■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
navi2ch for emacs (part 4)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
- Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。
* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)
- 649 :knok :02/01/23 15:54
- >>639
policy では major bug fix なら stable でもできることになってるので、
unusable な状態を修正するのは major bug fix になると思います。
その場合、proposed-updates に入ったり、revision が上がる時に
main tree に入ったりするはずなので、stable 向けにリリース
されたバージョンを提供するのはそれなりに意味があるかなあと。
まあでも、どれくらい需要があるかもいまいち把握できてないので、
実は cvs snapshot と unofficial deb だけで十分なのかもしれません。
ということで要望が多そうなら official に、という方針にすることに
します。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:34
- officialにすることに賛成!!
してまずいことあります?
- 651 :mami :02/01/23 19:58
- >>649
そういえば revision てのがありましたか。
>>650
> してまずいことあります?
うーん、knok 氏の作業量が増える、とか……
あと……、あんまりないかも。
- 652 :名無しさん@Emacs :02/01/23 22:03
- ふときづいたので
--- navi2ch.texi 2002/01/19 14:01:35 1.11
+++ navi2ch.texi 2002/01/23 13:02:00
@@ -163,7 +163,6 @@
* Bookmark Mode Key Bindings:: Bookmark モードでのキーバインド
* Article Mode Key Bindings:: Article モードでのキーバインド
* Message Mode Key Bindings:: Message モードでのキーバインド
-z* Message Mode AA List:: Message モードでのアスキーアート一覧
* Message Mode AA List:: Message モードでのアスキーアート一覧
@end detailmenu
- 653 :652 :02/01/23 22:08
- もういっかしょありましたね。
- 654 :nanashi :02/01/23 22:09
- >>652
さんくす。修正しました。
- 655 :mami :02/01/23 22:14
- navi2ch-ask-when-exit が navi2ch.el で defvar されてて
navi2ch-vars.el で defcustom されてます。
なにか理由あります?
- 656 :mami :02/01/23 22:20
- >>641
> ! ((featurep 'meadow) "名無しさん@Meadow")
やってみました。
- 657 : :02/01/23 22:53
- 以前は、ブックマークで g とするとカーソルのあるスレの
板がデフォルトになっていたんですが、最近それがなくな
ちゃったんですけど、これは正しい動作なのでしょうか。
- 658 :(not 1) :02/01/23 23:40
- >>657
直しました。
> nanashi
navi2ch-strip-properties は下みたいな方がすっきりすると思うんですけど
変更すると何か問題ありますか?
(defun navi2ch-strip-properties (obj)
(cond
((consp obj)
(cons (navi2ch-strip-properties (car obj))
(navi2ch-strip-properties (cdr obj))))
((stringp obj)
(let ((str (copy-sequence obj)))
(set-text-properties 0 (length str) nil str)
str))
((vectorp obj)
(vconcat (mapcar 'navi2ch-strip-properties obj)))
(t obj)))
- 659 :nanashi :02/01/23 23:45
- >>658
> navi2ch-strip-properties は下みたいな方がすっきりすると思うんですけど
> 変更すると何か問題ありますか?
最初はそんな感じで書いてたんですが、そこで再帰を使うと
max-specpdl-size 以上の長さのリストをコピーする際にスタックオーバーフ
ローになっちゃうんですよ。てことで car 側は再帰、cdr 側はループに展開
してあります。コメント入れといた方がよかったですね。
- 660 :(not 1) :02/01/23 23:50
- >>637
> 1.5.1 を出す機会で、>>503 に書いた copyright の問題も
> なんとかできませんでしょうか? これさえクリアできれば
> Debian official package にできるので...
了解です。Navi2ch Project に変更しておきます。
> ギコペ http://go.to/gikope のデータを利用するための elisp を
.Λ_Λ
(´Д`イ ) ス、スワレル・・・
/二三二|:∧∵\__‥∵
ドクン // ノ∴  ̄ / \__)
// / / | | ズ
((( (_) (_) キ
\\ | l| ュ
\\ // /
ドクン \\ // ン
/ // /
/ // /_
/ ( *゚ー゚) /\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
| しぃ |/
つかってみた(w
とりあえず、switch-to-buffer を set-buffer に変えるとそれっぽくなりそ
うな予感。あとは let で空の変数を宣言するときは () はいらないよとか。
- 661 :(not 1) :02/01/24 00:07
- >>659
> 最初はそんな感じで書いてたんですが、そこで再帰を使うと
> max-specpdl-size 以上の長さのリストをコピーする際にスタックオーバーフ
> ローになっちゃうんですよ。
なーるほど。了解。
考えが足りんかったです。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 00:27
- >445 のM-dが動いているようですので、M-bのバインドを外してもらえませんか。
- 663 :nanashi :02/01/24 00:31
- >>662
忘れてた。commit しました。
- 664 :602 :02/01/24 00:47
- >>602 ですが、$cvs update したらうまくいきました。
開発されているみなさま、いつもありがとうございます。
- 665 :navi2ch 1.5.1 release :02/01/24 01:29
- navi2ch-1.5.1 のリリースです。
主な変更点は、
・最近の 2ch の変更に対応。
・subback.html からも読めるように。
といった所です(もっとあるけど)。
http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.5.1.tar.gz
http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.5.1-elc.tar.gz
からどうぞ。
あ、あと Copyright を Navi2ch Project に変更しました。
- 666 :nanashi :02/01/24 01:49
- >>665
おつかれさまです。
web も更新しておきました。navi2ch-update.el も Copyright だけ変更。:-)
;; No Files ってなってるのは、公開されるまでに時間がかかるからなのかな。
- 667 :(not 1) :02/01/24 01:59
- >>666
おつかれさまでーす。
> ;; No Files ってなってるのは、公開されるまでに時間がかかるからなのかな。
みたいですね。url を直接指定すれば取れるんですけどね。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 02:40
- xemacsなんですが、elisp-compでエラーになるのでこうしてます。バージョン
に依るのかも知れませんが、少なくともnilである必然はないと思うのですが。
--- navi2ch-1.5/elisp-comp.orig Tue Jan 15 01:46:27 2002
+++ navi2ch-1.5/elisp-comp Sat Jan 19 20:41:15 2002
@@ -36,4 +36,4 @@ else
fi
- $EMACS -q -batch -eval "(setq load-path (cons nil load-path))" -f batch-byte-compile $*
+ $EMACS -q -batch -eval '(setq load-path (cons "." load-path))' -f batch-byte-compile $*
fi
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 10:24
- スレの進行が早くてもうどうなってるのか分からない。
毎日更新版いれてるけど。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 10:25
- NEWS見ればいいのか。。。
- 671 :名無しさん@Meadow :02/01/24 11:49
- >>656
OK!
