■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

navi2ch for emacs (part 4)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。

* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)

324 :320 :02/01/13 21:42
後、かちゅーしゃみたいな、板一覧の更新はできないの?
今は、みたい板をその他に登録してみてますが、
更新できたらいいなと思います。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 23:09
>323
>これがcvsupっていうやつなんですか?
微妙にちゃいます。

ややこしいことに、cvsup っていう名前のソフトがあるんだな、これが。

326 :262 :02/01/14 00:23
http://navi2ch.sourceforge.net
>>91 のことも書いておいた方がいいのでは?

それから -z3 もつけておいた方がいいかも。

327 :(not 1) :02/01/14 01:08
>>316
Bugs の方にちょっと追記したんで、見といて下さい。

>>317
> 手元で CVS から daily に Debian package を生成できるようにしたのですが、
いいと思います。
ついでに、snapshot も毎日作っちゃいましょう。
作業をお願いしてもいいですか? > knok

> ; さしあたって max-specpdl-size を倍 (1200)にして通すようにしました。
んー、よく判らないけど気にしなくてもいいんじゃないでしょうか (^^;

>>324
板一覧で s じゃだめですか?

>>326
やっときます。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:17
cvs co したらいろんなファイルに実行属性が
付いてるのは気のせいでしょうか?
害はないと思うけど一応報告。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:18
初日からついてるよね。
もう慣れちゃった

330 :(not 1) :02/01/14 01:47
>>327
> >>326
> やっときます。
やりました。
英語がものすごく怪しいんで、どなたか直して下さると助かります。

331 :324 :02/01/14 02:00
実況ちゃんねる板とかが
板一覧で s では現れないんです。

332 : :02/01/14 02:58
余裕で見えているけど...

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 04:21

>Navi2ch is develeped on cvs. You can get source file that is following.

Navi2ch is now beging developed on CVS. You can get source files as follows:



> Update file is following.
> % cvs update -dP


To update files, do
% cvs update -dP

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 08:14
>>331
んじゃ、
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")
とかしてみるとか。

335 :nanashi :02/01/14 09:57
navi2ch-enable-readcgi が nil の時の動作はだいぶよくなった。
が、dat ファイルが見付からない時に 404 じゃなくて 302 が帰って来る。
なんじゃこりゃ。どーしようかなあ。。。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 12:37
"♥" が出るようにして欲しい……と言ってみるテスト。♥

337 :331 :02/01/14 12:48
>>334
それでできました。古い板メニューをとってきてたんですね。

338 :331 :02/01/14 12:52
今板一覧を新しくできたんだけど、
他のサイトって板があってなかに
あめぞう
とかあるんだけど、これってつながりませんよね?
どうやってるの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 12:57
>>338
ブラウザで http://www.amezo.com/ 見てみれ。

340 :331 :02/01/14 13:00
あめぞう はつぶれてるってことですか?
他は?全部つながらないよ。
navi2chで他のケイジバンシステムも見れるのかな?
と思った。

341 :nanashi :02/01/14 13:14
他のケイジバンシステムは表示されないはずなのに。。。
と思って newbbsmenu.html を見ると、「他の掲示板」から「他のサイト」に
変更になってたのね。とりあえず CVS は更新しておいた。
そろそろ次リリース出しませんか? > (not 1)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 13:29
たまにMewに戻っても、mamiと打ってしまう。鬱。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:22
>342
そんなあなたにWanderlust

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:12
メールもnavi2chで読めるといいのにNE!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:44
./configure --with-lispdir=/hogehoge
すると emacsen をチェックしてくれないですが何故。

346 :nanashi :02/01/14 18:59
>>345
ありがと。なぜ EMACS のチェックに失敗する人がいるのかようやくわかったよ。
てことで commit しやした。

347 :nanashi :02/01/14 19:11
で、大体のバグは fix したと思うんだけど、他に何か問題あったっけ。
>>303 さんの現象は俺のところでは再現できないんだよなあ。

