■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
navi2ch for emacs (part 4)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
- Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。
* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)
- 501 :496 :02/01/20 06:48
- >>500
ありがたう
> > License: GPL
> > Copyright: <著作権保持者>
> です。
> ただしこの場合、理由は忘れちゃいましたが Copyrightタグを省略します。
知らなかった。PDL で見かけてはいましたが。
今後こちらを使うようにします。
> > BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-buildroot
> これなんですが、複数のユーザがログインする環境を想定すると
> > BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-root.%(echo $$)
> の方がおすすめです。
はい。
> > AutoReqProv: no
> これはどういう役割なんでしょうか?
> 根本的な解決をおすすめします。
Require の自動検索スクリプトを使わない指定
> ・ %build セクションの make コマンドにマクロが使われてない。
失礼、これミスです。
> ・ rm コマンドにマクロが使われてない。
オプションを含まないマクロは互換性を持たないから。
- 502 :496 :02/01/20 06:57
- Emacs の判定も泥臭い気がするんですよ。
外から指定できないし、なんか手があったら教えて。
変更はアドバイス分の修正と、パッケージ名に名前追加。
rpm -ba すると navi2ch-xemacs-1.5-0.noarch.rpm と
navi2ch-1.5-0.src.rpm ができるってやつだけど、
これが良いか悪いかは判らない。
@@ -8,7 +8,7 @@
Name: navi2ch
Version: 1.5
Release: 0
-Copyright: GPL
+License: GPL
Group: Applications/Internet
Source0: http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-%{version}.tar.gz
URL: http://navi2ch.sourceforge.net/
@@ -25,6 +25,22 @@
XEmacs, Mule, and Meadow.
+%package %{emacsen}
+Summary: Navi2ch -- The 2ch Navigator
+Group: Applications/Internet
+#Icon: mona.xpm
+Requires: %{emacsen}
+BuildPreReq: %{emacsen}, %__installinfo
+AutoReqProv: no
+BuildArch: noarch
+Prereq: /sbin/install-info
+
+
+%description %{emacsen}
+Navi2ch is a navigator for 2ch which works on many Emacsen like GNU Emacs,
+XEmacs, Mule, and Meadow.
+
+
%changelog
@@ -34,7 +50,7 @@
%build
%configure
-make
+%__make
%install
@@ -54,7 +70,7 @@
%__installinfo --delete %{_infodir}/navi2ch.info* %{_infodir}/dir
-%files
+%files %{emacsen}
%defattr(-,root,root)
%doc AUTHORS COPYING ChangeLog INSTALL NEWS README TODO
%{elispdir}/navi2ch
- 503 :knok :02/01/20 10:38
- メール読みました... うーむ。
elisp で書かれてる以上ソースを秘匿することはできないから、
直読みはあきらめるしかないですかね?
ところで前々から思っていたのですが、ライセンスを GPL にするのに
;; Copyright (C) 2000 by 2ちゃんねる
とあるのは適切ではないと思うです。これだと 2ch がコードの所有者
ということになってしまう...
"(not 1)" もしくは "Navi2ch Project" あたりがいいのではないかと
思うのですがどうでしょう。
- 504 :名無しさん@Emacs :02/01/20 11:44
- navi2ch-board-enable-readcgiをcustomizeできるようにしてちょ
- 505 :mami :02/01/20 12:24
- >>503
> elisp で書かれてる以上ソースを秘匿することはできないから、
外部コマンドに追い出す、って手はありそう。
Copyright については同意です。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 12:32
- >505
OS, アーキテクチャの数だけバイナリを用意するですか?
XFree86-4みたいにOS非依存なバイナリにできるのですか?
- 507 :mami :02/01/20 12:38
- >>506
んー、ここはひとつ java で、とか言ってみる。
- 508 :500 :02/01/20 13:04
- >501
参考にして頂けて何よりです。
> > > AutoReqProv: no
> > これはどういう役割なんでしょうか?
