■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Windowsを使わないこれだけの理由

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:57
というか、商業と互換性優先されるとどんな物でも腐るからね。
Unixだって無傷とは言えない訳だし。(代表例: SysV IPC)
厳密に言えばsocketだってUnixの「なんでもファイル」の思想から外れてる。
その辺商業も互換性も気にしてないPlan9はきれいに解決してるよね。
# そういえばPlan9のIPCってどうなってるんだろう?

あとNTは微妙なタイミングでネットワーク(Internet)化の波に乗り遅れた
悲しいOSだと思う。kernelやsubsystemはまぁそんなに悪くないと思ってるけど、
上モノがGUI主体だし、載ってる機能もみんな発想がローカル主体なのね。

最近になってDCOM(は既にCOMに取り込まれてるけど)だのRemote Registry
ServiceだのDistributed Link TrackingだのTerminal Serviceだの追加してる
けど、みんな最初はローカルonlyだった機能を強引に拡張した物。
Link Trackingなんか悲しいほど有効に動いてないし、互換性取る為に必要
以上に複雑になってしまってるので、その辺で穴も多い。

まぁ俺もパッケージやった事あるんで「間に合わないからとりあえずこの
機能だけでVer1.0として出しちまえ」ってのも分かるんだが...

逆に商業優先が故に進んでる部分もあるけどね。
例えばWindowsの場合、Edit boxだったらどれでも右クリックメニュー出る/
cut&pasteできるとか、ボタンとかでも右クリックするとメニュー出てさく
さく操作できるとか。COMもごく当たり前のように使われているし。

GNOME/KDEも頑張ってはいるけど、結局それらは自分達の世界だけで動いて
る物だから、非対応アプリ使ってるとどうしようもない。Windowsの世界で
よくやるように「WndProcフックして、非対応アプリでも外部から強引に
機能追加しちゃう」位やらないと、追い付くのはなかなか難しいんじゃない
かな。

正月そうそう長くてスマソ。

198 :197 :02/01/01 07:30
うう外寒い。

なんか主張したい点がボケちまったが、要は「完璧なOSなんか存在しない
んだからどっかで妥協するしかない。でも、そもそも1つのOSで全てを
こなす必要もあるまい。」って事で。

俺の場合で言うと、デスクトップとしてはWin2000+Cygwinで、自宅内
のppp/named/httpd/ntpd/samba動かすのはFreeBSD。

FreeBSDかLinuxで統一ってのも一時期考えたけど、これからXでデスク
トップ環境作るの面倒だし、仕事がWindows/Unix混在、でもUnixで
デスクトップ系の仕事は回ってこないので、telnet(ssh)でリモート
に入ればOK、という事でこんな構成になってる。

仕事がUnix onlyとか、Unixでデスクトップ系までやってたら(FreeBSD
かLinuxかそれ以外になるかは分からんが)Unix系で統一するかもしれ
ないけど。


次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)