■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

navi2ch for emacs (part 4)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。

* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)

264 :mami :02/01/11 02:21
>>262
> それから[Navi2ch-cvs]ですけどcharsetをちゃんとつくように
> できませんか?
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/navi2ch/
のことですか?
http://sourceforge.net/projects/sfjp/ に参加すれば
いじれるようになるかもしれません。
>>262 さんやってみてはいかがですか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:34
p29c96a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

266 :nanashi :02/01/11 02:43
>>259
下のパッチみたいな感じでどうでしょう。

>>261
configure.in を書き換えたら autoconf で configure も更新ね。

Index: configure.in
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/configure.in,v
retrieving revision 1.5
diff -u -r1.5 configure.in
--- configure.in 2002/01/10 02:46:32 1.5
+++ configure.in 2002/01/10 17:34:46
@@ -1,10 +1,15 @@
AC_INIT(navi2ch.el)
AM_INIT_AUTOMAKE(navi2ch, 1.4)

+emacsen="emacs xemacs"
+
AC_CANONICAL_HOST

case $host_os in
-*cygwin*) with_bash=yes ;;
+*cygwin*)
+ with_bash=yes
+ emacsen="$emacsen MeadowNT.exe Meadow95.exe"
+ ;;
esac

AC_ARG_WITH(bash,
@@ -14,8 +19,6 @@
no) ;;
*) SHELL="$withval" ;;
esac])
-
-emacsen="emacs xemacs"

AC_ARG_WITH(xemacs,
[ --with-xemacs Use XEmacs to build],

267 :タカノ :02/01/11 04:07
>>205
最後に閉じ括弧が1個多かった。

ところで少し改訂

(defun navi2ch-message-cite-original-save-point (&optional arg)
"point 位置を動かさずに引用する。
ただし、prefix arg付きの場合(レス参照のみ引用の場合)は通常どおりpointを動かす。"
(interactive "P")
(if arg
(navi2ch-message-cite-original arg)
(save-excursion (navi2ch-message-cite-original))))

参照だけ引用の時は引用部分を編集したりしないので、pointが引用の下に来てくれたほうがうれしい。
うまー

268 :261 :02/01/11 05:52
無知でスマソ

269 :255@Emacs :02/01/11 07:16
>>260
遅レスすみません。
CVS 版(ver.1.4) にしたところ、
>>127 >>131 無しで正常に動きました。
お騒がせしてすみませんでした。

270 :knok :02/01/11 11:02
>>264
多分 ML のことではないかと思います。
; うーん、syncmail は Python で書かれているのか...

271 :mami :02/01/11 11:34
>>270
ML でしたか。
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=69535&forum_id=41956
で議論されてますが、止まっちゃってますね。
もしかしたら
http://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=36907
にもスレがあるかも。

; >>264 ではよけいなこと言っちゃいました。
; >>262 さん、すみません。

272 :mami :02/01/11 12:17
>>270
commit を通知するのみで diff はメールに載せない、
ってので workaround になりますかね。
でも syncmail いじる必要があるのかな。

273 :nanashi :02/01/11 14:03
commitlog だけ送るようにしました。テストメールが行った人、スマソ。
とりあえずはこれでいいよね。

274 :名無しさん@Emacs :02/01/11 15:21
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
sourceforge.net へのリンクが切れてますよん.

275 :knok :02/01/11 15:56
>>274
s/sourceforege/sourceforge/ か...
ここには手をだせないので、(not 1) さんお願いします

276 :(not 1) :02/01/11 17:35
>>266
そっちの方がよさそう。
問題がなさそうなら後で commit しておきますね。

>>267
> 参照だけ引用の時は引用部分を編集したりしないので、pointが引用の下に来てくれたほうがうれしい。
実は C-xC-x で >>xxx の下に移動してくれるんだけど、それじゃ不便かな?
デフォルトで移動したい人が多そうならそっちに変えます。

>>269
了解。

>>275
> s/sourceforege/sourceforge/ か...
あう・・・直します。

277 :nanashi :02/01/11 17:38
>>276
local ではもうそうなってるんで、こっちで commit しときます。
あと、Makefile.am もいじってるんでいっしょに突っ込んどきます。

278 :(not 1) :02/01/11 18:03
>>277
お、今 commit log が来た。
お疲れさまです。
;; nanashi さんが一番動いてるなぁ。んで、俺が一番動いてないかも。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:34
昨日から今日にかけて cvs update したもので、make install できません。

