■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

navi2ch for emacs (part 4)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。

* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)

368 :名無しさん@Emacs :02/01/15 13:38
いつの間にかVineSeedPlusに1.4のrpmが入ってますね。

369 :knok :02/01/15 13:56
Debian package を置きました。

deb http://navi2ch.sourceforge.net/debian ./
deb-src http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source ./
で使えると思います。

http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source/navi2ch-cvs_0.0.$DATE.tar.gz
という形式で snapshot tarball が置かれるようになってます。
; /snapshot/ にも link 張るべきですかね?

370 :某ユーザ :02/01/15 14:54
ありがとうございます。 >knokさん

371 :nanashi :02/01/15 21:26
気になってた細かい部分を更新しました。コードはほとんどいじってないので
動作は変わらないはずですが。。。

;; あ、commit 前に tag 付けるのわすれた。ちまちま付けるか。

372 : :02/01/15 22:07
ChangeLog 見ていても活溌なのが判りますね。

ところで、ChangeLog での typo は放置するべきもの
なんでしょうか。直した時には ChangeLog にもその旨
を書くものなんだろうか。しょうもないことが気になる(w

373 :mami :02/01/15 22:30
ここまで読んだ。

連休の外出と体調不良でちょっと離れてました。
開発が活発過ぎて追いつくのが大変です。うれしい弊害。(藁
やっぱりリリースと新機能・変更点のアナウンスって必要ですね。

>>372
SKK の ML で似たような話題が。
http://news.ring.gr.jp/news/openlab.skk/2618

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:37
>>336
bitmap に付いてくる smiley-mule を使ってなんとか出来ないかな。
smiley-face-bitmap-list に適当な値を設定すれば出来そう。

375 :nanashi :02/01/15 23:55
ドキュメント更新。スナップショット作りました。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-1.4-DEV-020115.tar.gz

;; そろそろ俺がやりたかった改造は一段落かな。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:55
windows.elで切り替えるのが不便になるので
C-c1 とかを使わないでほしいです。

377 :nanashi :02/01/16 00:00
>>376
ありゃ、そうなんですか。
elisp マニュアルに C-c 数字は使ってもいいって書いてあったんでバインド
しちゃいました。
disable して commit しました。

378 :名無しさん@Emacs :02/01/16 00:12
Meadow用elcはreleaseされないんですかね?
貧弱noteなんでmakeさえ入れてないんですが…
# dula-bootのlinuxは問題ないんだけど

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:17
>>378
Meadow --batch -q -no-site-file -l "./bcomp.el"
でいける?

380 :nanashi :02/01/16 00:32
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-1.4-DEV-020116.tar.gz
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-1.4-DEV-020116-elc.tar.gz

381 :nanashi :02/01/16 00:39
すまん、さっき置いたのは emacs 21 でバイトコンパイルしてた。
置き換えたのでもう一度ダウソしてちょ。

382 :タカノ :02/01/16 00:43
>>379
コンパイルの時は、meadow.exeではなくMeadowNT.exe,Meadow95.exeを使うんだと思う。
で、やってみたらできました。

Cygwin(make)がない時のMeadow用のインストール方法をまとめると、

1. Meadow/site-lispでtar.gzを展開
2. cd navi2ch
3. 9x系なら Meadow95 --batch -q -no-site-file -l "./bcomp.el"
NT系なら MeadowNT --batch -q -no-site-file -l "./bcomp.el"
を実行
4. Meadowを再起動

でいいかな。
gzip.exeはなくても動くんでしたっけ?