しかし、
↓この辺りの関係がよく分かっていなかったりする。
(setq navi2ch-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-board-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-board-use-subback-html t)
↑とりあえず、これで動いているけど…。
- 672 :knok :02/01/24 13:03
- >>660
ありがとうございます。いつでも official にもってゆけるように
1.5.1 をパッケージングしました。cvs snapshot もいつも通り
更新してあります。
elisp の方はもっと精進します。
まずは >>640 の preview の実装からですかね。
数が多いので p, n だけだとちょっと辛いかも。本家ギコペは
どうやってるか一度確認しよう...
- 673 :mami :02/01/24 13:13
- >>665
> あ、あと Copyright を Navi2ch Project に変更しました。
doc/ と contrib/ がもとのままです。
ちょっと時間ないのでどなたかお願いします。
- 674 :名無しさん@Meadow :02/01/24 13:49
- わざとだったらごめん。
*** navi2ch.el.org Thu Jan 24 13:44:25 2002
--- navi2ch.el Thu Jan 24 13:44:55 2002
***************
*** 72,76 ****
(defun navi2ch-version ()
(interactive)
! (message "Navivagor for 2ch %s" navi2ch-version))
(defun navi2ch-save-status ()
--- 72,76 ----
(defun navi2ch-version ()
(interactive)
! (message "Navigator for 2ch %s" navi2ch-version))
(defun navi2ch-save-status ()
- 675 :knok :02/01/24 14:54
- >>673
直して commit しておきました。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 18:54
- ギコペはデータをカテゴリ別に分類する機能が欲しいところ
え、自分でやれって?
卒論発表の資料作成が・・・
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 18:57
- 板一覧でカテゴリの展開状況を記憶するようになってますが、
この機能のon/offをカスタマイズできると嬉しいです
- 678 :nanashi :02/01/24 20:19
- >>674
直してみた。
わざとだったら元にもどしてください。> (not 1)
>>677
navi2ch-list-load-category-list という変数に従うようにしてみました。
- 679 : :02/01/24 21:52
- >>658
> >>657
> 直しました。
Symbol's function definition is void: nil
というエラーが出てしまいます。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:15
- ところでやたらmakeが速くなったんですけど
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:47
- Emacs21 で Mona fonts を使う時に、frame で使っているフォントと
同じサイズのが既定値だと嬉しいのですが。
Index: navi2ch-mona.el
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/navi2ch-mona.el,v
retrieving revision 1.4
diff -u -r1.4 navi2ch-mona.el
--- navi2ch-mona.el 2002/01/23 15:50:52 1.4
+++ navi2ch-mona.el 2002/01/23 16:48:35
@@ -53,7 +53,15 @@
(defvar navi2ch-mona-font "-mona-gothic-medium-r-*--16-*-p-*"))
((and (boundp 'emacs-major-version)
(>= emacs-major-version 21))
- (defvar navi2ch-mona-font "-mona-gothic-*-*-*--16-*-*-*-*-*-fontset-mona16"))
+ (defvar navi2ch-mona-font
+ (when window-system
+ (let ((font-size
+ (aref (fontset-info (cdr (assq 'font (frame-parameters))))
+ 1)))
+ (unless (memq font-size '(12 14 16))
+ (setq font-size 16))
+ (format "-mona-gothic-*-*-*--%d-*-*-*-*-*-fontset-mona%d"
+ font-size font-size)))))
)
;; mona 用の face を作成。
- 682 :nanashi :02/01/24 23:32
- >>679
直しました。
>>680
一気にバイトコンパイルするようにしてみました。その代わり、一つでもファ
イルを変更すると常にすべてリコンパイルするようになってます。
- 683 :nanashi :02/01/24 23:52
- >>668
うちの XEmacs 21.1.14 だと今のままでちゃんとコンパイルできますし、
load-path の nil は GNU Emacs 同様 default-directory を意味するみたいです。
elisp-comp は automake の付属品なんで default-directory や "." じゃな
くて nil を使う必然性についてはわかりません。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:56
- なんか書き込んだ時に、最後空行が一行入らない?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:57
- あ、大丈夫だ。
これでどうだ?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:16
- >>685
最近の変更で末尾の改行を取ってくれなくなったみたいね。俺はこうしてる。
(add-hook 'navi2ch-message-before-send-hook
(lambda ()
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(if (re-search-forward "[ \t\n]+\\'" nil t)
(replace-match "")))))
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:24
- 書き込んだあと、スレを取得しなくなったのは仕様?
