■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

navi2ch for emacs (part 4)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。

* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)

168 :名無しさん@Emacs :02/01/08 10:43
>書き込むときの名前をずーっと「名無しさん@Emacs」にしたいん
>だけど。

>`~/.navi2ch/init.el' に以下を追加します。
>(setq navi2ch-message-remember-user-name nil)

のように設定しましたが以前書き込みをした板で w すると名前欄が空欄のこ
とがあります。(前に空欄で投稿したので)
以前の名前を覚えているファイルか何かが残っているのではないかと何となく
考えたのですが。それを消したらいいのでしょうか?
それとも全く検討違いですか?

169 :nanashi :02/01/08 11:01
>>168
(setq navi2ch-message-remember-user-name nil)
しててもスレごとのコテハンは覚えちゃいますね。今の所仕様です。

でも、これがコントロールできるとうれしい人もいる (俺も) だろうから、
navi2ch-message-remember-thread-user-name (長い...) とかいう変数でも導
入してカスタマイズできるようにします?
alist にして板ごとに設定できる方がいいかな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:02
>>139
debファイルもconfigureのオプション指定かなんかで生成できるように
できませんか?もしできたらお願いします。

171 :mami :02/01/08 12:16
>>165
どっちかつーと navi2ch の問題じゃなく wl と XEmacs の問題なんで、
「まともな base64.el 使え」でもいいのかも。
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200101/msg00367.html
http://lists.airs.net/wl/archive/200107/msg00123.html
とか。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:25
>>170
deb の生成なら devscripts 入れて、古い deb のソースと
新しいソースの tar ball 用意して、uupdate するのが
てっとり早いと思われ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:30
今cvsで取得したらBSDのmakeで通らなくなっている。
gmake使ったら出来ました。

% make
Making all in doc
rm -f navi2ch.info
-q -batch -l ./batch-texi2info.el -f batch-texi2info navi2ch.texi
-q:No such file or directory
*** Error code 1

Stop in /home/itojun/cvsroot/navi2ch/doc.
*** Error code 1

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:42
~itojun …

175 :nanashi :02/01/08 12:51
>>173
EMACS が設定されてないねえ。なぜだろう。
俺は FreeBSD 4-STABLE 使ってるんだけど、念のため autoconf / automake
を消して CVS からフレッシュな状態で取り出して ./configure、make してみ
たけど大丈夫だったよ。

可能性としては automake が入ってるけどバージョンが古い、かなあ。

176 :名無しさん@Emacs :02/01/08 12:55
プロクシ認証とかできるようにしてくれないの?
今はリクエスト送信するところに"Proxy-Authorization: Basic hogehoge\r\n"とか
無理やり突っ込んで見てるんだけど。

177 :(not 1) :02/01/08 14:15
>>167
> 問題ないなら commit します。
問題ないと思います。commit して下さい。
;; でも、(list type id) より (cons type id) の方が個人的にはいいなぁ・・・な
んて思ったりして。

>>169
> でも、これがコントロールできるとうれしい人もいる (俺も) だろうから、
> navi2ch-message-remember-thread-user-name (長い...) とかいう変数でも導
> 入してカスタマイズできるようにします?
あるスレで入力した名前を他のスレでも使いたいときってあまりなさそうなので、
navi2ch-message-remember-user-name を スレごとの名前を覚えるかどうかに使って
しまってかまわない気がしてきました。

> alist にして板ごとに設定できる方がいいかな。
うーん、これはいらないかなぁという感じです。もうちょっと意見募集中。

>>171
> >>165
> どっちかつーと navi2ch の問題じゃなく wl と XEmacs の問題なんで、
> 「まともな base64.el 使え」でもいいのかも。
確かに。
じゃあ、FLIM の base64 を優先的に使うようにする。
もし問題が起きるようなら、自分で対処してもらう。
という事にしますか。

>>176
> プロクシ認証とかできるようにしてくれないの?
変数に password を覚えさせちゃっていいならやりますよん。

178 :(not 1) :02/01/08 14:26
knok さんを開発者として登録しました。
よろしくお願いします。

;; ついでに、開発者全員の権限をなんでもありにしてしまいました。

179 :nanashi :02/01/08 14:59
>>177
> 問題ないと思います。commit して下さい。
若干 cleanup し、cons に変えて commit しました。
; list.info 修正しなきゃ。:)

