■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Windowsを使わないこれだけの理由

1 :或るネット系ベンチャーの良心的社員 :01/12/27 18:25
ApacheよりもIISの方が全然パフォーマンスいいし,セキュリティ
情報もSunよりMicrosoftの方がちゃんと出してるのに,どうしてUNIX
を使い続ける理由があるのでしょうか。

みんな穴が多いっていうけど,UNIXもlprとかCDEとか,しょっちゅう
同じように穴見つかってるし。単なる無知と偏見でWindowsを使わず,
会社のカネを無駄遣いしている人を見るに耐えません。Linuxも国際
化やThreadの実装は見るに耐えないし... みんな,それほど苦労した
り,人と違うことをするのが楽しいですか?趣味でどう遊ぼうと勝手
だけど,会社のカネはどぶに捨てないでください。以上

113 :  :01/12/29 00:16
なんでIISの比較対象がapacheなんだろう・・・?
むしろiPlanetでしょ?バカ??

へへ、でもageてやんない。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:14
あげ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:23
Windows vs UNIX の構図は解ったが
なぜUNIX各OSの欠点とWindowsを比較するんだ?
無意味だなぁ〜

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:30
すげーどうでもいいことだが、Solaris用のMediaPlayerって使える?
なんかMicrosoftのフォーマットだけで、MPEGが再生できないみたいなんだが。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:40
>>116
いまいちつかえねーです。
IE と OE ももう開発する気ないのかな。
別にいいけど。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:44
馬鹿な犬糞厨ほど、

>それって運用技術が足りないことの言い訳になってたりしない?

とか言う法則。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:45
>>115
それはwindowsの欠点とLinuxを比較してる評論家気取りの阿呆が多いからと思われ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:48
自分一人しか利用しないメールサーバや一日10hitしかしないhttpd動かしてる犬糞厨が、

>それって運用技術が足りないことの言い訳になってたりしない?

とか言う法則。

121 :名無しさん@お腹出てきたの。 :01/12/29 01:59
>>107
> そんなにSMPして何に使うの?

i-modeのgateway(Internet←→網)がUltra Enterprise 10000でしょ。
10台弱あってCPUは合計500個くらいあるとか。

122 :名無しさん@お腹出てきたの。 :01/12/29 02:20
>>101
> SolarisよりもWindowsの方がSMP対応は進んでるような
> 記事ばかりなんだけど真偽の程はどんなもんでそ?

http://www.spec.org/osg/web99/results/web99.html

とか見れば、NT+IISは全然スケールしてないの分かるでしょ?
CPU1個ちょっとで頭打ち?こりゃハードウェアのせいじゃないね(w

> 記事ばかり

あんた情報源が偏ってるんだよ。ヘタレ雑誌、提灯記事しか読んでないでしょ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 11:45
Googleは数万台の Linux マシンで構成されてるらしいね。
毎日100台づつ増やしているとか。本当?

124 :  :01/12/29 11:55
石いっぱい付けてきっちり動くかどうかっていうのは
OSだけでもだめだし、ハードだけでもだめ。

両方のマッチングだなやっぱ、
スケーラブルな排他・スケジューリングを実現するにはどうするか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 12:59
>>123
www.google.comを調べたら、
"GWS/1.11 on Linux"でした。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:08
>>118
いまどきiPlanetなんて買ってるやついるの?

>>122
それはスケールアウト云々じゃなくて,SPECWebだとPCサーバの場合,
先にI/Oが埋まるから,OSの作り込みじゃどうにもならないってこと
では。CPUがボトルネックになるSQL鯖とか重めのAP鯖じゃなければ,
CPU増やすよりマシンを増やすべき。或いは,ATアーキテクチャ捨てて
I/Oをクロスバー・スイッチとかで組むべきだね。ここでは出てないけど,
UNISYS ES7000やIBM NUMA-Qのベンチマークとか見てみたいね。
# ES7000はあの値段で動的再構成できないのって萎え萎えだが...

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:12
>>123
Googleがすぎょいのは,Googleの並列アーキテクチャであって,
連中はLinuxのscalabilityに期待してる訳でも依存してる訳でも
ない。使い勝手がよくてソコソコ軽く動くPOSIX互換OSなら何でも
よくて,Linuxは手頃でライセンスが無償だから使ってるんだろ。
タイタニック以降の並列レンダリングも同様。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:20
>>121
i-mode GWか。Ultra Enterprise 10000がそんなに落ちるのって
結構オドロキ。だいたい,GWなんてひたすらI/Oを浪費するだけ
でトランザクションの一貫性も何も必要ないんだろ。同じ予算
なら,Yahoo!みたいに1U鯖いっぱい並べた方が全然賢いよな。
つくづくDoCoMoってお馬鹿,つーか予算いくらでもあるから
何も考えなくていいのか。どう考えてもStarFireを入れる必要性
が理解できん。すわ,代理店のいいなりか?

