■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

navi2ch for emacs (part 4)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。

* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)

796 :(not 1) :02/01/30 14:16
>>792
いいすね。url も表示しないようにした方がいいかな?

>>794,795
うぅ、ごめんなさい。
でも今は手が出せないのでまってて下さい。
;; やっぱり自分がコードに手を加えたときぐらい snapshot を作らないとだめね。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 16:03
>>787
ありがとうございます。
しかし"v"1文字ではうまくいきません。
.navi2ch/init.elはWindowsのエディタを使ってshift_jisで保存して、
"´v"まで含めて指定するとうまくいきました。
Meadow 1.15pre1です。
このへんはよく分かりませんね。
凝ったAAだとやっぱり崩れるんですが、たいていはOKなので満足です。

798 :mami :02/01/30 19:19
スレ内レス表示、いじりました。
改良きぼーん。

>>794-795
とりあえず最初のレスだけ表示するようにしました。

>>792
やっぱり、スレ内リンクは消さない方がいいかも。

799 :mami :02/01/30 19:20
>>798
引用削除と >>787 は未実装です。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:25
UNIX板に入ろうとすると以下のメッセージが出て
スレのリストが表示されません。もう一度入り直すと
大丈夫なんですけど。
>navi2ch-board-sync: Wrong type argument: listp, \.\.\.

使っているのはemacs21.1+cvs版です。

801 :mami :02/01/30 23:32
>>800
Backtrace とれませんか?
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:59
今日初めて使わせていただきました.

ですが,この時間帯だとメッセージが1-100までしか表示されません.
dat直読み禁止による弊害なのでしょうか?

いちおうヴァージョンは1.5.1です.

803 :mami :02/01/31 00:12
>>802
r 0 で全部出ると思います。
いつも全レス表示したいときは ~/.navi2ch/init.el に
(setq navi2ch-article-auto-range nil) と書いといてください。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:13
>>802
(setq navi2ch-article-auto-range nil)


805 :804 :02/01/31 00:15
>>mami
ケコーン

806 :800 :02/01/31 00:25
とりえずbacktrace出来たのは
navi2ch-board-update-seen-articles ─> cdr
*Backtrace*を全部書いた方がいいですか?



807 :802 :02/01/31 00:30
>>803
>>804
ありがとうございます.
(setq navi2ch-article-auto-range nil)
で,あっさり出来ました.

実際使ってみると,妙な違和感を感じで,自分がいかにブラウザ経由
の2chのルックアンドフィールに慣れてしまっていたかが分かります.

とりあえず,monaフォントを使うためにxemacsに行くか,
emacs21に行くか悩み中です.

808 :mami :02/01/31 00:43
>>806
~/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/article-summary が
壊れちゃってるんですかねぇ。

809 :802の名無しさん@Emacs :02/01/31 00:48
イロイロと試してます.

ありゃ,HTML化待ちのログはやっぱり見れないのかな?
errorが返ってきちゃってる.

オープンソースの辛いとこですなぁ.

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:58
>>808
article-summaryを消したら、直りました。

811 :(not 1) :02/01/31 02:30
>>787
> Emacs 21だと、ミニバッファのサイズが動的に変わるで差してるレスが長いと
やりましたー。

>>790
これもー。

>>792
引用だけ消すようにしましたー。


812 :(not 1) :02/01/31 02:31
>>811
> > Emacs 21だと、ミニバッファのサイズが動的に変わるで差してるレスが長いと
> やりましたー。
表示する幅は navi2ch-article-display-link-width で指定です。
んで、デフォルトは '(1- (window-width)) です。

813 :nanashi :02/01/31 02:35
>>811
ありがとうございますー。

| While compiling navi2ch-article-display-link-minibuffer in file /home/sa2c/navi2ch/navi2ch/navi2ch-article.el:
| ** truncate-string is an obsolete function since 20.1; use truncate-string-to-width instead.
これは気にしない?

814 :(not 1) :02/01/31 02:48
>>813
> これは気にしない?
気になったんで直しました。

ところで、byte compile 時に obsolete な変数、関数を表示するのってどう
やるんでしょう?