348 :knok :02/01/14 19:12
うーむ、CVS HEAD にて board mode に移行するところで動かない...
01/12 での snapshot では動いてるので、それ以降の差を調べてみます。
何分「elisp の macro とはなんぞや?」というところから見てるので
時間かかりそうです。
; 他の人はみんな動いているようだなあ... うーん。

>>327
了解です。shapshot も一緒に生成できるので、明日から置くようにします。
当面は都合により copy 作業だけ手動になるかも。

349 :knok :02/01/14 19:14
backlog はこんな感じです。蹴られてしまうので一部おりかえして。

Signaling: (invalid-function (macro . #<compiled-function (element) "...(6)" [element plist-get (:seen)] 3>))
navi2ch-article-summary-element-seen((:seen 57 :access-time (15426 19546 472604)))
navi2ch-board-update-seen-articles()
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "Linux") (uri
. "http://pc.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen
("994758481" 163) ("1003213099" 589) ("1010061322" 53) ("1007616332"
245) ("996868292" 294) ("997433670" 33) ("1008039691" 886)
("980246074" 183) ("1010133819" 89) ("988505381" 217) ("988505381"
216) ("999618082" 238) ("1000166968" 162) ("1003766072" 301)
("1003991032" 179) ("1006498763" 121) ("1010171798" 16) ("983594687"
148) ("990902141" 80) ("1000178486" 64) ("997071104" 50)
("999956964" 482) ("1007375984" 74) ("998258441" 90) ("1006364656"
59) ("1007828176" 19) ("986034990" 718) ("1005497584" 33)
("1008922635" 88) ("1005663329" 95) ("1005397802" 23) ("1008673148"
13) ("1002630729" 73) ("988221513" 397) ("989748178" 284)
("1010071828" 5) ("997433448" 196) ("1008870875" 49) ("1009642739"
13) ("1009955206" 3) ("1003685021" 49) ("1008246630" 58)
("1003491203" 25) ("999430299" 261) ("1009610248" 15) ("985009565"
186) ("1009772380" 10) ("1009800706" 3) ("1009716504" 2)
("997816813" 67) ...)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "Linux") (uri
. "http://pc.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen
("994758481" 163) ("1003213099" 589) ("1010061322" 53) ("1007616332"
245) ("996868292" 294) ("997433670" 33) ("1008039691" 886)
("980246074" 183) ("1010133819" 89) ("988505381" 217) ("988505381"
216) ("999618082" 238) ("1000166968" 162) ("1003766072" 301)
("1003991032" 179) ("1006498763" 121) ("1010171798" 16) ("983594687"
148) ("990902141" 80) ("1000178486" 64) ("997071104" 50)
("999956964" 482) ("1007375984" 74) ("998258441" 90) ("1006364656"
59) ("1007828176" 19) ("986034990" 718) ("1005497584" 33)
("1008922635" 88) ("1005663329" 95) ("1005397802" 23) ("1008673148"
13) ("1002630729" 73) ("988221513" 397) ("989748178" 284)
("1010071828" 5) ("997433448" 196) ("1008870875" 49) ("1009642739"
13) ("1009955206" 3) ("1003685021" 49) ("1008246630" 58)
("1003491203" 25) ("999430299" 261) ("1009610248" 15) ("985009565"
186) ("1009772380" 10) ("1009800706" 3) ("1009716504" 2)
("997816813" 67) ...)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "Linux") (uri
. "http://pc.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen
("994758481" 163) ("1003213099" 589) ("1010061322" 53) ("1007616332"
245) ("996868292" 294) ("997433670" 33) ("1008039691" 886)
("980246074" 183) ("1010133819" 89) ("988505381" 217) ("988505381"
216) ("999618082" 238) ("1000166968" 162) ("1003766072" 301)
("1003991032" 179) ("1006498763" 121) ("1010171798" 16) ("983594687"
148) ("990902141" 80) ("1000178486" 64) ("997071104" 50)
("999956964" 482) ("1007375984" 74) ("998258441" 90) ("1006364656"
59) ("1007828176" 19) ("986034990" 718) ("1005497584" 33)
("1008922635" 88) ("1005663329" 95) ("1005397802" 23) ("1008673148"
13) ("1002630729" 73) ("988221513" 397) ("989748178" 284)
("1010071828" 5) ("997433448" 196) ("1008870875" 49) ("1009642739"
13) ("1009955206" 3) ("1003685021" 49) ("1008246630" 58)
("1003491203" 25) ("999430299" 261) ("1009610248" 15) ("985009565"
186) ("1009772380" 10) ("1009800706" 3) ("1009716504" 2)
("997816813" 67) ...)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)

350 :nanashi :02/01/14 19:16
>>349
いちど make clean して make しなおしてもなりますか?