- 688 :287 :02/01/25 18:06
- navi2ch-article-insert-message でスレのデフォルトfaceを
つけてるけど、navi2ch-monaで使ってないですよね。こんなんどうでしょ。
diff -ur navi2ch.orig/navi2ch-article.el navi2ch/navi2ch-article.el
--- navi2ch.orig/navi2ch-article.el Sat Jan 26 02:57:57 2002
+++ navi2ch/navi2ch-article.el Sat Jan 26 02:13:33 2002
@@ -401,8 +401,8 @@
(save-restriction
(narrow-to-region p (point))
;; (navi2ch-article-cleanup-message) ; やっぱ遅い
- (put-text-property (point-min) (point-max) 'face
- 'navi2ch-article-face)
+ (overlay-put (make-overlay (point-min) (point-max))
+ 'category 'navi2ch-article-properties)
(navi2ch-article-set-link-property)
(navi2ch-article-put-cite-face)
(navi2ch-article-arrange-message))))
diff -ur navi2ch.orig/navi2ch-mona.el navi2ch/navi2ch-mona.el
--- navi2ch.orig/navi2ch-mona.el Sat Jan 26 02:57:57 2002
+++ navi2ch/navi2ch-mona.el Sat Jan 26 02:53:58 2002
@@ -48,6 +48,11 @@
"mona フォントを使用しない板のリスト")
(defvar navi2ch-mona-pack-space-p nil
"2つ以上の空白をまとめるか")
+
+(defvar navi2ch-article-properties nil
+ "書き込みをくくるオーバーレイの category プロパティ。
+この変数のプロパティを変更することで、本文を一気に mona フォントにできる。")
+(make-variable-buffer-local 'navi2ch-article-properties)
(cond
((featurep 'xemacs)
(defvar navi2ch-mona-font "-mona-gothic-medium-r-*--16-*-p-*"))
@@ -66,18 +71,7 @@
;; face が特に指定されていない部分を mona-face にする
;; navi2ch-article-face の部分も mona-face にする
(defun navi2ch-mona-put-face ()
- (save-excursion
- (goto-char (point-min))
- (let (p face)
- (while (not (eobp))
- (setq p (next-single-property-change (point)
- 'face nil (point-max)))
- (setq face (get-text-property (point) 'face))
- (if (or (null face)
- (eq face 'navi2ch-article-face))
- (put-text-property (point) (1- p)
- 'face 'navi2ch-mona-face))
- (goto-char p)))))
+ (put 'navi2ch-article-properties 'face 'navi2ch-mona-face))
(defun navi2ch-mona-pack-space ()
(save-excursion
- 689 :nanashi :02/01/25 21:46
- >>681
さんくす。実装しました。688 さんの変更とあわせて commit します。
>>687
仕様じゃないです。俺のとこでは書き込んだ後スレを取得しなおしてます。
GNU Emacs だったら、*Message* バッファで (message) の履歴を見てもらえ
ると何かわかるかもしれません。
>>688
navi2ch-article-face も navi2ch-mona-face に置き換えてますよ。
んで、make-variable-buffer-local してても symbol-plist は buffer-local
にはならないので、
+ (put 'navi2ch-article-properties 'face 'navi2ch-mona-face))
は全てのバッファで有効になっちゃいます。
text-properties をチマチマ探さずに overlay を使うのはいいアイディアだ
と思うのでちょいと作業してみます。
- 690 :nanashi :02/01/25 22:10
- > text-properties をチマチマ探さずに overlay を使うのはいいアイディアだ
> と思うのでちょいと作業してみます。
うう、うまく動かないと思ったら、
Currently, all overlays take priority over text properties.
ということだそうです。>>688 さんはその変更してもリンクの face とか
ちゃんと表示されました?
- 691 :gikopeテスト :02/01/26 01:40
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,`Д´) <ドウヨ?
ノハ ∴|つ┓\_____________
ヽ( ∪_)
- 692 :287 :02/01/26 04:54
- >>690
表示されてますよん。monafontのサイズを12/14/16ドットと変えてみましたが、
2つの face を合成したように表示できてます。
unspecified な face の要素は、重なった face から引き継ぐと思うんですが。
describe-face とか、(text-properties-at (point)) で property を
確認したりしたので、overlay がきちんと働いてるのは確かです。
ぼくは navi2ch-article-link-face とかを、ボールドではなく
アンダーラインに (customize-faceで) カスタマイズしてるんですよね。
これがどうもクサい。
決め打ちにしてるせいなのか、weightをイジってないせいなのか……
>>689 は、internされてないシンボルを作って、という感じなんでしょうか?
- 693 :nanashi :02/01/26 06:17
- >>692
> これがどうもクサい。
> 決め打ちにしてるせいなのか、weightをイジってないせいなのか……
bold や italic はフォント自体が違うんですよ。なので、overlay でフォン
トを変えると overlay の方が優先されちゃって (゚д゚)マズー
> >>689 は、internされてないシンボルを作って、という感じなんでしょうか?