815 :nanashi :02/01/31 03:07
>>814
> ところで、byte compile 時に obsolete な変数、関数を表示するのってどう
> やるんでしょう?
デフォルトで表示してくれるようです。
ただし単に (make-obsolete) してあると warning を出すだけみたいなので、
Emacs のバージョン (読み込まれているモジュール) によって表示が違うようです。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:17
すまんけど、navi2ch で jbbs って見れなかったっけ?

817 :名無しはん :02/01/31 13:09
なんだか↓のエラーがでてnavi2chが起動しなくなったんですが.
なぜだかわかるかたヒントでもいいのでおしえてください.

(1) (initialization/error) An error has occurred while loading ~/.emacs:

Symbol's value as variable is void: f



818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 13:13
最近~/.emacsいじった時に変な文字が入っちゃたんじゃない?
ちょっと前のに戻してみるとか
全部コメントアウトして、ちょっとずつ試すとか


819 :817 :02/01/31 13:35
>>818
ありがとうございます.
へんなところに
f
ってはいってました.
かなりあほな質問でした.
すんません.

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:44
うまく言えないんだけど、スレタイトルに余計な文字が
入ってるとスレ名がうまく表示されなかったりするんで、
余計な文字を削除して表示してくれたら嬉しいと思ったりして。

例:
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1012415782/l50

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:52
HDDのお引越しついでに~/.navi2ch/を綺麗ししました。
3.2GB→100MBになってスキ〜リ

822 :287 :02/01/31 17:12
>>746
GZIP64 は名前が悪いかなあ。Mew にならってみたんだけど。
レイヤーは BASE64 と同じでいいと思いますよ。
あらかじめ圧縮されてないファイル (*.txtとか) を、透過的に
gzip するには、Content-Transfer-Encoding のレイヤでないと
都合悪いから。

>>763
nanashi さんのお誘いを見逃してました。スマソ。
CVS 使いたいんでぜひ開発者にさせてください。
sourceforge のアカウントは取ったんですが、このあとは?

823 :mami :02/01/31 18:34
>>822
アカウント名を教えてください。

824 :名無しさん@Emacs :02/01/31 19:00
テスト



825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 19:45
>>821
え、どれだけスレ見るとそんなに膨れあがるの???
漏れ UNIX 板と Web* 板とムとマ板しか見てなから 11M しかないよ‥‥

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:16
>825 とりあえずmamiとかやってるんじゃないの。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:57
>>825
そ。
サーバーにもHDDも優しくないので
もう止めたけど。

それと、昔cocoa→pcに移動した時にそのまま
cp -rしたので膨れている原因のひとつ。


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:57
>>826だった。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:56
>>825
ムとマって何 ?


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:03
プログラ「マ・ム」板
のことかな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 23:03
ポエム板とドラマ板。

832 :829 :02/02/01 00:32
>>831
採用!!

ところでnavi2ch.sourceforge.netに接続できないよ〜ん、
とか言われてnavi2chが使えなかったのって漏れだけ?


833 :nanashi :02/02/01 00:38
>>832
接続できなくても大丈夫になったはず。
毎回アップデートのチェックすんなやゴルァという人は navi2ch-auto-update
を nil にしてね。

834 :287 :02/02/01 01:49
>>823
アカウントは rui314159 です。よろしく。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:51
ルイさん石囲碁苦?

836 :287 :02/02/01 02:12
≒。とくに意味なし。

837 :nanashi :02/02/01 07:20
>>834
登録しました。バリバリ commit しちゃってください。

838 :名無しさん@Meadow :02/02/01 19:50
質問ですが、ブックマークモードでレス数の表示ってできますか?
しばらく見てなかったスレが
気がついたら次スレに移ってたりするので。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 03:49
少なくとも現段階ではできない。

840 :名無しさん :02/02/02 14:53
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1012484359/
↑このスレ見ようとすると何故か固まります
使ってるのは 1.5.1です

841 :nanashi :02/02/02 15:42
>>840
C-g も効かなくなりますね。dat を見る限りは特に変でもないし。うーむ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:48
>>840
んー、再現しないです。
Emacsen 依存?

