■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
navi2ch for emacs (part 4)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
- Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。
* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 17:55
- datを落としてきて読もうとすると変なことになるんですけど。
npの挙動とかrで範囲が変えられないとか。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:21
- >>73
たぶんこれで直る。
--- navi2ch-article.el.orig Sat Jan 5 18:19:41 2002
+++ navi2ch-article.el Sat Jan 5 18:19:05 2002
@@ -408,7 +408,8 @@
(setq navi2ch-article-view-range
navi2ch-article-new-message-range))
(save-excursion
- (navi2ch-article-sync-from-file file)))))
+ (setq navi2ch-article-message-list
+ (navi2ch-article-sync-from-file file))))))
(defun navi2ch-article-setup-menu ()
(easy-menu-define navi2ch-article-mode-menu
- 75 :47 :02/01/05 19:29
- List モードでの Navi2ch カテゴリの板や検索について書いてみた。
過去スレやコード見ながら書いてるんで勘違いがあるかも。
そろそろ追記するネタが思い付かないんで、「この機能の説明もしろや」って
のがあったら教えてね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7674/
# ドキュメント書いてて navi2ch にすごく詳しくなったような気がする(藁
- 76 :(not 1) :02/01/05 20:51
- sourceforge に登録されましたねぇ。
なんだか嬉しいような恥ずかしいような。
ということで、開発者さんを募集します。
とりあえず >>47 さんを登録しておきますね。
mami さんはどうでしょう?
あと、ほかの人でも参加者は大歓迎です。
;; PC を新しいのに買い替え && OS を WinXP にしてたので反応が鈍くなって
;; しまいました。ごめんなさい。
;; CPU が速くなったら navi2ch-article-exist-message-range とかを nil
;; にしてもぜんぜんストレスがなくなったのでちょっとびっくりでした。
- 77 :47 :02/01/05 21:14
- >>76
メール読みました。
俺も sourceforge 初めてなんで使い方とかはあんま力になれそうもないっす。
ぜひ詳しい人にも参加して欲しいですね。
- 78 : :02/01/05 21:23
- 自分は emacs-lisp は書けないので、今まで通り勝手な
要望や、不具合の報告等に徹します(w
>>76
>;; CPU が速くなったら navi2ch-article-exist-message-range とかを nil
>;; にしてもぜんぜんストレスがなくなったのでちょっとびっくりでした。
それはよろしいですね。うちの K6-2 500MHz なマシンでは、レス数 900
以上のスレを新規に開くときは、結構憂鬱になります(w
- 79 :mami :02/01/05 22:31
- >>76
> mami さんはどうでしょう?
お願いします。
正直、LISP はよくわかってません。
あと、三日坊主です。
> あと、ほかの人でも参加者は大歓迎です。
deb/rpm/ports のパッケージャのみなさまはどうでしょ。
- 80 :rpmの者 :02/01/05 23:49
- お世話になっております。
今年もよろしくお願いします。
>>79
お声をかけていただきありがとうございます。
すいませんコーディングできません < 無能。
私に何かできますでしょうか…
- 81 :(not 1) :02/01/06 00:04
- 47さんとmamiさんを登録しました。
>>78
> 自分は emacs-lisp は書けないので、今まで通り勝手な
> 要望や、不具合の報告等に徹します(w
いやぁ、ドキュメントを書いてもらえるだけでもかなり助かります。
これからもよろしくです。
>>79
> > mami さんはどうでしょう?
> お願いします。
こちらこそです。
> 正直、LISP はよくわかってません。
> あと、三日坊主です。
俺も分かってるとはいえないです。
三日坊主も同じく(^^;
> > あと、ほかの人でも参加者は大歓迎です。
> deb/rpm/ports のパッケージャのみなさまはどうでしょ。
ですね。パッケージャの人も是非参加してくださいな。
- 82 :mami :02/01/06 00:06
- >>81
ども。
ためしに http://navi2ch.sourceforge.net/ をいじれることを確認しました。
- 83 :(not 1) :02/01/06 00:08
- >>80
> 今年もよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくです。
> >>79
> お声をかけていただきありがとうございます。
> すいませんコーディングできません < 無能。
> 私に何かできますでしょうか…
コーディングできなくってもとりあえず参加しちゃってくださいな。
何かやれる事はあると思うので。
;; rpm は sourceforge に置くのと今までのとこに置くのはどっちがいいのかな?
