■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
navi2ch for emacs (part 4)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:17
- Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。
* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)
- 137 :nanashi :02/01/07 11:37
- >>134
> 会社からだと cvs も ssh も使えない・・・。
SSH さえ使えれば SHELL サーバ逝ってなんとかできるんですけどねえ。
> XEmacs かどうかではなく base64 な関数があるかで判断の方がいいかもですが。
存在する feature を require しても何も問題ないので
(condition-case nil
(require 'base64)
(error nil))
だけで充分でしょう。これで commit しときます。
XEmacs だと base64 を使うには w3 が必要ってことをドキュメントに書いて
おけばいいかな。
# navi2ch.sourceforge.net 更新しました。
- 138 :nanashi :02/01/07 12:06
- > 存在する feature を require しても何も問題ないので
FLIM が (provide 'base64) しないようなので↓みたいにしました。
(unless (and (fboundp 'base64-encode-region)
(fboundp 'base64-decode-region))
(cond ((locate-library "base64")
(require 'base64))
((locate-library "mel")
(require 'mel))))
- 139 :mami :02/01/07 12:25
- >>93
残りは前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/ の
918-920 だけかな。
925 は & 問題以外は済みでしょうか。
>>94
> > ;; rpm は sourceforge に置くのと今までのとこに置くのはどっちがいいのかな?
> sourceforgeに置いたほうが、もしかするとスマートかもしれませんね。
spec も CVS につっこんじゃうとよくないすか?
最近の rpm だと tar.gz から直接ビルドできたりするし。
- 140 :nanashi :02/01/07 12:39
- >>139
> 残りは前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/ の
> 918-920 だけかな。
だと思う。
> 925 は & 問題以外は済みでしょうか。
です。
&等はもうちょっと書き直したのがあるのでそのうち merge します。
- 141 :94 :02/01/07 16:08
- >>134
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
>>139
俺はそれで構いません。
というかどちらが良いのか判断できませんので、
もしよろしければ御指示を… m(_ _)m
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:21
- Please use Emacs 21 or later
*** Error code 255
Emacs20.7なんですがどうすればいいのでしょうか?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:27
- >>142
Emacs21をつかう。
- 144 :nanashi :02/01/07 16:54
- >>142
すまん。直した。
- 145 :(not 1) :02/01/07 17:45
- >>140
> > 残りは前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/ の
> > 918-920 だけかな。
> だと思う。
read.cgi が変なところにあるやつは、board と url の alist を作って管理しちゃ
うのが楽そう。
過去ログはとりあえず、保留。
> > 925 は & 問題以外は済みでしょうか。
> です。
> &等はもうちょっと書き直したのがあるのでそのうち merge します。
よろしくです。
>>112
名前がみつからないです。
しばらく待てって事なのかな。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:42
- [+]ブックマーク
の中にお気に入りをつくったのですが、これは板のお気に入りに追加はできないのですか?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 19:45
- >Please see our Japanese page. Sorry for our inconvenient.
Sorry for inconvinienceちゃうんかと。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 20:02
- >147 inconvenienceちゃうんかと。
- 149 :(not 1) :02/01/07 23:27
- >>7
> article modeのとき g で板移動しようとすると
直しました。
ついでに、デフォルトをそのレスの名前に変更してみました。どうでしょう?
;; (not 1)だと 1 になってしまうのはご愛嬌。
あと、info を作るとき(というか make 中に cd したとき)に Meadow では
make SHELL=bash
としないと駄目な人ががたまにいます(俺とか)。
なので、これを自動で configure 等で自動で変更できるようにできないでしょ
うか? > どなたか分かる人。
- 150 :(not 1) :02/01/08 00:39
- >>145
> read.cgi が変なところにあるやつは、board と url の alist を作って管理しちゃ
> うのが楽そう。
結局 ~hoge 以下にあるやつはそこをベースに read.cgi の url を求めるよう
にしました。
- 151 :mami :02/01/08 01:58
- XEmacs 21.1 で doc/ での make が失敗します。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=500458&group_id=39552&atid=435772
に入れときました。
; 古いの使ってるのがいけないのかな。
; いーかげんもっと新しいのに入れ替えるか……。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:11
- デフォルトで
/usr/local/share/emacs/site-lisp/
にnavi2chってディレクトリを掘ってインストール
してくれるとうれしいのですが。駄目ですか?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 03:45
- >>152
さんせー
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 04:49
- それを実装するとしたら、aclocal.m4 を弄ることになるんかな...