> > 根本的な解決をおすすめします。
> Require の自動検索スクリプトを使わない指定
あ、すみません。
ちょっと…つーか、かなり言葉が足りてませんね。
ここで言いたかったのは、AutoReqProvタグそのものの意味ではなく、自動で
依存関係を検索されると困る理由が知りたかっという事です。
> > ・ rm コマンドにマクロが使われてない。
> オプションを含まないマクロは互換性を持たないから。
RPMのマクロってディストロに依存しまくりなので、そもそもポータビリティ
は無いんじゃないかと思われ…
なので、出来うる限りマクロで記述しとくと、対応しているディストロでは普
通にリビルド出来るし、それ以外の人は spec ファイルの先頭で宣言しちゃえ
ばいいだけなのでご提案しました。
今までパッケージングをしてきた中で、マクロを多用している Mandrake から
spec をかっぱらうのが一番楽だったものですから。
ま、もちろん rm で問題起きるとしたら、問題起きるディストロの方が悪いん
で今回は当てはまりませんが、レスの意図としてはそういう事でした。
ではでは、これからもがんばってください!!
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 13:26
- ひえー、いつのまにか全角数字のリンクで飛べるようになってたんだ。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 13:32
- >509
そうとう初期からです。
- 511 :500 :02/01/20 13:33
- >509
アレ?漏れは元々そうだと思ってたよ。
去年の転送量圧縮しないと2chがなくなるっていう騒動のときから、2ch側でリ
ンク生成させないように全角で書いてるけど、たしか普通に飛べてたような気
がする。
漏れなんか勘違いしてます?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 13:41
- バイナリ配布に限定したところで
プロトコルなんか隠せるわけないじゃん。
なんでそんな無意味なことを?
- 513 :500 :02/01/20 13:49
- >512
禿同。
User-Agent なんていくらでも書き換えられるから、許可されたクライアント
で一回接続してパケット見ちゃえば、あとはその文字列を送るようにすれば済
む話。
いくら Navi2ch側で制限しても、ユーザが書き換える事を事実上制限出来ない。
- 514 :mami :02/01/20 13:54
- >>512
https でセッション張られたらかなわんなぁ。
- 515 :500 :02/01/20 14:35
- >502
> Emacs の判定も泥臭い気がするんですよ。
> 外から指定できないし、なんか手があったら教えて。
これって両方入ってる場合は必ず XEmacs になっちゃいませんか?
…と思って今テストしてみましたが、うまく動かないようです。
環境は Kondara 2.1 RC1 なので、そもそも想定外かもしれませんが。
それと一つ見落としがありました。
> %ifarch linux
これは
> %ifos linux
ですよね?
ケアレスミスだと思いますが念のため。
ではでは。
- 516 :500 :02/01/20 14:53
- >500への自己レス
> ただしこの場合、理由は忘れちゃいましたが Copyrightタグを省略します。
テストしてみて思い出しました。
答えは rpm がエラー吐くからでした。(w
ただし、この動作が Kondara 依存なのか、rpm 本来の動作かまでは確認して
おりませんので、他のディストロ使ってらっしゃる方からの情報をお待ちして
おります。
とりあえずこのへんで。
- 517 :書記さん :02/01/20 15:12
- >>489
>参加はしてないです。
管理が面倒なので ML に参加 = Monazilla に参加にします。
それから (not 1) さんが関係者の方々を ML に参加させてもいいです。
よろしくお願いします。
- 518 :名無しさん@XEmacs :02/01/20 16:12
- 高度な話題が続いている中失礼します。
板を初めて開いたとき、Boardモードだとフォントがなぜか小さくなり、
qで一回戻ってからもう一回その板に入ってboardモードにはいるとふつうのフォントの大きさになる。
Navi2ch 1.5 @ XEmacs21.1(TurboLinuxWS7)
これって仕様?
- 519 :名無しさん@XEmacs :02/01/20 16:14
- それも毎回再現されるわけではない…
わけわからん(汗
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:38
- TurboのXEmacsがどんなんだか想像すらつかんからな。
- 521 :名無しさん@Emacs :02/01/20 16:39
- http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011456825/132
From: [132] 夜勤 ★ <sage>
Date: 02/01/20 06:17 ID:???
