■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

navi2ch for emacs (part 4)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。

* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)

414 :nanashi :02/01/17 10:30
>>413
こっちで試した限りは読めてるみたいです。
その現象が起きたスレの URL を教えてもらえますか?

;; また dat のフォーマットが変わってる。
;; 今度は <br> の前に空白無しで最後の改行にも<br>が付くのね。


415 :knok :02/01/17 11:36
あれ、再現しないです... 一時的に 2ch 側がおかしかっただけかも。


416 :mami :02/01/17 12:36
>>413
今朝 read.cgi が動いてなかったですね。
Configuration error かなんかで。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:48
お疲れ様です。
最新を追いかけるのが恐くて見守っているビギナーです。

・・・次のリリース、お待ちしております。

418 :名無しさん@Emacs :02/01/17 15:11
改行うざい
snapshotくれー

419 :mami :02/01/17 15:51
>>418
>>391 で回避できないすか?

420 :knok :02/01/17 16:14
もしくは
http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source/navi2ch-cvs_0.0.20020117-1.tar.gz
をどうぞ。一応最新のはず。



421 :knok :02/01/17 16:16
>>416
なるほど、そういうオチでしたか。


422 :nanashi :02/01/17 19:04
<br> の変更、影響が大きいねえ。
snap だと使わない人もいるだろうから、早めに対応版をリリースした方がよさそう。
とりあえず 1.4 に 391 の変更を加えて 1.4.1 でもリリースする?
それとも今のやつをリリースにしちゃう?


423 :(not 1) :02/01/17 20:09
>>422
うーん、1.4 から結構変わっているし、1.5 を出しちゃいましょう。
それで問題点が出てきたらすぐに 1.5.1 とかを出すという感じでどうでしょうか?


424 :名無しさん@Emacs :02/01/17 21:00
sourceforgeへの移行おめでとうございます。
navi2ch大変便利に使わせてもらってます。
これを機会にelisp,CVSの勉強をはじめました。

一つ要望があるのですが、
板が新設されたときや名称が変更になったときに
表示してくれると便利だとおもうのですが、どうでしょうか?
ご検討おねがおします。



425 :nanashi :02/01/17 21:10
>>423
了解です。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:38
cvs を local 以外で初めて使ったけど超便利だね!
navi2ch と関係ない話でスマソ

427 :名無しさん@Emacs21 :02/01/18 00:07
お疲れさんでっす

要望:
navi2ch起動後のカテゴリリストの展開、現状は"[" と "]"で
全部開くか全部閉じるかだけど、全部開かれるとスクロール距離長くてかなわんです。
開くカテゴリは毎度決まってるので、前回開いていたカテゴリを記憶してくれると
ありがたいと思うのですが。
検討よろしく。

428 :navi2ch-1.5 release :02/01/18 01:47
という事で navi2ch-1.5 のリリースです。

主な変更点は、
・base64 でのエンコード、デコード
・過去ログに対応
・article buffer の数の制限
・configure が賢くなった
・最近の <br> の変更に対応
といった所です。

http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.5.tar.gz
http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.5-elc.tar.gz

からどうぞ。



429 :(not 1) :02/01/18 01:53
>>425
navi2ch_1.5 の tag を打ったけど、 branch は切らなくてもいいよね?

>>424
> 板が新設されたときや名称が変更になったときに
> 表示してくれると便利だとおもうのですが、どうでしょうか?
考えときまーす。


430 :名無しさん@Emacs :02/01/18 02:03
早速1.5試させてもらってるよ。
<br>の変更に対応してすぐにリリースしたのは正解かと。
ガムバッテね。

431 :nanashi :02/01/18 09:03
>>428
おつかれー。web も更新しておきました。

; リリースし直しは必要無いと思いますが、doc/navi2ch.info~ なんてのが
; アーカイブに含まれてるです。。。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:41
1.5にしました。M-bにnavi2ch-article-base64-decode-messageが割り当てられていますが、
backward-wordを多用する私には非常に不便です。base64をデコードする頻度からして,
two-strokeに追い出してもよかろうと思います。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:44
とりあえず432に賛成しておきたいところ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 10:01
>>428
これも
>>91
と同じ方法で
cvs update
で最新版になるの?
それとも,
tar.gzからとってきなきゃだめ?