351 :knok :02/01/14 19:32
Debian package なので、make はしてないんですよ...
というところでハタと気がついたのですが、navi2ch-version.el は
.in から生成されるように変わってるんですね... うーむ。
ちょっと packaging のやりかたを変えてみます。

352 :nanashi :02/01/14 19:38
>>351
make しないんですかー。
navi2ch はコンパイルの順番も重要だったりするんですが、その辺は大丈夫ですか。

353 :knok :02/01/14 20:10
>>352
それでした。default で Debian package はまるごと byte-compile
しようとするので、Makefile.am の依存関係通りに byte-compile
するよう変えてみたら、この問題は解決しました。

354 :knok :02/01/14 20:15
しかし今度は別の問題が...
make した .elc でも再現するんですが、1 pane な状態だと、
article-mode に移行しようとする時に
Invalid operation: Won't change only window.
と言われてしまいます。2 pane 以上なら動くんですけど。
xemacs21 でのみ確認してますが、他でも調べてみます。

355 :nanashi :02/01/14 20:20
>>354
cvs update してちょ

356 :knok :02/01/14 20:37
うーむ、変化なしです...
GNU Emacs20/21 は問題ないようですね。

357 :nanashi :02/01/14 20:50
1 pane の場合って、navi2ch-bm-stay-board-window が nil の時ってことだよね。
今、XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" [Lucid] で試してるけど、ちゃ
んと動いてるよ。うーむ、どうしてだろ。
とりあえず Backtrace ください。

358 :knok :02/01/14 20:57
backtrace はこんな感じです。

Signaling: (invalid-operation "Won't change only window")
enlarge-window(35)
navi2ch-bm-select-article(nil)
navi2ch-bm-select-article-or-scroll(up nil)
navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up(nil)
call-interactively(navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up)

こちらの XEmacs は 21.5 (beta3) "asparagus" [Lucid] でした。
この差ですかね...?
手元で試したところ、(window-height) は 33 を、
(frame-height) は 35 を返しました。frame-height は mini buffer を
含めた行数みたいです。

359 :nanashi :02/01/14 21:01
なるほど。
3pane のことを考えなければ delete-other-window しちゃえばいいんですが。
ちょい考えてみます。

360 :age :02/01/14 21:27
age

361 :nanashi :02/01/14 21:31
結局、安直に condition-case で囲んじゃいました。
これで大丈夫だと思いますが、どうでしょう。

362 : :02/01/14 23:29
最近 fetch 時のメッセージが checking if file is updated...
に変わったようですが、なんかくどいような。checking... だけ
で十分じゃないでしょうか。

363 :nanashi :02/01/14 23:58
>>362
以前は
checking file is updated...
file is not updated
だったけど、それを
checking if file is updated...
checking if file is updated...not updated
と変えたんだけど、言われてみるとたしかに冗長に見える。
checking file...not updated
に変えました。

364 :(not 1) :02/01/15 02:30
うーん、更新した結果が過去ログだった時は navi2ch-article-message-list
は新しく作りなおさなきゃだめだなぁ・・・とか思ったけど今日は頭が回らな
いからいいやって感じです。

>>341
> そろそろ次リリース出しませんか? > (not 1)
過去ログの辺が整理付いて、他の部分も得に問題なさそうだったら出しましょ
う。

365 :(not 1) :02/01/15 03:14
>>364
> うーん、更新した結果が過去ログだった時は navi2ch-article-message-list
やりました。

366 :nanashi :02/01/15 10:38
offlaw.cgi に対応してみました。2ちゃんねるへの負荷が心配なんで、まず
いようならはずします。
過去ログの取得条件を変えました。できるだけ過去ログの再取得はしないよう
になってます。"re-sync kako article?" と聞かれるのはかなり減りました。

367 :knok :02/01/15 12:54
>>361
動作することを確認しました。
; shapshot を作らねば...

