■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Windowsを使わないこれだけの理由
1 :
或るネット系ベンチャーの良心的社員
:01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。
みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 13:47
>>212
Unixをよく知らない人にマジレスしちゃダメですよ
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 14:00
つーか、Windowsもよく知らないぜ。
「Windowsが.netベースで書き直される」だってさ。
つーか、OSの勉強したことないのは間違いなし。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 14:16
結論:210はヴァカ。
216 :
210
:02/01/01 16:09
.netベースで、というのは、Windowsのuserlandを.net Framework
ベースで書き直せば、kernelやCLR周りさえcareしておけば、今の
ようにBuffer Overrunがぽろぽろ見つかることもないだろ、てこ
と。もともと、WindowsでBuffer overrun起こしてるcomponentっ
て、多くはどうでもいいのにdefaultでenableになってる部分だ
よね。今のように殆ど全てC++で書いてると、数千万行のプロジェ
クト全体をまんべんなく品質管理する必要があるし、これは確率
論的にいってかなり無理。careすべき部分をkernelや実行環境に
絞るだけで、だいぶ全体の信頼性が増すと思うんだけどなぁ
無論、SunがJavaOSで頑張ったように、.net Frameworkを拡張して
デバドラをC#とかで書けるようにすることも可能だけど、今のCLR
だと実時間保証できてるか怪しいし、JavaOSやLISP Machineがう
まくいかなかった程度に。実現性や必要性に乏しいと思う。
217 :
210
:02/01/01 16:19
X上のアプリケーションの多くは、Windows上のものほど完成度は
高くないんじゃない?特に、GUI設定ツールの類は、設定内容を
反映させるために裏でshellが動いてて、そのshellの動き方も、
とってもお馬鹿。Windows 2000のManagement Consoleの爪の垢を
煎じて飲ませたいところだね。
# linuxconf論外 Webminってどうなんだろう...
GUIファイラ(Nautilus等)も同様で、shellに被せるshellにしか
なってないし、操作性もイマイチ。だからみんな、CUI時代と変
わらずkterm開いてCLIで頑張ってるんじゃないの?
Windowsの場合、cmd.exeが腐ってるという話はおいておいて、
普段の操作をGUIで完結できる程度には完成度高いよね。何となく
カッコいいという理由でKDEやGNOME使ってる奴って最近多いけ
ど、それでshellを捨てたって話は聞かないよね。実は、見栄えが
してるだけで、twm & emacs時代とやってること変わらないんじゃ
ん? ま、shellでいいじゃん、という意見を否定することはない
けど、だったらWindowsと張り合ってる気になるなよ、といいたい。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 16:23
>>214
> 「Windowsが.netベースで書き直される」だってさ。
> つーか、OSの勉強したことないのは間違いなし。
WindowsをOSと定義するなら、OS≠kernelだろ
で、OSの勉強って何のこと?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 16:25
Mac OS Xがあるやん。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 16:27
>>218
Windows が完全に分散カーネル化して .NET で実装される可能性はあるね。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 16:42
>分散カーネル化
これなに?
OSの役割を
・リソース、デバイス管理
・インターフェイス
って考えると全然分かりません。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 17:41
新年早々おめでてーな。まったく。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 18:15
>>221
揚げ足を取るようだけど。
リソースって表現が曖昧だね。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 18:17
なんでもごちゃ混ぜ。頭の中整理しないまま文章垂れ流し。
知識は詰め込んだがうまく活用できない、同じプロジェクトにいると鬱陶しい奴の典型。
ということにしたい
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 18:19
ま、今時「サービス管理/提供」くらい入れんとまずいわな。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 18:19
>>223
リソース管理なんて慣用句だよ。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 18:33
セキュリティホールは何もbuffer overflowだけじゃないしなぁ。
Outlook系みたいに仕様自体がセキュリティホールな奴もあるし、あれ
はkernelとかruntimeとかいう問題じゃない。「デフォルトon」な仕様
を直さないんだったら、いくら.NETにした所で何も変わらんだろ。
GUI設定ツールの下りもなんかな。
単なるフロントエンド持ち出して完成度低いは無いだろうに。
動作がバカなのも、別に裏でshellが動くというのとは関係ないし。
228 :
197
:02/01/01 18:36
あ、227は197っす。
>>221
あちこちに存在するコンポーネントをがしがし組み合わせていけば、
それだけでOS並かそれ以上の機能を持てるはずだ、という話じゃない
かな。まあUPnPも出た(ところで早速穴が見つかってたが)し、とり
あえず土台だけは着々ってところかねぇ。
この辺はInfernoとかBill JoyセンセーのJxtaとか各社シノギを削っ
てる分野だから、いつかは実現するのかもしれないけどね。
ただ、いつ実現するかは想像も付かん。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 18:49
Kernelの1?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 19:20
>>226
つーか、一口にリソース管理と言ってもかなり範囲が広いんで無いかと・・
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 19:36
defaultがonじゃなくてもbuffer overflowなプログラムは×なのにわかってない。
OpenBSDの皆さまの爪の垢でも煎じて飲ませたい。
明らかに知識不足・経験不足だが傲慢なこまったちゃんだ。
232 :
197
:02/01/01 20:25
ん? 俺は「buffer overflowだけじゃない」と書いてるんだが...