435 :nanashi :02/01/18 10:17
>>432
了解。カーソル移動系以外のキーに割り当てるようにします。

>>434
1.5 ってのはあくまでも CVS の一時点に名前を付けたもの。cvs update すれば
1.5 以降の変更 (まだないけど) も含まれた最新版になるです。

>FreeBSD の ports メンテナ様
さっそくの commit ありがとうございます。
バイトコンパイルする際に EMACS_PORT_NAME の emacsen が確実に使われるよう、
↓みたいな感じではどうでしょうか。

Index: Makefile
===================================================================
RCS file: /home/ncvs/ports/japanese/navi2ch-emacs20/Makefile,v
retrieving revision 1.32
diff -u -r1.32 Makefile
--- Makefile 17 Jan 2002 21:46:26 -0000 1.32
+++ Makefile 18 Jan 2002 00:24:20 -0000
@@ -18,7 +18,7 @@
EMACS_PORT_NAME?= emacs20

GNU_CONFIGURE= yes
-CONFIGURE_ARGS= --with-lispdir=${PREFIX}/${LISPDIR}/navi2ch
+CONFIGURE_ARGS= --with-lispdir=${PREFIX}/${LISPDIR}/navi2ch --with-emacs=${EMACS_CMD}

DOCDIR= share/doc/ja/navi2ch
PLIST_SUB= LISPDIR=${LISPDIR}
@@ -26,7 +26,6 @@
.if ${EMACS_PORT_NAME} == xemacs21-mule
LISPDIR= ${EMACS_SITE_LISPDIR}
PLIST_SUB+= FSF="@comment "
-CONFIGURE_ARGS+= --with-xemacs
.else
LISPDIR= ${EMACS_VERSION_SITE_LISPDIR}
PLIST_SUB+= FSF=""


436 :名無しさん@Emacs :02/01/18 10:49
navi2ch 1.5 を快適に使わせて頂いてます。

ところで、article を開くときに1画面で開いてほしいんですが、そう言う要
望は無いんでしょうか。

C-u RET とかでいいですから割り当てていただけるとうれしいです。


437 :名無しさん@Emacs :02/01/18 11:26
そういうのは hook にひっかけて云々…とか逝ってみるテスト

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:55
>>435 configure.inを真面目に読んでみました。
--with-xemacsって特別なことをしてるわけじゃなかったんですね。

どうもありがとう。


439 :mami :02/01/18 12:10
>>424 >>427
FR に入れときました。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?group_id=39552&atid=435775

>>432
確かに。
何にバインドするのがいいでしょうね。

>>436
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil) でどうでしょう。

440 :436 :02/01/18 12:30
>>437
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook 'navi2ch-one-pane)

ああ、これで逝けました。add-hook って書いたこと無いほどの厨房なんで勉
強になりましたです。はい。

>>439
こちらもうまく行きました。ありがとうございます。

~/.emacs に↓のようなのが入っているのは気のせいでございます。はい。
(global-set-key "\M-s"
(lambda () (interactive)
(switch-to-buffer "*scratch*")
(delete-other-windows)
(iconify-or-deiconify-frame)))



441 :名無しさん@Emacs :02/01/18 12:47
>>436
> ところで、article を開くときに1画面で開いてほしいんですが、そう言う要

おー、俺とおんなじ1画面派の人がいたー。うれしー。
1画面って、初めのうちはちょっと違和感あるけど、おすすめです。
だって、2画面のメリットってないですから。
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)


442 :nanashi :02/01/18 14:14
<br> と空白との問題ですが、ちょっと fix してみたのを commit しました。
ふるい記事もあたらしい記事も空白がちゃんと表示されると思います。


443 :名無しさん@Emacs :02/01/18 14:59
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)

これ(・∀・)イイ!!ね。

444 :名無しさん@Emacs21 :02/01/18 16:06
>>439
> FR に入れときました。

お手間取らせてしまってすいませんでした。
# 以後リクエストはsourceforgeのFuture Requestに直接入れた方がいいのかな?