./configure --with-lispdir=/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch
じゃ駄目ですか?
一回 configure しちゃえば、あとは cvs update; make install で更新できるし。
- 155 :nanashi :02/01/08 08:09
- >>147,148
直した。はずかしい。。。
>>149
SHELL=/bin/sh だとだめってこと?
>>151
> XEmacs 21.1 で doc/ での make が失敗します。
navi2ch.texi を開いて texinfo-format-buffer だとどう?
>>154
ざっと automake のマニュアルを見た限りだと、自前でなんとかするしか
なさそう。automake、autoconf に詳しい人の参加キボンヌ。
- 156 :mami :02/01/08 08:14
- >>155
「コンパイル方法」の
@table @option
のとこで
@option is not handled by texinfo
と言って止まっちゃいます。
- 157 :nanashi :02/01/08 08:30
- >>156
へい、了解。
ところで base64 はあれで OK ですか?
- 158 :mami :02/01/08 08:41
- >>157
えーと……。
navi2ch は問題ないです。
ですが、w3 の base64.el を使うと wl の方で問題が起きてしまいます。
なので、mel を優先するか、どの base64 を使うか設定できるようにしていただけると
ありがたいです。
- 159 :mami :02/01/08 08:43
- >>158
あ、こっちで load-path から
/usr/share/xemacs21/packages/lisp/w3/ を消しちゃえばいいだけか。
後で試してみます。
- 160 :nanashi :02/01/08 08:47
- >>159
そういうことなら .eamcs で (require 'mel) しておくというのはどう?
FLIM は他との名前の衝突が多すぎて、優先的に使う気になれないです。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:00
- >>155
aclocal.m4 の AC_DEFUN(AM_PATH_LISPDIR,... のあたりを弄るんだと思う。
m4 よくわからんからそこらへんはノータッチ。
liece みたいに Makefile.am から弄るってのも手かもしれないけど。
...
--with-lispdir=.... の指定でいいんでないのー?
- 162 :nanashi :02/01/08 09:04
- XEmacs 入れてみました。
navi2ch.texi だけど、XEmacs 21.1 (patch 14) だと make から format できたよ。
この件は XEmacs の問題ということで、解決方法は XEmacs 新しくしろやゴルァ
ということでいいんじゃないかと思われ。
てことで SR は close しといてちょ。
- 163 :mami :02/01/08 10:05
- >>160
mel だけだと fboundp 2つが t にならなかったので、
(require 'mel)
(require 'mel-b-el)
(require 'mel-b-ccl)
で解決しました。
>>162
ぎゃふん。
doc/ を make しないようにする方法ってあります?
- 164 :(not 1) :02/01/08 10:07
- >>155
> SHELL=/bin/sh だとだめってこと?
