが早かったらSolaris8が入ってたので
そのSolaris8でやってたかも。

でも私もNTや2000ではやりたくないなぁ。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 01:47
サーバばっかりだね。


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 01:48
apacheとか入れて、CGIの試験するとか。
gcc on UNIXでC++ Templateの試験をするとか。
なんやかんや言っても、やっぱり楽しいし。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 01:49
何が楽しいんだか。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 01:52
>>345


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 02:19
つか、楽しい楽しくないを追求するためにOSがあるわけじゃなかろう


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 02:24
>>347
でも固まったり再起動したりしなきゃならないOSは、楽しくない。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 02:27
>>348
でも汎用機はつまんねーぜ?


350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 07:50
>>329
CVS, Apache+cvsweb は、これだけのために会社に1台置いといても
いいと思うけどなあ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:06
>>340
Windowsが標準で出来ることばっかりだけどね。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:11
ニュースも?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:25
>>329

職場でファイルサーバを作りたいがW2kServerを買う金が会社から出ないとき。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:59
>>329
>>353 今まさにその理由でサーバー構築中。
DBサーバーも作らねば。。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:05
>>353
うちは W2KServer はあるが、P54C な PC しか余っていないから、
FreeBSD になった。当然お金もない。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 14:39
>> 353
いいな〜。使いもしないのに win2k を狭い机に無理に置かせやがって。
液晶 display 買うどころか RefrectionX 買う予算もないとぬかしやがる。
みんな sun の端末のあるとこ探してそこで仕事してるよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:07
MS社員がジサクジエンしてるというスレはここですか?



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)