いろいろ改造がはじまっています。
そのニでは、かちゅ〜しゃとかを使った人にメリットがある機能を
bbs.cgi に埋め込む予定です。
今あるプロクシ規制の緩和とか、、、
環境変数によって規制されているところをスルーするとか
つまり書けない人が、欠けるようになると、
あと、★のかわりに●が実装されるらしい、
他にもなんか欲しい機能があったら、要望しましょう。
ひろゆきさんが かなえてくれる!?
- 522 :名無しさん@Emacs :02/01/20 16:40
- movedが出る板は見れないんですか?
今から過去ログ読みます。
- 523 :名無しさん@Emacs :02/01/20 16:45
- >>522
一応見れます。>>492
今後はどうなんでしょう。
navi2chは認証ID貰えるでしょう?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:47
- navi2chから外部の認証プログラム(バイナリで配布)を呼出すとか‥。
- 525 :名無しさん@Emacs :02/01/20 16:51
- >>523
情報どうもありがとうございます。
navi2ch古いので最新版に上げて試してみようと思います。
- 526 :名無しさん@Emacs :02/01/20 16:58
- >>523
見れましたです。どうもです。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:21
- info navi2ch
でnavi2ch.infoを読もうとすると日本語部分が文字化けしちゃって読めないんですが、
どうしたら読めるようになるのでしょうか?
- 528 :500 :02/01/20 17:32
- Moved が出て読めない板もあるような気がします。
>492の対応したんだけど、ダウソ板いったら読めなかったよ…
もしかして漏れだけ?
- 529 :名無しさん@Emacs :02/01/20 17:38
- >>528
CVSで最新版のnavi2chに上げて>>523さんに教えてもらった方法
でOKでした。download板も読めます。
- 530 :mami :02/01/20 17:39
- >>528
(setq navi2ch-board-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-use-subback-html nil)
だと読める、かな?
- 531 : :02/01/20 18:07
- 最近 g による板移動でデフォルトの値が出なく
なったのは私だけでしょうか。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:28
- (setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-board-use-subback-html t)
と.emacsに書きましたが、natto,comic,bbspinkなんかが読めない。
- 533 :mami :02/01/20 18:41
- >>532
>>530 でどうでしょ。
- 534 :533 :02/01/20 19:10
- >>
読めないです。使っているのはemacs20.7とcvs版navi2chです
- 535 :500 :02/01/20 20:03
- >533
ダメでした…>tmp
漏れは emacs21.1 で、今朝取ってきた Navi2ch の CVS版を入れてあります。
また、この鯖は kage でも読めませんでした。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:23
- 同じ~/.navi2ch/init.elをemacs21.1、xemacsl21.4.6、meadow1.15、
ntemacs21.1、ntxemacs21.4.6で共有してるんだけとmeadowだけ読めない板がある。
他は navi2ch-board-enable-readcgi をnon-nilにしたらOKだった。
- 537 :500 :02/01/20 20:26
- >535
自己レス。
ちょっと嘘入ってました。
kage の 0.99.0.27 が出てたんで、入れ替えたらちゃんと読めた。
スマソ。
- 538 :mami :02/01/20 20:39
- こっちは
(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-use-subback-html nil)
で問題ないんだけどなぁ。
navi2ch で読めない人って、web ブラウザでは読めてます?
- 539 :534=532 :02/01/20 20:50
- >>538
browser(mozilla0.9.7)では読めます。
- 540 :500 :02/01/20 21:04
- >538
漏れもブラウザでは問題なく読めてます。
確認したブラウザは以下の通り。
OS: Linux
galeon-1.0.1
Mozilla-0.9.6
lynx-2.8.4rel.1b
w3m-0.2.2
OS: WinXP
IE6
Netscape 6.2.1
です。
- 541 :mami :02/01/20 23:54
- レスを d すると、
それ以降のレスにカーソルがあるときに p や n の挙動がおかしいです。
navi2ch-article-goto-number あたりの問題でしょうか。
- 542 :496 :02/01/21 02:48
- >>515
んー、ありがたう。%ifos の間違いですな
というか %ifホニャララ みても %define 通ってるな…
判定は括弧が要った。emacs で通ったらあとは無視
両方作りたい場合は別に spec かかないと無理かな
%define emacsen %( (rpm -q "emacs" >& /dev/null && echo "emacs") || (rpm -q "xemacs" >& /dev/null && echo "xemacs") )
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 03:44
- >>541
なおしました。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 04:19
- >538 マシンによって仕様が違うんよ。今。subject.txtを読める板と読めない板があるの。
現状に対処するなら、板毎に使い分けるのは現実的じゃないから、
subject.txtを取りに行って302が返ってきたらsubback.htmlにfallbackする、かな。
*禁じ手: 板毎にふたつのnavi2chを使い分ける
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 05:06
- bookmark2.txtの中にたまにfaceのプロパティが入っちゃってるときがあるんですけど。
これってemacs21の使用のせいなんだと思うんですが、そのままXEmacsで立ち上げると
怒られて起動出来ない上に、kill-emacs-hookをnilにしとかないとbookmarkがnilにされ
てしまいます。
- 546 :nanashi :02/01/21 09:57
- >>544
常に subback.html を使うってのじゃダメ?
