■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SUN安いぞ!おい! part2 〜BLADE1000買います〜

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 11:25
世の中にはワークステーションに憧れる人がこんなにもいます。
SUN以外の話題もどうぞ。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983841728/

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:40
http://www.puchiwara.com/hacking/
     ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /,( ´Д`)    /
   \丶_●‐●  < かなりおもひれへよほぉー!
      〉  , レ〉   \ まじで。まじで。
     (~~▼~|)      \ 
      > )ノ        \______________
     (__)__)


662 :名?? 聞かないでよ :02/01/19 23:21
>>657
SPARC LTは 秋葉でもジャンク屋で見かけます。
Eシリーズ(モノクロ)は\1kも出す気は無いが
C40以降(カラー)なら \5k位だったら買ってもいいかもねぇ
C80が最上級です。おすすめはC60、C80
但し Solaris2.6までしか動かないかも。
んでもってTOSHIBAのパッチが要ると思われ。
インストールメディアも専用だった気がする(うろおぼえ)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:21
LT は solaris どころか sunos しか入らなかった気がする。
Install 用の CD-ROM を作れるなら可能だと思うけど。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:52
>>658
>Sunの経営状態はどうなんだろう?

激しくやばいんじゃネーノ?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:57
SPARC売れてるんだから、別にやばかないだろ。
俺は貧乏人だからどこで売れてるのか知らないけど。

666 :名?? 聞かないでよ :02/01/20 16:02
>>663
>LT は solaris どころか sunos しか入らなかった気がする。
>Install 用の CD-ROM を作れるなら可能だと思うけど。
うんにゃ Solaris2.6は入りますよ。
Y2K対応でSolaris2.6入れた記憶がある。
標準でSolaris2.3がインストールされてたモデルもあったし。
但し、素人にはおすすめできない



667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:06
>>665
いや、最近はハードの売り上げもやばい。
お得意さまの大学がPC-UNIXに移ってるところもある。
んで、経費削減でx86版のsolarisが・・・

ここ2-3年で大学のultra5/10の保守期限が切れるだろうから
そこにBladeがどのくらい食い込めるのかがカギじゃないのかな?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:24
>>667
うちの大学、sparcからDOS/Vになりました。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:26
どうでもいいが、DOS/Vってのも今となっては古風な名前だな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:48
そういやX端末屋さんてどうなってるんだろ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:05
>>668
DOS/Vでインターネット、というかTCP/IP自体使うの大変だよ。
コンベンショナルメモリ喰いまくり。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:06
>> 664

強くお勧めはしないけど、買っても良い銘柄ってとこかな。
10年間であまり株価変わらず。

http://quotes.nasdaq.com/quote.dll?page=charting&mode=basics&symbol=SUN&selected=SUN&chart=14&elem=0


673 :  :02/01/20 19:13
Blade100って縦置きできますか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 19:13
>>673
右斜め45度までが限界。

675 :673 :02/01/20 19:33
>>674
右斜め45度? 何故に?
CD-ROMに縦置きのフックが無いとか・・

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:48
訂正。
うちの大学、sparcからPC/ATになりました。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:53
Ultra からSun Ray になった
30度ばかし傾いてる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:01
ウチの会社OEMでSUN扱ってるが、B(lade)1000ってトラブル
続出・・・。客からクレーム入りまくり。
まぁPCなみに気軽に使う分にはいいんだろうがね。
あんまりお勧めしない。
って既出だったらスマソ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:06
マジ??

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:56
トラブルって何? 続出というくらいなら例の2,3をあげてよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:05
>>678

ttp://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/retrieve.pl?doc=salert%2F28290

気になったので、ちょっと見てみた。
こんなの出てるな・・・全部当てろ、だってさ。
めんどくさ。


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 03:36
これから円安が続くものと思われるけど、これは
Blade100の値段には影響しないのかな?
plathome見てる限りじゃ変更ないみたいだけど。

683 :ななし :02/01/21 05:51
>>671
IBM謹製WebBoy

684 :VirtualPCマンセー ◆jXgjqKqQ :02/01/22 01:57
うぅ、申し訳ない・・仕事が切羽詰まってまだ持ち物チェック出来てないです(即死
キボンな方はもう少し待ってね(^^;

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:43
過去の SPARC マシンのスペック一覧が載っているページ無いですか?
出来れば、MPU、ビデオカード、NIC などのオプション一覧も判るとありがたい。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:51
>>685
ここみてみれ
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:20
SS20を秋葉でみかけたのですが、これってCD-ROMドライブは外付けしかできないのでしょうか?
前面パネルにはCD-ROMドライブを使えるような、穴はないし・・・・・

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:25
ネタ?

689 :687 :02/01/23 18:47
>>688
ネタじゃないよ・・・・・・
哀しいけど・・・・

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:52
>>687
686 の返事が生きてないYO!