368 :名無しさん@Emacs :02/01/15 13:38
いつの間にかVineSeedPlusに1.4のrpmが入ってますね。

369 :knok :02/01/15 13:56
Debian package を置きました。

deb http://navi2ch.sourceforge.net/debian ./
deb-src http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source ./
で使えると思います。

http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source/navi2ch-cvs_0.0.$DATE.tar.gz
という形式で snapshot tarball が置かれるようになってます。
; /snapshot/ にも link 張るべきですかね?

370 :某ユーザ :02/01/15 14:54
ありがとうございます。 >knokさん

371 :nanashi :02/01/15 21:26
気になってた細かい部分を更新しました。コードはほとんどいじってないので
動作は変わらないはずですが。。。

;; あ、commit 前に tag 付けるのわすれた。ちまちま付けるか。

372 : :02/01/15 22:07
ChangeLog 見ていても活溌なのが判りますね。

ところで、ChangeLog での typo は放置するべきもの
なんでしょうか。直した時には ChangeLog にもその旨
を書くものなんだろうか。しょうもないことが気になる(w

373 :mami :02/01/15 22:30
ここまで読んだ。

連休の外出と体調不良でちょっと離れてました。
開発が活発過ぎて追いつくのが大変です。うれしい弊害。(藁
やっぱりリリースと新機能・変更点のアナウンスって必要ですね。

>>372
SKK の ML で似たような話題が。
http://news.ring.gr.jp/news/openlab.skk/2618

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:37
>>336
bitmap に付いてくる smiley-mule を使ってなんとか出来ないかな。
smiley-face-bitmap-list に適当な値を設定すれば出来そう。

375 :nanashi :02/01/15 23:55
ドキュメント更新。スナップショット作りました。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-1.4-DEV-020115.tar.gz

;; そろそろ俺がやりたかった改造は一段落かな。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:55
windows.elで切り替えるのが不便になるので
C-c1 とかを使わないでほしいです。

377 :nanashi :02/01/16 00:00
>>376
ありゃ、そうなんですか。
elisp マニュアルに C-c 数字は使ってもいいって書いてあったんでバインド
しちゃいました。
disable して commit しました。

378 :名無しさん@Emacs :02/01/16 00:12
Meadow用elcはreleaseされないんですかね?
貧弱noteなんでmakeさえ入れてないんですが…
# dula-bootのlinuxは問題ないんだけど

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:17
>>378
Meadow --batch -q -no-site-file -l "./bcomp.el"
でいける?

380 :nanashi :02/01/16 00:32
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-1.4-DEV-020116.tar.gz
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-1.4-DEV-020116-elc.tar.gz

381 :nanashi :02/01/16 00:39
すまん、さっき置いたのは emacs 21 でバイトコンパイルしてた。
置き換えたのでもう一度ダウソしてちょ。

382 :タカノ :02/01/16 00:43
>>379
コンパイルの時は、meadow.exeではなくMeadowNT.exe,Meadow95.exeを使うんだと思う。
で、やってみたらできました。

Cygwin(make)がない時のMeadow用のインストール方法をまとめると、

1. Meadow/site-lispでtar.gzを展開
2. cd navi2ch
3. 9x系なら Meadow95 --batch -q -no-site-file -l "./bcomp.el"
NT系なら MeadowNT --batch -q -no-site-file -l "./bcomp.el"
を実行
4. Meadowを再起動

でいいかな。
gzip.exeはなくても動くんでしたっけ?