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 20:51
悪い。
>>231
は
>>216
に対するものです。
それだけだとあれなので、
UnixやNT以上にネットワークに依存したOSなんて使いたくない気がしますね。個人的には。
ネットワークが無いと不便で仕方ないOSなんて想像するだけで寒気がする。
234 :
216
:02/01/02 04:07
>>233
OpenBSDも,やってることはメモリを踏み抜きにくい関数をlibcで用意して,
coding ruleをちゃんと決めてるんだろ。216でBuffer Overflowなプログラム
がそもそも起こりにくい構造にしろって書いたのに,どう読んだらdefault
のon/offが問題になるんだい。ぷぷぷ
それに,ネットワークに依存すると何が嫌なのかよく分からじ
きっと,231はOpenBSDを雑誌で読んで知ったかしてるだけで,OpenBSDで実際
のサーバ運用なんかやったことのない厨房と思われ (w
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 04:19
>>228
どう比べたらUPnPとInfernoとJXTAが同じ俎上に載るんだい?
236 :
197
:02/01/02 06:28
>>235
悪い。分散kernel -> 分散OS -> 分散オブジェクトという流れで、
同じ俎上じゃないけどそれぞれ関連性のある物って事で。ちょっと話
飛躍させすぎだったね(完全に板違いだし)。
>>234
なんでそこまでbuffer overflowに拘るのかな。
まぁ234で書いてる事も嘘じゃないけど、OpenBSDが偉いのは、プロジェ
クトメンバーがよってたかってストーカー^H^H^H^Hチェックを「執拗に
繰り返している」という点にあると思うんだけど。
プログラムを書くのが人間である以上ミスは避けられないし、ツール
である程度自動チェックできたとしても、せいぜいコーディングレベル。
仕様的にOKかどうかまで判断するには、やっぱり人間がチェックする
しかない訳で。
大体C#/.NETにしたって、当分の間legacy部分は残るんだし、
Managed C++でGCの範疇外のコード織り交ぜたり、外部DLL呼び出し
したりすれば、そこにbuffer overflowの危険性出てくると思うけど。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 07:57
素直に.NETしか知りません。VBしか扱えません。って言やあ良いのに・・・。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 14:40
.NETはつかえるようになりたいな。うらやましい。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 16:31
>>216
Windows .net Serverってどうよ
240 :
233
:02/01/02 19:58
>>234
やっぱり知識不足じゃん。
OpenBSDでやってるのはlibcだけじゃない。
つまり君のゆうuserlandの部分までしっかりソースチェックしてる、らしいぞ。
で、君の以下の文は何を意味してるんだい?
> もともと、WindowsでBuffer overrun起こしてるcomponentっ
> て、多くはどうでもいいのにdefaultでenableになってる部分だ
> よね。
241 :
234
:02/01/02 20:58
>>236
Buffer OverrunがSecurity HoleのAnti Patternだからだよ。CERT
CCの報告を見てても,見つかる穴の原因では圧倒的に多い。
仕様のbugはcoverできないという指摘には激しく同意。Serverで
IEやOEを使う厨房はともかく,IISからCOM経由で色んなserviceに
accessできることは,穴の回避をとても難しくしていると思う。
.netを導入してもBuffer Overrunがなくならないという指摘は事
実だけど,未だにcodeが膨れあがる中で,careすべきcodeの割合
を少しずつでも減らしていくことに,意味はあると思うよ。
legacyは段階的に減らしていくとして,Managed C++を使う*べき*
部分は,自ずと限られてくるんじゃないかなぁ
最後に,OpenBSDのsecurityが執拗なcode checkで維持されてると
いう指摘にも激しく同意。ただ,Windowsのように既に規模が肥大
化している上に,ころころ機能が拡張されているプロジェクトで
は,同じ方法で品質を上げることには限界があるんじゃないか
なぁ。これからM$が悔い改めて,機能据え置きでcodeに磨きをか
けまぁす,と宣言するとも思えず (w
242 :
てゆーか
:02/01/02 21:02
攻撃対象になりにくいってだけでも十分だと思いますが?