いえ、category を使わず、単に overlays-in で navi2ch-article-face を
navi2ch-mona-face に変えてみただけです。
- 694 :knok :02/01/26 18:20
- gikope.el をちょっと更新してみました。
C-u C-x gikope-copy-to-killring-aa して regexp を入力すると
それに match するもののみが補完リストに出るようになってます。
>>660 の点を一通り直してみました。他にも elisp 的にふつーじゃ
ない部分があったら指摘してもらえると嬉しいです(emacs スレか
ム板の lisp スレに逝くべきかも)。
>>676 元のデータがカテゴリ分けされてないようなので、とりあえず
こんな感じにしてみました。前よりは若干マシになったと思います。
その上で >>640 のような改良ができれば完璧ですかね。
----BEGIN BASE64----(gikope.el.gz)
H4sICFsyUTwCA2dpa29wZS5lbAClVtty2zYQfY5/IS8wC9ZQEkiO3UwTy3J8aX1J
HNXNTPvQKvFAJCTBoggFgBw7D/n27oIQTVuikkztESUud/cc7JXtdpsM1VhPZVNm
hHNODmyiFD8wjoxEnmYqHxKndba2BppHenpr1HDkyNbm5hYZ53pMdvG6P7PS2KbV
M5PIgTZD2cyl20Obc5XI3ModcnJx7p0YmQknU/gu1C0I5yTIyLnpTqs11E2nW4UM
jdAumVmnJ+qL6GeSXAuj8IddY6kcwF1wwIXgAwUK0ddWMxfXaisZtSb6SqXCiaa7
cdEaIdFjehg34+34n3d/xifru/Hr+K94Pabx+DE7jBo1LnmiU4zGhh2pgbu8Upan
2q50R7sxi228DbKT+Cf4tVkA4IkWQTKdCKd0zkWmrCMbrPEN5+d7e116unl+9Dc1
bz4cvqSvKJ6AePul5+jPBgNpSK6y1a7N8Rm9pNvU0v34Ij5CeV1oRoClze3cZ3iQ
QKVwp/lYZZmBqIEmATgAeh+/ik/jqzp3fTlUOTdyKG9I9LHX+/cdJE92xUR2ej3W
fNLrNXq9D/R+Ggv2eHQUYcgBYftp+48z9+YZ7e6/ePHsrPOyU4cp87SK+Hv3t++E
6DzptpdBrLWJgpo3zoPNcrIiKuxnPcWsi4wIMyxTHkGYOEBG8DmlBoHRiqMZUqBv
j7/SzOcbiTKVO2lE4tQ11P40Qj8skw6+8I8xnaWQfMKSmTEyd6ESGo2gQNhiAdZV
ZmkjRA55ububiJvKjcoLRaYAtkN+KY73CFkRZiT8hGdWuk8wCVAgUj4wesLBUIU6
jd5jVnZI1KhoLxJlgelQOj4RLhnJFFkXDwGpEY7JrLiWXN5ADCxYz2MTvPqzPPKS
RE+mQBMzhLwKKYkODggqAZ8gWaAS5NAL5WehU8qYI/C8Ix+2aOMBOQgK0IKqDZcU
LsJanQTi9ckqT19xJm6Ci//jzBcztI1/an1NB6IeoYz53SGLGkQXbTIVxsoH7eFl
NT0Bsce28F1YjqfL9Qjq35sRUMAZT2Bpkf5MZWntKRb75eLH+8V7Uk5O5gLAqN7i
zql2h3XCzL0TGDjfrsiFqc0GCgaVX0W5tjKTicPAF2uJ21sL8DU76770xyrQT+Qc
IfRgaXUWMt8pXOfZLSknBPs8wl0Mzc2tFCYZcXg3+CxMWjPwsV8czoiiUOchJsx3
NbfOT7/nOA1Y8MThDUWWJiEJhE01JNjrrcIuBz8q3jvncq+Jzu0CxjK+XrFy7ydR
MKxY1O7+MEcWHK1qzFXt9qDRlg5KP5PvNvgiKdw6T6marzr6Nv4IrwYH9Ff6mvZp
F/4vqdkdHe/Pd1K1n4D99Hv3CjBxdy9Bpdi7gIkVThpqK9dAXX4iFQAoowczb25a
TLw71WVqIRo4FZcp4jYrCrEIod9epVekd2+zudIfZrLkUT6oZO520tcZvxbZTJKN
qgK+Lv4H4TmbzakLAAA=
----END BASE64----
- 695 :nanashi :02/01/26 18:59
- >>694
ざっと見て気づいた点。
* save-excursion するならもとのバッファは保存しなくてもいいのでは?
* (if (= 4 arg) は (interactive "P") で (if arg が一般的かも。
* find-file-noselect-as-coding-system は GNU Emacs には無いす。
(let ((coding-systemfor-read gikope-aa-file-coding)) (find-file-noselect
かなあ。ファイルを編集する必要はないから隠しバッファ作って
(erase-buffer) (insert-file-contents...) でもいいかも。
* 最後に symbol-value 使ってるのは何故?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 19:29
- 関係ないけど、
>>695 みたいに自分の elisp プログラムに対して添削指導してくれる
スレッドあったらいいなあとか妄想してみたり。
- 697 : :02/01/26 19:33
- html 化待ちのスレは navi2ch では見られないのでしょうか。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 21:07
- ∧ ∧ ┌─────────
ミ ´ー`ミ < マダムリダロー
\ < └──/|────
\.\ ミ ミ
\""""""""""/
∪∪""∪∪
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 21:25
- 自己紹介板行けますか?
http://mentai.2ch.net/intro/
- 700 :nanashi :02/01/26 21:33
- >>699
自己紹介板は移転したみたい。
http://kaba.2ch.net/intro/
newbbsmenu.html が更新されるまでは etc.txt でなんとか。
>>697
そのうち読めるようになるといいですね。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 22:22
- >>700
> 自己紹介板は移転したみたい。
あ、スイマセン。navi2ch疑ってしまいました。
気を付けます。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 01:02
- navi2chだけc-kじゃなくてqで
バッファをkillしたいのですが
どうすれば良いでしょう?
非力なマシンだとすぐにメモリ無くなっちゃうんで。
- 703 :nanashi :02/01/27 01:28
- >>702
article バッファを kill したいってこと?