383 :(not 1) :02/01/16 10:52
ChangeLog を見て気になった点をいくつか。
ほとんど、趣味の問題な部分なんですが。

*-load-hook は eval-after-load を使えばいいので無くてもいいんじゃないかなぁ
と思った。

pain -> pane と変えられたのはちょっとショックでした (;_;)。

provide を先頭に持ってくるのはいい方法だと思うんだけど、navi2ch 以外でこの方
法を使っている package がないのは何でなんだろうと思った。

>>380 のファイルを cygwin の tar で展開すると、
tar: 値 71984 は uid_t の範囲 0..65535 にありません
と小一時間語られてしまう。
ただ、展開はできているようです。

384 :(not 1) :02/01/16 10:56
>>379
> Meadow --batch -q -no-site-file -l "./bcomp.el"
bcomp.el は今は全然メンテしてないんで、byte compile してくれないファイルもあります。
微妙に需要があるみたいなんであとで直しときます。

>>382
> gzip.exeはなくても動くんでしたっけ?
(setq navi2ch-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-net-accept-gzip nil)
でいけると思う。

385 :名無しさん@Emacs :02/01/16 12:28
>>376
> windows.elで切り替えるのが不便になるので...

広瀬さんが convention を大切にしないのはなぜだろう?
YaTeXは C-LETTER を使いすぎです。

>>383
>pain -> pane と変えられたのはちょっとショックでした (;_;)。

(not 1) さんはこのスペルに何かこだわりがあったのだろうか?
私は気になってたので、嬉しいです。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:13
>>383

;; navi2ch 使ってないけどスマソ

>provide を先頭に持ってくるのはいい方法だと思うんだけど、

どういうメリットがあるんですか?
途中で error があった時でも、不完全な library まで
features に入ってしまうような気がするんですけど...

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:28
>>385 広瀬さんの本読んだけど、成るべくいろんな環境でそのまま使えるよう
なプログラムをみたいなことが書いてあった。だから、単に C-LETTER はユー
ザに開放すべき、ってのを知らないだけなのでは。

メージャーモード用プリフィックスなんてのも決めといて欲しかったよね。
C-c * はメジャーモードに開放されますみたいなさ。マイナーモードは知らん
す。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:51
あれ? 最新の cvs 版、改行まわりの動作が変わっている…。

と、それはさておき、X な Emacs だと face はいい感じなのですが、
kterm などで terminal mode な Emacs だと navi2ch-bm-seen-unread-face
などが黄色なってしまい、みづらかったりします。
(custom-set-faces
'(navi2ch-bm-seen-unread-face ((((class color) (background dark))
(:foreground "magenta")))))
とやってしまうと、X で起動するときも色がかわってしまいますし、
なんかいい方法ないでしょうか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:56
>>388
> あれ? 最新の cvs 版、改行まわりの動作が変わっている…。

古い navi2ch でも改行されてないレスがたくさんあります。
2ch 側がなにかいじったんでしょう。つーか困る。(´Д`)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:59
>>389
あ、navi2ch の問題じゃなさそうですね。古い version に戻してみたところ、
やっぱり改行まわりが変っていました。普通の web browser で見る場合は
大丈夫なのに…。

391 :mami :02/01/16 18:07
>>388
<br> の後に空白が入らなくなったようで。
とりあえずこんなんで。

(setq navi2ch-replace-html-tag-regexp-alist
'((" *<br> " . "\n")
(" *<br>" . "\n")
("<[^<>]+>" . "")
("&#[0-9]+;" . "〓")))

392 :mami :02/01/16 18:12
>>391
これだと新形式のレスの行頭の空白が1個削られちゃいますね。

←行頭に空白なし
←空白1個
←空白2個

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 18:14
一応批判要望板で議論されてるみたい。

http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011037908/l50

394 :mami :02/01/16 18:57
いろいろやってるぽい。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1009527031/643-

395 :名無しさん@Emacs :02/01/16 19:52
>>336
> "♥" が出るようにして欲しい……と言ってみるテスト。♥

(message "%s" (char-to-string (make-char 'japanese-jisx0213-1 38 62)))

396 :(not 1) :02/01/16 19:59
>>385
> (not 1) さんはこのスペルに何かこだわりがあったのだろうか?
いやぁ、なんとなく。

>>386
> どういうメリットがあるんですか?
メリットは依存関係をあんまし深く考えなくていい事・・・だと思う。
実際のとこどうなんでしょう? > nanashi

> 途中で error があった時でも、不完全な library まで
> features に入ってしまうような気がするんですけど...
そういや、そうですね。悩ましいですねぇ。

>>391
そのへん後で考えときまーす。

>>395
(push (cons "♥ " (char-to-string (make-char 'japanese-jisx0213-1 38 62)))
navi2ch-replace-html-tag-alist)
とか。

397 :378 :02/01/16 21:17
無事Meadowも現Ver.にできました。
wizard達に感謝!