/bin/sh: @list=navi2ch-article.el navi2ch-articles.el
navi2ch-board-misc.el navi2ch-board.el navi2ch-bookmark.el
navi2ch-face.el navi2ch-head.el navi2ch-history.el navi2ch-list.el
navi2ch-message.el navi2ch-mona.el navi2ch-net.el
navi2ch-popup-article.el navi2ch-search.el navi2ch-util.el
navi2ch-vars.el navi2ch-version.el navi2ch.el: command not found

だそうで。

で、Makefile.in の 115 行目
@list='$(lisp_LISP)'; for p in $$list; do \

list='$(lisp_LISP)'; for p in $$list; do \
ではないでしょうか。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:49
Through next article or quit?(y, n, or q) y
split-window-vertically: Window height 0 too small (after splitting)

こんなのが出ました。Emacs21です。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:44
>>280
それってフレーム分割しすぎで狭いって言ってるだけの気が...

282 :nanashi :02/01/12 01:24
>>279
Makefile.in の 115 行目に @list=... という行は無いので、ローカルの
automake が動いたんだと思われ。
いくつかレポートが上がっていることだし、autoconf / automake は自動的に
実行されないようにしました。これまでと同じ動作を望む人は configure に
--enable-maintainer-mode を付けてください。
ついでに configure.in でのバージョンを 1.4-DEV に変えました。
問題無いようなら navi2ch.el の (defconst navi2ch-version "1.4") を
(require 'navi2ch-version) に変えてください。 > (not 1)

283 :262 :02/01/12 01:52
>>273
いいと思います。

284 :(not 1) :02/01/12 03:29
>>282
> 問題無いようなら navi2ch.el の (defconst navi2ch-version "1.4") を
> (require 'navi2ch-version) に変えてください。 > (not 1)
変えました。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 05:14
(゚д゚)マズー も登録したいんだけど m も M も使われちゃってるなぁ。
どこに割り当てたらいいでしょう...

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 05:49
いつの間にかSourceForge Japanese FoundryでMost Activeになってるage。

287 :名無しさん@Emacs :02/01/12 05:54
ウヒャー、おれの書いたコードが CVS の contrib に
入ってるよ。標準採用できない厨房コードですまぬ。

288 :(not 1) :02/01/12 05:57
navi2ch-net と navi2ch-util のお掃除をして、list, board, article 関連
のコードを外に出しました。何か問題が起きたらごめんなさい。
一応 before_cleanup_util ってタグを打っときましたけど。
あとは、board-misc の辺をお掃除したいな。
;; この配置はまずいってのがあったら変えちゃって下さい > 開発者な方々

>>285
C-m とかに割当てられなかったっけ?試してないけど。

>>286
わお。

289 :nanashi :02/01/12 06:31
>>288
大改造ですね。CVS 版が動かなくなってもいいように(w
before_cleanup_util を snapshot に置きました。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-1.4-DEV-020112.tar.gz
この tar 玉がうまく動かないということは make snap が壊れているというこ
となのでぜひレポートしてください。

290 :名無しさん@Emacs :02/01/12 16:43
article mode で "N" を押したときに navi2ch-article-through-next が
navi2ch-article-enable-through を見にいってしまうのっておかしくない??
(setq navi2ch-article-enable-through nil) してあると
"N" がなんの意味もなくなってしまう…。

以下、いいかげんなパッチです。
あまりにも適当な修正なので、このままマージしちゃいやん。


--------
retrieving revision 1.13
diff -u -r1.13 navi2ch-article.el
--- navi2ch-article.el 2002/01/11 06:01:02 1.13
+++ navi2ch-article.el 2002/01/12 07:38:39
@@ -952,7 +952,7 @@
(condition-case error
(scroll-up)
(end-of-buffer
- (funcall navi2ch-article-through-next-function)))
+ (funcall navi2ch-article-through-next-function t)))
(force-mode-line-update t))

(defun navi2ch-article-scroll-down ()
@@ -974,7 +974,7 @@
(navi2ch-y-or-n-p "Through next article or quit?" 'quit)
navi2ch-article-enable-through))

