■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

navi2ch for emacs (part 4)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。

* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)

201 :176 :02/01/09 12:35
>>182
早速ありがとうございます。
うまくいきました。
(変数は、navi2ch-net-http-...ですよね。)

あと、リクエストをformatしてるところで、credentialsの後ろに
"\r\n"をつけてなくてもいいんでしょうか?
一応動いてますが。

202 :nanashi :02/01/09 16:01
HTMLタグ関係の変更を commit しました。
& もちゃんと展開されるようになってます。
なんとか以前と同じくらいのパフォーマンスまで持って行ったんだけど、
遅くなったぞゴルァという人がいたら教えてください。

203 :nanashi :02/01/09 16:37
> developers
CVS の commit log を mailing list に送るようにしました。
受け取りたい場合は subscribe してください。
;; とりあえず private にしてあるけど、public でもいいのかな。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:39
ずーとnavi2chを動かしているとどんどん巨大化してしまうのですが
次のスレにいく度にバッファを消すように出来ないのでしょうか?。
今すぐとういうわけどなくTODOの片隅にでも入れておいてもらえますか?

205 :タカノ :02/01/09 17:00
引用したらまず先頭に移動してから編集して文章を作る人向け

(defun navi2ch-message-cite-original-save-point (&optional arg)
"point 位置を動かさずに引用"
(interactive "P")
(save-excursion (navi2ch-message-cite-original arg)))
(define-key navi2ch-message-mode-map
"\C-c\C-y" 'navi2ch-message-cite-original-save-point))

うまー

206 :mami :02/01/09 17:06
>>204
スレのバッファ数に上限を設ける、ってのを考えてます。

変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?

207 :nanashi :02/01/09 17:11
>>206
> 変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?
バッファの掃除は navi2ch-article.el でやりません?
名前は navi2ch-article-max-buffers かなあ。

208 :初心者 ◆N65rkMis :02/01/09 17:22
皆様
キャップ使用を推奨いたしております。
騙り防止に効果アリです。

      コピペスマソ

209 :(not 1) :02/01/09 17:24
>>201
> あと、リクエストをformatしてるところで、credentialsの後ろに
> "\r\n"をつけてなくてもいいんでしょうか?
付けた方がいいです。あとで commit するときに直しときますね。

>>203
public でいいと思います。

>>207
> > 変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?
> バッファの掃除は navi2ch-article.el でやりません?
navi2ch-view-article あたりでお掃除してあげればよいかと。
あとはまかせたので、よろしくです :-) > mami

210 :nanashi :02/01/09 17:40
>>209
public にしました。commit message が読みたい人は subscribe してください。
list admin は project とは別管理みたいなので、ほかの人もなってほしいなあ。

> あとはまかせたので、よろしくです :-) > mami
FR を open しときました。自分に assign してください :) > mami

211 :mami :02/01/09 17:43
>>207 >>209
んが、見ときます。
; (setq list '(1 2 3)) のとき、
; list の最後の要素を取り出すのって
; (car (last list)) でいいですか?

>>208
騙る人いるかなぁ。
もし万が一騙られたら
http://sourceforge.net/developer/diary.php?diary_user=409398
あたりに「あれはおれじゃない」って書いときます。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:46
>>205
かっこが多い?少ない?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:47
>>212
最後の(が余分なような‥

214 :(not 1) :02/01/09 17:55
>>209
> navi2ch-view-article あたりでお掃除してあげればよいかと。
navi2ch-article-view-article だった・・・。

>>211
> ; list の最後の要素を取り出すのって
> ; (car (last list)) でいいですか?
いいんじゃないでしょか。

> もし万が一騙られたら
> http://sourceforge.net/developer/diary.php?diary_user=409398
> あたりに「あれはおれじゃない」って書いときます。
それ (・∀・)イイ!!

>>213
> 最後の(が余分なような‥
です。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 18:21
CVS commit 時に自動で update させるには、
CVSROOT の中にある modules ファイルを弄れば実現できます。

CVSROOT を checkout してから弄ってくださいな。

注意点としては、アップデートするときにデッドロックする可能性があるんで、
UPDATE.sh の中の cvs update 呼び出しは fork して 少しだけ sleep してくださいな。

私は

CVSROOT/modules:
web -i /path-to-script/update.sh web

update.sh:
#!/bin/sh
(
cd /path-to-webdir;
sleep 5;
/path-to-cvs/cvs -d /path-to-repository update -d
) &

ってやってます。

216 :mami :02/01/09 18:53
なんか最新版だとスレの表示が速くなったような。
parse とかガベコレのチューニングのためでしょうか。
気のせい?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:40
どうでもいいけど、Changelog が日本語だと安心する...