398 :nanashi :02/01/16 22:20
>>383
> *-load-hook は eval-after-load を使えばいいので無くてもいいんじゃないかなぁ
> と思った。
それを言うなら advice 使えばほとんどの hook が必要なくなるわけで。。。
無いよりあった方がいいんじゃないかなという程度です。

> pain -> pane と変えられたのはちょっとショックでした (;_;)。
戻しましょうか?

> provide を先頭に持ってくるのはいい方法だと思うんだけど、navi2ch 以外でこの方
> 法を使っている package がないのは何でなんだろうと思った。
たとえば mew は mew.el の先頭で (provide 'mew) して必要な package を
require してます。elib や ediff なんかも先頭で provide してますね。
俺も不安だったので色々調べました。:-)

> tar: 値 71984 は uid_t の範囲 0..65535 にありません
バイトコードってホスト名等が含まれちゃうので SourceForge の shell ホス
トで作ったんですが、そんな問題があるんですね。

>>384
> bcomp.el は今は全然メンテしてないんで、byte compile してくれないファイルもあります。
いくつものファイルをメンテするのは大変なので、bcomp.el も Makefile か
ら作って tar / CVS に含めるようにしましょうか?

>>386
> どういうメリットがあるんですか?
A.el と B.el が相互に参照してる場合、双方で require できるというメリッ
トがあります。

> 途中で error があった時でも、不完全な library まで
> features に入ってしまうような気がするんですけど...
実験しました。(require 'foo) して foo.el の先頭で (provide 'foo) して
ても、require が失敗すると features には foo は入りません。

399 :nanashi :02/01/16 22:27
うわ、改行がなくなってる。読みづらい。。。

>>387
> メージャーモード用プリフィックスなんてのも決めといて欲しかったよね。
決められてますです。
* The key sequences bound in a major mode keymap should usually
start with `C-c', followed by a control character, a digit, or `{',
`}', `<', `>', `:' or `;'. The other punctuation characters are
reserved for minor modes, and ordinary letters are reserved for
users.

400 :mami :02/01/16 22:33
>>391
これ commit しときますね。

401 :mami :02/01/16 22:39
>>400
しました。

>>392 はどうしましょうね。
ブラウザだと行頭の空白はないのが正解なんですが、それもなぁ……。

402 :nanashi :02/01/16 22:54
>>401
これどうするのがいいんでしょうね。
" *<br> ?" を改行にする→新形式で行頭の一つの空白が消える
" *<br>" を改行にする→旧形式で常に行頭に一つ空白がつく
行ごとに "<br>[^ ]" にマッチするかで調べれば両方の形式に対応できますが、
そうすると split が遅くなりそうだし。

403 :mami :02/01/16 22:57
>>402
> 行ごとに "<br>[^ ]" にマッチするかで調べれば
全部の行頭にていねいに空白を入れられると旧形式だと認識しちゃいますね。
新旧どっちかのインデントが崩れるのはしょうがないんじゃないでしょうか。

404 :nanashi :02/01/16 23:01
>>403
じゃあとりあえずは旧形式優先でいきましょうか。
↓も commit してもらえますか? > mami

Index: navi2ch-util.el
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/navi2ch-util.el,v
retrieving revision 1.18
diff -u -r1.18 navi2ch-util.el
--- navi2ch-util.el 2002/01/16 13:37:10 1.18
+++ navi2ch-util.el 2002/01/16 14:01:03
@@ -45,6 +45,7 @@
(""" . "\"")
(" " . " ")
("&" . "&")
+ (" <br>" . "\n")
(" <br> " . "\n") ; 無くても動くけど、あると10%くらい速くなる
("@`" . ","))
"置換する html のタグの連想リスト(正規表現は使えない)")

405 :mami :02/01/16 23:04
>>404
>>391 と順番が逆だけど、いいすか?