243 :
ってゆーか
:02/01/02 22:53
マイナーなのを喜ぶべきか悲しむべきか・・・、それが問題だ
244 :
ってゆーか
:02/01/03 02:19
win は自分で直せない bug や security hole が
多過ぎる. 技術がある人が Unix を選ぶのはむしろ当然.
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 17:21
Windowsの問題は、そもそもブラウザとOSが統合されてるって事だと思うんだけど、、
IEが、従来のブラウザの範囲内でしか動けないプログラムだったら何も
問題は無いような気がするのですが。
セキュリティホールにバッファオーバーフローを狙ったのが多いというのは
あるけど、それをふさぎました。で、次の穴が見つかりました。というよりも
「ブラウザで、悪意あるスクリプトが記述されたページ」を開いても
OSに全く害が無いような、切り離された存在になるべきだと。
ついでに、Windowsってどのファイルもデフォルトでフルコントロールですよね?
基本的に。WinNTや2000も、「普段はユーザで、必要なときだけ
アドミンになる」っていう人はほとんど居なくて、ログインしてるユーザは
大抵アドミン権限をもってるから。
その辺が根本的に間違っているような。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 19:46
FreeBSDに
windowsMeとかインストールできないですかね?
偉大だよ。windowsって最強のOS
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 20:02
>>245
>IEが、従来のブラウザの範囲内でしか動けないプログラムだったら何も
問題は無いような気がするのですが。
同意。
IEは完全に独立したアプリケーションになるべきだと思う。
#完全になんて書くと誤解を生みそうだけど(w
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 20:11
完全に独立したアプリというのが、何を指しているのか、小一時間問い詰めたい
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 20:42
>>248
具体的に言うと
「IEをインストールしてもリブートしなくて済むようにしろ!」
と言うこと(藁
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 22:18
>>249
それは libc に近い lib を再インストールしているようなもんだからなあ
基本的なところは static link で、/bin, /sbin においてね。
というのを Windows に期待した方が現実解に近いんと違うかなあ。
でけーぞ、きっと(w
251 :
名無しさん
:02/01/04 00:10
>>250
共有ライブラリを書き換えたってリブートは要らんですよ、Unixなら。
debianならdaemonの再起動も自動でやってくれる。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 00:22
>>245
っつーか,鯖でブラウザだのメーラを動かす奴は厨房では?
だから,鯖用途では,ブラウザを統合してる云々はどうでもいい。
NT4で,OptionPack当てるためにIEのver up要求されたときはのけぞったが...
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 00:23
>>245
KDEもGNOMEも超漢字も,ブラウザを統合してるYO!
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 00:53
GUIシェルとWebブラウザを兼用しようって発想そのものは
さほど不自然でもないような。
問題はそのGUIシェルがシステムを著しく不安定にする要因と
なってしまってるってことなんではないかと。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 01:14
統合ならKonquerorの方がレベル高そうだが。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 01:47
>>254
激しく同意。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 04:07
これだけ毎日のようにウィソに影響を与えるVirusがハケーンされてるのに、
もはや日常的風景になってますな。
このおかげで企業的に大損害を被っても、ウィソを導入してる企業は
OSのせいにはせず、管理者のクビをとばして終わるんだろう。
あぁ、ドキュソ企業ばかりの日本かな。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 07:06
おれはそれぞれのおいしい所だけ使ってますよ。
Windows
1.猿でも使えそう。ウマー
2.一番普及していて、ソースも充実/豊富。よって、猿も安心。ウマー
3.CD配布ソフトのバックアップで猿もますます安心。ウマー
4.不安定。青画面 & ブラックボックス多し。でもなんとかNortonで解決。マズー
Unix
1.適切に設定するとすごーく安定していて、落ちない。ウマー
2.少々遅いマシンでもそこそこ動く。ウマー
3.ほとんど100%(OS含む)フリーソフトだけでサーバー構築で来る。ウマー
4.X-Window関連アプリケーションはWinと比べるとゼンゼン貧弱。マズー
5.猿には絶対使えない。マズー
おれは、自宅にUnix鯖設置して独自ドメインで運用している。
今もUnix鯖は元気だよ。連続2年6ケ月稼働中。
この文書はWindows2000+SP2で書いてるし。98/Meよりはすごく安定しているから好きだよ。
結局、「おいしい所だけもらう」ってのが賢い使い方かと思う。
MS-DOS(98)→ DOS/V→ Win3.1→ 95→ 98→ 現在Unixと2000 と使ってきたから、
Unixには抵抗無かったな。
Win使いなら、DELとか DIRとか CHKDSKとかのコマンド知ってるよね?