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:10
上階へ参ります

219 :mami :02/01/10 00:31
>>204
article バッファの数を制限できるようにしました。
(setq navi2ch-article-max-buffers 30) とかやって試してみてください。
問題ないようなら FR#501211 は close します。

220 :mami :02/01/10 00:33
>>219
バッファ数の上限を超えたときは、
もっとも長い間見てないスレが消えるはずです。

221 :(not 1) :02/01/10 00:39
>>201
proxy 認証関係の変更を commit しました。
もしかしたら、navi2ch-net.el は新しく取り直した方がいいかもしれないです。
;; 変数を navi2ch-vars.el に移したため。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:43
>219
navi2ch-history-alistに変なのが混ざってると思ったらそういうことだったのね

223 :mami :02/01/10 00:49
>>222
え?
おれ、なんかまずいことやっちゃいました?

224 :名無しさん@Emacs :02/01/10 00:58
1.4より新しいのってどうやって取ってくんの?

225 :mami :02/01/10 00:59
>>224
see >>91

226 :nanashi :02/01/10 01:08
新しい configure 関係のファイルを commit しました。
問題無ければいいんだけど。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:12
>226
autoconf出来なくなっちゃいました
2.13です

228 :nanashi :02/01/10 01:14
>>227
うう、いきなり。。。調査します。

229 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:19
>>225
それだと1.14が落ちてくるんですが。
cvs update ってしたら新しいのがくるのかな。
# make 失敗中です(鬱

230 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:20
まちがえた。1.14 → 1.4

231 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:20
まちがえた。1.4です

232 :(not 1) :02/01/10 01:20
>>221
この変更のせいでコンパイルできなくなっちゃったのを直しました。

あと、history に追加する場所を navi2ch-article-view-article に変えてみました。
>>197
> あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
> C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
が直ったかも。と思ったけど直ってないや。

233 :mami :02/01/10 01:25
>>229
それが 1.4 だっていうのは、なんでわかりました?

↓こういう認識であってます?
CVS に入った最初の版が ver 1.4。
その後 CVS 上で変更が加えられたものは特にバージョン番号なし。
今後のバージョン番号の付け方は未定。

234 :タカノ :02/01/10 01:34
CVSおっかけをやっている人は、navi2ch-versionでなく
ChangeLog先頭の日付で話をするといいと思うよ

235 :229 :02/01/10 01:36
>>233
navi2ch-version が "1.4" でした。
バージョン変更はないんですね。1.4より新しいのが出てるように読めるレス
があったので勘違いしました。ごめんなさい。

236 :タカノ :02/01/10 01:36
もちろんChangeLogのrevisionでもいいけどね
cvs log ChangeLog|egrep "^head:"
とか

237 :nanashi :02/01/10 01:54
>>227
autoconf 2.13、automake 1.4 でも動くようにしました。

navi2ch-version は "1.4-CVS" とかにした方がいいかもしれませんね。

238 :(not 1) :02/01/10 02:06
>>232
> > あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
> > C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
> が直ったかも。と思ったけど直ってないや。
直した。

239 :名無しさん@Emacs :02/01/10 10:12
cygwin@win2kです。
./configure --with-emacs=
でMeadowのパスを指定しても、MakefileでEMACS=MEADOWとなってmake失敗しま
す。MEADOWでシンボリックリンク貼って解決しましたが。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 10:28
>>239
同じ環境で、./configure --with-emacs="Meadowのパス"で
makefile および、doc/MakefileがEMACS= t となってました。
手で書きかえたらうまくいきました。
一応、報告だけ。

241 :nanashi :02/01/10 11:05
>>240
これで試してみてください。

Index: configure.in
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/configure.in,v
retrieving revision 1.4
diff -u -r1.4 configure.in
--- configure.in 2002/01/09 16:49:15 1.4
+++ configure.in 2002/01/10 02:03:35
@@ -22,7 +22,7 @@
[case $withval in
yes) emacsen="xemacs" ;;
no) emacsen="emacs" ;;
-*) emacsen="$withval" ;;
+*) EMACS="$withval" ;;
esac])