ところで、FreeBSD の ports メンテナ様、pkg-descr は
WWW: http://navi2ch.sourceforge.net/ の方がありがたいのですが。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:14
>179 そこは英語ページ空っぽだからイヤン。ということにしたのです。
真ん中にproject home pageのリンクもありますし。

181 :nanashi :02/01/08 21:53
>>180
content negotiation で日本語ページに行きませんか。
index.ja.html を index.html にしようかなあ。

>>all、特に Cygwin User さん
あたらしい configure script のテスト版です。cvs update したら configure
できなくなると大変なので別リリースします。
http://navi2ch.sourceforge.net/newconf.tgz
こいつを CVS 版の navi2ch ディレクトリで展開して ./configure してみてください。
(新規に checkout したディレクトリで実験した方がいいと思います。)
テストして欲しい点は、
* --with-lispdir を付けない場合 .../site-lisp/navi2ch がデフォルトになるか
* Cygwin 環境で SHELL=bash になるか
です。よろしくお願いします。

182 :(not 1) :02/01/08 22:16
>>176
これでどうでしょう?
navi2ch-net-proxy-userid と
navi2ch-net-proxy-password を設定して使ってみて下さい。

----BEGIN BASE64----(navi2ch-net.el.diff.gz)
H4sICNHtOjwAA25hdmkyY2gtbmV0LmRpZmYAlVZNb+M2ED07QH7BXqaC3NK16bWUdRw7Lepmse0m
QNKgNRY95MJItC2sTDkklY8e+ts7FCWbsmUvSviTfBzOvJl5FKUUBHtOwmhJBdd9nv7bus0E3GXP
EJ5DMJyE4WQYQjgYBKcn3W53B92a5RxumIDBBQRnk0EwCUcGHJ6eTKdAz8JecAFd/AqHMJ2engCJ
+fyZSdcMVVzrRCzoPEk5FWzFwfvr02x2ffd7f/b3zOsc2JYypWkuUxBJajDoXxNsqfWarmX2+kZz
xWUSl/hvgddMqZdMbuClF7nY8V3EVPKnnCsNxHiz4nqZxfB9ttZJJlgKmV5ySZecxVxClAnNhTb+
AhCM/Kk5JnyXmJSjYfKYz4EsEIE/5mgukpxpDgTtRUyDBz96NUM4L3hkPCgY7XSsNTsIRhhxpVyU
flvziskWSQT6nGi6BcYmQ+pNab4yiNphR9FokFYHLzNkyaQZ1pnUxV+0Ydg9jgAMN0baEpaqKpCS
mDQxxNdSsk6TDYkHsuvyYbNQHEyiWALBxD/BD8WEsV6jzozCPRdaTDRCiyBcaDHRCK1C3fXBzNkN
nYoo8rLk4kBkGy5tWA5xdZacSn9kKomog0QbrVbreBcdx1TNs+WZKPbMKX+Ncqmw3txqVJuyBvyq
FSqXTPFy0ZgyojL80AvOoXse9MLAiopjpypBZUIRPAUzgbXCVo8xw8IHhS7BJfDXRPMY2KPI5IrJ
N3jnX/ny53t/6N/47/2x//UdudqadszGVGmJ5b110yxuS9jyrlEPtggyN6foql13Mm+G11aAr8+z
2f37oD94kA/Ca4LdXt9+ol94weEEjiE/Y+1M0OZBwMdN808gSjPFSyTmFb3xMLuXNpks18tml729
SRyXruD9n32lNjZtKVzb7RgcpdiaBtxfLLvHRFTOkGQOu3VupisVvS/i/RXjzWTyD7PceDvqY/Z4
Tc4Y69+I3TmMrNj6YDnUNuCdU6TJlv9o2BtB92KEn07x15w4TCRsa9Hk36BoysVCL7FUYsOyeWOC
jvtE7J7NbeZca3QPjFx1XImvLzg6vMIOYwu8/UX2AtXVJBb9fr/8w2OHdtN17nbLznjUQ20IBuNe
ENb4MbSrUqqReo2aZfsYwuKy7exBC6mGi8H+SiXL1f1VSnP5TJEfkuZ9ocUnBhRTMGppGbLKTpiI
YWfFqdIrYwa8qq4JmuXnHygXeO/yjTqVRV/tKsx5E8+aLIlvfqYxjxlKM50rK3yWAO/+zz8+FjJ5
N324OvPv2uP2b9/91P6lPb7Wvrz54o9RMtGr/wCbkyeVVAoAAA==
----END BASE64----

