■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SUN安いぞ!おい! part2 〜BLADE1000買います〜

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 11:25
世の中にはワークステーションに憧れる人がこんなにもいます。
SUN以外の話題もどうぞ。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983841728/

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 20:05
SS20は、カッコイイ!!
俺も買うぞ〜〜

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:22
先日4万円でサン・ウルトラ5買った。
ソラリス8でも、ストレスなく動くぞー!
ブレード100なんかより高級感もあるしー
タイプ5のキーボードも最高さ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:24
>>202
4万でU5なら16万でBladeよりいいかもね。おめでとう。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:24
SS20じゃ、Solaris8は動かないんじゃないの?
Solaris2.xを使うの? どこで入手する?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:27
>>204
某大学ではKondaraが動いてたな…
やや昔の話だが。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:28
>4万でU5なら16万でBladeよりいいかもね。

ヤフオクで、運が良ければ3万円台でU5が手に入るよ。
わりと頻繁に出品されてるしね。
実用性を考えれば、やはりU5以上が欲しいよね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:51
ULTRA-1なら、1〜2万円で出品されてますが、いかがでしょ?
なんとかSOLARIS8が動くんじゃないですか?

個人的には、やっぱりPCでSOLARISってのは抵抗がありまして、
ULTRA-1かULTRA-5の中古を考えてます。

目的は、SOLARISシステム管理入門です。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:00
>207
U1は64bit kernelで動かすのに難アリ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:13
Blade100はPC臭くて魅力ない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:15
>>209
Ultra5だってあけてみりゃ大差ねえぞ…。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:22
>>210 俺、あけないから

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:25
>>211
外観の話か。それは同意するよw
Blade100持ってるが確かに逝ってよしなデザインだ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:29
>Blade100持ってるが確かに逝ってよしなデザインだ。

やっぱり実物を見ると、カッコ悪いよね。
もっとコンパクトに作ってほしかった。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:32
Ultra10/30/60 のデザインがいいな俺は。
もしくは220R系。

後者は家で使うにはちょっとな…。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:49
家でSun買って何がうれしいかって、家で問題発生もしくはわからないことが
あったら会社にいる時会社で契約してるサポートセンターに電話して質問できる!
これ最強。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:04
>>215
え゛?
うちの会社では経費節減で、OSの有償サポートなどは即カット。
さらにフリー系のLinux/*BSDへの移行が加速したんだけど…

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:12
>>211
爆笑した。
確かに開けなきゃいいことだ(爆

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:30
UltraSPARC の何MHz位あればSolaris8ってストレス無く動くんですか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:34
"ストレス無く"の感じかたが人それぞれ違うので答えは出ないと思います

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:36
>>219
何を気取ってんだ、この馬鹿は?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:38
>>219
「う〜ん、我ながらすばらしい意見だ!」

    とか思ってるんだろうな・・・

馬鹿丸出し(プ

222 :218 :01/12/27 23:41
そんなに駄目な意見でしたでしょうか。

223 :219 :01/12/27 23:42
219でした

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:43
そんなに駄目じゃないでしょ。
まぁ初心者ならU5/10,B100のどれかにしときーや>218

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:54
>>219
っていうかおまえ、「Windowsを使わないこれだけの理由」のスレで

>「何か?」の部分が電波系だと認めるわけですね?

とか書いて、キモイとか言われてるヤツだろ。
ホントキモイよお前。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:21
>>225
いい加減にしろこのキチガイ!
俺はそのスレの42だけど、ここの219じゃないぞ。
妄想持ってる連中の中には、普通の人に見境なく絡むやつがいるから困るんだよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:24
まぁまぁ。
おれも219さんと例のスレのデムパは別人だと思うな。
そもそも あっちスレのデムパは技術的なことは一切
書けないだろ(ワラ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:34
まあ、どちらも技術的な話をしているスレではないと思うけどね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:47
>>228
確かに(藁