AC_ARG_WITH(emacs,
@@ -30,7 +30,7 @@
[case $withval in
yes) emacsen="emacs" ;;
no) emacsen="xemacs" ;;
-*) emacsen="$withval" ;;
+*) EMACS="$withval" ;;
esac])

if test -n "${with_xemacs+set}" && test -n "${with_emacs+set}"; then

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 11:23
`d' (navi2ch-board-hide-article) で消したスレを
元に戻すにはどうしたらいいですか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 11:24
>>241
> これで試してみてください。
うまくいきました。ありがとうございました。

244 :名無しさん@Emacs :02/01/10 11:37
>>241の意味が分からなかったりする…

245 :nanashi :02/01/10 11:39
>>242
h で hidden モードにして消したスレのみを表示、
そこで d すれば元に戻る。

>>243
テストさんくす。それで commit します。

246 : :02/01/10 11:50
時々ブックマークで間違って d を押してしまうことがある。
もちろん C-y や undo が効かない。

仕方がないので、~/.navi2ch/bookmark2.txt を見て、消して
しまったスレを確認し、もう一度登録しなおしている...

247 :knok :02/01/10 13:03
ちょうど d, h がらみの記述を texi に追加したところでした。
差分はこんな感じなんですが、いまいち言い回しがこなれてないので
ツッコミ歓迎します。

Index: doc/navi2ch.texi
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/doc/navi2ch.texi,v
retrieving revision 1.3
diff -r1.3 navi2ch.texi
407a408
> * Hide Thread:: スレを隠す
478a480,494
> @node Hide Thread
> @subsection スレを隠す
> しょーもないスレは見たくない、目に入るのもいやだ、という時はスレを隠す機
> 能が便利。
>
> @kbd{d} を押すことでカーソル上のスレを隠すことができる。一度隠したスレは
> 記憶され、次回に起動した時も表示されない。
>
> 後になって隠したスレをまた見たくなったら、@kbd{h} を押すことで隠したスレ
> の一覧を見るモードに移行できる。再度 @kbd{h} を押せば元の(表示したいスレ
> だけを見る)モードに戻る。
>
> 隠したスレを見るモードで @kbd{d} を押せば、カーソル上の隠したスレを再度
> 通常モードで見られるようにできる。
>
621a638,653
> スレを隠す(@ref{Hide Thread}) 時と同様に、 @kbd{d} でレスを隠すことがで
> きる。通常の一覧モードと隠したレスだけを見るモードへの移行 @kbd{h} でで
> き、隠したレスを見るモードで @kbd{d} を押せばまた通常モードでみることが
> できるようになる。
>
> 特定のれすをブックマークしたい場合は、カーソルをそのレスに合わせた上で
> @kbd{a} を押す。ブックマークされたレスを見るには @kbd{$} を押す。再度
> @kbd{$} を押せば元のレス一覧状態に戻る。
>
> navi2ch には、@code{>>1} などのように記述された他のレス参照や、
> @code{http://} で始まるリンクなどを楽に追いかけられる機能が用意されてい
> る。@kbd{TAB} を押すことで、カーソルより後にあるそれらのリンクに移動でき、
> その状態で @key{RET} を押すことで該当する番号のレスに飛んだり、参照して
> いる URL を引数にブラウザを呼び出したりできる。
> レス参照したのち、@kbd{l} を押すことで元のレスに戻ることができる。
>
1356a1389,1393
> 環境変数 @env{HTTP_PROXY} を設定することでもプロクシを利用できます。大文
> 字である点に注意。この変数には、URL のような書式を設定します。例えば前述
> と同じ設定を行なうのであれば、@code{http://127.0.0.1:8080/} という値を設
> 定します。
>
1369c1406
< ふーん、navi2ch って便利なんだね。ところで22ちゃんねるって何?
---
> ふーん、navi2ch って便利なんだね。ところで2ちゃんねるって何?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:17
(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(new-fontset "pgothic12"
'((ascii
."-ricoh-ms pgothic-*-*-*-*-*-*-*-*-p-*-*-*")
))
(setq navi2ch-mona-font "pgothic12")
))

このよに.emacsに書いてEmacs21でモナーフォントではなく
MS PGothicを使ってAAを表示してみようと思ったのですが
上手くいきません。
メッセージの所々が□になってしました。
どなたか教えてください。

249 :242 :02/01/10 14:18
>>245
>h で hidden モードにして消したスレのみを表示、
>そこで d すれば元に戻る。
なんかうちのではこれでも戻らないんだけど,
みなさんのでは戻りますか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:19
>>249
> みなさんのでは戻りますか?