-(defun navi2ch-article-through-next ()
+(defun navi2ch-article-through-next (&optional ask)
(interactive)
(let ((mode (navi2ch-get-major-mode navi2ch-board-buffer-name)))
(if (and mode
@@ -982,7 +982,8 @@
(and (eq mode 'navi2ch-board-mode)
(navi2ch-board-equal navi2ch-article-current-board
navi2ch-board-current-board))))
- (let ((ret (navi2ch-article-through-ask (interactive-p))))
+ (let ((ret (or (not ask)
+ (navi2ch-article-through-ask (interactive-p)))))
(cond ((eq ret 'quit)
(navi2ch-article-exit))
(ret
@@ -1110,7 +1112,7 @@
(navi2ch-article-goto-number
(navi2ch-article-get-current-number)))
(error
- (funcall navi2ch-article-through-next-function))))
+ (funcall navi2ch-article-through-next-function t))))

(defun navi2ch-article-previous-message ()
"$BA0$N%a%C%;!<%8$X(B"

291 :nanashi :02/01/12 17:15
>>290
その変更をすると、"N" を押した時に無条件で次のレスに行く事になっちゃう
よねえ。どうするのがいいんだろう。ちょい考えてみる。
とりあえず FR open して俺に assign しとくね。> developers

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 20:44
前から疑問に思っていたんですが、
(requre 'navi2ch)
じゃなくて
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch" t)
とすると何か問題があるんでしょうか?

293 :タカノ :02/01/12 21:07
>>292
僕はずっとそうしている
おそらく何の問題もないと思われる

294 :94 :02/01/13 00:38
毎度。
ごめんなさい…最近忙殺されてまして…

趙初歩的な質問してよろしいですか?
もしよろしければアドバイスを下さい。
「てめぇでなんとかしろヴォケ史ね」って感じでしたら
無視してやってください。

sourceforgeにログインできないのです…すいませんホント。
何度Login NameとPassword打っても認証の画面に
戻ってしまいます。
Mozilla0.9.5(Linux)、Netscape4.76(Linux)、
IE6(Windows2000)のいずれを使ってもダメでした。
クッキーは受け入れるようにしています。

あぁ…厨房で…(´Д`; シニテェ

295 :タカノ :02/01/13 01:25
本当基本的なところから疑ってしまって申し訳ないのだけど、
パスワードが違うという可能性はないだろうか。
https://sourceforge.net/account/lostpw.php
ここからパスワードを取り寄せてもう一度トライ。がんばれ。

296 :94=294 :02/01/13 01:40
>>295
お返事ありがとうございます。
実はそれを一度やってみました。
そして今もう一度…ダメみたいです。

297 :(not 1) :02/01/13 02:30
----------------
>>296
登録した後に sourceforge から来るメールにある
https://sourceforge.net/account/verify.php?何とかかんとか
って所に言って登録を完了させました?
これをやらないとログインできないような気がする。

298 :nanashi :02/01/13 02:33
>>292,293
たとえば M-x customize-group navi2ch ができないとか細かい点がいくつか
あるので、ドキュメントに書くには .emacs で (require 'navi2ch) してねの
方が説明が楽なんです。
何か問題あった時に「あー、はいはい、M-x load-library navi2ch ね」とか
対応ができる人なら autoload にしちゃっても大丈夫です。

299 :296 :02/01/13 02:53
>>297
すみません、やっておりませんでした。
というわけでやってみましたが…

| Invalid parameter
|
| Cannot confirm account identity - invalid confirmation hash (or login name)

そして、「-」のついていないアカウントを作ってみましたら
すんなり登録できてしまいました。
navi2chrpmでお願いします…すみません御手数をおかけしてしまい…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:48
U c rが効かなくない?

301 :nanashi :02/01/13 03:49
>>300
ちょと前直したので cvs update してちょ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:51
早い。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 04:25
随分前からそうだけど、バッファの順番が入れ替わってるときがある。
navi2ch-article-modeで全フレームを覆いつくしてるときにq 1とやると
一つ前のやつが表示されたりとか。

304 :290 :02/01/13 05:57
>>291
> その変更をすると、"N" を押した時に無条件で次のレスに行く事になっちゃう
> よねえ。どうするのがいいんだろう。ちょい考えてみる。
> とりあえず FR open して俺に assign しとくね。> developers

navi2ch-article-enable-through を「スレ終端でスペースを押したときに
次スレに移動する」と「次スレへ移動するときに確認する」の二つの変数に
分けるのがいいのかな。

305 :nanashi :02/01/13 06:09
>>304
こんなんでどう?