445 :nanashi :02/01/18 18:18
>>439
> 何にバインドするのがいいでしょうね。
とりあえず、M-d に汎用デコーダをバインドしてみました。M-d u で
uudecode、M-d b で base64 です。read-only なバッファでは kill-word は
使えないからこのキーでいいですよね。
これで問題ないようなら、M-b をはずすことにします。

;; M-d f で fish にも対応しますか? (w


446 :nanashi :02/01/18 18:22
>>444
俺の場合、
このスレに書く→気づくのが早い
FRに書いてある→時々見るので忘れづらい
てな感じです。
なので両方に書いてくれるのが一番ありがたいです。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:31
>445 (・∀・)イイ!!
M-d pでpunish(C)jackにも対応きぼん



448 :mami :02/01/18 22:16
>>446
ですね。
FR だけだと気づかないかも。
基本的にこっちに書いて、
長引きそうなものは FR にも入れとく、
って感じでいいんじゃないでしょうか。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:41
MessageモードでC-cC-cすると必ず
send message...failed
してしまって書き込みができないんですが...

NetBSD 1.5.2 + Emacs21.1.1です

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:43
>449 どこの板?

451 :名無しさん@Emacs :02/01/19 00:00
449ではないが、健康・身体板で今その状態
別にいいけどね

452 :nanashi :02/01/19 00:19
>>451
書けたよ。いつものごとく何か作業してたのかな。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1010237723/3

>>427
保存するようにしてみました。CVS 版ためしてみてちょ。

;; 保存したのを反映するかどうかも設定できた方がいいかな?


453 :名無しさん@XEmacs :02/01/19 01:31
テストです。


     \\  おにぎりワッショイ♪♪ //
 +   + \\ おにぎりワッショイ♪♪/+
                      
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ・∀・∩(・∀・∩)( ・∀・)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ )
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)




454 :名無しさん@XEmacs :02/01/19 01:37
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_toc.html#TOC20
を参考にして、XEmacs21.1にnavi2chをいれて、もな〜フォントも入れたのですが、改行が乱れてAAがまともに表示されないのですが、どうすればいいんでしょうか?

455 :mami :02/01/19 01:43
>>454
navi2ch 1.5 でも乱れますか?

456 :名無しさん@XEmacs :02/01/19 02:00
navi2chを1.4から1.5にしたところ、乱れなくなりました。
バージョンが古かったのが原因だったようです。
どうもお騒がせましたm(_ _)m

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 02:13

          _,,,,-‐―−--、,,_
     ,-―< ̄ 、‐z,‐、       `i_
    / ,   ヽ::. \i. ヘ        ヽ
  /  /  , ヘ::.  ヽ」     .    |
  / /, ,  i ,、 ,、   : ヽ    :  .  |     ______________
  |/| i | ., |/__|/_||:    :  :ヽ  :  :  |   /
  i| l:N|:l:::l/|、__|,, ||   i  i i  i  :  | <・・・そう、よかったわね・・・。
  | | >::|∧ |j > ||>  i  l  |  |  l /   \
   //::::i:ノ    /.|i: |: : |  | /   |/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /::::i:K     //|: |/ : /   |   /
   |::i、:ハっ ノ, /ノ|: i  ::i :/    /
    ||| li::iヘ  ノ/ヘ: /|: /  /  ./|/
    | iリ|/|ハ_',,-|/_|/:l/レ'|イ`l/|/
     | | l"ノl∧l  j_____|_
             |r―-r――'、
            .|:| ,―|   ::|
            /" `ー|    ::|
           /    j     ::|
         / / ̄ ̄     ::ヽ


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:52
>> 449

proxy挟んだ状態でnavi2chから書き込もうとすると、時間帯に
よっては送信に失敗する事があるような、経験的にはそんな
感じ。

2chにあまり詳しくないので、あれなんですが、夜ってproxy
規制とかしてましたっけ..。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 05:24
>>458
squid から zero size reply が返ってきたりするやつ?