406 :nanashi :02/01/16 23:08
>>405
順番はあわせた方がよさそうですね。こっちの順番は気にしなくてもいいんで
すが >>391 のは順番が大切なんで。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:09
>>398
>> tar: 値 71984 は uid_t の範囲 0..65535 にありません
>バイトコードってホスト名等が含まれちゃうので SourceForge の shell ホス
>トで作ったんですが、そんな問題があるんですね。

--owner=root --group=rootって感じで指定してしまうのは
どうでしょうか?
GNU tar限定かもしれないけど。

408 :mami :02/01/16 23:13
>>406
順番あわせて commit しました。

409 :nanashi :02/01/17 00:10
>>408
ありがとうございます。

>>398
> いくつものファイルをメンテするのは大変なので、bcomp.el も Makefile か
> ら作って tar / CVS に含めるようにしましょうか?
これできたんだけど、commit しちゃっていい? > (not 1)

410 :(not 1) :02/01/17 01:11
>>409
> これできたんだけど、commit しちゃっていい? > (not 1)
はーい、OK でーす。

;; なんも手を付けてないです。ごめんなさい。

411 :nanashi :02/01/17 01:28
>>410
commit しました。ついでに、bcomp.el では
* 古い .elc ファイルを消す。
* バイトコンパイルしつつ reload する。
* もう一回バイトコンパイルしつつ reload する。
という動作にしてみました。2回バイトコンパイルするのは、ファイル間での
defsubst のクロスリファレンスがあった場合にきちんと最適化させるためです。
C-x C-f bcomp.el して M-x eval-current-buffer すればバイトコンパイル
できるので Emacs CE とかでもバイトコンパイルできるようになるかな。

Makefile での recompile ターゲットもこのように変えました。
make recompile が Cygwin 環境でも問題なく動くようであれば、コンパイル
する際の動作をこっちに変えちゃいたいと思います。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 05:30
ああ、これ、ブラウザではちゃんと見えるんだ。。。

ブラウザで久しく 2ch を見かったから気づかなかったよ。


413 :knok :02/01/17 09:44
今朝の CVS HEAD で見て気がついたのですが、
navi2ch-enable-readcgi が nil の時に cache されていない
(初めて見る)スレッドを見ようとすると何も表示されない
みたいです。
とりあえず現象報告のみですが、時間がとれたら追いかけてみます。



414 :nanashi :02/01/17 10:30
>>413
こっちで試した限りは読めてるみたいです。
その現象が起きたスレの URL を教えてもらえますか?

;; また dat のフォーマットが変わってる。
;; 今度は <br> の前に空白無しで最後の改行にも<br>が付くのね。


415 :knok :02/01/17 11:36
あれ、再現しないです... 一時的に 2ch 側がおかしかっただけかも。


416 :mami :02/01/17 12:36
>>413
今朝 read.cgi が動いてなかったですね。
Configuration error かなんかで。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:48
お疲れ様です。
最新を追いかけるのが恐くて見守っているビギナーです。

・・・次のリリース、お待ちしております。

418 :名無しさん@Emacs :02/01/17 15:11
改行うざい
snapshotくれー

419 :mami :02/01/17 15:51
>>418
>>391 で回避できないすか?

420 :knok :02/01/17 16:14
もしくは
http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source/navi2ch-cvs_0.0.20020117-1.tar.gz
をどうぞ。一応最新のはず。



421 :knok :02/01/17 16:16
>>416
なるほど、そういうオチでしたか。


422 :nanashi :02/01/17 19:04
<br> の変更、影響が大きいねえ。
snap だと使わない人もいるだろうから、早めに対応版をリリースした方がよさそう。
とりあえず 1.4 に 391 の変更を加えて 1.4.1 でもリリースする?
それとも今のやつをリリースにしちゃう?