- 84 :(not 1) :02/01/06 00:13
- ssh の公開鍵をさっき登録したばっか(6時間後に有効になるそうです)なので
ファイルを触れません。
なので cvs にファイルを import したりするのは明日以降と言うことで。
- 85 :mami :02/01/06 00:14
- >>84
あれ?
web の login のパスワードで入れましたよ。
- 86 :(not 1) :02/01/06 00:44
- >>85
パスワードを変えたら login できちゃいました。
何がいけなかったのかなぁ。
でも、眠いので続きは明日起きてからという事で。
- 87 :47 :02/01/06 00:57
- 登録されてますね。(not 1) さんどうもです。
~/.ssh/authorized2 を置いたら shell ホストでは公開鍵認証もできたけど、
cvs ホストではだめみたい。6時間待つことにします。
で、cvs の構成ですが、cvsroot 以下に
CVSROOT/
navi2ch/ - navi2ch のソース
doc/ - navi2ch のドキュメント
htdocs - ほめぱげ
cgi-bin - CGI
みたいな感じで並べるといいんじゃないかと思うんだけど、どう?
カコイイ web site を作れる人にも参加してほしいなあ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:49
- sourceforge 登録おめでとうございます。最近、顔文字板に
よく行くので init.el に、こんなの書いてみました。
(defun navi2ch-article-view-aa-with-popup-article (prefix)
"AA を popup-article で見てみる C-u で stack - message"
(interactive "P")
(navi2ch-popup-article-stack-current-message prefix)
(navi2ch-popup-article-view-aa-with-buffer))
(defun navi2ch-popup-article-view-aa-with-buffer ()
"popup-article で AA を見てみる"
(interactive)
(let* ((from-date-regexp "^From: .+\nDate: .+\n")
(buffer-read-only nil)
data-str)
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward from-date-regexp nil t)
(setq data-str
(concat data-str
(cdr
(assq 'data
(navi2ch-article-get-message
(navi2ch-article-get-current-number)))) "\n")))
(erase-buffer)
(insert data-str)
(navi2ch-article-arrange-message))
(enlarge-window
(- (frame-height) (window-height) window-min-height))
(goto-char (point-min)))
- 89 :88 :02/01/06 01:50
- (defun navi2ch-popup-article-stack-current-message (&optional prefix)
(let* ((c-num (navi2ch-article-get-current-number))
(m-num (or (and prefix (car (car navi2ch-article-point-stack)))
c-num))
(beg (min c-num m-num))
(end (max c-num m-num))
list)
(while (>= end beg)
(push end list)
(setq end (1- end)))
(navi2ch-popup-article list)))
(add-hook 'navi2ch-hook
(lambda ()
(define-key navi2ch-article-mode-map
"\C-cv" 'navi2ch-article-view-aa-with-popup-article)
(define-key navi2ch-popup-article-mode-map
"\C-cv" 'navi2ch-popup-article-view-aa-with-buffer)))
- 90 :名無しさん@Emacs :02/01/06 14:45
- 追加希望
(´-`).。oO(なんでだろう?)
- 91 :(not 1) :02/01/06 15:27
- sourceforge の cvs repository に navi2ch のソースを置きました。
初めて取り出すときは
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch login
とするとパスワードを聞かれるので何も入力せずに enter を押して下さい。
その後で、
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
とすれば navi2ch のソース一式が取り出せます(多分)。
それ以降追っかけをやるときは navi2ch ディレクトリに移って、
cvs update
とすれば OK です。
navi2ch のファイルをあぷしたはずなんだけど、何故か取れないです。
これもしばらく待てば取れるようになるのかなぁ。
- 92 :(not 1) :02/01/06 15:32
- http://navi2ch.sourceforge.net がプロジェクトのホームページ。
http://sourceforge.net/projects/navi2ch/ がプロジェクトの詳細。
ってのを書き忘れてました。
それと、今の cvs の最新のファイルは
・expire の実装を少しまともにした。
・board-mode ですでに見た(下線なスレ)の管理方法を変えた。
・何かバグが直ってる(はず)。
・どっかバグが増えてる(かも)。
な感じです。
ただ、最近の patch はほとんど当たってません。
- 93 :mami :02/01/06 16:08
- >>92
> ただ、最近の patch はほとんど当たってません。
今まで出てたパッチっぽいのはこんな感じですかね。
前スレ
http://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi/http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/
859
860
866
889-890
895-897
919
925
930?