>>181
> >>all、特に Cygwin User さん
> あたらしい configure script のテスト版です。cvs update したら configure
> できなくなると大変なので別リリースします。
> http://navi2ch.sourceforge.net/newconf.tgz
家に帰ったら試してみまーす。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:27
>181 あのページを見るのは日本人だけじゃありませんから。

184 :knok :02/01/08 22:32
とりあえず英語ページをもう少し書いてみますかね。

185 :nanashi :02/01/08 22:43
>>183
なるほど、了解。

>>184
お願いします。
web server の update 方法は www を commit 後に shell server 行って
pcd navi2ch; ./UPDATE.sh です。

186 :knok :02/01/08 22:55
更新しました。

; loginfo で commit 即 web に反映ができるといいんだけど...
; cvs サーバ上では cvs 以外できないっぽいから無理かな。

>>181
nanasi さん用 branch を作るのもいいかも?

187 :146 :02/01/08 23:09
>>!67
さっきcvsしてみたら出来るようになってました。
ありがとうございます。

188 :nanashi :02/01/09 00:00
>>186
ありがとうございます。いい感じですね。
ところでいくつかは There *are* じゃないかと。。。:-)
> ; cvs サーバ上では cvs 以外できないっぽいから無理かな。
どうなんでしょう。
へたに試して sourceforge の人に crack だと思われるのもイヤなので
手動更新にしてます。
> nanasi さん用 branch を作るのもいいかも?
どうしようか迷ったんだけど、今回は枝を切るのはやめにしました。

189 : :02/01/09 01:09
ブックマークにあるスレしかチェックしていなかった
ので気付かなかったが、何だよ UNIX 板の状況は(w

今さらの感を覚えつつも、navi2ch の有り難さを思い知る
今日この頃かな。

190 :(not 1) :02/01/09 01:10
>>181
> テストして欲しい点は、
> * --with-lispdir を付けない場合 .../site-lisp/navi2ch がデフォルトになるか
> * Cygwin 環境で SHELL=bash になるか
> です。よろしくお願いします。
俺のところでは問題ないようです。
SHELL もちゃんと bash になっていました。

191 :mami :02/01/09 01:29
>>188
> ところでいくつかは There *are* じゃないかと。。。:-)
けずっちゃいました。
ついでに Another HTML-lint 通しました。

192 :(not 1) :02/01/09 02:00
>>127
そうしました。

>>150
board-id の手前からに変えてみました。

>>177
> じゃあ、FLIM の base64 を優先的に使うようにする。
なようにしました。

193 :(not 1) :02/01/09 02:04
書き忘れ。
>>182
> navi2ch-net-proxy-userid と
> navi2ch-net-proxy-password を設定して使ってみて下さい。
navi2ch-net-http-proxy-userid と
navi2ch-net-http-proxy-password の間違いでした。

194 :(not 1) :02/01/09 02:30
会社で使えないのは悔しいので snapshot を作った。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-020109.tar.gz
これからも気まぐれで出すかも。

こいつは cvs に入れなくてもいいですよね? > 開発者な方々

195 :mami :02/01/09 03:33
>(not 1)
UPDATE.sh 編集中ですか?
UPDATE-new.sh を作りました。
問題なければ差し替えます。

196 :knok :02/01/09 06:26
恥ずかしいミスをしてしまった...
>>191
お手数かけます。
>>194
いいと思います。

197 :名無しさん@Emacs :02/01/09 09:27
C-c C-f でdatファイル開くと、スレの内容は表示されるけど
スレタイトルが nil で、レス数が 0 になってる。
n,p,g とかのキーもうまく働かない。バグ?

あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
残った方が便利だと思うけど・・・

当方 1.4 使ってるんで、CVSでは直ってるのならスマソ。

198 :(not 1) :02/01/09 10:20
>>195
差し替えてかまわないっす。

199 :(not 1) :02/01/09 10:42
>>197
> スレタイトルが nil で、レス数が 0 になってる。
こっちはバグ。

> n,p,g とかのキーもうまく働かない。バグ?
こっちは >>101>>74 の patch が当たってるので cvs の方では直ってます。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-020109.tar.gz
を試してみて下さい。

> あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
> C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
ありゃ、直しときます。

200 :mami :02/01/09 12:11
>>198
>developers
UPDATE.sh を差し替え、
HTML 版ドキュメントを作成するようにしました。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_toc.html

PDF 版は TeX が日本語対応してないっぽくて、作れませんでした。

201 :176 :02/01/09 12:35
>>182
早速ありがとうございます。
うまくいきました。
(変数は、navi2ch-net-http-...ですよね。)

あと、リクエストをformatしてるところで、credentialsの後ろに
"\r\n"をつけてなくてもいいんでしょうか?
一応動いてますが。

202 :nanashi :02/01/09 16:01
HTMLタグ関係の変更を commit しました。
& もちゃんと展開されるようになってます。
なんとか以前と同じくらいのパフォーマンスまで持って行ったんだけど、
遅くなったぞゴルァという人がいたら教えてください。

203 :nanashi :02/01/09 16:37
> developers
CVS の commit log を mailing list に送るようにしました。
受け取りたい場合は subscribe してください。
;; とりあえず private にしてあるけど、public でもいいのかな。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:39
ずーとnavi2chを動かしているとどんどん巨大化してしまうのですが
次のスレにいく度にバッファを消すように出来ないのでしょうか?。
今すぐとういうわけどなくTODOの片隅にでも入れておいてもらえますか?

205 :タカノ :02/01/09 17:00
引用したらまず先頭に移動してから編集して文章を作る人向け

(defun navi2ch-message-cite-original-save-point (&optional arg)
"point 位置を動かさずに引用"
(interactive "P")
(save-excursion (navi2ch-message-cite-original arg)))
(define-key navi2ch-message-mode-map
"\C-c\C-y" 'navi2ch-message-cite-original-save-point))

うまー

206 :mami :02/01/09 17:06
>>204
スレのバッファ数に上限を設ける、ってのを考えてます。

変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?

207 :nanashi :02/01/09 17:11
>>206
> 変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?
バッファの掃除は navi2ch-article.el でやりません?
名前は navi2ch-article-max-buffers かなあ。

208 :初心者 ◆N65rkMis :02/01/09 17:22
皆様
キャップ使用を推奨いたしております。
騙り防止に効果アリです。

      コピペスマソ

209 :(not 1) :02/01/09 17:24
>>201
> あと、リクエストをformatしてるところで、credentialsの後ろに
> "\r\n"をつけてなくてもいいんでしょうか?
付けた方がいいです。あとで commit するときに直しときますね。

>>203
public でいいと思います。

>>207
> > 変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?
> バッファの掃除は navi2ch-article.el でやりません?
navi2ch-view-article あたりでお掃除してあげればよいかと。
あとはまかせたので、よろしくです :-) > mami

210 :nanashi :02/01/09 17:40
>>209
public にしました。commit message が読みたい人は subscribe してください。
list admin は project とは別管理みたいなので、ほかの人もなってほしいなあ。

> あとはまかせたので、よろしくです :-) > mami
FR を open しときました。自分に assign してください :) > mami

211 :mami :02/01/09 17:43
>>207 >>209
んが、見ときます。
; (setq list '(1 2 3)) のとき、
; list の最後の要素を取り出すのって
; (car (last list)) でいいですか?