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2001/msg01036.html
> cygwin の sh (ash?)では、環境変数 PWD にカレントディレクトリがセッ
> トされないのが原因だったと思います。
なんだそうです。
wl の場合は cd しないで info を作るようになってますね。
>>158
> なので、mel を優先するか、どの base64 を使うか設定できるようにしていただけると
> ありがたいです。
(defvar navi2ch-base64-feature
(cond ((locate-library "mel")
'mel)
((locate-library "base64")
'base64)))
(when (and navi2ch-base64-feature
(not (and (fboundp 'base64-encode-region)
(fboundp 'base64-decode-region))))
(require navi2ch-base64-feature))
な感じでどうでしょう。
>>160
> FLIM は他との名前の衝突が多すぎて、優先的に使う気になれないです。
FLIM が入っているときは FLIM を使いたい時が多いと思うので優先的に使ってもい
いんではないかなと思うです。
- 165 :(not 1) :02/01/08 10:17
- >>163
> mel だけだと fboundp 2つが t にならなかったので、
ありゃ、そしたら >>164 の navi2ch-base64-feature は
navi2ch-base64-feature-list な方がいいですね。
wl を併用している人は結構いると思うので、できれば個人的な設定をしないで対処
できるようにしたいです。
- 166 :nanashi :02/01/08 10:34
- >>164
> wl の場合は cd しないで info を作るようになってますね。
なるほど。ちょい見てみます。
本当は automake 使えばこういうこと気にしなくてすむはずなんですけどね。
> FLIM が入っているときは FLIM を使いたい時が多いと思うので優先的に使ってもい
> いんではないかなと思うです。
たしかにその通りですね。
>>165
うちの XEmacs だと (require 'mel) だけで base64-(en|de)code-region は
両方とも fboundp で t になります。
mel-b-el とか mel-b-ccl とかは Emacs の version によって mel.el が適切
なのを load するようになってるようなんですが。
- 167 :nanashi :02/01/08 10:38
- ところで、>>146 ですが、↓みたいなのでどうでしょう。
問題ないなら commit します。
(改行多すぎると言われたので gzip + base64)
----BEGIN BASE64----(patch-navi2ch-list.gz)
H4sICKlLOjwCA3BhdGNoLW5hdmkyY2gtbGlzdADNVE1zmzAQPcOv2PoSUawYcOMk
zHTGnZx6bX4BhrWtCRaOJFzn31cSHzYOEKe91Bcs7dPb1b63+skzPMbAkwOL0i3N
mVS3mLvf//3n/np6hjXLMYZZepCiKNSsTnP5bdJOD65AJRgeGN+A0B/JCg7h7dzN
2HoNtAQq9OpduZTSyz0nCoJoFoSz4B6CIA6+xcHCMUy+7w9jHyAI43kQhwt3uQQa
RQ/TR/DNJ5zDcukCAMlRASGronjZJeIFSJoJIImUr3DTbp4noGkpBHJlF57nueCY
f5Fn2DRfVpglkCOQzrENKroqEpFRnuzQ7kFF4VKojlallIJ1qjDro2cyUYf83iIH
ssPdCgWYSFOjiWoKierV0kaao+ASjtXKswT+VYlc37Eo9bbHDsBunCNY1onrZVWo
75jkOthfaXUaxsttUS0JsT2zRbDM+yyflcqCOrIwLlGcKyOpLFfiVAa4WlNcl7zr
AlVsNjnSYm/08Ky97sLHabgA/y6aT6N766/+s0mW0ZPhbFmEcYUiSRU7oDXEiEbE
WEnhUdG90PmFegOyLzSBZyyr79GYpTLiZw1d+5GwtZHN8JQ8Ryk7trPYC8vVLW/D
5/HBhBrjtIrsS90cS3UqtQE5RuSRuqtkWj+ZbBAmP7KsdcjkbMZawFPCbxRIzDHV
ptoyqTNx/DJpBsUI8NW+DLqj1/Tc2LBXr0YTC+gfqg7k/VR1wn+rqh3+ei6NsHZq
hrWth2pM3g5kWGHfSvexyH4t8gc6N1mHpK4QttH9d7x4R8av2wf+329eX/sqqw8+
cJmGKxx/p/4A1oQ6I28IAAA=
----END BASE64----
- 168 :名無しさん@Emacs :02/01/08 10:43
- >書き込むときの名前をずーっと「名無しさん@Emacs」にしたいん
>だけど。
>`~/.navi2ch/init.el' に以下を追加します。
>(setq navi2ch-message-remember-user-name nil)
のように設定しましたが以前書き込みをした板で w すると名前欄が空欄のこ
とがあります。(前に空欄で投稿したので)
以前の名前を覚えているファイルか何かが残っているのではないかと何となく
考えたのですが。それを消したらいいのでしょうか?
それとも全く検討違いですか?