962
現スレ
>>46
>>74
>>88-89
今後のパッチは http://sourceforge.net/projects/navi2ch/ の
"Tracker" の "Patches" につっこむようお願いします。
- 94 :79 :02/01/06 16:13
どうも。
微力ながら参加させていただきます。
正直、何ができるかまったく見当がついていませんが…
> ;; rpm は sourceforge に置くのと今までのとこに置くのはどっちがいいのかな?
sourceforgeに置いたほうが、もしかするとスマートかもしれませんね。
- 95 :94 :02/01/06 16:14
う、すいません94 = 80です。
79ではありません。
新年早々…U2DA…(-_-)
- 96 : :02/01/06 16:28
- anonymous CVS でファイルを落としてきましたが、
何故か a+x な形で落ちてきました...
- 97 :(not 1) :02/01/06 17:35
- >>93
> 今まで出てたパッチっぽいのはこんな感じですかね。
あ、さんくすです。
思ったよりか少なくってよかったです。
> 今後のパッチは http://sourceforge.net/projects/navi2ch/ の
> "Tracker" の "Patches" につっこむようお願いします。
まぁ、なるべくって事で。
突っ込んどかないと忘れる可能性高くなっちゃうよーぐらいな感じでいきましょう。
>>94
> 微力ながら参加させていただきます。
> 正直、何ができるかまったく見当がついていませんが…
そしたら、sourceforge に登録したユーザ名を教えてください。
でないと navi2ch の開発者として登録できないので。
;; u2da なんてのもいいかもしれんです。
> > ;; rpm は sourceforge に置くのと今までのとこに置くのはどっちがいいのかな?
> sourceforgeに置いたほうが、もしかするとスマートかもしれませんね。
俺もそんな気はしますが。
ただ、さっき気がついたんですが sourceforge にファイルをあぷするのは結
構面倒臭いんですよね。
なので、その辺をどうするかはは94さんにまかせてしまいます ;-)。
>>96
cygwin の設定が変でそんなことになっちゃってたみたいです。ごめんなさい。
repository のファイルの permission を変える方法ってどうすればいいんで
しょうか?どなたか教えてくださいませ。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 17:45
- >>97
> repository のファイルの permission を変える方法ってどうすればいいんで
> しょうか?どなたか教えてくださいませ。
1度入れてしまうともう変えられないと思います。
リポシトリを直接触れれば何とかできるのですが。
あと SF は ViewCVS も使えます。
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/navi2ch/
- 99 :mami :02/01/06 17:56
- >>93
> http://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi/http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/
> 859
> 860
> 866
> 889-890
ここまであてました。
board モードの md は hide mode のことを考えてなかったんで、
保留にしときます。
>>97
> まぁ、なるべくって事で。
ですね。すんません。
- 100 :mami :02/01/06 18:01
- >>98
> あと SF は ViewCVS も使えます。
charset=iso-8859-1 で送ってくるんで、日本語化けちゃいますね。
- 101 :mami :02/01/06 18:35
- >>93
>>46 と >>74 もあてました。
base64 とかの大物はどなたかお願いします。
- 102 :(not 1) :02/01/06 21:18
- >>93
> http://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi/http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/
> 895-897
こいつを contrib/navi2ch-logo.el として追加しました。
使いたい人は ~/.navi2ch/init.el などに
(require 'navi2ch-logo)
と書いてください。
- 103 :(not 1) :02/01/06 21:23
- >>98
> 1度入れてしまうともう変えられないと思います。
> リポシトリを直接触れれば何とかできるのですが。
うーん、マジすか?
やっぱり気になりますよね。どうしよう。
>>99,101
ありがとうございます。
- 104 :(not 1) :02/01/06 22:32
- >>93
base64 関係の変更を追加しました。
詳しくは前スレの 930 から 962 あたりを見てください。
;; ファイルの保存関係で少しだけ変更を加えてあります。
- 105 :mami :02/01/06 23:17
- >>104
うちの XEmacs 21.1 (patch 10) だと
base64-decode-region 関数がありませんでした。
FLIM が入ってるんで、~/.navi2ch/init.el で
(require 'mel-b-ccl)
してしのいでます。
- 106 :(not 1) :02/01/06 23:24
- >>105
base64.el も無いですか?