Index: navi2ch-article.el
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/navi2ch-article.el,v
retrieving revision 1.15
diff -u -r1.15 navi2ch-article.el
--- navi2ch-article.el 2002/01/12 08:58:20 1.15
+++ navi2ch-article.el 2002/01/12 21:04:14
@@ -1007,7 +1007,8 @@
(and (not no-ask)
(eq navi2ch-article-enable-through 'ask)))
(navi2ch-y-or-n-p "Through next article or quit?" 'quit)
- navi2ch-article-enable-through))
+ (or no-ask
+ navi2ch-article-enable-through)))

(defun navi2ch-article-through-next ()
(interactive)

306 :(not 1) :02/01/13 06:40
今度は navi2ch-board-misc 関連のお掃除をしました。
navi2ch-board-misc から派生したモジュールをなるだけ、
navi2ch-board-misc から参照しないようにしたのと
navi2ch-bm-*-function の funcall を navi2ch-bm-*-internal な関数を呼ぶ
ように変更したのが主な変更です。
やっぱり、どっかおかしかったら連絡、もしくは修正しちゃって下さい。
今回も、before_cleanup_bm ってタグを打ってあります。

>> nanashi
navi2ch-expand-file-name とかはやっぱ navi2ch-util の方がいいね。
依存関係とか面倒臭くなるし。

307 :290 :02/01/13 06:44
>>305
これだ!
サンクス!

308 :nanashi :02/01/13 07:24
>>307
commit しました。

>>306
相互参照をなんとかしない限り、依存関係はどーにもならんす。
特に defsubst が。。。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 08:47
navi2ch-article ちょい変えました。
スレを開いた時に自動的に古いバッファを消すのに
navi2ch-article-max-buffers を設定してた人は、
navi2ch-article-auto-expunge も t にしてください。
これにともない、navi2ch-article-max-buffers のデフォルトを 0 から 20
に変えました。
; M-x navi2ch-article-expunge-buffers が使いやすくなって(゚д゚)ウマー

310 :296 :02/01/13 10:50
すみません、たびたび。

登録していただけるのはうれしいのですが、もしできれば
(できるのでしたら)私の権限は削っておいていただけませんか?
私のような素人が無闇にいじる(そのようなことはしませんが)と
危険そうなので…本当に何もわかっておりませんので。
;; もしくは登録見送りでも。

一応、今の状態に対応できるSPECの用意はしておきますm(_ _)m
もし私に何かできることがあればお申しつけ下さい。

311 :(not 1) :02/01/13 12:13
過去ログに対応してみました。
普通の url からや、スレ一覧からでもそのスレが過去ログになってるときは、
そっちを読みにいくようになってます。
あと、過去ログなスレを見てるときに 's' を押すともう一度取りなおすか聞
いてくるようにしました。

>>310
> 登録していただけるのはうれしいのですが、もしできれば
> (できるのでしたら)私の権限は削っておいていただけませんか?
いや、全部付けちゃいましょう :-)。
俺もかなりの素人だけど、なんとかやっていけてるので。
権限を無くしたくなったら自分ではずして下さいな。
;; (もし)少しくらいファイルが消えたりしても怒る人はいないと思いますです。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:17
にしても、sourceforge に移ってからいきなり活発になりましたね。
なんか、素敵。
内容が無いので sage。

313 :(not 1) :02/01/13 12:21
という事で navi2chrpm さんを開発者として登録しました。
よろしくお願いします。

>>312
> にしても、sourceforge に移ってからいきなり活発になりましたね。
始めだけかも:-p

314 :nanashi :02/01/13 12:46
なんか navi2ch-enable-readcgi が nil の時に C-u s しても force されな
くなっちゃったんですけど。

315 :(not 1) :02/01/13 13:01
>>314
まじすか?
edebug でちょっと追ってみた感じだと大丈夫そうなだけど。
よう判らんので、とりあえず bugs に追加しときます。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:34
>>315
ちょっと追っかけてみました。

* navi2ch-enable-readcgi が nil の時、ファイルが更新されていなかったら
navi2ch-net-update-file-diff は nil を返す。
* navi2ch-article-update-file は戻り値が nil なのでスレに kako の印を
付けて再チャレンジする。
* kako なのでそのスレは一生更新されない。(゚д゚)マズー

ちょうど navi2ch-net.el をいじってた (だから navi2ch-enable-readcgi を
nil にしてた) ところなので、引続き調査します。
Bug#502907 も俺に assign しときますね。

317 :knok :02/01/13 16:28
手元で CVS から daily に Debian package を生成できるようにしたのですが、
これを sf.net の方に置いてしまってもいいですかね? > developers
; それなりに需要があるようなので...