383 :(not 1) :02/01/16 10:52
ChangeLog を見て気になった点をいくつか。
ほとんど、趣味の問題な部分なんですが。

*-load-hook は eval-after-load を使えばいいので無くてもいいんじゃないかなぁ
と思った。

pain -> pane と変えられたのはちょっとショックでした (;_;)。

provide を先頭に持ってくるのはいい方法だと思うんだけど、navi2ch 以外でこの方
法を使っている package がないのは何でなんだろうと思った。

>>380 のファイルを cygwin の tar で展開すると、
tar: 値 71984 は uid_t の範囲 0..65535 にありません
と小一時間語られてしまう。
ただ、展開はできているようです。

384 :(not 1) :02/01/16 10:56
>>379
> Meadow --batch -q -no-site-file -l "./bcomp.el"
bcomp.el は今は全然メンテしてないんで、byte compile してくれないファイルもあります。
微妙に需要があるみたいなんであとで直しときます。

>>382
> gzip.exeはなくても動くんでしたっけ?
(setq navi2ch-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-net-accept-gzip nil)
でいけると思う。

385 :名無しさん@Emacs :02/01/16 12:28
>>376
> windows.elで切り替えるのが不便になるので...

広瀬さんが convention を大切にしないのはなぜだろう?
YaTeXは C-LETTER を使いすぎです。

>>383
>pain -> pane と変えられたのはちょっとショックでした (;_;)。

(not 1) さんはこのスペルに何かこだわりがあったのだろうか?
私は気になってたので、嬉しいです。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:13
>>383

;; navi2ch 使ってないけどスマソ

>provide を先頭に持ってくるのはいい方法だと思うんだけど、

どういうメリットがあるんですか?
途中で error があった時でも、不完全な library まで
features に入ってしまうような気がするんですけど...

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:28
>>385 広瀬さんの本読んだけど、成るべくいろんな環境でそのまま使えるよう
なプログラムをみたいなことが書いてあった。だから、単に C-LETTER はユー
ザに開放すべき、ってのを知らないだけなのでは。

メージャーモード用プリフィックスなんてのも決めといて欲しかったよね。
C-c * はメジャーモードに開放されますみたいなさ。マイナーモードは知らん
す。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:51
あれ? 最新の cvs 版、改行まわりの動作が変わっている…。

と、それはさておき、X な Emacs だと face はいい感じなのですが、
kterm などで terminal mode な Emacs だと navi2ch-bm-seen-unread-face
などが黄色なってしまい、みづらかったりします。
(custom-set-faces
'(navi2ch-bm-seen-unread-face ((((class color) (background dark))
(:foreground "magenta")))))
とやってしまうと、X で起動するときも色がかわってしまいますし、
なんかいい方法ないでしょうか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:56
>>388
> あれ? 最新の cvs 版、改行まわりの動作が変わっている…。

古い navi2ch でも改行されてないレスがたくさんあります。
2ch 側がなにかいじったんでしょう。つーか困る。(´Д`)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:59
>>389
あ、navi2ch の問題じゃなさそうですね。古い version に戻してみたところ、
やっぱり改行まわりが変っていました。普通の web browser で見る場合は
大丈夫なのに…。

391 :mami :02/01/16 18:07
>>388
<br> の後に空白が入らなくなったようで。
とりあえずこんなんで。

(setq navi2ch-replace-html-tag-regexp-alist
'((" *<br> " . "\n")
(" *<br>" . "\n")
("<[^<>]+>" . "")
("&#[0-9]+;" . "〓")))

392 :mami :02/01/16 18:12
>>391
これだと新形式のレスの行頭の空白が1個削られちゃいますね。

←行頭に空白なし
←空白1個
←空白2個

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 18:14
一応批判要望板で議論されてるみたい。

http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1011037908/l50

394 :mami :02/01/16 18:57
いろいろやってるぽい。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1009527031/643-

395 :名無しさん@Emacs :02/01/16 19:52
>>336
> "♥" が出るようにして欲しい……と言ってみるテスト。♥

(message "%s" (char-to-string (make-char 'japanese-jisx0213-1 38 62)))

396 :(not 1) :02/01/16 19:59
>>385
> (not 1) さんはこのスペルに何かこだわりがあったのだろうか?
いやぁ、なんとなく。

>>386
> どういうメリットがあるんですか?
メリットは依存関係をあんまし深く考えなくていい事・・・だと思う。
実際のとこどうなんでしょう? > nanashi

> 途中で error があった時でも、不完全な library まで
> features に入ってしまうような気がするんですけど...
そういや、そうですね。悩ましいですねぇ。

>>391
そのへん後で考えときまーす。

>>395
(push (cons "♥ " (char-to-string (make-char 'japanese-jisx0213-1 38 62)))
navi2ch-replace-html-tag-alist)
とか。

397 :378 :02/01/16 21:17
無事Meadowも現Ver.にできました。
wizard達に感謝!