(locate-library "base64")
の結果はどうなりますか?
- 107 :mami :02/01/06 23:32
- >>106
すみません、
"/usr/share/xemacs21/packages/lisp/w3/base64.elc"
にありました。
- 108 :(not 1) :02/01/06 23:47
- w3 のパッケージの中ですか。
じゃあ、使えない人とかも中にはいるのかな。
あと、base64 な関数がないときの問題って article-mode で M-b ができない
とかであって、コンパイルができないってことじゃないすよね?
- 109 :mami :02/01/06 23:56
- >>108
make install では問題ないんですが、M-b で
Symbol's function definition is void: base64-decode-region
が出ます。
base64 まわりは wl でもいろいろやってましたね。
こんなのとか。
http://cvs.m17n.org/cgi-bin/viewcvs/wanderlust/tests/check-base64.el
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:00
- やっぱりmamiサソも有名オープンソース開発者なのだろうか・・・
- 111 :mami :02/01/07 00:04
- >>110
いや、無名です。
コード書きはぜんぜんできないです。ほんとに。
navi2ch いじり始めてから「リスト遊び」読んで感心してたくらいで。
- 112 :94 :02/01/07 00:08
- どうも。
>>97
> そしたら、sourceforge に登録したユーザ名を教えてください。
> でないと navi2ch の開発者として登録できないので。
うぅ、すいません、全然わかっていないものでして…
というわけで登録してみました。よろしくお願いいたします。
> なので、その辺をどうするかはは94さんにまかせてしまいます ;-)。
う、かしこまりました(笑)
勉強します X-D
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:11
- >>111
ではnavi2chではばたけ世界へ!debut!!
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:35
- Meadow-1.15preに navi2ch入れています。
M-x navi2ch したあと、RET(M-x navi2ch-list-select-current-board)で
板を表示できません。
なんか、~/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/subject.txtが
空なんですがどういうことなんでしょうか???
Navivagor for 2ch 1.0.38
Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
re-search-forward(nil nil t)
navi2ch-board-get-subject-list("d:/home/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/subject.txt")
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
* call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)
- 115 :mami :02/01/07 01:19
- >>114
RET で板に入った後に C-u s を2回実行すると直りませんか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 01:24
- >>113
どうでもいいけどnavi2chじゃ世界へは、はばたけないだろ
- 117 :mami :02/01/07 01:29
- >>114
エラーにならないようにだけしておきました。
板一覧が空っぽだったら C-u s してみてください。
- 118 :47 :02/01/07 01:36
- うう、でおくれた。
てことで doc/ ディレクトリを追加しました。cvs update -d してください。
- 119 :114 :02/01/07 01:38
- 早速のレスありがとうございます。
>>115
C-u s を2回実行しても、
Wrong type argument: stringp, nil
が出てしまいます。
>>117
ひょっとして一般人でも CVSから引っ張って来れるのですか?
- 120 :mami :02/01/07 01:40
- >>119
むぅ……。
>>91 で CVS から引っぱれますよ。
- 121 :114 :02/01/07 02:14
- >>120
91見落としてました。サンキュ。
でも、CVS版にしたら、M-x navi2chするだけで、
Wrong type argument: char-or-string-p, nil
が出るようになった。むむむ...。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:27
- >>121
エラーなんか出ないよ、おかしいね
navi2ch-version "1.4"
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:31
- CVS 版と 1.4 って同じなの?
- 124 :114 :02/01/07 02:35
- >>122
一応 homeを cドライブにして、
Meadowを -qオプションで起動し、M-x navi2chしてもだめでした。
M-x navi2ch-versionは(当然ですが)できます。
Navivagor for 2ch 1.4
Signaling: (wrong-type-argument char-or-string-p nil)
navi2ch-net-update-file("http://www.2ch.net/newbbsmenu.html" "c:/cygwin/home/.navi2ch/board.txt" nil navi2ch-list-make-board-txt)
navi2ch-list-sync(nil t)
navi2ch-list()
navi2ch(nil)
* call-interactively(navi2ch)
execute-extended-command(nil)
* call-interactively(execute-extended-command)
- 125 :名無しさん :02/01/07 02:47
- cvs で navi2ch を取ってきたんですけど、make でこけます。
% make
cd . && aclocal
aclocal: not found
*** Error code 127
aclocal.m4 というファイルはあるのですが・・・。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:57
- >>125
% which aclocal
してみれ。
で、not foundだったらGNU autoconfをインストールすべし。
- 127 :名無しさん@Emacs :02/01/07 03:24
- >>124
.emacsにこれ書くとどうですか?