>>545
俺も Emacs 21 使ってるけど、bookmark2.txt やその他の ~/.navi2ch/ 以下
のファイルにはテキストプロパティは付いてないです。
なので、どの部分にプロパティが付くかを教えてください。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 11:18
- >546 それがどうも上手く動かんのですよ、うちでは。subject.txtが読める板では
subback.htmlを使うとnot updatedになっちゃう。cvs updateして再挑戦しますね。
- 548 :nanashi :02/01/21 11:28
- >>547
うーん、そうなんですか。ざっと見た感じだとうまく動いてるんですけど。
俺も全部の板でテストしてるわけじゃないんで、変なことが起きたらその板の
URL も教えてください。
- 549 :54[47] :02/01/21 11:40
- >548 最新にしてみました。変化なし。もしかしたらxemacsのせいかも。
FSFので試してみます。試しました。変化なし。
おかしいのはpc.2ch.netにある板で、ずばりここ。unixとかhardとか。
subback.htmlを見に行って304が返ってきてます。subjectの更新ができないけれど
スレに入ってしまえばarticleの更新はできています。
- 550 :nanashi :02/01/21 12:32
- >>549
proxy 使ってますね。
板に入った後 C-u s で更新だとどうですか?
- 551 :54[479] :02/01/21 13:29
- >550 オウシット! ナイスキャッチ! 見事に更新されました。こんな感じですか。
subback.htmlがLast-Modifiedを返さない
↓
proxyの設定によっては一定期間304 Not Modifiedを返す
↓
C-u sでPragma: no-cacheを送る
↓
proxyは強制的にsubback.htmlを取得
↓
(゚д゚)ウマー
- 552 :名無しさん@Emacs :02/01/21 13:44
- Bookmark mode で C-k や C-y で並べかえた順番を覚えてくれないのですが、
何か変数を設定する必要がありますか?
- 553 :545 :02/01/21 13:45
- >546
よく覚えてないんですが、今 article-summary 内で同じ問題が起きたので貼り付けときます。
(#("1011090315" 0 10 (face navi2ch-article-face)) :seen 720 :access-time (15435 1079 467695))
article-summryの中にこういうのが紛れこんでました。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 19:43
- さっき cvs update したら XEmacs で Symbol's function definition is
void: string-as-multibyte って怒られるので、ちょっと調べてみたら、typo
を発見しました。
--- navi2ch-util.el.org Mon Jan 21 19:37:54 2002
+++ navi2ch-util.el Mon Jan 21 19:34:43 2002
@@ -348,7 +348,7 @@
`(string-as-unibyte ,string)))
(defmacro navi2ch-string-as-multibyte (string)
- (if (featurep 'xeamcs)
+ (if (featurep 'xemacs)
string
`(string-as-multibyte ,string)))
- 555 :名無しさん@Emacs :02/01/21 19:47
- ワーイ!!!!
変わった板が見れます。
ドモデス!!!
- 556 :mami :02/01/21 20:14
- >>554
どうもです。
commit しました。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 20:29
- emacs20.7なんですが、mobileは読めてもcharanetaは読めませんね。
cvs版です。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 20:51
- >557 今試してみましたが、どちらも読めます。どう読めないのかを、こう、
三歳児に噛んで含めるように平易な言葉で解説していただけると。
- 559 :nanashi :02/01/21 20:55
- >>553
なるべく text-property を除去するようにしてみたのを commit しました。
これで試してみてください。
>>554,556
うう、すまんす。
>>557
こっちでためしたところ、navi2ch-board-enable-readcgi でも
navi2ch-board-use-subback-html でも charaneta は読めるようです。
- 560 :500 :02/01/21 21:30
- 昨日からお騒がせしていた件がやっと解決できました!!