- 169 :nanashi :02/01/08 11:01
- >>168
(setq navi2ch-message-remember-user-name nil)
しててもスレごとのコテハンは覚えちゃいますね。今の所仕様です。
でも、これがコントロールできるとうれしい人もいる (俺も) だろうから、
navi2ch-message-remember-thread-user-name (長い...) とかいう変数でも導
入してカスタマイズできるようにします?
alist にして板ごとに設定できる方がいいかな。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:02
- >>139
debファイルもconfigureのオプション指定かなんかで生成できるように
できませんか?もしできたらお願いします。
- 171 :mami :02/01/08 12:16
- >>165
どっちかつーと navi2ch の問題じゃなく wl と XEmacs の問題なんで、
「まともな base64.el 使え」でもいいのかも。
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200101/msg00367.html
http://lists.airs.net/wl/archive/200107/msg00123.html
とか。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:25
- >>170
deb の生成なら devscripts 入れて、古い deb のソースと
新しいソースの tar ball 用意して、uupdate するのが
てっとり早いと思われ。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:30
- 今cvsで取得したらBSDのmakeで通らなくなっている。
gmake使ったら出来ました。
% make
Making all in doc
rm -f navi2ch.info
-q -batch -l ./batch-texi2info.el -f batch-texi2info navi2ch.texi
-q:No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /home/itojun/cvsroot/navi2ch/doc.
*** Error code 1
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:42
- ~itojun …
- 175 :nanashi :02/01/08 12:51
- >>173
EMACS が設定されてないねえ。なぜだろう。
俺は FreeBSD 4-STABLE 使ってるんだけど、念のため autoconf / automake
を消して CVS からフレッシュな状態で取り出して ./configure、make してみ
たけど大丈夫だったよ。
可能性としては automake が入ってるけどバージョンが古い、かなあ。
- 176 :名無しさん@Emacs :02/01/08 12:55
- プロクシ認証とかできるようにしてくれないの?
今はリクエスト送信するところに"Proxy-Authorization: Basic hogehoge\r\n"とか
無理やり突っ込んで見てるんだけど。
- 177 :(not 1) :02/01/08 14:15
- >>167
> 問題ないなら commit します。
問題ないと思います。commit して下さい。
;; でも、(list type id) より (cons type id) の方が個人的にはいいなぁ・・・な
んて思ったりして。
>>169
> でも、これがコントロールできるとうれしい人もいる (俺も) だろうから、
> navi2ch-message-remember-thread-user-name (長い...) とかいう変数でも導
> 入してカスタマイズできるようにします?
あるスレで入力した名前を他のスレでも使いたいときってあまりなさそうなので、
navi2ch-message-remember-user-name を スレごとの名前を覚えるかどうかに使って
しまってかまわない気がしてきました。
> alist にして板ごとに設定できる方がいいかな。
うーん、これはいらないかなぁという感じです。もうちょっと意見募集中。
>>171
> >>165
> どっちかつーと navi2ch の問題じゃなく wl と XEmacs の問題なんで、
> 「まともな base64.el 使え」でもいいのかも。
確かに。
じゃあ、FLIM の base64 を優先的に使うようにする。
もし問題が起きるようなら、自分で対処してもらう。
という事にしますか。
>>176
> プロクシ認証とかできるようにしてくれないの?
変数に password を覚えさせちゃっていいならやりますよん。
- 178 :(not 1) :02/01/08 14:26
- knok さんを開発者として登録しました。
よろしくお願いします。
;; ついでに、開発者全員の権限をなんでもありにしてしまいました。
- 179 :nanashi :02/01/08 14:59
- >>177
> 問題ないと思います。commit して下さい。
若干 cleanup し、cons に変えて commit しました。
; list.info 修正しなきゃ。:)
ところで、FreeBSD の ports メンテナ様、pkg-descr は
WWW: http://navi2ch.sourceforge.net/ の方がありがたいのですが。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:14
- >179 そこは英語ページ空っぽだからイヤン。ということにしたのです。
真ん中にproject home pageのリンクもありますし。
- 181 :nanashi :02/01/08 21:53
- >>180
content negotiation で日本語ページに行きませんか。
index.ja.html を index.html にしようかなあ。
>>all、特に Cygwin User さん
あたらしい configure script のテスト版です。cvs update したら configure
できなくなると大変なので別リリースします。
http://navi2ch.sourceforge.net/newconf.tgz
こいつを CVS 版の navi2ch ディレクトリで展開して ./configure してみてください。
(新規に checkout したディレクトリで実験した方がいいと思います。)
テストして欲しい点は、
* --with-lispdir を付けない場合 .../site-lisp/navi2ch がデフォルトになるか
* Cygwin 環境で SHELL=bash になるか
です。よろしくお願いします。
- 182 :(not 1) :02/01/08 22:16
- >>176
これでどうでしょう?