398 :nanashi :02/01/16 22:20
>>383
> *-load-hook は eval-after-load を使えばいいので無くてもいいんじゃないかなぁ
> と思った。
それを言うなら advice 使えばほとんどの hook が必要なくなるわけで。。。
無いよりあった方がいいんじゃないかなという程度です。

> pain -> pane と変えられたのはちょっとショックでした (;_;)。
戻しましょうか?

> provide を先頭に持ってくるのはいい方法だと思うんだけど、navi2ch 以外でこの方
> 法を使っている package がないのは何でなんだろうと思った。
たとえば mew は mew.el の先頭で (provide 'mew) して必要な package を
require してます。elib や ediff なんかも先頭で provide してますね。
俺も不安だったので色々調べました。:-)

> tar: 値 71984 は uid_t の範囲 0..65535 にありません
バイトコードってホスト名等が含まれちゃうので SourceForge の shell ホス
トで作ったんですが、そんな問題があるんですね。

>>384
> bcomp.el は今は全然メンテしてないんで、byte compile してくれないファイルもあります。
いくつものファイルをメンテするのは大変なので、bcomp.el も Makefile か
ら作って tar / CVS に含めるようにしましょうか?

>>386
> どういうメリットがあるんですか?
A.el と B.el が相互に参照してる場合、双方で require できるというメリッ
トがあります。

> 途中で error があった時でも、不完全な library まで
> features に入ってしまうような気がするんですけど...
実験しました。(require 'foo) して foo.el の先頭で (provide 'foo) して
ても、require が失敗すると features には foo は入りません。

399 :nanashi :02/01/16 22:27
うわ、改行がなくなってる。読みづらい。。。

>>387
> メージャーモード用プリフィックスなんてのも決めといて欲しかったよね。
決められてますです。
* The key sequences bound in a major mode keymap should usually
start with `C-c', followed by a control character, a digit, or `{',
`}', `<', `>', `:' or `;'. The other punctuation characters are
reserved for minor modes, and ordinary letters are reserved for
users.

400 :mami :02/01/16 22:33
>>391
これ commit しときますね。

401 :mami :02/01/16 22:39
>>400
しました。

>>392 はどうしましょうね。
ブラウザだと行頭の空白はないのが正解なんですが、それもなぁ……。

402 :nanashi :02/01/16 22:54
>>401
これどうするのがいいんでしょうね。
" *<br> ?" を改行にする→新形式で行頭の一つの空白が消える
" *<br>" を改行にする→旧形式で常に行頭に一つ空白がつく
行ごとに "<br>[^ ]" にマッチするかで調べれば両方の形式に対応できますが、
そうすると split が遅くなりそうだし。

403 :mami :02/01/16 22:57
>>402
> 行ごとに "<br>[^ ]" にマッチするかで調べれば
全部の行頭にていねいに空白を入れられると旧形式だと認識しちゃいますね。
新旧どっちかのインデントが崩れるのはしょうがないんじゃないでしょうか。

404 :nanashi :02/01/16 23:01
>>403
じゃあとりあえずは旧形式優先でいきましょうか。
↓も commit してもらえますか? > mami

Index: navi2ch-util.el
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/navi2ch-util.el,v
retrieving revision 1.18
diff -u -r1.18 navi2ch-util.el
--- navi2ch-util.el 2002/01/16 13:37:10 1.18
+++ navi2ch-util.el 2002/01/16 14:01:03
@@ -45,6 +45,7 @@
(""" . "\"")
(" " . " ")
("&" . "&")
+ (" <br>" . "\n")
(" <br> " . "\n") ; 無くても動くけど、あると10%くらい速くなる
("@`" . ","))
"置換する html のタグの連想リスト(正規表現は使えない)")

405 :mami :02/01/16 23:04
>>404
>>391 と順番が逆だけど、いいすか?