>>208
騙る人いるかなぁ。
もし万が一騙られたら
http://sourceforge.net/developer/diary.php?diary_user=409398
あたりに「あれはおれじゃない」って書いときます。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:46
>>205
かっこが多い?少ない?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:47
>>212
最後の(が余分なような‥

214 :(not 1) :02/01/09 17:55
>>209
> navi2ch-view-article あたりでお掃除してあげればよいかと。
navi2ch-article-view-article だった・・・。

>>211
> ; list の最後の要素を取り出すのって
> ; (car (last list)) でいいですか?
いいんじゃないでしょか。

> もし万が一騙られたら
> http://sourceforge.net/developer/diary.php?diary_user=409398
> あたりに「あれはおれじゃない」って書いときます。
それ (・∀・)イイ!!

>>213
> 最後の(が余分なような‥
です。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 18:21
CVS commit 時に自動で update させるには、
CVSROOT の中にある modules ファイルを弄れば実現できます。

CVSROOT を checkout してから弄ってくださいな。

注意点としては、アップデートするときにデッドロックする可能性があるんで、
UPDATE.sh の中の cvs update 呼び出しは fork して 少しだけ sleep してくださいな。

私は

CVSROOT/modules:
web -i /path-to-script/update.sh web

update.sh:
#!/bin/sh
(
cd /path-to-webdir;
sleep 5;
/path-to-cvs/cvs -d /path-to-repository update -d
) &

ってやってます。

216 :mami :02/01/09 18:53
なんか最新版だとスレの表示が速くなったような。
parse とかガベコレのチューニングのためでしょうか。
気のせい?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:40
どうでもいいけど、Changelog が日本語だと安心する...

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:10
上階へ参ります

219 :mami :02/01/10 00:31
>>204
article バッファの数を制限できるようにしました。
(setq navi2ch-article-max-buffers 30) とかやって試してみてください。
問題ないようなら FR#501211 は close します。

220 :mami :02/01/10 00:33
>>219
バッファ数の上限を超えたときは、
もっとも長い間見てないスレが消えるはずです。

221 :(not 1) :02/01/10 00:39
>>201
proxy 認証関係の変更を commit しました。
もしかしたら、navi2ch-net.el は新しく取り直した方がいいかもしれないです。
;; 変数を navi2ch-vars.el に移したため。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:43
>219
navi2ch-history-alistに変なのが混ざってると思ったらそういうことだったのね

223 :mami :02/01/10 00:49
>>222
え?
おれ、なんかまずいことやっちゃいました?

224 :名無しさん@Emacs :02/01/10 00:58
1.4より新しいのってどうやって取ってくんの?

225 :mami :02/01/10 00:59
>>224
see >>91

226 :nanashi :02/01/10 01:08
新しい configure 関係のファイルを commit しました。
問題無ければいいんだけど。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:12
>226
autoconf出来なくなっちゃいました
2.13です

228 :nanashi :02/01/10 01:14
>>227
うう、いきなり。。。調査します。

229 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:19
>>225
それだと1.14が落ちてくるんですが。
cvs update ってしたら新しいのがくるのかな。
# make 失敗中です(鬱

230 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:20
まちがえた。1.14 → 1.4

231 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:20
まちがえた。1.4です

232 :(not 1) :02/01/10 01:20
>>221
この変更のせいでコンパイルできなくなっちゃったのを直しました。

あと、history に追加する場所を navi2ch-article-view-article に変えてみました。
>>197
> あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
> C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
が直ったかも。と思ったけど直ってないや。

233 :mami :02/01/10 01:25
>>229
それが 1.4 だっていうのは、なんでわかりました?

↓こういう認識であってます?
CVS に入った最初の版が ver 1.4。
その後 CVS 上で変更が加えられたものは特にバージョン番号なし。
今後のバージョン番号の付け方は未定。

234 :タカノ :02/01/10 01:34
CVSおっかけをやっている人は、navi2ch-versionでなく
ChangeLog先頭の日付で話をするといいと思うよ

235 :229 :02/01/10 01:36
>>233
navi2ch-version が "1.4" でした。
バージョン変更はないんですね。1.4より新しいのが出てるように読めるレス
があったので勘違いしました。ごめんなさい。

236 :タカノ :02/01/10 01:36
もちろんChangeLogのrevisionでもいいけどね
cvs log ChangeLog|egrep "^head:"
とか