843 :nanashi :02/02/02 15:56
俺は Emacs 21 でハマりました。もしかして Emacs 本体のせい?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 16:39
>843 emacs21が固まるのはknows issueだと思ったです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/858


845 :名無しさん@Emacs :02/02/02 18:35
>>840
うぉ!死ぬかと思ったよ。

"GNU Emacs 21.1.1 (i386-debian-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
of 2001-12-07 on raven, modified by Debian"



846 :名無しさん@Emacs :02/02/02 18:53
>>845
> >>840
> うぉ!死ぬかと思ったよ。

"GNU Emacs 21.1.1 (sparc-sun-solaris2.5.1, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
of 2001-11-16 on matsumi"


847 :名無しさん@Emacs21 :02/02/02 19:16
"GNU Emacs 21.1.2 (i386-slackware-linux-gnu, X toolkit)
of 2001-10-22 on grunt"

固まるな


848 :cvs 版の追っかけ :02/02/02 21:32
"GNU Emacs 21.2.50.1 (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
of 2002-02-02"

だとなんともなかったです。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 21:47
>848 てことはどっかで直ってるんだ。とりあえずいいニュース。

850 :nanashi :02/02/02 21:52
"GNU Emacs 21.1.90.1 (i386-unknown-freebsd4.5, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
of 2002-02-02"
でも大丈夫だった。Emacs 21.1 の不具合ってことですな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 12:38
Emacs21@win2k の MS ゴシックでは、 board mode でのレス数などがずれてしま
うのですが、これはモナーフォントを使わないとだめですか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 13:50
>>851
モナーフォントを使う場合でも、記事の部分だけに使うのが
普通でしょう。他の部分までプロポーショナルなフォントを使う
と当然ながらずれます。

853 :政界激震 :02/02/03 13:56
*Buffer List*でkill-bufferすると、save-infoせずに終了してしまうので、

navi2ch-article.elの、
 navi2ch-article-view-articleと
 navi2ch-article-view-article-from-fileの
(switch-to-buffer (get-buffer-create buf-name))した後で、
(add-hook 'kill-buffer-hook 'navi2ch-article-save-info)した方がいいと思われ
というか、お願いします。

注: navi2ch-article-kill-bufferのnavi2ch-article-save-info呼出しをやめないと、
悪影響はないものの二度手間になってしまふ



854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 20:20
gikope.el は、contrib あたりに merge しないんですか?


855 :名無しさん@Emacs :02/02/04 00:54
>>851 同じ環境です.

emacs-w3mのtableなどもずれませんか?とりあえずCourier New 12pt,
msgothic 14ptなどとすれば,ずれはおさまると思われますがいかがでしょう.
でもこれだと日本語がでかすぎて不満.


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 00:55
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/553
の550にTabで移動すると Args out of range に
なるんですが、どうしてなんでしょうか?

857 :名無しさん@Emacs :02/02/04 01:00
>>856
うちもなるわ。


858 :287 :02/02/04 03:48
>>856
直した。cvs update するか、navi2ch-util.el の
navi2ch-replace-string をこれで置換しる!

(defsubst navi2ch-replace-string (regexp to-string string &optional all)
(if all
(let (start len)
(while (setq start (string-match regexp string start))
(setq len (length string)
string (replace-match to-string nil nil string)
start (+ (match-end 0) (- (length string) len)))))
(when (string-match regexp string)
(setq string (replace-match to-string nil nil string))))
string)

859 :クワサワ先生 :02/02/04 04:02
http://www.puchiwara.com/hacking/

/ | | | |ヽ                               @ノノヽヽヽ@
|( ゚〜゚ )| ノノノ人ヽ_ (ノ~\\        ノノノノ从ヘ ノノノノヽヽ (0^〜^0)
|(   )| (●´ー`●) (`.∀´) ノハヽヽ.  |( ´Д` )| 从^▽^从 (   )
 | | |  (    )  (   ) 从 ^◇^ 从 |(   )|  (   )  .| | |
 | | |  | |   |  ||| (    )  |||   | | |   | | |
(_)__)  (__)_) (__)_) (_)_)   (_)__)  (_)__) (_)__)
 飯田    安倍    保田   矢口    後藤    石川   吉澤