129 :名無しさん@お腹出てきたの。 :01/12/29 13:45
>>128
> i-mode GWか。Ultra Enterprise 10000がそんなに落ちるのって結構オドロキ。

落ちまくったのは、Layer4 switchと聞いています。

googleは完全性が求められないシステムだから、
お買いもの系なんかとは求められる要件が全然違うよね。
「どんな用途でも」サーバを増やせばいいと思っているのは厨房

130 :名無しさん@お腹出てきたの。 :01/12/29 13:54
>>128
> だいたい,GWなんてひたすらI/Oを浪費するだけ
> でトランザクションの一貫性も何も必要ないんだろ。

課金があるでしょ。i-modeはthe Internet Architectureの網への持ち込みを否定して、
the Internetとseemlessに繋がることを目的とした網だから、
課金システムは電話の延長なんだよね。昔のニフティみたいなもんよ。

i-mode知ってたら分かるよね?
Eメールもapplication gatewayやらないと仕方ないでそ
# その非Internet的仕様が馬鹿かどうかは板違いなのでsage

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 14:11
>>129
鯖よりよく落ちるL4SWって一体... 藍? 紫? プププ
板違いでスマソ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:57
いいよ俺はAMDに憑いていくよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 21:19
>>129
C☆★Oかな?
おまけにパケットもブラックホールよろしく消えてなくなると(w
担当者がサーバの責任にされて困っていたという話を聞いたこと
がある。

134 :極端複網万歳 :01/12/29 22:45
>>133
Catalyst逝ってよし

つーか,StarFire買うより,何も考えずにCISCOからHigh Layer
Switch買う方がDQNと思われ。黒ダイヤで地雷踏んだとかなら,
ちっとは同情の余地もあるが...

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 22:57
>>132
 同感。折れもついて逝くよ。


 今、Winから書きこんでいるが、grep find などのいくつ
かのコマンドがないだけで、かなりWindowsが不満に
なってきた。
 ソフトを探してインストもやってらんない 糞

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:39
>>135

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:05
>>136 わかってるわかってる、findstr がある、といいたいんだろう。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:10
>>54
亀レスだが、あるぜ。
Solaris (Sparc)で動くIE。
http://www.microsoft.com/unix/ie/default.asp
よく探せよ。

139 :_ :01/12/30 01:21
>>101
Sun HPCがあるだろ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:56
>>138
「Linux版はないの?」という記者の質問にプロマネが「フランス語版の
リリースの方が重要」とコメントして話題になったアレね。HP-UX版も
あったとは知らなんだ。Outlook ExpressといってもVirusは平気なのか...

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 09:38
>>132
最近は焼き鳥にならないようだし,AthlonMPマンセーといいたい
ところだが,AthlonMPな鯖って出してる会社少ないよね。特に
Dellから出てないのはイタ過ぎ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 09:43
>>8
> ついでに、外向けなサーバでIIS使う気にもなれませぬが。
激しく同意,といいたいところだが,CodeRedに入られる連中とか,単にちゃ
んと初期設定してないだけじゃ,という疑惑も。外向けな鯖なら必要なサー
ビスしか動かさないんだし,いまどきIISのIndex Serviceなんて使ってる奴
レアだよね。いわれてる割に,IIS coreのBuffer Overrun問題って出てない
し,ちゃんと外すもの外してれば,hotfix当てなくても安全でわ (w

亀レスでスマソ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:38
>>142
IISやWin2kのコア部分担当のやつらはさすがに世界最高レベルのプログラマがやってるからね…
よく見るとIISやWin2kの問題になってる部分は、2番手、3番手の連中が手掛けてる部分だったりする。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 12:14
世界最高レベルのプログラマってだれよ(プッ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 12:18
某Unix王手車内はOutLook使ってるよね。
イントラもIIS(いやよいやよもすきのうち)使ってて、Nimdaのとき大騒ぎしてたよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 12:43
>>143
MSのプログラマはレベルの差があり過ぎ。
RFC読んだこともない奴が、Outlookいじってたりするぞ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 13:25
>>146
なんでそんなこと知ってるの? > RFC読んだこともない奴が...