原因は Navi2ch 側ではなく、spec の変更によりパッケージ名が変わっていた
ため、何らかの状態で古い navi2ch が残っていたようです。
ちょっと釈然としない物を感じるのですが、一旦 rpm -e navi2ch してから、
rpm -ivh navi2ch-emacs したらなぜか直ってました。
マジでスマソ。
- 561 :mami :02/01/21 21:30
- あれ?
Unix板、Linux板で新着レスが表示されない……。
- 562 :557 :02/01/21 21:43
- movedってなってしまうなあ・・・
数時間古いのか?!
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:45
- >>562
navi2ch-board-enable-readcgi と
navi2ch-board-use-subback-html は?
- 564 :500 :02/01/21 21:50
- >542
ありがとうございます。
これで判定はうまくいけました。
それと、
> Obsoletes: navi2ch
が必要かもしれませんね。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 21:58
- 改行の形式、また変わった?
554 から古い navi2ch でもちゃんと改行されてる。
- 566 :562 :02/01/21 22:09
- navi2ch-board-enable-readcgi
nil
navi2ch-board-use-subback-html
t
です。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:11
- クソ板。。。。。。。。。。
- 568 :名無しさん@Emacs :02/01/22 00:33
- 家電製品
ソニー
デジタルモノ
カメラ
デジカメ
AV機器
ピュアAU
(setq navi2ch-board-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-board-use-subback-html t)
でも
(setq navi2ch-board-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-use-subback-html nil)
でも、全て moved だった…
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:38
- うちでは全部見れるけどね。
- 570 :名無しさん@XEmacs :02/01/22 00:40
- >>568
ぼくは、
ニュース速報
ニュース速報7
車
で
> (setq navi2ch-board-enable-readcgi nil)
> (setq navi2ch-board-use-subback-html t)
でも
> (setq navi2ch-board-enable-readcgi t)
> (setq navi2ch-board-use-subback-html nil)
でもだめだったので
navi2ch-cvs_0.0.20020119
から
navi2ch-cvs_0.0.20020121
にしたら(゚д゚)ウマー
- 571 :名無しさん@Emacs :02/01/22 00:42
- >>568
win2000でemacs21を動かしてますが、
見えてます。
navi2chは1.5ではなく、
昨日の時点でのCVSの最新版です。
あと、設定はこんな感じです。
(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-use-subback-html nil)
ちなみに1.5だと上の設定をしてもmovedになったままでした。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:44
- navi2chにいつのまにか変った板という板ができてる。
これってなに?
- 573 :名無しさん@Emacs :02/01/22 00:46
- >>569-571
FreeBSD4.3 + 最新 CVS だが、だめ…
- 574 :名無しさん@Emacs :02/01/22 00:49
- お買物板なんてのが出来てて、しかも読めないから
なんだろうなーと思ったら…
http://teri.2ch.net/shop.html
- 575 :573 :02/01/22 01:01
- げげ…
make install 先が
/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/navi2ch
になっていた。
/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch
に変更したら OK。
どーも、お騒がせしました。
- 576 : :02/01/22 01:36
- 「変わった板」とあると「あの人、ちょっと変わってるね」
の「変わる」と思ってしまう(w
- 577 :名無しさん@Emacs :02/01/22 01:45
- >>572
> これってなに?