460 :mami :02/01/19 08:11
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011385033/
> Monazillaプロジェクトにかかわっているツール以外からの
> datの直読み制限します。
どきどき。

461 :449 :02/01/19 10:30
>>450
このUNIX版でも書き込みできません

>>458
proxyは使ってないのでそれは無いと思うんですが

いまnavi2chを使って書き込もうとしたけどやっぱりだめでした...

462 :名無しさん@Emacs :02/01/19 11:37
proxy使ってなくても80番が開いてればproxyとみなされるよ。


463 :449 :02/01/19 12:16
>>462

あ、そうなんですか?
80を閉じてみます

464 :449 :02/01/19 12:19
>>462
書き込みできました
ありがとうございます

465 :449 :02/01/19 12:23
>>462
書き込みできました
ありがとうございます


466 :nanashi :02/01/19 14:07
>>460
offlaw.cgi が使えなくなってるのもその一環なのかな。


467 :名無しさん@Emacs :02/01/19 16:05
>>460
> どきどき。
navi2chは大丈夫っぽいね。

468 :名無しさん@Emacs21 :02/01/19 16:16
>>452
> 保存するようにしてみました。CVS 版ためしてみてちょ。
>
Debianの emacs21 navi2ch-cvs0.0.20020119-1 で確認しました。
板リストの開閉状態の保存/再現 動作バッチリです。
ありがとうございました。

> ;; 保存したのを反映するかどうかも設定できた方がいいかな?
どうなんでしょうね?私は現状で満足ですが他の方の意見を聞いてみたい。

469 :nanashi :02/01/19 16:30
navi2ch-article.el のチューンナップをしました。変になったときのために、
commit 前の状態で before_tuneup_article という tag を打ってあります。

>>467
dat の直読みが禁止されたみたいね。navi2ch-enable-readcgi が nil の場合
は動作しなくなるということかな。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 20:59
昨日、今日とmamiしたときにアップデートしてないスレでもUが付いちゃうことがあるんだけど。
2ch側の問題なのかしら。

471 :nanashi :02/01/19 21:25
subject.txt が取得できなくなるみたいなので workaround を入れました。
以前にはずされた機能なので、デフォルトで disable にしてます。
love や tora3 を読みたい人は CVS の最新版で
navi2ch-board-enable-readcgi を t にしてためしてみてください。

>>470
U が付くって事は dat ファイルに変更があったので取得したってことです。
俺んとこではその現象は起きてないけど、2ch 側で dat ファイルをいじった
んじゃないかな。


472 :デフォルトの名無しさん :02/01/19 22:10
<br>問題が出て久しぶりにbrowserで見て、始めて、
自分のレスのプログラムのインデントが失われているのに気づいた!

(" *<br> *" . "\n")とするのが、browserに合った動作だね。;; つーか、HTML的に素直


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:36
>>472
HTML的にはひとつ以上の空白の連続はひとつの空白としてレンダリングされる。
"a<br>b"と"a<br> b"はちがうけど、"a<br> b"と"a<br> b"はおんなじ。
空白の圧縮は navi2ch-mona-arrange-message でできるから("<br>" . "\n")で
いいんじゃない?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:42
>>473
>"a<br> b"と"a<br> b"はおんなじ。
恐らくどっちかに空白を2つ入れたんだろうが、掲示板じゃわからん(w

475 :名無しさん@Emacs :02/01/20 00:11
ん?もしかしてnavi2ch締め出されてる?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:20
俺は平気。と書き込んでおく。
古いの使ってるからかな。

477 :名無しさん@Emacs :02/01/20 00:45
ニュー速とかどうですか?

478 :616 s3.xrea.com :02/01/20 00:52
http://64.71.133.126/~ch2teri/test/read.cgi/accuse/1011385033/
User-Agent に Monazilla を追加

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:55
ニュー速は板に入ると moved って出るね。

480 :mami :02/01/20 00:57
>>460
ざっと読んだけど、
今後は ID 取らないと .dat と subject.txt の直読みできなくなりそうな雰囲気。

>>476
実験中のサーバの板は問題が出るっぽいです。
スレ一覧が更新されない、新規レスが取得できない
といった症状が出た場合は
CVS 最新版を使って
(setq navi2ch-enable-readcgi t)
(setq navi2ch-board-enable-readcgi t)
してみてください。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:59
>>480
> CVS 最新版を使って
> (setq navi2ch-enable-readcgi t)
> (setq navi2ch-board-enable-readcgi t)
> してみてください。

それってデフォルトで t になってないんですか?