(setq navi2ch-article-auto-expunge t)
(setq navi2ch-article-max-buffers 1)
でどうよ。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:16
- >>703
ズバリそれ!
ありがとうございました!
- 705 :287 :02/01/27 14:35
- >>693 はまだ何もやってないです…。ごめんなさい。
レスの最後の空白行を取り除くパッチです。
navi2ch-vars.el では、ついでに、boolean なはずの :type が
integer になってるバグを取りました。
diff -u2 -rbN navi2ch.orig/navi2ch-article.el navi2ch/navi2ch-article.el
--- navi2ch.orig/navi2ch-article.el Sun Jan 27 13:39:24 2002
+++ navi2ch/navi2ch-article.el Sun Jan 27 14:19:20 2002
@@ -249,4 +249,8 @@
(defsubst navi2ch-article-cleanup-message ()
+ (when navi2ch-article-cleanup-trailing-newline ; レス末尾の空白を取り除く
+ (goto-char (point-min))
+ (when (re-search-forward "\\(<br> *\\)+<>" nil t)
+ (replace-match "<>")))
(let (re str)
(when navi2ch-article-cleanup-white-space-after-old-br
diff -u2 -rbN navi2ch.orig/navi2ch-vars.el navi2ch/navi2ch-vars.el
--- navi2ch.orig/navi2ch-vars.el Sun Jan 27 13:39:25 2002
+++ navi2ch/navi2ch-vars.el Sun Jan 27 14:20:10 2002
@@ -469,10 +469,15 @@
"*`non-nil' の場合、<br> の後にある空白を取り除く。
ただし、すべての <br> の直後に空白がある場合のみ。"
- :type 'integer
+ :type 'boolean
:group 'navi2ch-article)
(defcustom navi2ch-article-cleanup-trailing-whitespace t
"*`non-nil' の場合、各行の末尾の空白を取り除く。"
- :type 'integer
+ :type 'boolean
+ :group 'navi2ch-article)
+
+(defcustom navi2ch-article-cleanup-trailing-newline t
+ "*`non-nil' の場合、各レスの末尾から改行と空白を取り除く。"
+ :type 'boolean
:group 'navi2ch-article)
- 706 :名無しさん@XEmacs :02/01/27 16:13
- ~/.navi2ch を作るときにパーミッションを 700 に
したほうがいいと思うのですが,どうでしょう?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:50
- >>706
700?600じゃなくて?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:52
- ~/.navi2ch はディレクトリだよ。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 18:56
- ブックマークを追加したり削除したりしたときに
~/.navi2ch/bookmark2.txt をすぐに書き換えて
くれたほうが便利だと思うんすけど。
けっこう長時間出しっぱなしにしてるので、
たまに Emacs が強制終了したりすると泣きそうになるです。
- 710 :タカノ :02/01/27 19:19
- スレッドの履歴が大好きなんだけど、「履歴」は板ブックマークできないので、
板ブックマーク画面から履歴に行こうとするとわざわざtoggle-bookmarkしな
いといけなかった(しかもtoggle-bookmarkは低速マシンだと結構時間がかかる)。
これが不満で場当たり対処。検討下され。
(define-key navi2ch-list-mode-map "H"
(function (lambda ()
(interactive)
(navi2ch-bm-select-board
'((name . "履歴") (type . history) (id . "hist"))))))
- 711 : :02/01/27 19:25
- g hist で一応行けますけどね。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:44
- 710ではないですが、直接履歴に飛ぶ方法があったんですね。
g hogehoge はよく使うんですが、hogehogeの部分がどの板に当たるか
よく分からなかったので。
g で飛べる hogehoge がどの板に対応してるか一覧は無かったと思うのですが。
(unix や linux のようにそのまんまだとわかりやすくて良い :-)
- 713 :nanashi :02/01/27 20:20
- >>705
さんくす。commit しました。
>>706
700 にするほどの秘密情報は書いてないと思うんですが。。。
何を読んでるかを知られると恥ずかしいということであれば、自分で chmod
してください。;-)
>>709
保存するタイミングをちょっと考えてみます。
>>710
履歴 (に限らず board 系すべて) も板ブックマークに入れられるようにしま
した。
- 714 : :02/01/27 20:59
- >>709,713
ブックマークを誤って d したときに結構助かっているんですが(w
一世代バックアップを取ってくれると有難いかも。
- 715 : :02/01/27 21:01
- ちょっと言葉が足りなかった。
ブックマークモードでスレを d ということです。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:22
- ∧⊂ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚)ノ < debにnavi2ch-logo.elってないの?
(| | \__________
〜| |
∪∪
- 717 :706 :02/01/27 21:24
- >>713
了解.
でも自分の .navi2ch/history.txt を他人に見られた日にゃあ
飛びたくなりました.
- 718 :mami :02/01/27 21:58
- d で y-or-n-p するようにしてみました。
>>709
bookmark が変更されたらすぐセーブでいいんじゃないすかねー。
以下の関数に (navi2ch-bookmark-save-info) を追加、で。
navi2ch-bookmark-create-bookmark
navi2ch-bookmark-delete-bookmark
navi2ch-bookmark-change-bookmark
navi2ch-bookmark-add-subr
navi2ch-bookmark-delete
navi2ch-bookmark-copy
>>714
(define-key navi2ch-bookmark-mode-map "d" 'navi2ch-bookmark-cut)
なんて手も。
- 719 :nanashi :02/01/27 22:03
- >>709,714
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=509130&group_id=39552&atid=435775
とりあえず FR にしときました。
;; 287 さん、プロジェクトの開発者になりません?