うちは戻りますよ。
Emacs21+さっきのcvs版

251 :242 :02/01/10 14:24
うーんおかしいな.
board-mode に入って h 押して d 押すだけですよね.
>>199 のもの使ってるんですが,
バージョンが古いのかな.

252 :242 :02/01/10 14:45
原因がわかりました.
バージョンが古いのでなければ
僕のカスタマイズのせいだと思いますが,
navi2ch-board-hide-mode になっても
navi2ch-board-hide-mode-map が有効に
なってないということがわかりました.
おさわがせしました.

253 :242 :02/01/10 18:03
調べてみたところ,
viper-mode が minor-mode-map-alist を
local-variable にしてしまっていたようです.
navi2ch は無実でした.
申し訳ない.

254 :(not 1) :02/01/10 18:10
言い回しに関してのつっこみじゃないですが。

> > レス参照したのち、@kbd{l} を押すことで元のレスに戻ることができる。
また、戻りすぎたら @kbd{L} を押すことで逆方向に戻る事ができる。

なんてのを追加してあげるといいんじゃないでしょうか。

あとは、
> > と同じ設定を行なうのであれば、@code{http://127.0.0.1:8080/} という値を設
> > 定します。
プロクシ認証を使うときには navi2ch-net-http-proxy-userid と
navi2ch-net-http-proxy-password にユーザ名とパスワードを設定する。

とかも追加してみたり。

255 : :02/01/10 19:33
WindowsXP + Meadow1.15 + Cygwin で Navi2ch を使ってますが、
スレ一覧を取得しようとすると、エコーエリアに Wrong type argument: stringp, nil と表示されて、スレ一覧が表示できません。
板一覧所得先を変えたり、Navi2ch や Meadow をインストールしなおしたり、
Meadow1.14 を 1.15 に変えてみたりしましたが、結果は同じです。
どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか。お願いします。
Meadow

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:39
>>255
gzip のバージョンによってはその症状が出るよ。
過去ログに何回か出てる。

257 :knok :02/01/10 22:34
>>254
その辺りを追加して commit しておきました。

; elisp はヘタレなんでこんな程度で申し分けない...

258 :255@Emacs :02/01/10 22:34
>>256
ありがとうございます。よく読まずに書き込み、反省してます。
>>127 >>131
ありがとうございます。
おかげさまで数週間ぶりにNavi2chを満喫できました。(´∀`)

259 :(not 1) :02/01/11 00:49
>> Meadow Users
configure で --with-emacs をつけなくても Meadow を判別できるようにして
みたんですけど、以下の 一行 patch でちゃんと動きますか?
あと、それ以外の人も問題なく使えるでしょうか?

Index: configure.in
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/configure.in,v
retrieving revision 1.5
diff -u -r1.5 configure.in
--- configure.in 2002/01/10 02:46:32 1.5
+++ configure.in 2002/01/10 15:38:28
@@ -15,7 +15,7 @@
*) SHELL="$withval" ;;
esac])

-emacsen="emacs xemacs"
+emacsen="emacs xemacs MeadowNT.exe Meadow.exe"

AC_ARG_WITH(xemacs,
[ --with-xemacs Use XEmacs to build],

260 :(not 1) :02/01/11 00:57
>>255
これって CVS の最新版でもおきますか?
今は gzip の方をデフォルトで使うようになってるので大丈夫だと思うのですが。
うちでは、cygwin の(多分)最新の gzip, gunzip です。

>>257
> ; elisp はヘタレなんでこんな程度で申し分けない...
いやぁ、ドキュメントを貰うだけでもずいぶんありがたいです。

261 :177 :02/01/11 02:02
>>259
今 cvs update して書き変えてみましたが、

$ ./configure
(snip)
checking host system type... i686-pc-cygwin
checking for emacs... no
checking for xemacs... no
configure: error: cannot find emacs

で止まっちまいます。

./configure --with-lispdir=c:/usr/Meadow/1.15/site-lisp/navi2ch

だと、Makefile は作られるのですが、EMACS = t となってしまうようです。

--with-emacs=c:/usr/Meadow/1.15/bin/MeadowNT.exe を付ければ make 出来
ます。報告だけですみません。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:04
入れるのならMneadowNT.exe Meadow95.exeなのでは?
Wanderlustを入れるときに間違ってMeadow.exeを使ったら止まった気が。

それから[Navi2ch-cvs]ですけどcharsetをちゃんとつくように
できませんか?