navi2ch-net-proxy-userid と
navi2ch-net-proxy-password を設定して使ってみて下さい。
----BEGIN BASE64----(navi2ch-net.el.diff.gz)
H4sICNHtOjwAA25hdmkyY2gtbmV0LmRpZmYAlVZNb+M2ED07QH7BXqaC3NK16bWUdRw7Lepmse0m
QNKgNRY95MJItC2sTDkklY8e+ts7FCWbsmUvSviTfBzOvJl5FKUUBHtOwmhJBdd9nv7bus0E3GXP
EJ5DMJyE4WQYQjgYBKcn3W53B92a5RxumIDBBQRnk0EwCUcGHJ6eTKdAz8JecAFd/AqHMJ2engCJ
+fyZSdcMVVzrRCzoPEk5FWzFwfvr02x2ffd7f/b3zOsc2JYypWkuUxBJajDoXxNsqfWarmX2+kZz
xWUSl/hvgddMqZdMbuClF7nY8V3EVPKnnCsNxHiz4nqZxfB9ttZJJlgKmV5ySZecxVxClAnNhTb+
AhCM/Kk5JnyXmJSjYfKYz4EsEIE/5mgukpxpDgTtRUyDBz96NUM4L3hkPCgY7XSsNTsIRhhxpVyU
flvziskWSQT6nGi6BcYmQ+pNab4yiNphR9FokFYHLzNkyaQZ1pnUxV+0Ydg9jgAMN0baEpaqKpCS
mDQxxNdSsk6TDYkHsuvyYbNQHEyiWALBxD/BD8WEsV6jzozCPRdaTDRCiyBcaDHRCK1C3fXBzNkN
nYoo8rLk4kBkGy5tWA5xdZacSn9kKomog0QbrVbreBcdx1TNs+WZKPbMKX+Ncqmw3txqVJuyBvyq
FSqXTPFy0ZgyojL80AvOoXse9MLAiopjpypBZUIRPAUzgbXCVo8xw8IHhS7BJfDXRPMY2KPI5IrJ
N3jnX/ny53t/6N/47/2x//UdudqadszGVGmJ5b110yxuS9jyrlEPtggyN6foql13Mm+G11aAr8+z
2f37oD94kA/Ca4LdXt9+ol94weEEjiE/Y+1M0OZBwMdN808gSjPFSyTmFb3xMLuXNpks18tml729
SRyXruD9n32lNjZtKVzb7RgcpdiaBtxfLLvHRFTOkGQOu3VupisVvS/i/RXjzWTyD7PceDvqY/Z4
Tc4Y69+I3TmMrNj6YDnUNuCdU6TJlv9o2BtB92KEn07x15w4TCRsa9Hk36BoysVCL7FUYsOyeWOC
jvtE7J7NbeZca3QPjFx1XImvLzg6vMIOYwu8/UX2AtXVJBb9fr/8w2OHdtN17nbLznjUQ20IBuNe
ENb4MbSrUqqReo2aZfsYwuKy7exBC6mGi8H+SiXL1f1VSnP5TJEfkuZ9ocUnBhRTMGppGbLKTpiI
YWfFqdIrYwa8qq4JmuXnHygXeO/yjTqVRV/tKsx5E8+aLIlvfqYxjxlKM50rK3yWAO/+zz8+FjJ5
N324OvPv2uP2b9/91P6lPb7Wvrz54o9RMtGr/wCbkyeVVAoAAA==
----END BASE64----
>>181
> >>all、特に Cygwin User さん
> あたらしい configure script のテスト版です。cvs update したら configure
> できなくなると大変なので別リリースします。
> http://navi2ch.sourceforge.net/newconf.tgz
家に帰ったら試してみまーす。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:27
- >181 あのページを見るのは日本人だけじゃありませんから。
- 184 :knok :02/01/08 22:32
- とりあえず英語ページをもう少し書いてみますかね。
- 185 :nanashi :02/01/08 22:43
- >>183
なるほど、了解。
>>184
お願いします。
web server の update 方法は www を commit 後に shell server 行って
pcd navi2ch; ./UPDATE.sh です。
- 186 :knok :02/01/08 22:55
- 更新しました。
; loginfo で commit 即 web に反映ができるといいんだけど...