たまに使うと便利でしょ? 何!?使わないって!そりゃあんた真性猿決定だわ。論外。
あのねー、
現代社会の底辺でUnixは銀行・コンビニ・鉄道 etc...とかで黙々と確実な仕事してるよ、
今もね。
まあ、
>>1
は大声出しながら、岩山のてっぺんで電動バナナでも食ってなさいってこった。ウィィ〜ンとな。
おれはふもとでペンギンやデーモン君と遊んでるからよ。しかし最近のリンゴはうまそうだな....。
じゃあねばいばい。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 07:46
>>258
冬厨ハケーン
……オレモナー
260 :
245
:02/01/05 08:09
245は、基本的にエンドユーザの使うW2KとかWin98とかの話だと
思って下さい。W2KServer+IISでのセキュリティホールのことではなく。
ブラウザが、自動でファイルをダウンロードして、さらには実行するというのは
エンドユーザーの使っているW2Kの話でした。
メーラーも同じですが。
って、ごめんなさい。そういえば、このスレッドは
サーバに関する比較だったのですね。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 13:20
>>230
> つーか、一口にリソース管理と言ってもかなり範囲が広いんで無いかと・・
だから、「『OSの役割』の定義by
>>221
」になるんでしょ?
「OSの役割」が広いのは事実なんだから仕方ないでしょ?
「具体的/列挙的でない」は事実だけど、「曖昧だ」は単なる不勉強。
「リソース」という概念による整理はそれほど偉大。
>>260
> って、ごめんなさい。そういえば、このスレッドはサーバに関する比較だったのですね。
別に
>>1
はサーバには限定してないと思うけど、混同して話す奴は厨房決定だな。
262 :
1
:02/01/05 15:51
>>261
明記してないけど,serverに限定してます
だって,Desktop用途にクソ高いUNIX Workstation買う奴は我が社にいないし,
いまどきSunもBladeとかなら高くないでそ
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 15:56
>統合ならKonquerorの方がレベル高そうだが
そうか?
264 :
ゆに厨房
:02/01/05 15:57
Microsoft Windows 2000 [Version 5.00.2195]
(C) Copyright 1985-2000 Microsoft Corp.
C:\>ls
'ls' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
C:\>
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 20:01
>>264
cygwin使ってないの?変な人ですね。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 00:19
>264
すげー身に覚えがある。もうlsは指が覚えてるんだよね。
で、それを見た厨房が「lsってunixのコマンドだよ。dirだろ」とか
呟いてくれるんだよ。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 00:49
>>265
んだね。もうcygwinなしの素のDOS窓(コマンドプロンプト)なんて使えないね。
でも会社の開発マシンにcygwin 入れるわけにもいかないしなあ。
268 :
:02/01/06 00:59
>>1
はGUIマンセーのはずだから反則です
269 :
1
:02/01/06 23:54
別にGUIマンセーではありません
Cost Performanceが良ければ可
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 01:07
Winでしか出てないゲームやる以外は、Linuxで十分だな。
271 :
こんなこともあったりして
:02/01/07 01:32
>>264
Microsoft Windows 2000 [Version 5.00.2195]
(C) Copyright 1985-2000 Microsoft Corp.
C:\>alias ls dir
'alias' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
C:\>
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 03:08
Win + ActivePerl + Cygwin はセキュリティホール的に最強
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 03:43
なにが?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 04:01
doskey ls=dir $*
275 :
名無しさん
:02/01/07 04:01
Windowsを使ってる方々はソフトにどのくらいの金額を投資
してるのでしょうか?
欲しいといえばWinではなくて、Win上で動作する商用アプリ
なのですが、会社がすべてお金出してくれるならわかります
が、自分のお財布からお金出して買うことはないと思います。
私は必要な時だけWin機の前に座らせてもらうといった感じ
ですねぇ。 Winだけですべてやれといわれてもそれはそれ
で不自由を感じてしまふ。
ソフトウェア購入に資金をまわせない貧乏研究室ではWin
でないとだめという最低限のソフト(IISはもちろん対象に
入りません)を購入してもらってWinに入れておき、普段は
自分のPCに入れたUnixをもっぱら使うのでした。
私にとってはこれが一番快適な環境。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 05:34
とりあえず、WINXPって高いよなあ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 08:45
ls.bat
dir
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 11:20
>>275
私の所属する研究所はとってもバブリーなので、
研究員一人に付きUltra10と、winかmacのノーパを買ってもらえます。
数値計算やシミュレーションはSunOSで行って、
プレゼン用の資料なんかはPowerPointやデルタグラフで作ってます。
私にとってこれは一番快適な方法でした。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 13:46
>>275
IISはタダだろ。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 14:09
毎週金曜日になると肌色ソフトにかなりの金額を投資してますね。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 14:12
>>279
そーなの?