406 :nanashi :02/01/16 23:08
>>405
順番はあわせた方がよさそうですね。こっちの順番は気にしなくてもいいんで
すが >>391 のは順番が大切なんで。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:09
>>398
>> tar: 値 71984 は uid_t の範囲 0..65535 にありません
>バイトコードってホスト名等が含まれちゃうので SourceForge の shell ホス
>トで作ったんですが、そんな問題があるんですね。

--owner=root --group=rootって感じで指定してしまうのは
どうでしょうか?
GNU tar限定かもしれないけど。

408 :mami :02/01/16 23:13
>>406
順番あわせて commit しました。

409 :nanashi :02/01/17 00:10
>>408
ありがとうございます。

>>398
> いくつものファイルをメンテするのは大変なので、bcomp.el も Makefile か
> ら作って tar / CVS に含めるようにしましょうか?
これできたんだけど、commit しちゃっていい? > (not 1)

410 :(not 1) :02/01/17 01:11
>>409
> これできたんだけど、commit しちゃっていい? > (not 1)
はーい、OK でーす。

;; なんも手を付けてないです。ごめんなさい。

411 :nanashi :02/01/17 01:28
>>410
commit しました。ついでに、bcomp.el では
* 古い .elc ファイルを消す。
* バイトコンパイルしつつ reload する。
* もう一回バイトコンパイルしつつ reload する。
という動作にしてみました。2回バイトコンパイルするのは、ファイル間での
defsubst のクロスリファレンスがあった場合にきちんと最適化させるためです。
C-x C-f bcomp.el して M-x eval-current-buffer すればバイトコンパイル
できるので Emacs CE とかでもバイトコンパイルできるようになるかな。

Makefile での recompile ターゲットもこのように変えました。
make recompile が Cygwin 環境でも問題なく動くようであれば、コンパイル
する際の動作をこっちに変えちゃいたいと思います。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 05:30
ああ、これ、ブラウザではちゃんと見えるんだ。。。

ブラウザで久しく 2ch を見かったから気づかなかったよ。


413 :knok :02/01/17 09:44
今朝の CVS HEAD で見て気がついたのですが、
navi2ch-enable-readcgi が nil の時に cache されていない
(初めて見る)スレッドを見ようとすると何も表示されない
みたいです。
とりあえず現象報告のみですが、時間がとれたら追いかけてみます。



414 :nanashi :02/01/17 10:30
>>413
こっちで試した限りは読めてるみたいです。
その現象が起きたスレの URL を教えてもらえますか?

;; また dat のフォーマットが変わってる。
;; 今度は <br> の前に空白無しで最後の改行にも<br>が付くのね。


415 :knok :02/01/17 11:36
あれ、再現しないです... 一時的に 2ch 側がおかしかっただけかも。


416 :mami :02/01/17 12:36
>>413
今朝 read.cgi が動いてなかったですね。
Configuration error かなんかで。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:48
お疲れ様です。
最新を追いかけるのが恐くて見守っているビギナーです。

・・・次のリリース、お待ちしております。

418 :名無しさん@Emacs :02/01/17 15:11
改行うざい
snapshotくれー

419 :mami :02/01/17 15:51
>>418
>>391 で回避できないすか?

420 :knok :02/01/17 16:14
もしくは
http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source/navi2ch-cvs_0.0.20020117-1.tar.gz
をどうぞ。一応最新のはず。



421 :knok :02/01/17 16:16
>>416
なるほど、そういうオチでしたか。


422 :nanashi :02/01/17 19:04
<br> の変更、影響が大きいねえ。
snap だと使わない人もいるだろうから、早めに対応版をリリースした方がよさそう。
とりあえず 1.4 に 391 の変更を加えて 1.4.1 でもリリースする?
それとも今のやつをリリースにしちゃう?


423 :(not 1) :02/01/17 20:09
>>422
うーん、1.4 から結構変わっているし、1.5 を出しちゃいましょう。
それで問題点が出てきたらすぐに 1.5.1 とかを出すという感じでどうでしょうか?



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)