482 :mami :02/01/20 01:03
デフォルトは
navi2ch-enable-readcgi は t (see navi2ch-vars.el)
navi2ch-board-enable-readcgi は nil (see navi2ch-board.el, >>471)
です。今のとこ。


483 :480 :02/01/20 01:04
>>482
了解です。

484 :nanashi :02/01/20 01:08
結局、dat のリストの取得方法はどうするのがいいんでしょうか。
read.cgi の負荷も問題だとすると、subback.html を見た方がいいの?
だれか monazilla 方面に詳しい人教えて。

485 :mami :02/01/20 01:11
>>484
monazilla.org に参加すると教えてくれる、のかなぁ。
「参加」って、何をするんだろう。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:16
>>485
navi2ch はもう monazilla.org のメニューのなかに入ってるけど、
それって参加してることになってんじゃないの?

487 :486 :02/01/20 01:19
ごめん、monazilla product のなかにはなかったね。
とりあえず monazilla.org スレ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005282763/l50

488 :mami :02/01/20 01:19
>>486
あれはただリンク張ってあるだけだと思います。
その下の方の「Monazilla Project」以下にあるのが
参加ソフトだと思われ。

489 :(not 1) :02/01/20 01:22
>>480,484
えーと、一応 monazilla-dev ML というのに入ってます。
んで、dat ファイル等の取得に関してなんですけど、あんまし一般の人に知ら
れたくないらしんでメールで送りますね > 開発者の方々。

>>486
参加はしてないです。

490 :mami :02/01/20 01:26
>>489
> あんまし一般の人に知られたくないらしんで
GPL とは相性わるいですな。

491 :名無しさん@Emacs :02/01/20 01:53
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011457309/23

From: [23] ひろゆき ◆L3IpNS4A <>
Date: 02/01/20 01:37 ID:fFqmr2Uc

ツールは、認証IDをつかうと、
ブラウザじゃできないことができる、、
んで、認証IDは有料ってかんじ。


492 :nanashi :02/01/20 01:56
>>489
ういっす待ってまーす。

>>484
> read.cgi の負荷も問題だとすると、subback.html を見た方がいいの?
とりあえずこれも実装しちゃいました。
navi2ch-board-enable-readcgi を nil、navi2ch-board-use-subback-html を t で
ためしてみてください。

493 :(not 1) :02/01/20 02:07
メール送りましたー。

>>490
> GPL とは相性わるいですな。
あんましよくないですねー。

>>492
> > read.cgi の負荷も問題だとすると、subback.html を見た方がいいの?
> とりあえずこれも実装しちゃいました。
仕事はやいですー。

;; バカっぽい・・・


494 :(not 1) :02/01/20 02:29
メールを送ったつもりが hoge@sourceforge.net に送ってました。すいません。
今 hoge@users.sourceforge.net で送り直しました。

495 :nanashi :02/01/20 03:00
>>494
メール読みました。

たぶん、近日中にもっとたくさんの板が読めなくなるでしょうから、どっちを
デフォルトにするかは (not 1) さんにおまかせするとして subject.txt を読
まないようにした版をリリースする必要がありそうですね。

496 :名無しさん@XEmacs :02/01/20 04:03
%ifarch linux
%define emacsen %( rpm -q "emacs" >& /dev/null && echo "emacs" || rpm -q "xemacs" >& /dev/null && echo "xemacs" )
%define elispdir %( %emacsen -batch -q -eval '(princ (car load-path))' )
%define __installinfo /sbin/install-info
%endif

Summary: Navi2ch -- The 2ch Navigator
Name: navi2ch
Version: 1.5
Release: 0
Copyright: GPL
Group: Applications/Internet
Source0: http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-%{version}.tar.gz
URL: http://navi2ch.sourceforge.net/
#Icon: mona.xpm
BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-buildroot
Requires: %{emacsen}
BuildPreReq: %{emacsen}, %__installinfo
AutoReqProv: no
BuildArch: noarch
Prereq: /sbin/install-info

%description
Navi2ch is a navigator for 2ch which works on many Emacsen like GNU Emacs,
XEmacs, Mule, and Meadow.