- 720 :nanashi :02/01/27 22:08
- >>718
作業始めてるなら、FR は mami さんに assign ということでいい?
> (define-key navi2ch-bookmark-mode-map "d" 'navi2ch-bookmark-cut)
キルリングに入れない理由はないと思うんで、d で cut でいいんじゃないか
な。こっちをデフォルトにしません?
- 721 :nanushi :02/01/27 22:53
- navi2ch 使わせてもらっています(感謝!!)
ところで皆さん emacs から半角かなを入れるときにどうしていますか。
うちは xemacs + freewnn なのですが、wnn で半角かなっていうのはでないのでしょうか。
一度、過去 log から一文字ずつ探して paste するやり方で書いたのですが
すごく大変でした。
やっぱり unix の人は 2ch でも半角かな入れないのでしょうか
ここのスレッドも少ないですし
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:56
- 俺は M-x japanese-hankaku-region でやってる。
- 723 : :02/01/27 22:56
- 自分は SKK を使っていますが、半角カナ使いまくりです(w
- 724 :mami :02/01/27 22:56
- >>720
> 作業始めてるなら、FR は mami さんに assign ということでいい?
了解。
> こっちをデフォルトにしません?
ですね。
delete は D に入れといていいすか?
せっかくなんで。(w
「誤って d」対策はこんなとこでいいすか?
「いったんごみ箱に移動」とか必要あります?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:57
- egg使ってるんなら japanese-hankaku-region でいける。
あと skk-jisx0201 を使うとか。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:01
- >>725
japanese-hankaku-region は egg 使ってなくてもイケるよ。
- 727 :714 :02/01/27 23:01
- >>724
>「誤って d」対策はこんなとこでいいすか?
これで十分だと思います、はい。
- 728 :nanushi :02/01/27 23:03
- 皆さんありがと
いろいろやってみます
- 729 :名無しさん@Emacs :02/01/27 23:22
- Canna + egg4 だけど、its の
its-select-hankaku-katakana (C-x RET x)
で半角カナ。元のひらがな入力に戻すのは
its-select-hiragana(C-x RET h)
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:23
- テスト
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:48
- japanese-hankaku-region は leim 付属?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:51
- >>731 core
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:56
- >>725
あらかじめ M-x load-library
Load Library: its-han-kata しておく。
C-x [return] m で、入力モード切り替え。roma-han-kata を選ぶ。
これで、半角入れてるよ。
- 734 :名無しさん@XEmacs :02/01/28 00:10
- sourceforgeのdocで
>Article モードでのキーバインド
>ESC d
> navi2ch-article-base64-decode-message 記事をデコードする。
になってるんですけど、
ESC b
じゃないんでしょうか。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:12
- >>734
>>445,662,663 あたりを参照。
- 736 :mami :02/01/28 00:14
- >>718 >>720 >>724
ブックマークの d 関連、やりました。
まずいとこあったら教えてください。
- 737 :mami :02/01/28 00:15
- >>734
>>432 とかも。
- 738 :名無しさん@XEmacs :02/01/28 00:28
- >>735,736,737
ありがとうございました。
逝ってきます。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:31
- 行末の空白や、レス末尾の空行を取り除いて表示してくれ
るようになりましたが、これって navi2ch で閉じている限りは
有難いけど、Web のことを考えるとちょっと困りものかも。
特に、レス末尾に無駄に連続した空行が入っていて、Web からは
かなり見苦しいことに気付かない。レス末尾の空行は、書き込む
ときに削除できないものでしょうか。
- 740 :nanashi :02/01/28 00:38
- >>739
>>686 をデフォルトにしてもいいけど。
いやな人はいる?
- 741 :mami :02/01/28 00:53
- >>740
改行を削るかどうか聞いてくれるならいいです。
- 742 :mami :02/01/28 01:06
- 前スレの
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/807
の件、どなたかお願いできませんか?
Backtrace をとると
navi2ch-board-sync
→ navi2ch-board-update-file
→ navi2ch-net-update-file
→ navi2ch-net-download-file
→ navi2ch-net-send-request
→ open-network-stream
→ open-network-stream-internal
で
(file-error "connection failed" "Network is unreachable" "pc.2ch.net" "navi2ch connection")
になります。