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:02
しかし、Sunのワークステーションの実質的な金銭価値ってどのくらいなんだろう?
Ultra60なんて200万オーバーでも、20万のPCに処理速度じゃかなわないからなぁ・・・

PCに対するアドバンテージも今じゃもうないしなぁ・・・

ってか、ローンで買ったUltra30が、10万のAthlonマシンより禿しく遅いのには萎えた・・・
売っても大して金にならないし・・・鬱だ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:42
>>230
たしかにね。
でも、やっぱりWSが欲しいと思う今日この頃。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:50
客が速い方へと流れるのは止められない…
Sunはどうするつもりなんでしょうね?
特定市場にNetra売りつけられればそれで満足なの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:38
sparcであるところに意味があるんじゃないの?

234 :Sol-8マンセー :01/12/28 06:49
>>218
Solaris 8でしょ。Clock 200MHz, Memory 128MBytesで十分だよ。

Sunは Frame Bufferが高いから、むしろそっちに注意が必要ね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 07:04
>>234
職場で未だにUltra1 model 1200 creator3d
が現役で動いているんだが、まだまだ働ける
ようだな。

しかし、memory 128MBytesはキツクないか?
上のultra1は512MBytes積んでるぞ。

236 :Sol-8マンセー :01/12/28 07:53
>>235
>しかし、memory 128MBytesはキツクないか?

同時に何をやるかだろうけど、2ちゃん見ながら vi, gcc くらいなら
128MBytes で十分だった。まあ 256MBytes あったほうが安心だけど。

237 :hogehoge :01/12/28 11:21
Sunは自分用に欲しいっちゃあ欲しいんだけど、
やっぱり破滅的に遅いのがツライよねえ。

仕事でE250(構成は忘れた)にphp,apache,ssl,postgresな環境作ったんだけど、
ウチのPCよりmakeが遅かった。
鬱。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 12:25
俺は遅さをごまかすために、
dmakeを使ったりするが、、、
やはり遅い。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:13
>>230
速さだけならそうだけど、ハードの故障率も WS 並に下げようと思ったら
PC でもそれなりにお金がかかると思う。

8 万円くらいの PC に PC-Solaris 入れて稼動させてるんだけど、
1 年で 6 台中 3 台が大破した。それぞれ M/B と HD が死亡。
WS は 十数台あるけど M/B の設計ミスでいかれた奴以外は
ここ数年致命的なハード故障はないな。
年中動かす環境だったら WS の信頼性(サポートつき)を取りたい。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:30
SS20ですがHyper Sparc-200MHzのDualのものでも、Solaris8は使えないのでしょうか?
Solaris8が使えないというのはスペック的なものじゃないのかな?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:37
>>240
Open Boot のバージョンの問題でしたっけ?
Open Boot のバージョンの上げ方の解説きぼーん。

当方 SPARC Station 10 (40MHz) Memory 96MBytes がメインマシンです。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 15:21
私もOpen Bootのバージョンアップの方法が知りたいです・・・・

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 15:44
そもそもOpenBootのバージョンを上げさせるという発想が
間違っている。
新しいOSが直接ブートできないのなら、
中間ブートローダを使うとか、そういう発想にして欲しい。

# SPARC用の「ROM焼きだいじょうぶ」ってあるのかな…

244 :178 :01/12/28 16:53
>>240
SS5,20でもSolaris8は使えてるぞ。
ROMのバージョンによっては使えないのか?
知らなかった。
よくわからんけど、ROMは2.25のものコピーして使ってます。

245 :縞栗鼠(シマリス)の親方 :01/12/28 16:55
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/

246 :178 :01/12/28 17:06
>>239
2001年ハード故障結果(会社での話)
Ultra5 23台中3台CPU故障(内2台は購入後半年未満)
パソコン(Solaris,Linux) 72台中4台HDD故障
パソコンは1996〜1998年製の物がほとんど。

SunのCPU故障にがっかりした年でした。

 

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:11
Ultra SPARCって速いの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:16
>>247
速いよ(Super SPARCよりも)