あと、Debian package 作っている時に、byte-compile で max-specpdl-size を越えて
止まるという現象が emacs20 で起きました。Debian package では一度に *.el を
コンパイルしようとするので、それが悪いのでしょうか。
; さしあたって max-specpdl-size を倍 (1200)にして通すようにしました。

318 :296 = 310 :02/01/13 16:47
>>313
こちらこそよろしくお願いします。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 19:04
過去ログ対応素晴らしいですね。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 20:48
今まで、ここでtar.gzをとってきて、
site-lispにぶちこんで、navi2chを使ってたんだけど、
sourceforge?
っていう奴にうつってからは、どうやってバージョン
あげたらいいのですか?
>>289
とかのtar.gzはnavi2ch本体じゃないんですよね?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 21:08
>>320
そのまま configure すればいいだけだと思うけど?!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 21:13
そういうことじゃなくて >>91ってことじゃないかな。

323 :320 :02/01/13 21:39
ありがとう。
>>322
さんのいうとおり、>>91でできました。
こいつは、便利ですね。
これがcvsupっていうやつなんですか?

324 :320 :02/01/13 21:42
後、かちゅーしゃみたいな、板一覧の更新はできないの?
今は、みたい板をその他に登録してみてますが、
更新できたらいいなと思います。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 23:09
>323
>これがcvsupっていうやつなんですか?
微妙にちゃいます。

ややこしいことに、cvsup っていう名前のソフトがあるんだな、これが。

326 :262 :02/01/14 00:23
http://navi2ch.sourceforge.net
>>91 のことも書いておいた方がいいのでは?

それから -z3 もつけておいた方がいいかも。

327 :(not 1) :02/01/14 01:08
>>316
Bugs の方にちょっと追記したんで、見といて下さい。

>>317
> 手元で CVS から daily に Debian package を生成できるようにしたのですが、
いいと思います。
ついでに、snapshot も毎日作っちゃいましょう。
作業をお願いしてもいいですか? > knok

> ; さしあたって max-specpdl-size を倍 (1200)にして通すようにしました。
んー、よく判らないけど気にしなくてもいいんじゃないでしょうか (^^;

>>324
板一覧で s じゃだめですか?

>>326
やっときます。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:17
cvs co したらいろんなファイルに実行属性が
付いてるのは気のせいでしょうか?
害はないと思うけど一応報告。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:18
初日からついてるよね。
もう慣れちゃった

330 :(not 1) :02/01/14 01:47
>>327
> >>326
> やっときます。
やりました。
英語がものすごく怪しいんで、どなたか直して下さると助かります。

331 :324 :02/01/14 02:00
実況ちゃんねる板とかが
板一覧で s では現れないんです。

332 : :02/01/14 02:58
余裕で見えているけど...

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 04:21

>Navi2ch is develeped on cvs. You can get source file that is following.

Navi2ch is now beging developed on CVS. You can get source files as follows:



> Update file is following.
> % cvs update -dP


To update files, do
% cvs update -dP

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 08:14
>>331
んじゃ、
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")
とかしてみるとか。

335 :nanashi :02/01/14 09:57
navi2ch-enable-readcgi が nil の時の動作はだいぶよくなった。
が、dat ファイルが見付からない時に 404 じゃなくて 302 が帰って来る。
なんじゃこりゃ。どーしようかなあ。。。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 12:37
"♥" が出るようにして欲しい……と言ってみるテスト。♥

337 :331 :02/01/14 12:48
>>334
それでできました。古い板メニューをとってきてたんですね。

338 :331 :02/01/14 12:52
今板一覧を新しくできたんだけど、
他のサイトって板があってなかに
あめぞう
とかあるんだけど、これってつながりませんよね?
どうやってるの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 12:57
>>338
ブラウザで http://www.amezo.com/ 見てみれ。

340 :331 :02/01/14 13:00
あめぞう はつぶれてるってことですか?
他は?全部つながらないよ。
navi2chで他のケイジバンシステムも見れるのかな?
と思った。