>>424だとおもうよ。
- 578 :539 :02/01/22 02:12
- 読めるようになりました。なぜか、/usr/share/emacs/20.7/site-lisp/x-face-el/navi2ch/
なるとこに1.5が入っていたせいでした。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:31
- C-u sしても最新レスが表示されない場合が多々ある…。
- 580 : :02/01/22 08:33
- >>576
'strange'って事ね。たしかに。
- 581 :名無しさん@Emacs :02/01/22 10:49
- 最新レスがとれない事が多くなった
- 582 :名無しさん@Emacs :02/01/22 12:01
- >>581
同じく最新レスがとれない事が多くなった
・・・と思ったら CVS update したらとれるようになった
たまたまかもしれないけど。
もしこれで直るんだったら、現在の CVS のヤツを 1.5.1 とかで
リリースしたらどうでしょ?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 13:03
- 変った板っていう新しい板ができたのかと思った。
これ便利だね。
- 584 :名無しさん@XEmacs :02/01/22 13:37
- >>578
configureはlispdirが指定されてないと、
EMACSを起動してload-pathの最初のpathをlispdirにする。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 14:08
- う〜む、cvs の先端なのですが、read.cgi 経由で読んでいるはずなのに、
スレの update がされないスレがある…。
人によって発生するところが違うだろうけど、ヲレの場合は
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1006505260/l50
で発生。
ちなみに、
(setq navi2ch-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-board-enable-readcgi nil)
にしたら、Out of Range と出力されて、スレを読むことすら
出来なかった。
- 586 :585 :02/01/22 14:11
- あれ?
(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-enable-readcgi t)
なのに、新しいレスが読めなくなった…。このスレに書いた
自分の書いたレスが 見えない。read.cgi の version は変っていないし、
read.cgi 経由で読みにいっているはずなのになぁ。HTTP/1.1 も
使っていないはずだし、proxy もつかっていないし、C-u s もしたのに…。
- 587 :名無しさん@Emacs :02/01/22 18:40
- どれどれ、、テストと。
- 588 :名無しさん@Emacs :02/01/22 19:37
- ローカルルールを見る方法はあるんでしょうか?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:03
- >>588
(require 'navi2ch-head)
- 590 :名無しさん@Emacs :02/01/22 20:27
- >>589
行けました。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:34
- こりゃどうしようもないな。サーバからこんなのが返ってきてるよ。
|なんか不調です。
|
|1 名前:read.cgi ver5.28 (01/11/27)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
| なんか不調です。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:50
- >>591
> こりゃどうしようもないな。サーバからこんなのが返ってきてるよ。
すいませんが、サンプルのURLをおしえてください。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:07
- >592 もう、どこでも。たとえば今試してみたら
checking file...updated: getting file with read.cgi...done
になっても*navi2ch message*が更新されなくて、そのURLをwgetで取ってきてみると
$ wget http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
--21:02:03-- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
=> `index.html'
Resolving localhost... done.
Connecting to localhost[192.168.1.1]:3128... connected.
Proxy request sent, awaiting response... 302 Moved Temporarily
Location: http://www.he.net/cgi-bin/error500 [following]
--21:02:03-- http://www.he.net/cgi-bin/error500
=> `error500'
Connecting to localhost[192.168.1.1]:3128... connected.
Proxy request sent, awaiting response... 200 OK
Length: unspecified [text/html]
[ <=> ] 757 739.26K/s
21:02:04 (739.26 KB/s) - `error500' saved [757]
中身はapacheの吐いたCGIのconfiguration error。
むこうが壊れてるんだからnavi2chではどうしようもないと思う。
あ、今直った。ってな具合に不安定。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:33
- どうも昨日今日くらいからか、
書き込んだ後などのレス自動取得ができないっぽいね。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:38
- 893.
↑半角数字が入ってると書き込めませんよ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:41
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生! Xemacsだと駄目ですがEmacs20.7だと死ぬほど快調です!
_ / / / \_____________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:42
- >>593
う〜ん、再現しないなぁ。
- 598 :593 :02/01/22 22:25
- >597 squid経由でwgetを使ったときだけみたい。squidがフィルタしてるヘッダが
関係あるらしいけど、navi2chには関係なさそうなんで忘れてください。
- 599 :593 :02/01/22 23:25
- >593 の「なんか不調です」はwow.bbspink.comが吐くエラーで、原因は >598 と同じ。
忘れてください。
- 600 :名無しさん@お腹すいた :02/01/23 00:29
よく直リン禁止で ttp:// とか書く奴いるが、
自動補完でブラウザ呼ぶときには http:// にならんかなー。
って、これは browse-url の改造か… 打つだし脳 sage
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)