(setq navi2ch-net-gunzip-program "gzip")
(setq navi2ch-net-gunzip-args '("-dc"))
最近のcygwinてsymlinkがおかしいんで。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 03:29
- >>124
古い.elcを消すなり動かすなりしてからinstallしましたか?
ちゃんとMeadowから見えない所に置いてから入れなおしてみて下さい
- 129 :114 :02/01/07 03:34
- >>127
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おかげさまでうまくいきました。
でもなんで、cygwinの symlinkは
winのショートカットと同じになったのだろう??
- 130 :125 :02/01/07 03:35
- >>126
autoconf を入れてみたのですができなくて
automake を入れたらできました。
どうもです。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 03:56
- set CYGWIN=nowinsymlinks
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 04:57
- >>123
CVS 版はどんどん更新されてるよ。CVS に入ってる一番古い版が 1.4。
>>125,126,30
Makefile.in は automake 1.5 で作られてるのに missing が automake 1.4 の
だったんで入れ換えた。
CVS の最新版だと autoconf / automake がインストールされてなくても make
できるようになってるはず。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 08:16
- FreeBSD の ports はこんな感じかな?
files/patch-af は必要無いので消してください。
ところで、test で置いてた cBpmDj-0.7.tgz が SourceForge の ftp
ディレクトリには残ってますね。これって消せないのだろうか。
Index: Makefile
===================================================================
RCS file: /home/ncvs/ports/japanese/navi2ch-emacs20/Makefile,v
retrieving revision 1.30
diff -u -r1.30 Makefile
--- Makefile 28 Nov 2001 08:31:05 -0000 1.30
+++ Makefile 6 Jan 2002 23:03:07 -0000
@@ -6,9 +6,12 @@
#
PORTNAME= navi2ch
-PORTVERSION= 011128
+PORTVERSION= 1.4
+PORTEPOCH= 1
CATEGORIES= japanese www elisp
-MASTER_SITES= http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/
+MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_SOURCEFORGE}
+MASTER_SITE_SUBDIR= ${PORTNAME}
+
PKGNAMESUFFIX= -${EMACS_PORT_NAME}
MAINTAINER= sf@FreeBSD.org
Index: distinfo
===================================================================
RCS file: /home/ncvs/ports/japanese/navi2ch-emacs20/distinfo,v
retrieving revision 1.21
diff -u -r1.21 distinfo
--- distinfo 28 Nov 2001 08:31:05 -0000 1.21
+++ distinfo 6 Jan 2002 23:07:11 -0000
@@ -1 +1 @@
-MD5 (navi2ch-011128.tar.gz) = 4ab35bbc0b50f2d1227238dcfc96e81d
+MD5 (navi2ch-1.4.tar.gz) = 3ab45fc89074a3b7c510b0397e6fd55d
- 134 :(not 1) :02/01/07 10:15
- 会社からだと cvs も ssh も使えない・・・。
>>109
とりあえず navi2ch-util の先頭に
(when (featurep 'xemacs)
(condition-case nil
(require 'base64)
(error nil)))
みたいなのを入れとけば OK ですかね。
XEmacs かどうかではなく base64 な関数があるかで判断の方がいいかもですが。
>>112
> というわけで登録してみました。よろしくお願いいたします。
はいはい、あとでやっときますね。
;; 今は sourceforge がメンテナンス中らしい。
>>127
> (setq navi2ch-net-gunzip-program "gzip")
> (setq navi2ch-net-gunzip-args '("-dc"))
自分のとこでもそうしてました。
こっちがデフォルトの方がいいですね。
>>132
> Makefile.in は automake 1.5 で作られてるのに missing が automake 1.4 の
> だったんで入れ換えた。
ありがとうございます。
その辺にも気を使わないとだめだったんですね。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:41
- >>113
navi2chと一緒に2ch型BBSのソースも配れたらもっとよさそうだなー
「両方揃ってれば世界デビューありかも?」などと思うのです。
- 136 :135 :02/01/07 10:43
- あ書き忘れ。
もちろん目標は「slashdotに対抗」ね。:-)
- 137 :nanashi :02/01/07 11:37
- >>134
> 会社からだと cvs も ssh も使えない・・・。
SSH さえ使えれば SHELL サーバ逝ってなんとかできるんですけどねえ。
> XEmacs かどうかではなく base64 な関数があるかで判断の方がいいかもですが。
存在する feature を require しても何も問題ないので
(condition-case nil
(require 'base64)
(error nil))
だけで充分でしょう。これで commit しときます。
XEmacs だと base64 を使うには w3 が必要ってことをドキュメントに書いて
おけばいいかな。
# navi2ch.sourceforge.net 更新しました。
- 138 :nanashi :02/01/07 12:06
- > 存在する feature を require しても何も問題ないので
FLIM が (provide 'base64) しないようなので↓みたいにしました。
(unless (and (fboundp 'base64-encode-region)
(fboundp 'base64-decode-region))
(cond ((locate-library "base64")
(require 'base64))
((locate-library "mel")
(require 'mel))))
- 139 :mami :02/01/07 12:25
- >>93
残りは前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/ の
918-920 だけかな。
925 は & 問題以外は済みでしょうか。
>>94
> > ;; rpm は sourceforge に置くのと今までのとこに置くのはどっちがいいのかな?