249 :247 :01/12/28 17:23
Pentium3 1GhzとUltraSPARC III 750Mhzではどっちがはやい?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:26
何が?
発売時期?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:30
>>250
面白い!
勉強になった!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:11
>Ultra5 23台中3台CPU故障(内2台は購入後半年未満)

CPU故障とは、ひでぇなあ、おい。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:17
>>252
多分ecacheのバグの交換でしょう。この場合は経年変化は関係無し。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:04
Ecacheのパリティエラーは発生率高いみたいだね。
俺も1年強で2回経験したよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:15
Sun の Ultra XX シリーズでCPUも複数個搭載できるのって60と80だけ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:39
早くItanium安くならんかな。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 05:40
>>249
UltraSparcIIIはPentiumIIIと比べて、
価格は100倍します。

>>253
俺なんて、職場でUltra10購入して1年で
オリジナルはケースしか残ってないぞ!!
(他全部交換・・・メモリやら、CPUやら)

>>255
一桁を含めるならばUltra2も。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:34
Ultra5 買ったけど PC のモニタに映らんかった。
周波数合ってないのかな?コネクタは普通の HD-SUB 15pin でいいんだよね?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 08:04
>>258

中古ですか? 他のビデオカード差さってますか?

とりあえず、ok> set-defaults してみては?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 11:18
>>256
IA-64なCPUが安くなってるころには別の名前になってそうだけど…

261 :あーあ… :01/12/29 12:07
年の暮れだってのに、所持金がたったの2万7千円。
また友達から金を借りないとなあ…
Blade100なんて買うんじゃなかった。

262 :◆RbZL6NeQ :01/12/29 16:16
ついに買ってしまったぞ
Ultra 60 Model 1450
大学の研究室では気にならなかったが
流石に自宅での稼動は騒音が気になるね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:21
>>262
うらやましい。
しかも450MHzか。十分現役ではないか。
わがままを言えば、せっかくUltra60なんだから
2CPUがよかったな。

フレームバッファは何を積んでる?
Expert3D? Creator3D?

あと意外と大変っぽいのは電気代か・・・。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:43
職場のULTRA5をもらって家でサーバ運用(CRTなしで)
するつもりなんですけど、電気代はどの程度ですかね?
月千円程度ですかね?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:49
>>262
確かに凄くうらやましい。U5/10、Sun Blade 100 は中身は
まるっきり PC だからね。違いを感じれるのは Ultra 30 あ
たりから。
ちなみに僕が家でワークステーションを使うを諦めたのは、
既に保有している人から音が思いのほかうるさいと聞いたか
ら。。。Sun ではないけど。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:50
PC/AT互換機だって最近のは相当賑やかだけど

267 :265 :01/12/29 17:57
>>266
すんません。ここ6年くらい家ではノート PC オンリー
です(藁
#でも VAIO とか結構うるさかったりする。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:12
きょうびのIA-32なCPUは発熱が凄まじいもんで、
ノートでもファンが必要になっちゃうんだよな

269 :◆RbZL6NeQ :01/12/29 21:17
Elite3D-m6
筐体の中見てガッカリ。
ケーブルの結束センス無いし、雑。
しかし尋常ではない音「ゴォーッ♪」
まるで小型掃除機並。

270 :SS20に狂う予定 :01/12/29 21:24
SS20にのせられるCPUの最高クロック数は何になるのでしょうか?
Hyper Sparcの200MHzとか使えたりするんですか?