- 743 :287 :02/01/28 01:21
- BASE64 なテキストを本文中に展開するパッチです。
navi2ch-logo は手詰まり中。
face のマージについては、やっとなんとなく仕組みがわかってきた
程度なんで、時間がかかりそうです。
----BEGIN BASE64----(expand-base64.patch.gz)
H4sICKAmVDwCA2V4cGFuZC1iYXNlNjQucGF0Y2gApRlbV9tG+hn+Ql8GZbSWakRs
QwBDGwhpCYWUsKe7e7rncLIdW2NbWJbUkRQCD/vb+31zkWRLvtDowLE9893vM/KD
0Yh4uRiQiH0JesPJXiyC8Wv9w2MiC4Yh3+Oh2W/Y2vY8bx361q9xRK5ZRHrHpNM5
6fZO9juk1+n0ttvt9grac3jdE/jrHiq883PiHfTe7B6SNn4ckfPzbbK1tUUIaS3Q
8UZsyF3YdRY3Up55YRBNvUTECRfZUyNUkmfeMMgMnXYdgn9NWOR7A5bywwOgOsyC
OGqkxYRg0Zh7M56mbMxdeLZBZGeUR0MWFmYu4IMoBbkMOJBOmGBZLDxE0FwAXYER
6z6ygCDapt873u31SLvf6+8eHEjrbBPH54BH6mYIQWRvmAvBI2UR4vwjTpA+C8lA
xI8pmMGwyrhgwPsLJ9ad5W57sBjyjDgOWpE4YzBqxr9mhVGJk8SA5YJj8tmAC9QZ
kJDWiCDQtreFuONou21o4bKLP2FhGEc+UAdn/Uk2ZgHGB9QKTk3pTHhZ7AE8cR4Y
+I+DjhMWTdk0lyiuIQJSOopsojbkshRtkeg4ViQBVrHNSGbAC+AkTvLEoBSsPE1y
MzVzEVZwHic8UpZsk+JxXkQKYlU5ESWEJa9isnKpZhcIe1JsYwIi41iUuIOYCV9u
g2Xkj8KGW2SJFTX0vIUM8SjOyohscIV0AVDQbLx522vMYl89VbORdfB/x8YQwhmk
1gInbXFISpaHmTcKQh6xGV9JCYE8hGqQmhBDYnFPiVkyEJz5XkGqgdAcMjh6UcY1
KBJtFIsZg6L0G4NSgYjEqEr+sNOWe0KsDciYZ1ECdy1uyRg4rQOPgrDOomZGmWiO
NJwfCCiasXiCtFgu06LhdacoTF/jWdJq4B5kE4iLWeIN8tGIizo3FVBqVzEZxn4Q
jb30KQVE0hoEERNPy4zh/A2UOWgPfO49CmiW6/BOTwnLIVOH8SwR0N28Wezz7+gF
Fd85F36QskEof97QPp3C0jL2QTQJBkFWWtTDjGHYukhLSuIJPpaNcmMK0AX8kItU
tp6UtB6mTMlpdl4QtvPPcl5uYz6bxl5ph7XUVOUWqqLyHv8apFlaDcpVoe88eeCx
CKu9SddLzFRMUKJInZL4CxfSlGcvyliyIpbLmK64SFc5bxZEbvGdfXWrdHTBXj7M
zOI8NSMN5FvD0MItNSJ19/f7OD929w97u0fHaoIsCvosAVvchRxmOsKi9BE6er5L
wNaDPSCYu7nPIfQ5rjgDV05+lp7mMCtgmPMqXMMnouCFkr69RPrGSZI40nwW5IPd
tkM7ta/sO/u9/W97h95CbpCLd7/9fHhAcP/Ufm0f2WM7pcL+YO/v/GD/Qo/oGR3Q
W3rz/j/UO+hTh053Xsmc2m43ol7R/9Fr+oaGdApon3YsAP6jaIlKtgG4LPJ8HgYz
8KBAF4Lwre22zFr7M8j3DnO3/y96hTIu4nNQs4ZN6si3UlBc/0w/0Fv70vbsvn21
86qU9xKUA8hPgPFfetnEDEZaPs/DUNW8jkDfLuh7B58B/NPCQAhTMaThj1ahP9Lb
6+PTZ72LlYv8PGPDVLLYPfMvdkFkj569DftjenN8QR8M25v762N68+7z5f9RzZ1X
Bew1bdP34K8r+P4JvEzta/sBPQ3fpvTquA0QR/TStiAK2js/FMY5B/FFSW+Vd2/t
30Hnc/rh9PefHqSXzwyDj2/pLmrx/d74WSqB1rgDTakUKpVkx3n0HCTKjD99RGlA
5qBiiFupjTiNIIyULLJsOHI0G06YqCa6DG3Il2w4Ia0wNjMstFo5MQjMZSbAlVCf
HnF83CgOZT/PiqqDjfF77IwITJwZclOYETQv0qn32rJlK2A4LmCbi2IzkwU8Jb06
HsezCk7F6yVvyoAFuev1UkmDXDr1qsojLDG+LjV+ZdvJoxC6LJHiZROYapWxkV+V
jCp/ho6ZJNJ80KT/cinlaa7qcGlrKOoyEQvDw1EoDWSF663oUnVqoIWhhUYsqHTm
5/OVA5NprVrX+bF+eaRWRkEZn2DEKWoCnXN5zVnQzdEBIUFqZHHC5PGghqTJKt+u
6ZiLuNKrOiq+eUpcPf3h0eLbKGw0P85pl4kyVGWcuhugwXSTATjL8nQNtHaKTgGZ
gcS6v4caSS2y8XlEp1bJdbNRymFJAtNDS04UkAlDHJZXe/9FM5qJ2gjOnKqyI5ex
YDO8vMD68K3kmBin6x1iKpTzY9VGkNIbBABMWTDzqQjYBF6nPjjUXSeYThasBSl+
mw9XOKi/7CwAY18m79oUmTVzb/YyV5LWLIAjhZbV3cDmcHzQ0JswUschmW26Chlr
yMxYzEFDmmTuZoVAE5ctyV0s5ZiCuoLNFUzlnygG9C84R4ii+zUwdfBWBaD81VAj
1flNRPI/cxaWh3jLclcerhIY5lWPWyzD0O15edpRwwj2sgWwxba5sK2j1zGN+BlE
ekss0sL76frtt+4b+vJ6WYM1lIpjoJ1a8mipbIFnj49vP76hR8Us+kaOg9YmvtWS
NV70ya2XyzxHXt5YbxDCLXU4VNJMgvEkhP9N8Mr7mtFmt1/mxo+owGxuyGWgmPu9
Za42TiGOvdcd3Vy49xF8f43RH42zieFCup3ewV59MMQ8V5GvCeKPGhDz/blbR5xw