691 :SS20 ユーザ :02/01/23 22:41
だれか NVRAM の checksum スクリプト書いて下さい〜
既にあるなら教えて下さい〜

>>687
筐体の側面見れ


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:09
>>691
ok 8 0 20 E3 E4 E5 H1H2H3 mkpl
[Ctrl]+[D][Ctrl]+[R]

これの意味は自分で考えてね。


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 13:43
Ultra5が欲しくて、主要大学ゴミ箱あさりツアーに行ってきたのですが
S-7/400uiってロゴの横に書いてるUltra5がありました。
これって富士通のOEMですか?

>>480さんはまだなのかな〜

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:21
S−7・400uiは、SUNが開発したものを富士通が別名で販売しているもの。
つまり、SUNのものと同じものです。

695 :ご教授ください :02/01/26 00:24
SPARCstation 5 のメモリって、
200pinDIMM, 168pinDIMM, 72pinSIMM, 30pinSIMM のどれでしょう?
最低限必要なアクセスタイムってあります?
何枚挿せます?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:28
>>695
168Pin 5V ECC EDO-DIMM だっけ?


697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:28
10年後のEnterprise10000の中古価格を予想して下さい。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:30
ズバリ2万

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:34
>>697
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < 即決\15,000!で売られてんじゃネーノ?
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:38
>698-699
持ち帰りの運送屋に支払う金が5万以上かかったりしてな(笑)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:41
>>700
> 持ち帰りの運送屋に支払う金が5万以上かかったりしてな(笑)

その頃には物質転送装置かスモールライトが…。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:42
PROM コマンド一覧みたいなのありませんか?
断片的に解説しているページならいくつかありますが…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:52
>>702

ok cd
ok words


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:35
>>687
横にベイがあるでしょ??
正面にはないよ。あのころのSUNには。


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:51
近所のハードオフに
Ultra5(300MHz/512MB/30GB)
    +
フラット19インチモニタ
    +
キーボード&マウス

持っていったらジャスト5kだってYO!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:07
9ピンのメス---------25ピンのオス
のシリアルクロスケーブルが見つかりません・・・・・・
通販などで買えるところをご存知の方がいましたら、教えて下さい。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:09
>705
すんません、わたしならそれ10kで買います
フラット19インチはトリニトロンなので高画質、PCにつなげればイイ!

そういえば、拾ったSS5についていたCD-ROMをMacにつないだらどうやっても
使えんかった・・・ファーム見たら東芝製の一般的なやつっぽかったんだが
型番末尾に"S"がついてて、Mac用のドライバは認識せんかった。
HDDはSCAコネクタだったのでどうにも転用できなかったし・・・
結局モニタの台座になりました。


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:33
>> 707

http://www.sparcstation.org/

ハードウエアの CD-ROM のとこ。
ご参考までに。



709 :- :02/01/27 00:34
>>705

何店ですか?東京近郊なら馬路で行くかも。

710 :- :02/01/27 00:35
嘘です。馬路で逝く訳がありません。
でも、あるならマジで逝こうと思います。

って、買っちゃうよなぁ>>705
今度近くのハードオフ物色しにいこっと。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:36
>>702
OBPのオンラインマニュアルになかったっけか??

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:05
>>706
9pinメス<--->9pinメス(クロス)+9pinオス<--->25pinオス
でいいのでは?
ダイレクトに、ってのは見つからなかったんで漏れはそうしてる yo!

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 20:00
サン、そろそろ終わりが近い感じしない??
PCサーバの出荷数はすごい勢いで伸びてるけど、SPARCは年々減ってる。
リナックスだって本格的に企業が導入し始めてるしさぁ。



714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:16
先週末、リースアップするSPARCをLinuxにリプレースしました。
こういうケースがボコボコ出てくることでしょう。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:17
>>713
馬鹿!

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:42
んー、5年後には、Sunなくなってるかも。
コバルト(Linux)は残ると思う。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:43
>>714 その通りですね。

>>715 オヤジは引退してね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:52
Linux板でやれや、お前ら。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:02
Linuxの話はよそでやってちょ。

しかし、たしかに SUN ---> Linux のリプレースは増大してると思われ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:22
そしてPCサーバーのイカレやすさにみんな唖然としてると思われ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:30
2年ほど前に SPARC->PC 鯖移行しました。
別にイカレてませんが、何か?

惨舞黒の工作員の方ですか? >>720


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:49
>720
SUNのマシンはフールプルーフだから、いかれたときの混乱はすごいね。

723 :- :02/01/27 23:56
きょうUltra1のCreatorモデル、メモリMaxを5000円で買ったYO!