423 :(not 1) :02/01/17 20:09
>>422
うーん、1.4 から結構変わっているし、1.5 を出しちゃいましょう。
それで問題点が出てきたらすぐに 1.5.1 とかを出すという感じでどうでしょうか?


424 :名無しさん@Emacs :02/01/17 21:00
sourceforgeへの移行おめでとうございます。
navi2ch大変便利に使わせてもらってます。
これを機会にelisp,CVSの勉強をはじめました。

一つ要望があるのですが、
板が新設されたときや名称が変更になったときに
表示してくれると便利だとおもうのですが、どうでしょうか?
ご検討おねがおします。



425 :nanashi :02/01/17 21:10
>>423
了解です。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:38
cvs を local 以外で初めて使ったけど超便利だね!
navi2ch と関係ない話でスマソ

427 :名無しさん@Emacs21 :02/01/18 00:07
お疲れさんでっす

要望:
navi2ch起動後のカテゴリリストの展開、現状は"[" と "]"で
全部開くか全部閉じるかだけど、全部開かれるとスクロール距離長くてかなわんです。
開くカテゴリは毎度決まってるので、前回開いていたカテゴリを記憶してくれると
ありがたいと思うのですが。
検討よろしく。

428 :navi2ch-1.5 release :02/01/18 01:47
という事で navi2ch-1.5 のリリースです。

主な変更点は、
・base64 でのエンコード、デコード
・過去ログに対応
・article buffer の数の制限
・configure が賢くなった
・最近の <br> の変更に対応
といった所です。

http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.5.tar.gz
http://prdownloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.5-elc.tar.gz

からどうぞ。



429 :(not 1) :02/01/18 01:53
>>425
navi2ch_1.5 の tag を打ったけど、 branch は切らなくてもいいよね?

>>424
> 板が新設されたときや名称が変更になったときに
> 表示してくれると便利だとおもうのですが、どうでしょうか?
考えときまーす。


430 :名無しさん@Emacs :02/01/18 02:03
早速1.5試させてもらってるよ。
<br>の変更に対応してすぐにリリースしたのは正解かと。
ガムバッテね。

431 :nanashi :02/01/18 09:03
>>428
おつかれー。web も更新しておきました。

; リリースし直しは必要無いと思いますが、doc/navi2ch.info~ なんてのが
; アーカイブに含まれてるです。。。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:41
1.5にしました。M-bにnavi2ch-article-base64-decode-messageが割り当てられていますが、
backward-wordを多用する私には非常に不便です。base64をデコードする頻度からして,
two-strokeに追い出してもよかろうと思います。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:44
とりあえず432に賛成しておきたいところ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 10:01
>>428
これも
>>91
と同じ方法で
cvs update
で最新版になるの?
それとも,
tar.gzからとってきなきゃだめ?

435 :nanashi :02/01/18 10:17
>>432
了解。カーソル移動系以外のキーに割り当てるようにします。

>>434
1.5 ってのはあくまでも CVS の一時点に名前を付けたもの。cvs update すれば
1.5 以降の変更 (まだないけど) も含まれた最新版になるです。

>FreeBSD の ports メンテナ様
さっそくの commit ありがとうございます。
バイトコンパイルする際に EMACS_PORT_NAME の emacsen が確実に使われるよう、
↓みたいな感じではどうでしょうか。

Index: Makefile
===================================================================
RCS file: /home/ncvs/ports/japanese/navi2ch-emacs20/Makefile,v
retrieving revision 1.32
diff -u -r1.32 Makefile
--- Makefile 17 Jan 2002 21:46:26 -0000 1.32
+++ Makefile 18 Jan 2002 00:24:20 -0000
@@ -18,7 +18,7 @@
EMACS_PORT_NAME?= emacs20