237 :nanashi :02/01/10 01:54
>>227
autoconf 2.13、automake 1.4 でも動くようにしました。

navi2ch-version は "1.4-CVS" とかにした方がいいかもしれませんね。

238 :(not 1) :02/01/10 02:06
>>232
> > あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
> > C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
> が直ったかも。と思ったけど直ってないや。
直した。

239 :名無しさん@Emacs :02/01/10 10:12
cygwin@win2kです。
./configure --with-emacs=
でMeadowのパスを指定しても、MakefileでEMACS=MEADOWとなってmake失敗しま
す。MEADOWでシンボリックリンク貼って解決しましたが。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 10:28
>>239
同じ環境で、./configure --with-emacs="Meadowのパス"で
makefile および、doc/MakefileがEMACS= t となってました。
手で書きかえたらうまくいきました。
一応、報告だけ。

241 :nanashi :02/01/10 11:05
>>240
これで試してみてください。

Index: configure.in
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/configure.in,v
retrieving revision 1.4
diff -u -r1.4 configure.in
--- configure.in 2002/01/09 16:49:15 1.4
+++ configure.in 2002/01/10 02:03:35
@@ -22,7 +22,7 @@
[case $withval in
yes) emacsen="xemacs" ;;
no) emacsen="emacs" ;;
-*) emacsen="$withval" ;;
+*) EMACS="$withval" ;;
esac])

AC_ARG_WITH(emacs,
@@ -30,7 +30,7 @@
[case $withval in
yes) emacsen="emacs" ;;
no) emacsen="xemacs" ;;
-*) emacsen="$withval" ;;
+*) EMACS="$withval" ;;
esac])

if test -n "${with_xemacs+set}" && test -n "${with_emacs+set}"; then

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 11:23
`d' (navi2ch-board-hide-article) で消したスレを
元に戻すにはどうしたらいいですか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 11:24
>>241
> これで試してみてください。
うまくいきました。ありがとうございました。

244 :名無しさん@Emacs :02/01/10 11:37
>>241の意味が分からなかったりする…

245 :nanashi :02/01/10 11:39
>>242
h で hidden モードにして消したスレのみを表示、
そこで d すれば元に戻る。

>>243
テストさんくす。それで commit します。

246 : :02/01/10 11:50
時々ブックマークで間違って d を押してしまうことがある。
もちろん C-y や undo が効かない。

仕方がないので、~/.navi2ch/bookmark2.txt を見て、消して
しまったスレを確認し、もう一度登録しなおしている...

247 :knok :02/01/10 13:03
ちょうど d, h がらみの記述を texi に追加したところでした。
差分はこんな感じなんですが、いまいち言い回しがこなれてないので
ツッコミ歓迎します。

Index: doc/navi2ch.texi
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/doc/navi2ch.texi,v
retrieving revision 1.3
diff -r1.3 navi2ch.texi
407a408
> * Hide Thread:: スレを隠す
478a480,494
> @node Hide Thread
> @subsection スレを隠す
> しょーもないスレは見たくない、目に入るのもいやだ、という時はスレを隠す機
> 能が便利。
>
> @kbd{d} を押すことでカーソル上のスレを隠すことができる。一度隠したスレは
> 記憶され、次回に起動した時も表示されない。
>
> 後になって隠したスレをまた見たくなったら、@kbd{h} を押すことで隠したスレ
> の一覧を見るモードに移行できる。再度 @kbd{h} を押せば元の(表示したいスレ
> だけを見る)モードに戻る。
>
> 隠したスレを見るモードで @kbd{d} を押せば、カーソル上の隠したスレを再度
> 通常モードで見られるようにできる。
>
621a638,653
> スレを隠す(@ref{Hide Thread}) 時と同様に、 @kbd{d} でレスを隠すことがで
> きる。通常の一覧モードと隠したレスだけを見るモードへの移行 @kbd{h} でで
> き、隠したレスを見るモードで @kbd{d} を押せばまた通常モードでみることが
> できるようになる。
>
> 特定のれすをブックマークしたい場合は、カーソルをそのレスに合わせた上で
> @kbd{a} を押す。ブックマークされたレスを見るには @kbd{$} を押す。再度
> @kbd{$} を押せば元のレス一覧状態に戻る。
>
> navi2ch には、@code{>>1} などのように記述された他のレス参照や、
> @code{http://} で始まるリンクなどを楽に追いかけられる機能が用意されてい
> る。@kbd{TAB} を押すことで、カーソルより後にあるそれらのリンクに移動でき、
> その状態で @key{RET} を押すことで該当する番号のレスに飛んだり、参照して
> いる URL を引数にブラウザを呼び出したりできる。
> レス参照したのち、@kbd{l} を押すことで元のレスに戻ることができる。
>
1356a1389,1393
> 環境変数 @env{HTTP_PROXY} を設定することでもプロクシを利用できます。大文
> 字である点に注意。この変数には、URL のような書式を設定します。例えば前述
> と同じ設定を行なうのであれば、@code{http://127.0.0.1:8080/} という値を設
> 定します。
>
1369c1406
< ふーん、navi2ch って便利なんだね。ところで22ちゃんねるって何?
---
> ふーん、navi2ch って便利なんだね。ところで2ちゃんねるって何?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:17
(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(new-fontset "pgothic12"
'((ascii
."-ricoh-ms pgothic-*-*-*-*-*-*-*-*-p-*-*-*")
))
(setq navi2ch-mona-font "pgothic12")
))