           ノノノノヽヽ  .ノノノノ从ヘ   / | | | |ヽ
∋oノハヽヽo∈ ∬`▽´∬ 川’ー’川  川o・-・)   ◎ノ^^ヽ◎  @ノハ@
  ( ´D`)    (   )   (   )   (   )  §(´・e・`)§  (‘д‘ )
  (   )    |||   |||   |||    (   )   (   )
  (_)_)   (_)__)   (_)__)    (_)__)   (_)_)   (_)_)
     辻     小川    高橋      紺野     新垣     加護

860 :287 :02/02/04 05:37
>>853
同じく cvs update しる!

CVS の使い方は http://navi2ch.sourceforge.net/

861 :mami :02/02/04 12:12
>>860
ちょっとだけいじりました。
kill-buffer-hook って buffer local ですか?


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 12:54
わーい!アイコン着いてる!

863 :nanashi :02/02/04 13:21
>>861
add-hook の 4番目の引数が t になってるから buffer-local です。

864 :287 :02/02/04 13:33
>>861,863
Emacs20 では、make-local-hook してからじゃないと
4番目の引数の働いてくれないみたいです。って、いま調べた。

add-hook する前に make-local-hook するようにします。

865 :287 :02/02/04 14:14
>>854
gikope.el は knok さんが手元で更新してるかもしれないから、
ご本人の降臨待ちってことで。
ぼくも gikope.el を CVS に入れてほしいです。

866 :nanashi :02/02/04 15:01
icons を Copyright notice 無しで再配布してもいいのか心配なので、とりあ
えず Wanderlast の COPYING をつっこんどきました。
あと、contrib も tar 玉に入れるようにしました。

;; XEmacs でもアイコンを表示できるようにしてくれる人はいないかなあと言っ
;; てみるテスト

867 :287 :02/02/04 15:28
いまの Makefile ではバイトコンパイルを2回しているけど
これを 1回にしたいです。コンパイルするまえに、依存する
feature を確実にロードすればいいんですよね。
info にあるように、navi2ch-*.el の先頭を

(provide 'navi2ch)
+ (requrie 'navi2ch)

と書き換えるといいような。問題あれば教えてください。
手元ではちゃんと動いてるようだけど、自信ないので。

868 :nanashi :02/02/04 16:44
>>867
ほぼすべての navi2ch-*.el の先頭で
(provide 'navi2ch-*)
(require 'navi2ch)
してるので feature は確実にロードされてます。

んで、foo.el で
(defsubst foo-subr ...)
(defsubst foo ... (foo-subr) ...)
... (bar) ...
bar.el で
(defsubst bar-subr ...)
(defsubst bar ... (bar-subr) ...)
... (foo) ...
みたいな相互参照がある場合、すべての defsubst がインラインに展開される
ためには 2 回バイトコンパイルする必要があるんです。
すべての .el ファイルを 2 回バイトコンパイルする必要はないんですが、関
数を defsubst にするたびに依存関係を調査するのは面倒なので今みたいな感
じになってます。

869 :nanashi :02/02/04 18:18
> 287
navi2ch-vars.el:1.31 で (expand-file-name -> (concat (file-name-as-directory
されてるけど、これはなぜ? ChangeLog に記載してちょ。
用語統一については、
レス
板一覧
スレ一覧
スレ
Navi2ch
でいいと思われ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 19:19
「変わった板」ってのは
「変更された板」「変更があった板」「新着及び変更された板」
あたりにした方がいいような。
今後も質問が飛び交いそう。

871 :287 :02/02/04 19:48
>>869
あっ、すいません。埋もれて忘れてました。
ChangeLog に書き足しました。

用語は了解。妥当なものにします。
「変わった板」は、「新設・移転した板」ってのがいいかも。

872 :名無しさん@Emacs :02/02/04 20:30
aadisplayってなに?