263 :261 :02/01/11 02:05
>>261
すんません。From: 直すの忘れてました。

264 :mami :02/01/11 02:21
>>262
> それから[Navi2ch-cvs]ですけどcharsetをちゃんとつくように
> できませんか?
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/navi2ch/
のことですか?
http://sourceforge.net/projects/sfjp/ に参加すれば
いじれるようになるかもしれません。
>>262 さんやってみてはいかがですか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:34
p29c96a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

266 :nanashi :02/01/11 02:43
>>259
下のパッチみたいな感じでどうでしょう。

>>261
configure.in を書き換えたら autoconf で configure も更新ね。

Index: configure.in
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/configure.in,v
retrieving revision 1.5
diff -u -r1.5 configure.in
--- configure.in 2002/01/10 02:46:32 1.5
+++ configure.in 2002/01/10 17:34:46
@@ -1,10 +1,15 @@
AC_INIT(navi2ch.el)
AM_INIT_AUTOMAKE(navi2ch, 1.4)

+emacsen="emacs xemacs"
+
AC_CANONICAL_HOST

case $host_os in
-*cygwin*) with_bash=yes ;;
+*cygwin*)
+ with_bash=yes
+ emacsen="$emacsen MeadowNT.exe Meadow95.exe"
+ ;;
esac

AC_ARG_WITH(bash,
@@ -14,8 +19,6 @@
no) ;;
*) SHELL="$withval" ;;
esac])
-
-emacsen="emacs xemacs"

AC_ARG_WITH(xemacs,
[ --with-xemacs Use XEmacs to build],

267 :タカノ :02/01/11 04:07
>>205
最後に閉じ括弧が1個多かった。

ところで少し改訂

(defun navi2ch-message-cite-original-save-point (&optional arg)
"point 位置を動かさずに引用する。
ただし、prefix arg付きの場合(レス参照のみ引用の場合)は通常どおりpointを動かす。"
(interactive "P")
(if arg
(navi2ch-message-cite-original arg)
(save-excursion (navi2ch-message-cite-original))))

参照だけ引用の時は引用部分を編集したりしないので、pointが引用の下に来てくれたほうがうれしい。
うまー

268 :261 :02/01/11 05:52
無知でスマソ

269 :255@Emacs :02/01/11 07:16
>>260
遅レスすみません。
CVS 版(ver.1.4) にしたところ、
>>127 >>131 無しで正常に動きました。
お騒がせしてすみませんでした。

270 :knok :02/01/11 11:02
>>264
多分 ML のことではないかと思います。
; うーん、syncmail は Python で書かれているのか...

271 :mami :02/01/11 11:34
>>270
ML でしたか。
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=69535&forum_id=41956
で議論されてますが、止まっちゃってますね。
もしかしたら
http://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=36907
にもスレがあるかも。

; >>264 ではよけいなこと言っちゃいました。
; >>262 さん、すみません。

272 :mami :02/01/11 12:17
>>270
commit を通知するのみで diff はメールに載せない、
ってので workaround になりますかね。
でも syncmail いじる必要があるのかな。

273 :nanashi :02/01/11 14:03
commitlog だけ送るようにしました。テストメールが行った人、スマソ。
とりあえずはこれでいいよね。

274 :名無しさん@Emacs :02/01/11 15:21
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
sourceforge.net へのリンクが切れてますよん.