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 14:30
>>147
146がいいたかったのは
主にnewsのmessage-id採番の話のことだと思う。

オレ的にはユニークネスなIDになってりゃ困らんと思うが。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 15:19
>>144
カトラーは世界最高レベルだと思うが? (コードは書いてないと思うが)

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 15:46
>>149
David Cutler ねぇ、DEC にいたころだけじゃない?最高レベルだったのは(w
あのおっさんも NT でミソつけちまったよな。

David Moon のかいた GC はすごいけど過去の遺物だしな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 15:46
>>148
MIME関係もちょっとこまったちゃんですよ>OE
日本語のファイル名を添付するときにエンコードもRFCにしたがって
ないし、RFCにしたがったエンコードをデコードできないんだから。
RFC2231ね。
最大のユーザ抱えてる自覚があるのかねぇと思うよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 15:48
>>150
カトラーの本(闘うプログラマだったかな)読んだら、どうもカトラーが
マトモに作ってもMSが無茶苦茶にした、と読めるんだが。まあ誰しも
自分がかわいいのはわかるけど。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 15:51
>>152
Cutler は指揮しただけ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 16:24
>>153
一プログラマとしてもの凄いコードを書くよりも、
数千人のプログラマを指揮してProductを送り出せる方が遙かに凄いと思うが。どうよ?

相手は一筋縄ではいかない幼稚園児並みのnerd連中だぜ?君に指揮出来る?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 16:53
>>154
突っ込んでる予算と成果物の量を天秤にかけると,力業と思われ (w

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 16:56
>>151
Request For Commentsというくらいで,誰も準拠しろとは強制して
ない。RFCをコメント程度に扱うくらい,MicrosoftはRFCのことを
*ちゃんと*理解してるのかもよ ;-P

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 17:08
>>155
で、君は指揮出来るの?

158 :155 :01/12/30 17:25
>>157
10回くらい失敗してもいいなら,できるかもYO!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 17:34
>>154
>数千人のプログラマを指揮してProductを送り出せる方が遙かに凄いと思うが。どうよ?

その 一大Productが NT 3.0 なんだよね。
あの程度のものでいいなら、指揮くらいいくらでもできるよ(w

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 17:45
>>159
あの程度って…
93年当時(だっけ?)のNTは同時期の他のOSよりもDesktop用途では明らかに優れていたと思うけど…?
その頃のSunOSとか使った事有る?Solaris以前だよ。

あと細かいけどNTはVer3.1からだ。
3.系列、特に(3.5、3.51)は今現在のNT系列OSより安定していたよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 17:47
>158
10回失敗したら出来た事にならん :-)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 17:57
>>160
漏れのマシン、未だにSunOS4.xですが、
困るほど不自由はしてません。

ちなみに、SunOS4.x は、別名"Solaris1"です。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 18:00

UNIX野郎は馬鹿が多い。
UNIX野郎は現状維持派が多い。新しいものについていけないやつ
が多い。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 18:01
>>160
>Desktop用途では明らかに優れていた

馬鹿でも使えるって意味かな。
漏れのDesktopにはシェルが一個あればそれで満足。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:02
>>163
論争する気はないが、
「現状維持派が多い」はかなり嘘だな。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:06
>>164
まぁ、>>160は勘違い&思い込みって事だろう。
何をもって「使いやすい」とするかなんて、
人それぞれだと言うことを知らない冬厨と言うことで。

>>165
漏れもそりゃないだろと思ったYO。
>>163も冬厨かもしれないね。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:13
別に誰がどのOS使おうと関係ないと想うが・・・

ただwin+IEが羨ましい・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:22
>>167 (゚Д゚)ハァ?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:25
Windows が無くなって困る技術者っている?
Unix が無くなると困る技術者は多そう。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:38
>>147
内部情報よ〜ん

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 20:08
何を新しいものとするか?
これは利用用途によって全然違う。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 20:11
>>169
UNIXがなくなって困る技術者は沢山いるが、
Windowsがなくなって困る一般人も沢山いる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 21:12
イパーン人は正直どうでもよい(w

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 23:03
>>173
イパーン人のことがどうでもいいのか,イパーン人にとってUNIXが
どうでもいいのか気になるところ。すわ,掛詞か (藁

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 23:48
>>172
> Windowsがなくなって困る一般人も沢山いる

ユーザインターフェース一緒なら何だっていいのが一般人でしょ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 01:33
WindowsXPとMeは別にあってもなくてもいい。

一般人にとっても、すくなくともこれは言えると思う。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 01:42
Windowsを使ってる理由:
ネスケ4が落ちないから。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 03:59
>>158
MSは 5 回目くらいかな?