873 :mami :02/02/04 21:55
>>872
>>2 のその1スレと↓参照。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/

歴史的意義は大きいです。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:12
もうそろそろ新しい機能のドキュメントがほしーなー。
なんて言ってみるテスト。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 22:19
>>874
禿同。と言ってみるテスト。


876 :knok :02/02/04 23:02
えーと gikope.el ですけども、全然問題ないです。
というか適当なタイミングで CVS に入れてもらえないか
聞こうと思ってました。ヘタレ elisp を CVS でガンガン
fix して貰えた方が嬉しいですし。
入れるとしたら contrib ですかね?

; とりあえずの今後の todo:
; * nanashi さん他に指摘された部分の修正
; * font-face を設定して可能な場面ではモナーフォントを使うように
; * プレビューの追加
; * regex の代わりに migemo が使えるように
;; でも最近余裕があんまりなくてちょっといじれないかも...


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:10
>>876
>;; でも最近余裕があんまりなくてちょっといじれないかも...
ということなので、最新のgikope.el を up して、merge してもらっちゃうのが
いいかもしれないですね。




878 :名無しさん@Emacs :02/02/05 00:52
emacs21でnavi2ch-cvs_0.0.20020204-1_i386.debを使っているのですが、
C-x C-cでemacsが終了できなくなってしまします。

設定は
(if (= emacs-major-version 21)
(when (eq window-system 'x)
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)))
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
としています。

以下に飛んでから Tab Enterとします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000166968/112

そうすると以下のようなことを言われます。

w3m-goto-url: Wrong type argument: listp, 鐙ア瞳エ瞳ウ

この時点でC-x C-cすると

SKK 辞書を保存しています...完了!
(No files need saving)
run-hooks: Wrong type argument: listp, 撞ー洞カ萄導カ萄ケ憧ケ

となり終了できなくなります。
navi2chのせいかどうかよくわからないのですが、
どなたか対処法を教えてください。

879 :mami :02/02/05 01:43
http://navi2ch.sourceforge.net/xpm/
Toolbar 用のアイコン作ってみました。
Toolbar 実装されてないのに。
どうも GUI バリバリな人には使いづらいようなんで。
早くもネタ切れのよかーん。

880 :nanashi :02/02/05 01:45
>>878
> (setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
これだとこっちでもおかしくなったけど、'browse-url-netscape だと問題なし。
てことで navi2ch のせいじゃないと思う。

881 :名無しさん@Emacs :02/02/05 02:18
>>880
> てことで navi2ch のせいじゃないと思う。
なるほど。
確かにnetscape,mozilla,galeonでは問題ないですね。
どうもありがとうございました。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 02:19
ノーパソで使ってるんだけど、
・navi2ch on xemacs21 使用
・ネットワーク停止(具体的にはdebianの/etc/init.d/networking stop)
・サスペンド
・物理的に移動、
・違うネットワークにつないで、サスペンド復帰、ネットワーク再開(同上networking start)
で、navi2chに戻ると板の名前を牽けなくなって使えない。
一旦xemacsを終了させるとOK。
つうか、別の問題なのかな。

883 :287 :02/02/05 03:49
custom/navi2ch-logo.el を全面的に書き換えました。
いまみると前のコードはヒドかった。今度は前より
見通しがよくなったはず。
でも実用にはまだならないです。

sourceforge の Navi2chホームページにはスクリーン
ショットがないんだけど、navi2ch-logo を使った
やつを載せると見栄えがするかも。

884 :287 :02/02/05 06:18
>>743 のパッチを手元しして CVS にコミットしました。

M-x customize-variable で navi2ch-article-auto-decode-base64-p
を t にすると、>>743 みたいなテキストが
勝手に展開されるようになります。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 06:27
>>870
わしもそうおもいます。
最初「へんな板」のことかとおもた。


886 :287 :02/02/05 06:28
>>868
> みたいな相互参照がある場合、すべての defsubst がインラインに展開される
> ためには 2 回バイトコンパイルする必要があるんです。
> すべての .el ファイルを 2 回バイトコンパイルする必要はないんですが、関
> 数を defsubst にするたびに依存関係を調査するのは面倒なので今みたいな感
> じになってます。

ううん、まだいまいち掴んでないです。
説明してもらったような相互参照では、一回目のバイトコンパイルが
エラーになる、という理解はあってます?