6yJuUChazgTH3Yys9W2R50uP87LtMeYHaRKyJ9mE1ZFeT/TLxofaixdDYn7WkRfI
jrqcnLEpV9OiSn8wKRxLCK7EAkYRb/7ej1iahyVV8Fe/SkN1m96j6fXlL9E0QMMb
tO7yN2hLkA5Oegfl67Pu0aG8/oCPbk/efqg7hs7zr/9U9wpIxsLlk7GI86SsLfqN
mrrGWOdljJiWA88wZFBOh3EYCxfn2eEUycKJRKahC2snlUULZpCnfqcoMKsI+ExM
JT4EAK/idzuWzgar+SxcqtlepqYOzkY1pX7q+tiYz+7bYZXuX206CFxkHQAA
----END BASE64----
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:19
- 最近開発が活発過ぎてスレ追うだけでも大変だ。
いいことだけど
- 745 :287 :02/01/28 02:33
- >>743 に補足。
・Emacs 21でしかテストしてません
・テキストとバイナリを取り違えることがあるかも
送るのも読むのも Emacs なのに、エンコーディングを
推測してるなんてなんだかなあ……。
というわけでBASE64の拡張フォーマットを2つ考えてみました。
1. デリミタにフィールドを追加したフォーマット。
----BEGIN <content-transfer-encoding>----(<filename>[; <mime-type>[; <mime-charset>]])
例えば
----BEGIN GZIP64----(expand-base64.patch.gz; text/plain; iso-2022-jp)
という感じ。それぞれのフィールドは、
content-transfer-encoding = "BASE64" | "GZIP64"
mime-type = "text/plain" | "application/octet-stream"
をサポートしとけば必要十分ですかね。
2. PGP式にヘッダとボディを空白行で区切ったフォーマット。
----BEGIN BASE64----(expand-base64.patch.gz)
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
....
MIME により近くてラクチンそうだけど、やりすぎ感強し。
掲示板で巨大なファイルをやり取りするわけじゃあるまいし、
(1)のフォーマットでいいと思うんですがどうでしょう?
あと、送信するファイルは、BASE64するついでに全部 gzip で
圧縮しちゃっていいような気がする。
- 746 :nanashi :02/01/28 03:49
- >>742
俺がやります。
>>744
開発用スレと利用者用スレ分けた方がいいかな。
>>745
GZIP64 はなんかヤだ(w というか base64 は Content-Transfer-Encoding で
gzip は Content-Encoding なのでレイヤーが違うと思う。
BASE64 のままで filename の suffix で判別するだけでいいと思われ。
んで、最初にファイル名を () 内に入れるようにした時、
2 みたいな感じで
> ----BEGIN BASE64----
> Filename: hogehoge
も検討したんだけど、やりすぎだよなってことで今みたいな感じにしたんで、
俺も 1 に賛成。
- 747 :287 :02/01/28 06:23
- さっそくバグハッケン!
ファイル名が指定されてないデリミタにあたるとそこでアボートする。
たとえば前スレ(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/)とか。
>>793 を適用したあと下のパッチをあててね。
BASE64 の自動展開はわれながらオモシロイと思ってんだけど感想要望希望。
----BEGIN BASE64----(expand-base64-fix.patch.gz)
H4sICIBcVDwCA2V4cGFuZC1iYXNlNjQtZml4LnBhdGNoAKVUwXLaMBA9l6/Y8TQT
ecim4CSE0EM59dCZnnrNocJeG80YyZFlAvn6rm0IGBucTM3BMtp9Wr33diMVx4CF
XYCWaxWEy1tjVfJt94HSOhWmdEvpfr9ja4CIfelffhsNv6SGYAqj+9nDdHZ3B8Fo
FAyGw+EF7EZeMHsYzYJJnTefAz49BDdTGJav8Qjm8wF8+IkolkXqMFYpabkivzfX
+yPXBGX8DLy+cK3S9hH+ABtB4nVJGkS5j5GyFDpjt5jBoaZhV7zUUQv7Ekq7VpGT
e4FDLm0yBq3AsPqnBX8AaxWlYhDauF0Fr1Y5ueBFo4BhiyBB1hoL3k8OgjJ9nziD
q9yDc7KIV+WW6GiV4aKIY7Ltu6XEtYh6t75SaCKlE8y3OSfC9UJpabfnFBSXUirT
TSY3j2y6yZRfnZ6rKOHLHdFCG5W7/LIqRwBbNBY1h4vY2JV0O57+XuXXUEN9B7Mm
W5JGP8D7hPGhoSV2n1/hoqVEcfuJzCjtcKW0/76WG/8Yp346ZP4PNCZoAIKdWGg4
GQy4MkVOmFPKbmcrVVwKhiIrQ6e4TT3yarXG96NRKRe/g3N6ndbbEB9ZgcrV1Oec
RoM5ln/nQV4znP+BNJbWcbh0RX5OmuYoqKGZQBcuwXt+vk3evnpn50c3RjlODqOg
B7H3EvVoObrIx6wpZJalW7gOZZpiZk1Ied7jmE95fm8gTQ6TQr+prDwlsXIFjn88
rnduGT/Wbhk/nbilZisiNgdFg/bA0SY0es3mkXYf1cWWcLTh8DA6jsL2EKrVKHTK
RLDDXwqZHlTyPP/idD1Nr2ZRkR4Q/C5I/6LMGfceLlgRfbLJLcoMvPd3FQKko9Ow
xDiD4ZLp2aH8A/ltYp58CAAA
----END BASE64----
- 748 :nanashi :02/01/28 08:19
- >>741
聞かれるのはいやなので変数で制御するようにしました。
デフォルトは今と同じ。
>>742
navi2ch-board.el:1.23 で直ったと思います。追試きぼんぬ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)