> sourceforgeに置いたほうが、もしかするとスマートかもしれませんね。
spec も CVS につっこんじゃうとよくないすか?
最近の rpm だと tar.gz から直接ビルドできたりするし。
- 140 :nanashi :02/01/07 12:39
- >>139
> 残りは前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/ の
> 918-920 だけかな。
だと思う。
> 925 は & 問題以外は済みでしょうか。
です。
&等はもうちょっと書き直したのがあるのでそのうち merge します。
- 141 :94 :02/01/07 16:08
- >>134
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
>>139
俺はそれで構いません。
というかどちらが良いのか判断できませんので、
もしよろしければ御指示を… m(_ _)m
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:21
- Please use Emacs 21 or later
*** Error code 255
Emacs20.7なんですがどうすればいいのでしょうか?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:27
- >>142
Emacs21をつかう。
- 144 :nanashi :02/01/07 16:54
- >>142
すまん。直した。
- 145 :(not 1) :02/01/07 17:45
- >>140
> > 残りは前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/ の
> > 918-920 だけかな。
> だと思う。
read.cgi が変なところにあるやつは、board と url の alist を作って管理しちゃ
うのが楽そう。
過去ログはとりあえず、保留。
> > 925 は & 問題以外は済みでしょうか。
> です。
> &等はもうちょっと書き直したのがあるのでそのうち merge します。
よろしくです。
>>112
名前がみつからないです。
しばらく待てって事なのかな。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:42
- [+]ブックマーク
の中にお気に入りをつくったのですが、これは板のお気に入りに追加はできないのですか?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 19:45
- >Please see our Japanese page. Sorry for our inconvenient.
Sorry for inconvinienceちゃうんかと。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 20:02
- >147 inconvenienceちゃうんかと。
- 149 :(not 1) :02/01/07 23:27
- >>7
> article modeのとき g で板移動しようとすると
直しました。
ついでに、デフォルトをそのレスの名前に変更してみました。どうでしょう?
;; (not 1)だと 1 になってしまうのはご愛嬌。
あと、info を作るとき(というか make 中に cd したとき)に Meadow では
make SHELL=bash
としないと駄目な人ががたまにいます(俺とか)。
なので、これを自動で configure 等で自動で変更できるようにできないでしょ
うか? > どなたか分かる人。
- 150 :(not 1) :02/01/08 00:39
- >>145
> read.cgi が変なところにあるやつは、board と url の alist を作って管理しちゃ
> うのが楽そう。
結局 ~hoge 以下にあるやつはそこをベースに read.cgi の url を求めるよう
にしました。
- 151 :mami :02/01/08 01:58
- XEmacs 21.1 で doc/ での make が失敗します。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=500458&group_id=39552&atid=435772
に入れときました。
; 古いの使ってるのがいけないのかな。
; いーかげんもっと新しいのに入れ替えるか……。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:11
- デフォルトで
/usr/local/share/emacs/site-lisp/
にnavi2chってディレクトリを掘ってインストール
してくれるとうれしいのですが。駄目ですか?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 03:45
- >>152
さんせー
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 04:49
- それを実装するとしたら、aclocal.m4 を弄ることになるんかな...