179 :名無しさん@Emacs :01/12/31 06:27
OS/360 を使わないこれだけの理由

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 13:28
正直、口だけのヤツが多い気がする。 >>159 とか。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 13:54
>>180
お前も口だけじゃん。
「多い」って言って、挙げるのは一つだけじゃん?
捨てゼリフ系の口だけじゃん。

182 :名無しさん@Emacs :01/12/31 15:09
>>181-182
お前もつっこみ系の口だけのようだな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 15:30
オマエモナー(お約束)

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 16:11
2chと/.が口だけなのは常識です。
わざわざ指摘するのは野暮というもの。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 18:33
>あの程度のものでいいなら、指揮くらいいくらでもできるよ(w

無理だと思うけどね(w

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:12
で、結局MSにいる世界最高レベルのプログラマってだれよ? (プッ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:17
>>186
ザ・ビル
これは定説でつ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:27
たしかに。世界最高レベルのパクリをするプログラマだな。

189 :糞だね :01/12/31 20:37
できるプログラマは Office開発部門に逝きたがる MSのレベルっていったい(w

190 :別スレの110 :01/12/31 20:48
Unix はオーケストラミュージック。
個々の楽器が強調しあって妙なる音楽を醸し出す。
Mac はシンセサイザー。
オタク的ユーザの強い味方。
Windows は音楽と言うよりノイズか。
あらゆる音楽をダメにする。

と言う事で Unix で脳内オーケストラマスターしてます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:52
>>190
Windows=JASRAC
というのはどう?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:53
>>190
オナニーは誰もみてないところでやれよ。
ウザッ!

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:59
>>186
http://research.microsoft.comには結構いるよ。
超一流コンピュータサイエンティストかつ超一流プログラマという人。

ただこの人達は製品を作っているわけではなくて、
プロトタイプや枠組を考えているんだけどね。
NTとカトラーにしても、製品に直接関わっているわけではないでしょ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:17
「闘うプログラマ」を読む限りでは製品にむちゃくちゃ
関わってたように読み取れるんだが...。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:27
あれ? 3.51までじゃない?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:29
WindowsにならなければNTもOSとしてもっと評価されてたかもね。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:57
というか、商業と互換性優先されるとどんな物でも腐るからね。
Unixだって無傷とは言えない訳だし。(代表例: SysV IPC)
厳密に言えばsocketだってUnixの「なんでもファイル」の思想から外れてる。
その辺商業も互換性も気にしてないPlan9はきれいに解決してるよね。
# そういえばPlan9のIPCってどうなってるんだろう?

あとNTは微妙なタイミングでネットワーク(Internet)化の波に乗り遅れた
悲しいOSだと思う。kernelやsubsystemはまぁそんなに悪くないと思ってるけど、
上モノがGUI主体だし、載ってる機能もみんな発想がローカル主体なのね。

最近になってDCOM(は既にCOMに取り込まれてるけど)だのRemote Registry
ServiceだのDistributed Link TrackingだのTerminal Serviceだの追加してる
けど、みんな最初はローカルonlyだった機能を強引に拡張した物。
Link Trackingなんか悲しいほど有効に動いてないし、互換性取る為に必要
以上に複雑になってしまってるので、その辺で穴も多い。

まぁ俺もパッケージやった事あるんで「間に合わないからとりあえずこの
機能だけでVer1.0として出しちまえ」ってのも分かるんだが...

逆に商業優先が故に進んでる部分もあるけどね。
例えばWindowsの場合、Edit boxだったらどれでも右クリックメニュー出る/
cut&pasteできるとか、ボタンとかでも右クリックするとメニュー出てさく
さく操作できるとか。COMもごく当たり前のように使われているし。

GNOME/KDEも頑張ってはいるけど、結局それらは自分達の世界だけで動いて
る物だから、非対応アプリ使ってるとどうしようもない。Windowsの世界で
よくやるように「WndProcフックして、非対応アプリでも外部から強引に
機能追加しちゃう」位やらないと、追い付くのはなかなか難しいんじゃない
かな。