GNU_CONFIGURE= yes
-CONFIGURE_ARGS= --with-lispdir=${PREFIX}/${LISPDIR}/navi2ch
+CONFIGURE_ARGS= --with-lispdir=${PREFIX}/${LISPDIR}/navi2ch --with-emacs=${EMACS_CMD}

DOCDIR= share/doc/ja/navi2ch
PLIST_SUB= LISPDIR=${LISPDIR}
@@ -26,7 +26,6 @@
.if ${EMACS_PORT_NAME} == xemacs21-mule
LISPDIR= ${EMACS_SITE_LISPDIR}
PLIST_SUB+= FSF="@comment "
-CONFIGURE_ARGS+= --with-xemacs
.else
LISPDIR= ${EMACS_VERSION_SITE_LISPDIR}
PLIST_SUB+= FSF=""


436 :名無しさん@Emacs :02/01/18 10:49
navi2ch 1.5 を快適に使わせて頂いてます。

ところで、article を開くときに1画面で開いてほしいんですが、そう言う要
望は無いんでしょうか。

C-u RET とかでいいですから割り当てていただけるとうれしいです。


437 :名無しさん@Emacs :02/01/18 11:26
そういうのは hook にひっかけて云々…とか逝ってみるテスト

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:55
>>435 configure.inを真面目に読んでみました。
--with-xemacsって特別なことをしてるわけじゃなかったんですね。

どうもありがとう。


439 :mami :02/01/18 12:10
>>424 >>427
FR に入れときました。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?group_id=39552&atid=435775

>>432
確かに。
何にバインドするのがいいでしょうね。

>>436
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil) でどうでしょう。

440 :436 :02/01/18 12:30
>>437
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook 'navi2ch-one-pane)

ああ、これで逝けました。add-hook って書いたこと無いほどの厨房なんで勉
強になりましたです。はい。

>>439
こちらもうまく行きました。ありがとうございます。

~/.emacs に↓のようなのが入っているのは気のせいでございます。はい。
(global-set-key "\M-s"
(lambda () (interactive)
(switch-to-buffer "*scratch*")
(delete-other-windows)
(iconify-or-deiconify-frame)))



441 :名無しさん@Emacs :02/01/18 12:47
>>436
> ところで、article を開くときに1画面で開いてほしいんですが、そう言う要

おー、俺とおんなじ1画面派の人がいたー。うれしー。
1画面って、初めのうちはちょっと違和感あるけど、おすすめです。
だって、2画面のメリットってないですから。
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)


442 :nanashi :02/01/18 14:14
<br> と空白との問題ですが、ちょっと fix してみたのを commit しました。
ふるい記事もあたらしい記事も空白がちゃんと表示されると思います。


443 :名無しさん@Emacs :02/01/18 14:59
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)

これ(・∀・)イイ!!ね。

444 :名無しさん@Emacs21 :02/01/18 16:06
>>439
> FR に入れときました。

お手間取らせてしまってすいませんでした。
# 以後リクエストはsourceforgeのFuture Requestに直接入れた方がいいのかな?

445 :nanashi :02/01/18 18:18
>>439
> 何にバインドするのがいいでしょうね。
とりあえず、M-d に汎用デコーダをバインドしてみました。M-d u で
uudecode、M-d b で base64 です。read-only なバッファでは kill-word は
使えないからこのキーでいいですよね。
これで問題ないようなら、M-b をはずすことにします。

;; M-d f で fish にも対応しますか? (w


446 :nanashi :02/01/18 18:22
>>444
俺の場合、
このスレに書く→気づくのが早い
FRに書いてある→時々見るので忘れづらい
てな感じです。
なので両方に書いてくれるのが一番ありがたいです。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:31
>445 (・∀・)イイ!!
M-d pでpunish(C)jackにも対応きぼん



448 :mami :02/01/18 22:16
>>446
ですね。
FR だけだと気づかないかも。
基本的にこっちに書いて、
長引きそうなものは FR にも入れとく、
って感じでいいんじゃないでしょうか。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:41
MessageモードでC-cC-cすると必ず
send message...failed
してしまって書き込みができないんですが...