./configure --with-lispdir=/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch
じゃ駄目ですか?
一回 configure しちゃえば、あとは cvs update; make install で更新できるし。
- 155 :nanashi :02/01/08 08:09
- >>147,148
直した。はずかしい。。。
>>149
SHELL=/bin/sh だとだめってこと?
>>151
> XEmacs 21.1 で doc/ での make が失敗します。
navi2ch.texi を開いて texinfo-format-buffer だとどう?
>>154
ざっと automake のマニュアルを見た限りだと、自前でなんとかするしか
なさそう。automake、autoconf に詳しい人の参加キボンヌ。
- 156 :mami :02/01/08 08:14
- >>155
「コンパイル方法」の
@table @option
のとこで
@option is not handled by texinfo
と言って止まっちゃいます。
- 157 :nanashi :02/01/08 08:30
- >>156
へい、了解。
ところで base64 はあれで OK ですか?
- 158 :mami :02/01/08 08:41
- >>157
えーと……。
navi2ch は問題ないです。
ですが、w3 の base64.el を使うと wl の方で問題が起きてしまいます。
なので、mel を優先するか、どの base64 を使うか設定できるようにしていただけると
ありがたいです。
- 159 :mami :02/01/08 08:43
- >>158
あ、こっちで load-path から
/usr/share/xemacs21/packages/lisp/w3/ を消しちゃえばいいだけか。
後で試してみます。
- 160 :nanashi :02/01/08 08:47
- >>159
そういうことなら .eamcs で (require 'mel) しておくというのはどう?
FLIM は他との名前の衝突が多すぎて、優先的に使う気になれないです。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:00
- >>155
aclocal.m4 の AC_DEFUN(AM_PATH_LISPDIR,... のあたりを弄るんだと思う。
m4 よくわからんからそこらへんはノータッチ。
liece みたいに Makefile.am から弄るってのも手かもしれないけど。
...
--with-lispdir=.... の指定でいいんでないのー?
- 162 :nanashi :02/01/08 09:04
- XEmacs 入れてみました。
navi2ch.texi だけど、XEmacs 21.1 (patch 14) だと make から format できたよ。
この件は XEmacs の問題ということで、解決方法は XEmacs 新しくしろやゴルァ
ということでいいんじゃないかと思われ。
てことで SR は close しといてちょ。
- 163 :mami :02/01/08 10:05
- >>160
mel だけだと fboundp 2つが t にならなかったので、
(require 'mel)
(require 'mel-b-el)
(require 'mel-b-ccl)
で解決しました。
>>162
ぎゃふん。
doc/ を make しないようにする方法ってあります?
- 164 :(not 1) :02/01/08 10:07
- >>155
> SHELL=/bin/sh だとだめってこと?
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2001/msg01036.html
> cygwin の sh (ash?)では、環境変数 PWD にカレントディレクトリがセッ
> トされないのが原因だったと思います。
なんだそうです。
wl の場合は cd しないで info を作るようになってますね。
>>158
> なので、mel を優先するか、どの base64 を使うか設定できるようにしていただけると
> ありがたいです。
(defvar navi2ch-base64-feature
(cond ((locate-library "mel")
'mel)
((locate-library "base64")
'base64)))
(when (and navi2ch-base64-feature
(not (and (fboundp 'base64-encode-region)
(fboundp 'base64-decode-region))))
(require navi2ch-base64-feature))
な感じでどうでしょう。
>>160
> FLIM は他との名前の衝突が多すぎて、優先的に使う気になれないです。
FLIM が入っているときは FLIM を使いたい時が多いと思うので優先的に使ってもい
いんではないかなと思うです。
- 165 :(not 1) :02/01/08 10:17
- >>163
> mel だけだと fboundp 2つが t にならなかったので、
ありゃ、そしたら >>164 の navi2ch-base64-feature は
navi2ch-base64-feature-list な方がいいですね。
wl を併用している人は結構いると思うので、できれば個人的な設定をしないで対処
できるようにしたいです。
- 166 :nanashi :02/01/08 10:34