; cvs サーバ上では cvs 以外できないっぽいから無理かな。
>>181
nanasi さん用 branch を作るのもいいかも?
- 187 :146 :02/01/08 23:09
- >>!67
さっきcvsしてみたら出来るようになってました。
ありがとうございます。
- 188 :nanashi :02/01/09 00:00
- >>186
ありがとうございます。いい感じですね。
ところでいくつかは There *are* じゃないかと。。。:-)
> ; cvs サーバ上では cvs 以外できないっぽいから無理かな。
どうなんでしょう。
へたに試して sourceforge の人に crack だと思われるのもイヤなので
手動更新にしてます。
> nanasi さん用 branch を作るのもいいかも?
どうしようか迷ったんだけど、今回は枝を切るのはやめにしました。
- 189 : :02/01/09 01:09
- ブックマークにあるスレしかチェックしていなかった
ので気付かなかったが、何だよ UNIX 板の状況は(w
今さらの感を覚えつつも、navi2ch の有り難さを思い知る
今日この頃かな。
- 190 :(not 1) :02/01/09 01:10
- >>181
> テストして欲しい点は、
> * --with-lispdir を付けない場合 .../site-lisp/navi2ch がデフォルトになるか
> * Cygwin 環境で SHELL=bash になるか
> です。よろしくお願いします。
俺のところでは問題ないようです。
SHELL もちゃんと bash になっていました。
- 191 :mami :02/01/09 01:29
- >>188
> ところでいくつかは There *are* じゃないかと。。。:-)
けずっちゃいました。
ついでに Another HTML-lint 通しました。
- 192 :(not 1) :02/01/09 02:00
- >>127
そうしました。
>>150
board-id の手前からに変えてみました。
>>177
> じゃあ、FLIM の base64 を優先的に使うようにする。
なようにしました。
- 193 :(not 1) :02/01/09 02:04
- 書き忘れ。
>>182
> navi2ch-net-proxy-userid と
> navi2ch-net-proxy-password を設定して使ってみて下さい。
navi2ch-net-http-proxy-userid と
navi2ch-net-http-proxy-password の間違いでした。
- 194 :(not 1) :02/01/09 02:30
- 会社で使えないのは悔しいので snapshot を作った。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-020109.tar.gz
これからも気まぐれで出すかも。
こいつは cvs に入れなくてもいいですよね? > 開発者な方々
- 195 :mami :02/01/09 03:33
- >(not 1)
UPDATE.sh 編集中ですか?
UPDATE-new.sh を作りました。
問題なければ差し替えます。
- 196 :knok :02/01/09 06:26
- 恥ずかしいミスをしてしまった...
>>191
お手数かけます。
>>194
いいと思います。
- 197 :名無しさん@Emacs :02/01/09 09:27
- C-c C-f でdatファイル開くと、スレの内容は表示されるけど
スレタイトルが nil で、レス数が 0 になってる。
n,p,g とかのキーもうまく働かない。バグ?
あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
残った方が便利だと思うけど・・・
当方 1.4 使ってるんで、CVSでは直ってるのならスマソ。
- 198 :(not 1) :02/01/09 10:20
- >>195
差し替えてかまわないっす。
- 199 :(not 1) :02/01/09 10:42
- >>197
> スレタイトルが nil で、レス数が 0 になってる。
こっちはバグ。
> n,p,g とかのキーもうまく働かない。バグ?