275 :knok :02/01/11 15:56
>>274
s/sourceforege/sourceforge/ か...
ここには手をだせないので、(not 1) さんお願いします

276 :(not 1) :02/01/11 17:35
>>266
そっちの方がよさそう。
問題がなさそうなら後で commit しておきますね。

>>267
> 参照だけ引用の時は引用部分を編集したりしないので、pointが引用の下に来てくれたほうがうれしい。
実は C-xC-x で >>xxx の下に移動してくれるんだけど、それじゃ不便かな?
デフォルトで移動したい人が多そうならそっちに変えます。

>>269
了解。

>>275
> s/sourceforege/sourceforge/ か...
あう・・・直します。

277 :nanashi :02/01/11 17:38
>>276
local ではもうそうなってるんで、こっちで commit しときます。
あと、Makefile.am もいじってるんでいっしょに突っ込んどきます。

278 :(not 1) :02/01/11 18:03
>>277
お、今 commit log が来た。
お疲れさまです。
;; nanashi さんが一番動いてるなぁ。んで、俺が一番動いてないかも。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:34
昨日から今日にかけて cvs update したもので、make install できません。

/bin/sh: @list=navi2ch-article.el navi2ch-articles.el
navi2ch-board-misc.el navi2ch-board.el navi2ch-bookmark.el
navi2ch-face.el navi2ch-head.el navi2ch-history.el navi2ch-list.el
navi2ch-message.el navi2ch-mona.el navi2ch-net.el
navi2ch-popup-article.el navi2ch-search.el navi2ch-util.el
navi2ch-vars.el navi2ch-version.el navi2ch.el: command not found

だそうで。

で、Makefile.in の 115 行目
@list='$(lisp_LISP)'; for p in $$list; do \

list='$(lisp_LISP)'; for p in $$list; do \
ではないでしょうか。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:49
Through next article or quit?(y, n, or q) y
split-window-vertically: Window height 0 too small (after splitting)

こんなのが出ました。Emacs21です。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:44
>>280
それってフレーム分割しすぎで狭いって言ってるだけの気が...

282 :nanashi :02/01/12 01:24
>>279
Makefile.in の 115 行目に @list=... という行は無いので、ローカルの
automake が動いたんだと思われ。
いくつかレポートが上がっていることだし、autoconf / automake は自動的に
実行されないようにしました。これまでと同じ動作を望む人は configure に
--enable-maintainer-mode を付けてください。
ついでに configure.in でのバージョンを 1.4-DEV に変えました。
問題無いようなら navi2ch.el の (defconst navi2ch-version "1.4") を
(require 'navi2ch-version) に変えてください。 > (not 1)

283 :262 :02/01/12 01:52
>>273
いいと思います。

284 :(not 1) :02/01/12 03:29
>>282
> 問題無いようなら navi2ch.el の (defconst navi2ch-version "1.4") を
> (require 'navi2ch-version) に変えてください。 > (not 1)
変えました。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 05:14
(゚д゚)マズー も登録したいんだけど m も M も使われちゃってるなぁ。
どこに割り当てたらいいでしょう...

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 05:49
いつの間にかSourceForge Japanese FoundryでMost Activeになってるage。

287 :名無しさん@Emacs :02/01/12 05:54
ウヒャー、おれの書いたコードが CVS の contrib に
入ってるよ。標準採用できない厨房コードですまぬ。

288 :(not 1) :02/01/12 05:57
navi2ch-net と navi2ch-util のお掃除をして、list, board, article 関連
のコードを外に出しました。何か問題が起きたらごめんなさい。
一応 before_cleanup_util ってタグを打っときましたけど。
あとは、board-misc の辺をお掃除したいな。
;; この配置はまずいってのがあったら変えちゃって下さい > 開発者な方々

>>285
C-m とかに割当てられなかったっけ?試してないけど。

>>286
わお。

289 :nanashi :02/01/12 06:31
>>288
大改造ですね。CVS 版が動かなくなってもいいように(w
before_cleanup_util を snapshot に置きました。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-1.4-DEV-020112.tar.gz
この tar 玉がうまく動かないということは make snap が壊れているというこ
となのでぜひレポートしてください。

290 :名無しさん@Emacs :02/01/12 16:43
article mode で "N" を押したときに navi2ch-article-through-next が
navi2ch-article-enable-through を見にいってしまうのっておかしくない??
(setq navi2ch-article-enable-through nil) してあると
"N" がなんの意味もなくなってしまう…。