- >>164
> wl の場合は cd しないで info を作るようになってますね。
なるほど。ちょい見てみます。
本当は automake 使えばこういうこと気にしなくてすむはずなんですけどね。
> FLIM が入っているときは FLIM を使いたい時が多いと思うので優先的に使ってもい
> いんではないかなと思うです。
たしかにその通りですね。
>>165
うちの XEmacs だと (require 'mel) だけで base64-(en|de)code-region は
両方とも fboundp で t になります。
mel-b-el とか mel-b-ccl とかは Emacs の version によって mel.el が適切
なのを load するようになってるようなんですが。
- 167 :nanashi :02/01/08 10:38
- ところで、>>146 ですが、↓みたいなのでどうでしょう。
問題ないなら commit します。
(改行多すぎると言われたので gzip + base64)
----BEGIN BASE64----(patch-navi2ch-list.gz)
H4sICKlLOjwCA3BhdGNoLW5hdmkyY2gtbGlzdADNVE1zmzAQPcOv2PoSUawYcOMk
zHTGnZx6bX4BhrWtCRaOJFzn31cSHzYOEKe91Bcs7dPb1b63+skzPMbAkwOL0i3N
mVS3mLvf//3n/np6hjXLMYZZepCiKNSsTnP5bdJOD65AJRgeGN+A0B/JCg7h7dzN
2HoNtAQq9OpduZTSyz0nCoJoFoSz4B6CIA6+xcHCMUy+7w9jHyAI43kQhwt3uQQa
RQ/TR/DNJ5zDcukCAMlRASGronjZJeIFSJoJIImUr3DTbp4noGkpBHJlF57nueCY
f5Fn2DRfVpglkCOQzrENKroqEpFRnuzQ7kFF4VKojlallIJ1qjDro2cyUYf83iIH
ssPdCgWYSFOjiWoKierV0kaao+ASjtXKswT+VYlc37Eo9bbHDsBunCNY1onrZVWo
75jkOthfaXUaxsttUS0JsT2zRbDM+yyflcqCOrIwLlGcKyOpLFfiVAa4WlNcl7zr
AlVsNjnSYm/08Ky97sLHabgA/y6aT6N766/+s0mW0ZPhbFmEcYUiSRU7oDXEiEbE
WEnhUdG90PmFegOyLzSBZyyr79GYpTLiZw1d+5GwtZHN8JQ8Ryk7trPYC8vVLW/D
5/HBhBrjtIrsS90cS3UqtQE5RuSRuqtkWj+ZbBAmP7KsdcjkbMZawFPCbxRIzDHV
ptoyqTNx/DJpBsUI8NW+DLqj1/Tc2LBXr0YTC+gfqg7k/VR1wn+rqh3+ei6NsHZq
hrWth2pM3g5kWGHfSvexyH4t8gc6N1mHpK4QttH9d7x4R8av2wf+329eX/sqqw8+
cJmGKxx/p/4A1oQ6I28IAAA=
----END BASE64----
- 168 :名無しさん@Emacs :02/01/08 10:43
- >書き込むときの名前をずーっと「名無しさん@Emacs」にしたいん
>だけど。
>`~/.navi2ch/init.el' に以下を追加します。
>(setq navi2ch-message-remember-user-name nil)
のように設定しましたが以前書き込みをした板で w すると名前欄が空欄のこ
とがあります。(前に空欄で投稿したので)
以前の名前を覚えているファイルか何かが残っているのではないかと何となく
考えたのですが。それを消したらいいのでしょうか?
それとも全く検討違いですか?
- 169 :nanashi :02/01/08 11:01
- >>168
(setq navi2ch-message-remember-user-name nil)
しててもスレごとのコテハンは覚えちゃいますね。今の所仕様です。
でも、これがコントロールできるとうれしい人もいる (俺も) だろうから、
navi2ch-message-remember-thread-user-name (長い...) とかいう変数でも導
入してカスタマイズできるようにします?
alist にして板ごとに設定できる方がいいかな。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:02
- >>139
debファイルもconfigureのオプション指定かなんかで生成できるように
できませんか?もしできたらお願いします。
- 171 :mami :02/01/08 12:16
- >>165
どっちかつーと navi2ch の問題じゃなく wl と XEmacs の問題なんで、
「まともな base64.el 使え」でもいいのかも。
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200101/msg00367.html
http://lists.airs.net/wl/archive/200107/msg00123.html
とか。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:25
- >>170
deb の生成なら devscripts 入れて、古い deb のソースと
新しいソースの tar ball 用意して、uupdate するのが
てっとり早いと思われ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)