こっちは >>101 で >>74 の patch が当たってるので cvs の方では直ってます。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-020109.tar.gz
を試してみて下さい。
> あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
> C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
ありゃ、直しときます。
- 200 :mami :02/01/09 12:11
- >>198
>developers
UPDATE.sh を差し替え、
HTML 版ドキュメントを作成するようにしました。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_toc.html
PDF 版は TeX が日本語対応してないっぽくて、作れませんでした。
- 201 :176 :02/01/09 12:35
- >>182
早速ありがとうございます。
うまくいきました。
(変数は、navi2ch-net-http-...ですよね。)
あと、リクエストをformatしてるところで、credentialsの後ろに
"\r\n"をつけてなくてもいいんでしょうか?
一応動いてますが。
- 202 :nanashi :02/01/09 16:01
- HTMLタグ関係の変更を commit しました。
& もちゃんと展開されるようになってます。
なんとか以前と同じくらいのパフォーマンスまで持って行ったんだけど、
遅くなったぞゴルァという人がいたら教えてください。
- 203 :nanashi :02/01/09 16:37
- > developers
CVS の commit log を mailing list に送るようにしました。
受け取りたい場合は subscribe してください。
;; とりあえず private にしてあるけど、public でもいいのかな。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:39
- ずーとnavi2chを動かしているとどんどん巨大化してしまうのですが
次のスレにいく度にバッファを消すように出来ないのでしょうか?。
今すぐとういうわけどなくTODOの片隅にでも入れておいてもらえますか?
- 205 :タカノ :02/01/09 17:00
- 引用したらまず先頭に移動してから編集して文章を作る人向け
(defun navi2ch-message-cite-original-save-point (&optional arg)
"point 位置を動かさずに引用"
(interactive "P")
(save-excursion (navi2ch-message-cite-original arg)))
(define-key navi2ch-message-mode-map
"\C-c\C-y" 'navi2ch-message-cite-original-save-point))
うまー
- 206 :mami :02/01/09 17:06
- >>204
スレのバッファ数に上限を設ける、ってのを考えてます。
変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?
- 207 :nanashi :02/01/09 17:11
- >>206
> 変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?
バッファの掃除は navi2ch-article.el でやりません?
名前は navi2ch-article-max-buffers かなあ。
- 208 :初心者 ◆N65rkMis :02/01/09 17:22
- 皆様
キャップ使用を推奨いたしております。
騙り防止に効果アリです。
コピペスマソ
- 209 :(not 1) :02/01/09 17:24
- >>201
> あと、リクエストをformatしてるところで、credentialsの後ろに
> "\r\n"をつけてなくてもいいんでしょうか?
付けた方がいいです。あとで commit するときに直しときますね。
>>203
public でいいと思います。
>>207
> > 変数名は navi2ch-bm-max-display-articles でいいすか?
> バッファの掃除は navi2ch-article.el でやりません?
navi2ch-view-article あたりでお掃除してあげればよいかと。
あとはまかせたので、よろしくです :-) > mami
- 210 :nanashi :02/01/09 17:40
- >>209
public にしました。commit message が読みたい人は subscribe してください。
list admin は project とは別管理みたいなので、ほかの人もなってほしいなあ。
> あとはまかせたので、よろしくです :-) > mami
FR を open しときました。自分に assign してください :) > mami
- 211 :mami :02/01/09 17:43
- >>207 >>209
んが、見ときます。
; (setq list '(1 2 3)) のとき、
; list の最後の要素を取り出すのって
; (car (last list)) でいいですか?
>>208
騙る人いるかなぁ。
もし万が一騙られたら
http://sourceforge.net/developer/diary.php?diary_user=409398
あたりに「あれはおれじゃない」って書いときます。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:46
- >>205
かっこが多い?少ない?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:47
- >>212
最後の(が余分なような‥
- 214 :(not 1) :02/01/09 17:55
- >>209
> navi2ch-view-article あたりでお掃除してあげればよいかと。
navi2ch-article-view-article だった・・・。
>>211
> ; list の最後の要素を取り出すのって
> ; (car (last list)) でいいですか?