以下、いいかげんなパッチです。
あまりにも適当な修正なので、このままマージしちゃいやん。


--------
retrieving revision 1.13
diff -u -r1.13 navi2ch-article.el
--- navi2ch-article.el 2002/01/11 06:01:02 1.13
+++ navi2ch-article.el 2002/01/12 07:38:39
@@ -952,7 +952,7 @@
(condition-case error
(scroll-up)
(end-of-buffer
- (funcall navi2ch-article-through-next-function)))
+ (funcall navi2ch-article-through-next-function t)))
(force-mode-line-update t))

(defun navi2ch-article-scroll-down ()
@@ -974,7 +974,7 @@
(navi2ch-y-or-n-p "Through next article or quit?" 'quit)
navi2ch-article-enable-through))

-(defun navi2ch-article-through-next ()
+(defun navi2ch-article-through-next (&optional ask)
(interactive)
(let ((mode (navi2ch-get-major-mode navi2ch-board-buffer-name)))
(if (and mode
@@ -982,7 +982,8 @@
(and (eq mode 'navi2ch-board-mode)
(navi2ch-board-equal navi2ch-article-current-board
navi2ch-board-current-board))))
- (let ((ret (navi2ch-article-through-ask (interactive-p))))
+ (let ((ret (or (not ask)
+ (navi2ch-article-through-ask (interactive-p)))))
(cond ((eq ret 'quit)
(navi2ch-article-exit))
(ret
@@ -1110,7 +1112,7 @@
(navi2ch-article-goto-number
(navi2ch-article-get-current-number)))
(error
- (funcall navi2ch-article-through-next-function))))
+ (funcall navi2ch-article-through-next-function t))))

(defun navi2ch-article-previous-message ()
"$BA0$N%a%C%;!<%8$X(B"

291 :nanashi :02/01/12 17:15
>>290
その変更をすると、"N" を押した時に無条件で次のレスに行く事になっちゃう
よねえ。どうするのがいいんだろう。ちょい考えてみる。
とりあえず FR open して俺に assign しとくね。> developers

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 20:44
前から疑問に思っていたんですが、
(requre 'navi2ch)
じゃなくて
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch" t)
とすると何か問題があるんでしょうか?

293 :タカノ :02/01/12 21:07
>>292
僕はずっとそうしている
おそらく何の問題もないと思われる

294 :94 :02/01/13 00:38
毎度。
ごめんなさい…最近忙殺されてまして…

趙初歩的な質問してよろしいですか?
もしよろしければアドバイスを下さい。
「てめぇでなんとかしろヴォケ史ね」って感じでしたら
無視してやってください。

sourceforgeにログインできないのです…すいませんホント。
何度Login NameとPassword打っても認証の画面に
戻ってしまいます。
Mozilla0.9.5(Linux)、Netscape4.76(Linux)、
IE6(Windows2000)のいずれを使ってもダメでした。
クッキーは受け入れるようにしています。

あぁ…厨房で…(´Д`; シニテェ

295 :タカノ :02/01/13 01:25
本当基本的なところから疑ってしまって申し訳ないのだけど、
パスワードが違うという可能性はないだろうか。
https://sourceforge.net/account/lostpw.php
ここからパスワードを取り寄せてもう一度トライ。がんばれ。

296 :94=294 :02/01/13 01:40
>>295
お返事ありがとうございます。
実はそれを一度やってみました。
そして今もう一度…ダメみたいです。

297 :(not 1) :02/01/13 02:30
----------------
>>296
登録した後に sourceforge から来るメールにある
https://sourceforge.net/account/verify.php?何とかかんとか
って所に言って登録を完了させました?
これをやらないとログインできないような気がする。

298 :nanashi :02/01/13 02:33
>>292,293
たとえば M-x customize-group navi2ch ができないとか細かい点がいくつか
あるので、ドキュメントに書くには .emacs で (require 'navi2ch) してねの
方が説明が楽なんです。
何か問題あった時に「あー、はいはい、M-x load-library navi2ch ね」とか
対応ができる人なら autoload にしちゃっても大丈夫です。

299 :296 :02/01/13 02:53
>>297
すみません、やっておりませんでした。
というわけでやってみましたが…

| Invalid parameter
|
| Cannot confirm account identity - invalid confirmation hash (or login name)

そして、「-」のついていないアカウントを作ってみましたら
すんなり登録できてしまいました。
navi2chrpmでお願いします…すみません御手数をおかけしてしまい…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:48
U c rが効かなくない?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)