NetBSD 1.5.2 + Emacs21.1.1です

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:43
>449 どこの板?

451 :名無しさん@Emacs :02/01/19 00:00
449ではないが、健康・身体板で今その状態
別にいいけどね

452 :nanashi :02/01/19 00:19
>>451
書けたよ。いつものごとく何か作業してたのかな。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1010237723/3

>>427
保存するようにしてみました。CVS 版ためしてみてちょ。

;; 保存したのを反映するかどうかも設定できた方がいいかな?


453 :名無しさん@XEmacs :02/01/19 01:31
テストです。


     \\  おにぎりワッショイ♪♪ //
 +   + \\ おにぎりワッショイ♪♪/+
                      
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ・∀・∩(・∀・∩)( ・∀・)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ )
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)




454 :名無しさん@XEmacs :02/01/19 01:37
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_toc.html#TOC20
を参考にして、XEmacs21.1にnavi2chをいれて、もな〜フォントも入れたのですが、改行が乱れてAAがまともに表示されないのですが、どうすればいいんでしょうか?

455 :mami :02/01/19 01:43
>>454
navi2ch 1.5 でも乱れますか?

456 :名無しさん@XEmacs :02/01/19 02:00
navi2chを1.4から1.5にしたところ、乱れなくなりました。
バージョンが古かったのが原因だったようです。
どうもお騒がせましたm(_ _)m

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 02:13

          _,,,,-‐―−--、,,_
     ,-―< ̄ 、‐z,‐、       `i_
    / ,   ヽ::. \i. ヘ        ヽ
  /  /  , ヘ::.  ヽ」     .    |
  / /, ,  i ,、 ,、   : ヽ    :  .  |     ______________
  |/| i | ., |/__|/_||:    :  :ヽ  :  :  |   /
  i| l:N|:l:::l/|、__|,, ||   i  i i  i  :  | <・・・そう、よかったわね・・・。
  | | >::|∧ |j > ||>  i  l  |  |  l /   \
   //::::i:ノ    /.|i: |: : |  | /   |/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /::::i:K     //|: |/ : /   |   /
   |::i、:ハっ ノ, /ノ|: i  ::i :/    /
    ||| li::iヘ  ノ/ヘ: /|: /  /  ./|/
    | iリ|/|ハ_',,-|/_|/:l/レ'|イ`l/|/
     | | l"ノl∧l  j_____|_
             |r―-r――'、
            .|:| ,―|   ::|
            /" `ー|    ::|
           /    j     ::|
         / / ̄ ̄     ::ヽ


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:52
>> 449

proxy挟んだ状態でnavi2chから書き込もうとすると、時間帯に
よっては送信に失敗する事があるような、経験的にはそんな
感じ。

2chにあまり詳しくないので、あれなんですが、夜ってproxy
規制とかしてましたっけ..。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 05:24
>>458
squid から zero size reply が返ってきたりするやつ?

460 :mami :02/01/19 08:11
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011385033/
> Monazillaプロジェクトにかかわっているツール以外からの
> datの直読み制限します。
どきどき。

461 :449 :02/01/19 10:30
>>450
このUNIX版でも書き込みできません

>>458
proxyは使ってないのでそれは無いと思うんですが

いまnavi2chを使って書き込もうとしたけどやっぱりだめでした...

462 :名無しさん@Emacs :02/01/19 11:37
proxy使ってなくても80番が開いてればproxyとみなされるよ。


463 :449 :02/01/19 12:16
>>462

あ、そうなんですか?
80を閉じてみます

464 :449 :02/01/19 12:19
>>462
書き込みできました
ありがとうございます

465 :449 :02/01/19 12:23
>>462
書き込みできました
ありがとうございます


466 :nanashi :02/01/19 14:07
>>460
offlaw.cgi が使えなくなってるのもその一環なのかな。


467 :名無しさん@Emacs :02/01/19 16:05
>>460
> どきどき。
navi2chは大丈夫っぽいね。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)