マジで知らなかったよ。
>>280
肌色ソフトてなに?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 14:36
WinXP 発売日に XP 以上の行列を作ったアレです。煩悩ソフトとも言いますな。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 14:53
適材適所だっつーの
くだらん話はsageでやれ
284 :
:02/01/07 22:08
ネタですか?
>>269
WinのTCOが良いとマジ思ってる?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 02:33
Linuxのセキュリティホールは見つかったらあっという間に塞がれると
どっかのHPで読んだ。無償の製品の方が対応が早いのが意外。
結局、金取ってるメーカーよりオープンソースコミュニティーの
方が頭数が多いということか。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 04:02
金曜日→エロゲー
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 09:59
>>286
エロゲーっつーか、ゲーム全般だ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 10:28
>>285
>無償の製品の方が対応が早いのが意外。
いまだにこんなこと逝ってるやついたのか。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 11:33
>>285
セキュリティホールを探している奴らと、
塞いでる奴らは、同じようなところから情報を得てるわけ。
ある意味で、同じコミュニティの人間なの。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 11:38
かな漢字変換…
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 00:56
>>285
塞いでくれるだけまだましでしょう。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 01:16
いくらセキュリティがふさがれようが、
エンドユーザーが適応しないと意味ないですな。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 01:28
IIS最高!!あげ。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 01:42
>>293
ウィルスの撒き散らしガムバッてください
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 01:44
>>292
セキュリティホールが塞がれるんだよ〜sage
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 09:26
>>292
だから何?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 20:51
.net age
298 :
:02/01/11 20:59
W32.Donutに早くもヤラれてる.NETて。さすがMS。
299 :
いひひ
:02/01/11 21:07
ジサクジエンやったみたいだね。
やるのはいいが、バレるなよな(イヒヒ
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/10/e_vote.html
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 23:28
>>299
田代ネタにリンクしてあるのにワラタ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/11 23:47
厨房は何を使おうがいっしょ。
302 :
:02/01/12 01:34
Microsoft の Web サイトは IIS でなく Apache
という噂は真実ですか。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 01:35
>>302
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=off&mode_w=on&site=www.microsoft.com
304 :
:02/01/12 01:45
>>303
ありがとうございます。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 02:53
>>85
突然、Notes+NTの運用チームと同じ組織に入ったんですが、
(俺はそれでもUNIXだから直接かかわりないけど)
見てると可哀想になる。
Notes自体アレな部分もあるんだろうけど、OSを定期リブートしないと
運用できない現実を見ると俺はNTなんて背負いたくない。
#負荷ほとんど0でも突然画面真っ青になる時があるらしい。
365日24時間の運用、NTとか2000でやってる人っているものなのでしょうか?
(NTでDNSとか)
306 :
:02/01/12 03:39
IISでpatch当ててなくてNimdaに感染したそうです
>>302
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 04:04
名前忘れたんだけど、たしかどっかの会社が NT を2重化する
システムを作ってて (MSの許可を得てカーネルにも手を入れている)、
NT 1年間連続稼働という快挙をなしとげたって聞いたよ。
NT の連続運転はそれほどすごいことなのか。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 08:47
>>307
ソースきぼーん。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/12 11:03
> NT の連続運転はそれほどすごいことなのか。
NTに何やらせてたかによるでしょ。
ファイルサーバとして1年稼働したとかっだったら
その会社はアフォですな。
310 :
305
:02/01/13 01:03
>>309
そうかも知れない。
冷静に考えるとあまり単純に比較はできないかも。
>>307
NTのクラスタリングなら以前からあるけど、最近、筐体内のハードが
最初っから2重化したモノが出ました。
それのことでしょうか。
確か、お米の国のナントカって会社と本社ビルに風穴開いてる大手メーカと
組んでサーバ開発したとかって話だったかと。
その大手メーカでは略して「FTサーバ」と呼んでいたかと。
#他のメーカからも出し始めてたと思います。
でも、何も考えなくて2重化ってのはNT陣営が羨ましい。
UNIX陣営、おまえらもそんなの出せ。
買うかどうかは別だけど。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 11:57
SunやIBMで2重化したサーバ出してなかったっけ
値段はりそうだが
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/13 13:14
>>310
「何の」2重化なの?
それに言及せずに話している君は一体何者?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)