341 :nanashi :02/01/14 13:14
他のケイジバンシステムは表示されないはずなのに。。。
と思って newbbsmenu.html を見ると、「他の掲示板」から「他のサイト」に
変更になってたのね。とりあえず CVS は更新しておいた。
そろそろ次リリース出しませんか? > (not 1)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 13:29
たまにMewに戻っても、mamiと打ってしまう。鬱。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:22
>342
そんなあなたにWanderlust

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:12
メールもnavi2chで読めるといいのにNE!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 18:44
./configure --with-lispdir=/hogehoge
すると emacsen をチェックしてくれないですが何故。

346 :nanashi :02/01/14 18:59
>>345
ありがと。なぜ EMACS のチェックに失敗する人がいるのかようやくわかったよ。
てことで commit しやした。

347 :nanashi :02/01/14 19:11
で、大体のバグは fix したと思うんだけど、他に何か問題あったっけ。
>>303 さんの現象は俺のところでは再現できないんだよなあ。

348 :knok :02/01/14 19:12
うーむ、CVS HEAD にて board mode に移行するところで動かない...
01/12 での snapshot では動いてるので、それ以降の差を調べてみます。
何分「elisp の macro とはなんぞや?」というところから見てるので
時間かかりそうです。
; 他の人はみんな動いているようだなあ... うーん。

>>327
了解です。shapshot も一緒に生成できるので、明日から置くようにします。
当面は都合により copy 作業だけ手動になるかも。

349 :knok :02/01/14 19:14
backlog はこんな感じです。蹴られてしまうので一部おりかえして。

Signaling: (invalid-function (macro . #<compiled-function (element) "...(6)" [element plist-get (:seen)] 3>))
navi2ch-article-summary-element-seen((:seen 57 :access-time (15426 19546 472604)))
navi2ch-board-update-seen-articles()
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "Linux") (uri
. "http://pc.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen
("994758481" 163) ("1003213099" 589) ("1010061322" 53) ("1007616332"
245) ("996868292" 294) ("997433670" 33) ("1008039691" 886)
("980246074" 183) ("1010133819" 89) ("988505381" 217) ("988505381"
216) ("999618082" 238) ("1000166968" 162) ("1003766072" 301)
("1003991032" 179) ("1006498763" 121) ("1010171798" 16) ("983594687"
148) ("990902141" 80) ("1000178486" 64) ("997071104" 50)
("999956964" 482) ("1007375984" 74) ("998258441" 90) ("1006364656"
59) ("1007828176" 19) ("986034990" 718) ("1005497584" 33)
("1008922635" 88) ("1005663329" 95) ("1005397802" 23) ("1008673148"
13) ("1002630729" 73) ("988221513" 397) ("989748178" 284)
("1010071828" 5) ("997433448" 196) ("1008870875" 49) ("1009642739"
13) ("1009955206" 3) ("1003685021" 49) ("1008246630" 58)
("1003491203" 25) ("999430299" 261) ("1009610248" 15) ("985009565"
186) ("1009772380" 10) ("1009800706" 3) ("1009716504" 2)
("997816813" 67) ...)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "Linux") (uri
. "http://pc.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen
("994758481" 163) ("1003213099" 589) ("1010061322" 53) ("1007616332"
245) ("996868292" 294) ("997433670" 33) ("1008039691" 886)
("980246074" 183) ("1010133819" 89) ("988505381" 217) ("988505381"
216) ("999618082" 238) ("1000166968" 162) ("1003766072" 301)
("1003991032" 179) ("1006498763" 121) ("1010171798" 16) ("983594687"
148) ("990902141" 80) ("1000178486" 64) ("997071104" 50)
("999956964" 482) ("1007375984" 74) ("998258441" 90) ("1006364656"
59) ("1007828176" 19) ("986034990" 718) ("1005497584" 33)
("1008922635" 88) ("1005663329" 95) ("1005397802" 23) ("1008673148"
13) ("1002630729" 73) ("988221513" 397) ("989748178" 284)
("1010071828" 5) ("997433448" 196) ("1008870875" 49) ("1009642739"
13) ("1009955206" 3) ("1003685021" 49) ("1008246630" 58)
("1003491203" 25) ("999430299" 261) ("1009610248" 15) ("985009565"
186) ("1009772380" 10) ("1009800706" 3) ("1009716504" 2)
("997816813" 67) ...)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "Linux") (uri
. "http://pc.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen
("994758481" 163) ("1003213099" 589) ("1010061322" 53) ("1007616332"
245) ("996868292" 294) ("997433670" 33) ("1008039691" 886)
("980246074" 183) ("1010133819" 89) ("988505381" 217) ("988505381"
216) ("999618082" 238) ("1000166968" 162) ("1003766072" 301)
("1003991032" 179) ("1006498763" 121) ("1010171798" 16) ("983594687"
148) ("990902141" 80) ("1000178486" 64) ("997071104" 50)
("999956964" 482) ("1007375984" 74) ("998258441" 90) ("1006364656"
59) ("1007828176" 19) ("986034990" 718) ("1005497584" 33)
("1008922635" 88) ("1005663329" 95) ("1005397802" 23) ("1008673148"
13) ("1002630729" 73) ("988221513" 397) ("989748178" 284)
("1010071828" 5) ("997433448" 196) ("1008870875" 49) ("1009642739"
13) ("1009955206" 3) ("1003685021" 49) ("1008246630" 58)
("1003491203" 25) ("999430299" 261) ("1009610248" 15) ("985009565"
186) ("1009772380" 10) ("1009800706" 3) ("1009716504" 2)
("997816813" 67) ...)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)