いいんじゃないでしょか。
> もし万が一騙られたら
> http://sourceforge.net/developer/diary.php?diary_user=409398
> あたりに「あれはおれじゃない」って書いときます。
それ (・∀・)イイ!!
>>213
> 最後の(が余分なような‥
です。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 18:21
- CVS commit 時に自動で update させるには、
CVSROOT の中にある modules ファイルを弄れば実現できます。
CVSROOT を checkout してから弄ってくださいな。
注意点としては、アップデートするときにデッドロックする可能性があるんで、
UPDATE.sh の中の cvs update 呼び出しは fork して 少しだけ sleep してくださいな。
私は
CVSROOT/modules:
web -i /path-to-script/update.sh web
update.sh:
#!/bin/sh
(
cd /path-to-webdir;
sleep 5;
/path-to-cvs/cvs -d /path-to-repository update -d
) &
ってやってます。
- 216 :mami :02/01/09 18:53
- なんか最新版だとスレの表示が速くなったような。
parse とかガベコレのチューニングのためでしょうか。
気のせい?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:40
- どうでもいいけど、Changelog が日本語だと安心する...
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:10
- 上階へ参ります
- 219 :mami :02/01/10 00:31
- >>204
article バッファの数を制限できるようにしました。
(setq navi2ch-article-max-buffers 30) とかやって試してみてください。
問題ないようなら FR#501211 は close します。
- 220 :mami :02/01/10 00:33
- >>219
バッファ数の上限を超えたときは、
もっとも長い間見てないスレが消えるはずです。
- 221 :(not 1) :02/01/10 00:39
- >>201
proxy 認証関係の変更を commit しました。
もしかしたら、navi2ch-net.el は新しく取り直した方がいいかもしれないです。
;; 変数を navi2ch-vars.el に移したため。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:43
- >219
navi2ch-history-alistに変なのが混ざってると思ったらそういうことだったのね
- 223 :mami :02/01/10 00:49
- >>222
え?
おれ、なんかまずいことやっちゃいました?
- 224 :名無しさん@Emacs :02/01/10 00:58
- 1.4より新しいのってどうやって取ってくんの?
- 225 :mami :02/01/10 00:59
- >>224
see >>91
- 226 :nanashi :02/01/10 01:08
- 新しい configure 関係のファイルを commit しました。
問題無ければいいんだけど。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:12
- >226
autoconf出来なくなっちゃいました
2.13です
- 228 :nanashi :02/01/10 01:14
- >>227
うう、いきなり。。。調査します。
- 229 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:19
- >>225
それだと1.14が落ちてくるんですが。
cvs update ってしたら新しいのがくるのかな。
# make 失敗中です(鬱
- 230 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:20
- まちがえた。1.14 → 1.4
- 231 :名無しさん@Emacs :02/01/10 01:20
- まちがえた。1.4です
- 232 :(not 1) :02/01/10 01:20
- >>221
この変更のせいでコンパイルできなくなっちゃったのを直しました。
あと、history に追加する場所を navi2ch-article-view-article に変えてみました。
>>197
> あと、スレ内のリンクから飛んだ先のスレや、
> C-c C-u でURL入れて表示したスレが履歴に残らないのは仕様ですか?
が直ったかも。と思ったけど直ってないや。
- 233 :mami :02/01/10 01:25
- >>229
それが 1.4 だっていうのは、なんでわかりました?
↓こういう認識であってます?
CVS に入った最初の版が ver 1.4。
その後 CVS 上で変更が加えられたものは特にバージョン番号なし。
今後のバージョン番号の付け方は未定。
- 234 :タカノ :02/01/10 01:34
- CVSおっかけをやっている人は、navi2ch-versionでなく
ChangeLog先頭の日付で話をするといいと思うよ
- 235 :229 :02/01/10 01:36
- >>233
navi2ch-version が "1.4" でした。
バージョン変更はないんですね。1.4より新しいのが出てるように読めるレス
があったので勘違いしました。ごめんなさい。
- 236 :タカノ :02/01/10 01:36
- もちろんChangeLogのrevisionでもいいけどね
cvs log ChangeLog|egrep "^head:"
とか
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)