このよに.emacsに書いてEmacs21でモナーフォントではなく
MS PGothicを使ってAAを表示してみようと思ったのですが
上手くいきません。
メッセージの所々が□になってしました。
どなたか教えてください。

249 :242 :02/01/10 14:18
>>245
>h で hidden モードにして消したスレのみを表示、
>そこで d すれば元に戻る。
なんかうちのではこれでも戻らないんだけど,
みなさんのでは戻りますか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:19
>>249
> みなさんのでは戻りますか?

うちは戻りますよ。
Emacs21+さっきのcvs版

251 :242 :02/01/10 14:24
うーんおかしいな.
board-mode に入って h 押して d 押すだけですよね.
>>199 のもの使ってるんですが,
バージョンが古いのかな.

252 :242 :02/01/10 14:45
原因がわかりました.
バージョンが古いのでなければ
僕のカスタマイズのせいだと思いますが,
navi2ch-board-hide-mode になっても
navi2ch-board-hide-mode-map が有効に
なってないということがわかりました.
おさわがせしました.

253 :242 :02/01/10 18:03
調べてみたところ,
viper-mode が minor-mode-map-alist を
local-variable にしてしまっていたようです.
navi2ch は無実でした.
申し訳ない.

254 :(not 1) :02/01/10 18:10
言い回しに関してのつっこみじゃないですが。

> > レス参照したのち、@kbd{l} を押すことで元のレスに戻ることができる。
また、戻りすぎたら @kbd{L} を押すことで逆方向に戻る事ができる。

なんてのを追加してあげるといいんじゃないでしょうか。

あとは、
> > と同じ設定を行なうのであれば、@code{http://127.0.0.1:8080/} という値を設
> > 定します。
プロクシ認証を使うときには navi2ch-net-http-proxy-userid と
navi2ch-net-http-proxy-password にユーザ名とパスワードを設定する。

とかも追加してみたり。

255 : :02/01/10 19:33
WindowsXP + Meadow1.15 + Cygwin で Navi2ch を使ってますが、
スレ一覧を取得しようとすると、エコーエリアに Wrong type argument: stringp, nil と表示されて、スレ一覧が表示できません。
板一覧所得先を変えたり、Navi2ch や Meadow をインストールしなおしたり、
Meadow1.14 を 1.15 に変えてみたりしましたが、結果は同じです。
どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか。お願いします。
Meadow

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:39
>>255
gzip のバージョンによってはその症状が出るよ。
過去ログに何回か出てる。

257 :knok :02/01/10 22:34
>>254
その辺りを追加して commit しておきました。

; elisp はヘタレなんでこんな程度で申し分けない...

258 :255@Emacs :02/01/10 22:34
>>256
ありがとうございます。よく読まずに書き込み、反省してます。
>>127 >>131
ありがとうございます。
おかげさまで数週間ぶりにNavi2chを満喫できました。(´∀`)

259 :(not 1) :02/01/11 00:49
>> Meadow Users
configure で --with-emacs をつけなくても Meadow を判別できるようにして
みたんですけど、以下の 一行 patch でちゃんと動きますか?
あと、それ以外の人も問題なく使えるでしょうか?