497 :名無しさん@XEmacs :02/01/20 04:03
%changelog


%prep
%setup -q


%build
%configure
make


%install
rm -rf %{buildroot}
%__make DESTDIR=%{buildroot} install


%clean
rm -rf %{buildroot}


%post
%__installinfo %{_infodir}/navi2ch.info* %{_infodir}/dir


%preun
%__installinfo --delete %{_infodir}/navi2ch.info* %{_infodir}/dir


%files
%defattr(-,root,root)
%doc AUTHORS COPYING ChangeLog INSTALL NEWS README TODO
%{elispdir}/navi2ch
%{_infodir}/navi2ch.info*

498 :名無しさん@XEmacs :02/01/20 04:04
%changelog

%prep
%setup -q

%build
%configure
make

%install
rm -rf %{buildroot}
%__make DESTDIR=%{buildroot} install

%clean
rm -rf %{buildroot}

%post
%__installinfo %{_infodir}/navi2ch.info* %{_infodir}/dir

%preun
%__installinfo --delete %{_infodir}/navi2ch.info* %{_infodir}/dir

%files
%defattr(-,root,root)
%doc AUTHORS COPYING ChangeLog INSTALL NEWS README TODO
%{elispdir}/navi2ch
%{_infodir}/navi2ch.info*


499 :496 :02/01/20 04:06
二十カキコでした

500 :名無しさん@Emacs :02/01/20 05:16
>496
ちょっと気になったところ。

1. Copyright タグ
> Copyright: GPL
過去の経緯でこれが使われがちだけど、正しくは

> License: GPL
> Copyright: <著作権保持者>
です。
ただしこの場合、理由は忘れちゃいましたが Copyrightタグを省略します。

2. BuildRoot タグ
> BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-buildroot
これなんですが、複数のユーザがログインする環境を想定すると

> BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-root.%(echo $$)
の方がおすすめです。

3. AutoReqProv タグ
> AutoReqProv: no
これはどういう役割なんでしょうか?
根本的な解決をおすすめします。

4. マクロの統一
・ %build セクションの make コマンドにマクロが使われてない。
・ rm コマンドにマクロが使われてない。

こまかくてスマソ。
もちろん動作に支障はないので、直すかどうかはお任せします。


501 :496 :02/01/20 06:48
>>500
ありがたう

> > License: GPL
> > Copyright: <著作権保持者>
> です。
> ただしこの場合、理由は忘れちゃいましたが Copyrightタグを省略します。
知らなかった。PDL で見かけてはいましたが。
今後こちらを使うようにします。

> > BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-buildroot
> これなんですが、複数のユーザがログインする環境を想定すると
> > BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-root.%(echo $$)
> の方がおすすめです。
はい。

> > AutoReqProv: no
> これはどういう役割なんでしょうか?
> 根本的な解決をおすすめします。
Require の自動検索スクリプトを使わない指定

> ・ %build セクションの make コマンドにマクロが使われてない。
失礼、これミスです。

> ・ rm コマンドにマクロが使われてない。
オプションを含まないマクロは互換性を持たないから。


502 :496 :02/01/20 06:57
Emacs の判定も泥臭い気がするんですよ。
外から指定できないし、なんか手があったら教えて。

変更はアドバイス分の修正と、パッケージ名に名前追加。
rpm -ba すると navi2ch-xemacs-1.5-0.noarch.rpm と
navi2ch-1.5-0.src.rpm ができるってやつだけど、
これが良いか悪いかは判らない。

@@ -8,7 +8,7 @@
Name: navi2ch
Version: 1.5
Release: 0
-Copyright: GPL
+License: GPL
Group: Applications/Internet
Source0: http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-%{version}.tar.gz
URL: http://navi2ch.sourceforge.net/
@@ -25,6 +25,22 @@
XEmacs, Mule, and Meadow.