正月そうそう長くてスマソ。

198 :197 :02/01/01 07:30
うう外寒い。

なんか主張したい点がボケちまったが、要は「完璧なOSなんか存在しない
んだからどっかで妥協するしかない。でも、そもそも1つのOSで全てを
こなす必要もあるまい。」って事で。

俺の場合で言うと、デスクトップとしてはWin2000+Cygwinで、自宅内
のppp/named/httpd/ntpd/samba動かすのはFreeBSD。

FreeBSDかLinuxで統一ってのも一時期考えたけど、これからXでデスク
トップ環境作るの面倒だし、仕事がWindows/Unix混在、でもUnixで
デスクトップ系の仕事は回ってこないので、telnet(ssh)でリモート
に入ればOK、という事でこんな構成になってる。

仕事がUnix onlyとか、Unixでデスクトップ系までやってたら(FreeBSD
かLinuxかそれ以外になるかは分からんが)Unix系で統一するかもしれ
ないけど。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 09:12
>>197-198
あんたの主張をまとめると「仕事で使ってるから、仕方なくWin使ってる」ってことだね。
そういうヤツのことを普通「ヘタレ」っていうから憶えておくといいよ。

漏れが考えるWinの価値は「エロゲーができる」こと、これだけだね(w

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 09:29
UNIXでもエロゲーは出来るのだが…
しかもそれ(UNIXでえろげ)に血眼になってる奴が多数いるのだが…

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 09:36
漏れはエロDVDみるときだけ Windows を使う。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 09:46
確かにユーザー数におけるエロゲオタの割合はUnixの方が多い気がする、
俺の廻りを見ても。
fontsystemに某エロゲのキャラ名を使ったり、
BeOSのマスコットに某キャラを使わせようとするセンスは俺には真似できん(真似したくもないけど)

Win市場におけるエロゲ売り上げの割合なんて、些細なもんだ。
AoE一本で年間エロゲの売り上げ本数に十分対抗出来る。
キミらが思ってるほど影響力のあるもんでもないよ、エロゲって。そもそも18禁だから流通も限られてるしね。

203 :199 :02/01/01 09:47
>>200
そうか?知らなかった!素直に誤るよ、スマンコ!
確認だけど、それってお店で売ってるエロゲだよね?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 09:50
よーし、パパ、UNIX版でWindowsの話題でもりあがっちゃうぞ。
あけましておめでてーな。(w

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 09:51
>>203
あ、いや勝手に互換環境(ローダー)を作って動かしてるだけ。
別にメーカーからパッケージとして出てる訳じゃない。誤解してたらゴメソ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 09:51
俺はアリスソフトのアトラクナクア、デアボリカを
買って来てUnix上のエミュレータ(xsystem35)で
クリアーしましたが、何か?
鬼畜王ランスはまだ終らん……

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 11:04
>>199
どーでもいいが、ヘタレの定義が俺とは著しく異なるようだ。
Winの価値がエロゲーのみという頭が不自由な御仁とは異なってるほうが嬉しいからいいけど。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 11:06
perl が perl でなくなる。
困ったもんです。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 12:04
>>197
> けど、みんな最初はローカルonlyだった機能を強引に拡張した物。

移動プロファイルもどうかと思うな。
SMBで共有して排他すればいいだけなのに。
三流エンジニアが考えたんだろうな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 12:21
>>197
それをいったら,UNIXなんてコンソールONLYだったものを無理矢理GUIに拡張
したもので,だから今でもterminal開いてhoge,と殆どのことをやってるん
だし。遺産=しがらみとfreeなところから新しいことをやっても,使われず
評価されないリスクの方が大きいんだよね。> Plan9, Be, Inferno然り
だから今もUNIX引きずってる連中や,Win32引きずってる連中が何だかんだ
いってメジャーであって,難しいところ...
Windowsが.netベースで書き直される日とか来るんだろうか。当分先だな...

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 12:42
>>210
> UNIXなんてコンソールONLYだったものを無理矢理GUIに拡張したもので,

Windowsみたいに>>197が言っている意味で設計センスが悪い所があるってこと?
端末指向であったことが、GUIに及ぼしている悪影響って「具体的に」何でしょう?
今でもCUI利用者が多い、なんてことじゃなく、システム設計においてさ。

> Windowsが.netベースで書き直される日とか来るんだろうか。当分先だな...

はぁ

212 :197 :02/01/01 12:56
>>210
Xのterminalって、別にGUIに無理矢理拡張した訳じゃないんでは?
telnet実現した時に作られた(これもかなりうまく実装されてる)
仮想端末を利用してるだけだと思ったけど。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)