Index: configure.in
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/configure.in,v
retrieving revision 1.5
diff -u -r1.5 configure.in
--- configure.in 2002/01/10 02:46:32 1.5
+++ configure.in 2002/01/10 15:38:28
@@ -15,7 +15,7 @@
*) SHELL="$withval" ;;
esac])

-emacsen="emacs xemacs"
+emacsen="emacs xemacs MeadowNT.exe Meadow.exe"

AC_ARG_WITH(xemacs,
[ --with-xemacs Use XEmacs to build],

260 :(not 1) :02/01/11 00:57
>>255
これって CVS の最新版でもおきますか?
今は gzip の方をデフォルトで使うようになってるので大丈夫だと思うのですが。
うちでは、cygwin の(多分)最新の gzip, gunzip です。

>>257
> ; elisp はヘタレなんでこんな程度で申し分けない...
いやぁ、ドキュメントを貰うだけでもずいぶんありがたいです。

261 :177 :02/01/11 02:02
>>259
今 cvs update して書き変えてみましたが、

$ ./configure
(snip)
checking host system type... i686-pc-cygwin
checking for emacs... no
checking for xemacs... no
configure: error: cannot find emacs

で止まっちまいます。

./configure --with-lispdir=c:/usr/Meadow/1.15/site-lisp/navi2ch

だと、Makefile は作られるのですが、EMACS = t となってしまうようです。

--with-emacs=c:/usr/Meadow/1.15/bin/MeadowNT.exe を付ければ make 出来
ます。報告だけですみません。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:04
入れるのならMneadowNT.exe Meadow95.exeなのでは?
Wanderlustを入れるときに間違ってMeadow.exeを使ったら止まった気が。

それから[Navi2ch-cvs]ですけどcharsetをちゃんとつくように
できませんか?

263 :261 :02/01/11 02:05
>>261
すんません。From: 直すの忘れてました。

264 :mami :02/01/11 02:21
>>262
> それから[Navi2ch-cvs]ですけどcharsetをちゃんとつくように
> できませんか?
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/navi2ch/
のことですか?
http://sourceforge.net/projects/sfjp/ に参加すれば
いじれるようになるかもしれません。
>>262 さんやってみてはいかがですか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:34
p29c96a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

266 :nanashi :02/01/11 02:43
>>259
下のパッチみたいな感じでどうでしょう。

>>261
configure.in を書き換えたら autoconf で configure も更新ね。

Index: configure.in
===================================================================
RCS file: /cvsroot/navi2ch/navi2ch/configure.in,v
retrieving revision 1.5
diff -u -r1.5 configure.in
--- configure.in 2002/01/10 02:46:32 1.5
+++ configure.in 2002/01/10 17:34:46
@@ -1,10 +1,15 @@
AC_INIT(navi2ch.el)
AM_INIT_AUTOMAKE(navi2ch, 1.4)

+emacsen="emacs xemacs"
+
AC_CANONICAL_HOST

case $host_os in
-*cygwin*) with_bash=yes ;;
+*cygwin*)
+ with_bash=yes
+ emacsen="$emacsen MeadowNT.exe Meadow95.exe"
+ ;;
esac

AC_ARG_WITH(bash,
@@ -14,8 +19,6 @@
no) ;;
*) SHELL="$withval" ;;
esac])
-
-emacsen="emacs xemacs"

AC_ARG_WITH(xemacs,
[ --with-xemacs Use XEmacs to build],

267 :タカノ :02/01/11 04:07
>>205
最後に閉じ括弧が1個多かった。

ところで少し改訂

(defun navi2ch-message-cite-original-save-point (&optional arg)
"point 位置を動かさずに引用する。
ただし、prefix arg付きの場合(レス参照のみ引用の場合)は通常どおりpointを動かす。"
(interactive "P")
(if arg
(navi2ch-message-cite-original arg)
(save-excursion (navi2ch-message-cite-original))))

参照だけ引用の時は引用部分を編集したりしないので、pointが引用の下に来てくれたほうがうれしい。
うまー


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)