+%package %{emacsen}
+Summary: Navi2ch -- The 2ch Navigator
+Group: Applications/Internet
+#Icon: mona.xpm
+Requires: %{emacsen}
+BuildPreReq: %{emacsen}, %__installinfo
+AutoReqProv: no
+BuildArch: noarch
+Prereq: /sbin/install-info
+
+
+%description %{emacsen}
+Navi2ch is a navigator for 2ch which works on many Emacsen like GNU Emacs,
+XEmacs, Mule, and Meadow.
+
+
%changelog


@@ -34,7 +50,7 @@

%build
%configure
-make
+%__make


%install
@@ -54,7 +70,7 @@
%__installinfo --delete %{_infodir}/navi2ch.info* %{_infodir}/dir


-%files
+%files %{emacsen}
%defattr(-,root,root)
%doc AUTHORS COPYING ChangeLog INSTALL NEWS README TODO
%{elispdir}/navi2ch


503 :knok :02/01/20 10:38
メール読みました... うーむ。
elisp で書かれてる以上ソースを秘匿することはできないから、
直読みはあきらめるしかないですかね?

ところで前々から思っていたのですが、ライセンスを GPL にするのに
;; Copyright (C) 2000 by 2ちゃんねる
とあるのは適切ではないと思うです。これだと 2ch がコードの所有者
ということになってしまう...
"(not 1)" もしくは "Navi2ch Project" あたりがいいのではないかと
思うのですがどうでしょう。


504 :名無しさん@Emacs :02/01/20 11:44
navi2ch-board-enable-readcgiをcustomizeできるようにしてちょ

505 :mami :02/01/20 12:24
>>503
> elisp で書かれてる以上ソースを秘匿することはできないから、
外部コマンドに追い出す、って手はありそう。

Copyright については同意です。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 12:32
>505
OS, アーキテクチャの数だけバイナリを用意するですか?
XFree86-4みたいにOS非依存なバイナリにできるのですか?

507 :mami :02/01/20 12:38
>>506
んー、ここはひとつ java で、とか言ってみる。


508 :500 :02/01/20 13:04
>501
参考にして頂けて何よりです。

> > > AutoReqProv: no
> > これはどういう役割なんでしょうか?
> > 根本的な解決をおすすめします。
> Require の自動検索スクリプトを使わない指定
あ、すみません。
ちょっと…つーか、かなり言葉が足りてませんね。
ここで言いたかったのは、AutoReqProvタグそのものの意味ではなく、自動で
依存関係を検索されると困る理由が知りたかっという事です。

> > ・ rm コマンドにマクロが使われてない。
> オプションを含まないマクロは互換性を持たないから。
RPMのマクロってディストロに依存しまくりなので、そもそもポータビリティ
は無いんじゃないかと思われ…

なので、出来うる限りマクロで記述しとくと、対応しているディストロでは普
通にリビルド出来るし、それ以外の人は spec ファイルの先頭で宣言しちゃえ
ばいいだけなのでご提案しました。

今までパッケージングをしてきた中で、マクロを多用している Mandrake から
spec をかっぱらうのが一番楽だったものですから。
ま、もちろん rm で問題起きるとしたら、問題起きるディストロの方が悪いん
で今回は当てはまりませんが、レスの意図としてはそういう事でした。

ではでは、これからもがんばってください!!


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 13:26
ひえー、いつのまにか全角数字のリンクで飛べるようになってたんだ。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 13:32
>509
そうとう初期からです。

511 :500 :02/01/20 13:33
>509
アレ?漏れは元々そうだと思ってたよ。
去年の転送量圧縮しないと2chがなくなるっていう騒動のときから、2ch側でリ
ンク生成させないように全角で書いてるけど、たしか普通に飛べてたような気
がする。
漏れなんか勘違いしてます?


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 13:41
バイナリ配布に限定したところで
プロトコルなんか隠せるわけないじゃん。
なんでそんな無意味なことを?

513 :500 :02/01/20 13:49
>512
禿同。
User-Agent なんていくらでも書き換えられるから、許可されたクライアント
で一回接続してパケット見ちゃえば、あとはその文字列を送るようにすれば済
む話。
いくら Navi2ch側で制限しても、ユーザが書き換える事を事実上制限出来ない。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)