350 :nanashi :02/01/14 19:16
>>349
いちど make clean して make しなおしてもなりますか?

351 :knok :02/01/14 19:32
Debian package なので、make はしてないんですよ...
というところでハタと気がついたのですが、navi2ch-version.el は
.in から生成されるように変わってるんですね... うーむ。
ちょっと packaging のやりかたを変えてみます。

352 :nanashi :02/01/14 19:38
>>351
make しないんですかー。
navi2ch はコンパイルの順番も重要だったりするんですが、その辺は大丈夫ですか。

353 :knok :02/01/14 20:10
>>352
それでした。default で Debian package はまるごと byte-compile
しようとするので、Makefile.am の依存関係通りに byte-compile
するよう変えてみたら、この問題は解決しました。

354 :knok :02/01/14 20:15
しかし今度は別の問題が...
make した .elc でも再現するんですが、1 pane な状態だと、
article-mode に移行しようとする時に
Invalid operation: Won't change only window.
と言われてしまいます。2 pane 以上なら動くんですけど。
xemacs21 でのみ確認してますが、他でも調べてみます。

355 :nanashi :02/01/14 20:20
>>354
cvs update してちょ

356 :knok :02/01/14 20:37
うーむ、変化なしです...
GNU Emacs20/21 は問題ないようですね。

357 :nanashi :02/01/14 20:50
1 pane の場合って、navi2ch-bm-stay-board-window が nil の時ってことだよね。
今、XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" [Lucid] で試してるけど、ちゃ
んと動いてるよ。うーむ、どうしてだろ。
とりあえず Backtrace ください。

358 :knok :02/01/14 20:57
backtrace はこんな感じです。

Signaling: (invalid-operation "Won't change only window")
enlarge-window(35)
navi2ch-bm-select-article(nil)
navi2ch-bm-select-article-or-scroll(up nil)
navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up(nil)
call-interactively(navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up)

こちらの XEmacs は 21.5 (beta3) "asparagus" [Lucid] でした。
この差ですかね...?
手元で試したところ、(window-height) は 33 を、
(frame-height) は 35 を返しました。frame-height は mini buffer を
含めた行数みたいです。

359 :nanashi :02/01/14 21:01
なるほど。
3pane のことを考えなければ delete-other-window しちゃえばいいんですが。
ちょい考えてみます。

360 :age :02/01/14 21:27
age

361 :nanashi :02/01/14 21:31
結局、安直に condition-case で囲んじゃいました。
これで大丈夫だと思いますが、どうでしょう。

362 : :02/01/14 23:29
最近 fetch 時のメッセージが checking if file is updated...
に変わったようですが、なんかくどいような。checking... だけ
で十分じゃないでしょうか。

363 :nanashi :02/01/14 23:58
>>362
以前は
checking file is updated...
file is not updated
だったけど、それを
checking if file is updated...
checking if file is updated...not updated
と変えたんだけど、言われてみるとたしかに冗長に見える。
checking file...not updated
に変えました。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)