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:15
>>723
楽しめ

725 : :02/01/28 02:24
そのつもり。SS20の中味移行してHDD逝かれるまで(噂の不治痛!)
使い倒すぞ!そのうちSol8にするかも。

Creatorにはちょっと期待。でもこいつ、FDとCDが無いからどうにかしないと・・・。
CDは外付け32倍があるからいいとして、FDはSS20の流用できるのか心配。
動くだろうけど、箱に収まるかどうか・・・。SS20は旧い筐体なのでCDが薄い奴。
とりあえず今週中に感想を。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 04:08
probe-scsiかますと止まっちまうのはなぜ?
scsiは逝ってよしということか

727 :  :02/01/28 04:50
>>721
最近だとcompaqのサーバ機の方が壊れにくいかもね


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 05:37
1U のサーバで初期不良で CD-ROM が逝かれてた。
で、交換に来てもらってそれもすぐ逝かれた。 < compaq
しかしこういうのは運・不運の問題もあるだろうしどこがいいとか
一概には言えない気がする。
個人的には保守がしっかりしててすぐ捕まるとこなら OK だ。
# compaq はその点では良かったかな。実際は PFU だったけど。
# っていうかスレ違い失礼。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 05:44
Sunだから壊れにくいと思ってるマヌケは逝ってよし。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 05:57
>>729
何事も信じるところから始まるんですよ。
あなたは何を信じますか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 06:25
>>727,728
腐っても digital

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 06:46
>>729
Sunにさわったことないんだね、かわいそうに。

きみだろ?SotecマシンにSunって自分で書いてるの(プッ


733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 09:27
>>732
ちみだろ?粗チンに大きいって自分で書いてるの(ワラ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 09:32
>>733
つまらんことでアゲんな、カス(w

735 :hogehoge :02/01/28 10:02
>726
ごめん。
一応確認なんだけど、probe-scsiは電源ONですぐのStop-Aで止めてからやってる?

そんなの知ってるYO!だったらスマソ。

736 :hogehoge :02/01/28 10:10
ウチはかなりの数のSun入れてるんだけど、
あまりの保守費用の高さにゲンナリ気味。

PCに変えれば、いくら壊れやすいと仮定しても自分でバンバン交換出来るし、
部品代だってWSと比べれば値段も安いのでいいのかなあとか思った。

まあ、以前よりはバックアップに気を遣うようになるけど...。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:26
自腹を切らない社員タンが「高い安い」いってもしょうがないよね。

>736
>まあ、以前よりはバックアップに気を遣うようになるけど...。

PCサーバだったら、すでにバックアップなどは取らない時代に
なっていませんかね?
HDDがこれだけ安ければ、RAID0+1とか、そういう方法選択した方が
賢いと思います。
もちろん、個人個人のデータはそれぞれに責任を持たせればよいことで。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:37
RAID1なディスクはバックアップが要らないと勘違いしてる管理者がいるのは恐い。
恐すぎる。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:40
ああ間違いない、キティだ・・・。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:45
> 自腹を切らない社員タンが「高い安い」いってもしょうがないよね。
まともな管理者だと会社の経費にも気を使うでしょ?
こういうご時世に君の会社は経費使い放題か? 保守契約したいって
いえば見積もりに文句も言わずに判子押してくれる上司がいるのか?


741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:10
>>737
漏れんとこは365日止められんのよ。
オマエのとこのような糞サーバだけじゃないんだよ、世の中は(藁


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:13
上のレスのそーてっくマシソのサーバじゃねぇのか、きっと(w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:05
2ちゃんでは肩身の狭いSUN信者が結束して
PCUnix厨を叩くスレはここですか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:13
>>743
そうです。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:27
別にfree UNIX使ってて構わんから
厨をなんとかしろ、厨を。

RAID0+1がバックアップの代替になるなんて嘘を解説してる教科書はどこにもないぞ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:33
>745
なんかヒステリックだね。やな事でもあったの?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:34
Blade100に使える15インチの液晶モニタってないですか?


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:34
>745
どこが嘘なのか

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:40
>>748
RAID0+1組んでもバックアップは必要って訳だよ。わかる?


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:43
>749
んじゃもー一台鯖くんでミラー。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:45
>749
わからん

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:46
>750
だから〜、ミラー組んでもバックアップは必要なの。
passwd書き換えられたらどうやって戻すの?


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:48
>>750
たまにさ、間違って rm しちゃったファイルを「タスケチクリ‐」つー厨もいるんだよ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:19
>> 750, 751

半年前のデータが必要になったりして restore 頼むのはよくある事。
一月以上アクセスしない領域は backup とって消してしまう。
でないといくらディスクが安いといってもばかにならないぐらい費用が
かさむ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:38
お〜い、だれかいないのか〜?


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:42
いねーよ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:47
・・・


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:54
いるじゃん。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:55
はーい


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:56
ミラーリングというのは、ディスクの冗長化に過ぎません。
ディスク単独のクラッシュ対策としては有効ですが、
ハードウェア(RAIDコントーラ)の故障やOSのバグ、
あるいは不意のリブートによりファイルシステムの整合性がとれなくなった場合などに、
ミラーリングされた全てのディスクが破壊される可能性は十分にありえます。
そんなときはバックアップがなければお手上げです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)