3つのファイルで循環的に参照している場合は、バイトコンパイルは
3回必要になると思うんですけど、これも正しい?

887 :287 :02/02/05 07:07
icon contribのファイルを追加
emacs-startup.el: 新しい emacsen-policy に対応
rules: バイトコンパイル時間を短縮

した deb パッケージを手元で作りました。
パッチはここから scp できます。> konk さん。
navi2ch.sourceforge.net:/home/users/r/ru/rui314159/deb-022005.patch

debian ディレクトリも CVS に入れちゃいませんか?

888 :knok :02/02/05 10:15
>>887
パッチを(ちょっと思うところがあって手で)適用して
deb をつくっておきました。
debian directory は... 今だと navi2ch, navi2ch-cvs で
別のパッケージになるようにしてるので、その辺りをどうにか
しないといけないですね... ということで、ちょっと見送らせて下さい。
なにかいい方法を考えます。

; gikope.el は昼ぐらいに contrib にいれときます。


889 :nanashi :02/02/05 10:24
>>886
> 説明してもらったような相互参照では、一回目のバイトコンパイルが
> エラーになる、という理解はあってます?

エラーにはなりません。バイトコンパイルされてなくても .el ファイルを読
みますから。

foo.el:
(defsubst foo-subr ..)
(defsubst foo ... (foo-subr))

bar.el:
(require 'foo)
(foo)

上記において、foo.el がバイトコンパイルされていない場合に bar.el をバ
イトコンパイルすると、(foo) 自体はインライン展開されるのですが、その中
で呼んでいる (foo-subr) がインライン展開されません。(foo-subr) もイン
ライン展開するにはあらかじめ foo.el がバイトコンパイルされている必要が
あります。

ということで、>>868 みたいな場合は foo.el をバイトコンパイルする前に
bar.el がコンパイルされている必要がある、bar.el をバイトコンパイルする
前に foo.el がバイトコンパイルされている必要がある、の双方を満たすため
には foo.el -> bar.el -> foo.el の順、もしくは bar.el -> foo.el ->
bar.el の順でバイトコンパイルしてやればいいわけです。

で、Navi2ch の Makefile ではファイル間の相互参照を調べるのが面倒、コー
ドの変更があった場合に Makefile の見直しが必要になる、といった理由で単
純に 2 回バイトコンパイルすることで済ましています。

> 3つのファイルで循環的に参照している場合は、バイトコンパイルは
> 3回必要になると思うんですけど、これも正しい?

foo.el:
(provide 'foo)
(require 'bar)
(defsubst foo ... (bar))

bar.el:
(provide 'bar)
(require 'foo)
(defsubst bar ... (foo))

みたいな場合にすべての defsubst を展開するには無限にバイトコンパイルす
る必要がありますね。;-)
でも、defsubst 内での相互参照は考えないことにすれば、foo.el、bar.el、
baz.el が循環的に参照しているとしても、2 回バイトコンパイルするだけで
大丈夫です。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:58
gikope.el の変数 gikope-aa-file は navi2ch-directory を参
照してくれるとうれしい

891 :名無しさん@Emacs :02/02/06 00:55
>882
それはたぶんxemacsの問題かと。
サスペンドするとコネクションが切れるんだけども、
xemacsがそれを認識できない、とかじゃなかったかなぁ


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:46
XEmacs "21.1 (patch 14) \"Cuyahoga Valley\" XEmacs Lucid"
を使っているのですが、cvs で最新のnavi2chに差し換えたところ、
message が mona font で表示されなくなっちゃいました。

~/.navi2ch/init.el には、
(when (eq window-system 'x)
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t))
と書いてあります。

う〜ん、数週間前にcvsで持ってきたversionでは、ちゃんと表示されてたんだけど、
なんででしょう…。


893 :名無しさん@XEmacs :02/02/06 13:10
なんか調子悪い
と書いてみるテスト

894 :名無しさん@XEmacs :02/02/06 13:36
sの更新がゼンゼン効かなくなったのはなぜ?
UNIX板のなにかが変わったから?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:20
>894 navi2chのバージョンは? 相当古いと思われ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)