271 :172 :01/12/29 23:51
>>270
SS20用CPUアップグレードモジュール、というものが売っているみたいです。
それにHyper Sparc200MHzというのがあったので、SS20に挿さってるCPUと挿しかえればいいのではないでしょうか。
私自身、WSははじめてで間違ってるかもしれませんが・・・・・・

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:54
>>262
>>265
自宅でUltra30使ってるが、確かにうるさいな。
んでもって、フロントの吸気ファンを止めたら結構静かになった。
以降、そのまま使っている。
PCでもEWSでも自宅で使うには静かなものに限る。

>>270
HyperSparc200MHzがMaxだったと思う。
ただROMのバージョンに制限があったはず。
うちのはROM2.25で150MHzまでは使えてた。
ちなみにSS20は結構静かです。
ただ、HDDがうるさかったので、新品に交換した。

273 :ごんべ :01/12/29 23:56
>> 271

単に差し替えるだけではダメで、オープンブートRON のバージョンも
確認しないといけません。HyperSPARC を認識しないバージョンもあります。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:58
>>270
ついでに言うと、SS20ってMax 4CPUまでいけるぞ!

275 :ごんべ :01/12/30 00:00
>> 269

音の原因が HDD なら、Seagate とかを IBM の HDD に換えれば改善するのでは。
Ultra30 ではないけど SS20/SS5 のディスクも Fujitsu/Seagate のものを全て
IBM の DDRS/DNES に換えました。だいぶ静かになります。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:05
>>275
同感!
俺も全部IBMへ入れ替えたよ。
特に黒バラクーダは回転音に関して言えば、最悪だ!
キィーン、キィーン!って金属音が耳について気が狂いそうになる。

277 :SS20に狂う予定 :01/12/30 00:08
>>272
ROMのバージョンまで関係があるとは知りませんでした。
ROMのバージョンで調べたところ
http://www.macwing.com/webspecial/sunparts.html
このような感じみたいです。
しかし、分からないのがROSS HyperSPARC 142MHz×2というものがありますが、これは2つがセットになっているCPUなのでしょうか?
それとも、ただ単に142MHzのCPUを2つで。という意味ですか?

>>274
え!?
本当ですか!
ということは、CPUのソケット?みたいなものが、4つ用意されてあって、デフォルトでは1or2しかCPUが搭載されていないという事ですか?

278 :ごんべ :01/12/30 00:18
>> 276

ただね、清音HDD だと「ご臨終」の時が分からなくて、ちょっと困る。
Fujitsu の HDD は壊れたとき、とんでもない音を出していた。

逆に、HDD がうるさくても気にならない、とか、「サーバルーム」みたいで楽しい、
なんて人、安い HDD がよい、という人は Seagate でもよいと思う。

近所のじゃんぱらに SCA の DDRS-39130 の中古が 6,980円で売っているのだが、
在庫の 6 台を買い占めるべきかどうか悩んでいる。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:34
>>277
ROSS HyperSPARC 142MHz×2ってのは一つのモジュールにCPUが2個乗ってる。
大きさも2倍だからS-Busが一つつぶれます。
これを2枚さすと4CPU。

>>278
ヤフオクで同じ物の新品を3〜3.6Kで7台買いました。
1ヶ月くらい前までは毎日出品されていたのですが最近は見かけません。
MultiPackのマウンタ付だと考えるが、ちょっと高め。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:38
>>277
また言い忘れた!
Hyper Sparc150MHz×2のモジュールは通常のサイズでCPUが2個乗ってます。

281 :ごんべ :01/12/30 00:45
>> 279

Majesta....n さんの出品ですか?
私もその位の価格で複数台入手しました。全部元気に動いてます。
その後 DNES を出品されてましたが、最近見ないのです。
なので、値段が倍でもストックしておくべきかと。
しかし、誰も買わないところを見ると、店にストックしていてもいいかなと。
ちなみに DNES の 18G は誰かが買っていったようです。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:49
ピンポ〜ン!
そうですか、やはり最近は出てないんですね。
最近ヤフオクを見てなかったものですから...
失礼しました。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:27
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yukimk?

>こいつの出品する商品で10万以上の物は、
>必ず新規か落札数1くらいのヤツが値段をつり上げてる・・・

こいつ結構ワークステーション出してるから注意してね。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:58
>>283
ありがとう。
高いものは買わない(買えない!)から大丈夫!
でも、最初の頃は熱くなって入札してました。
そんじゃ、寝る。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:15
SSのOBPはUltraシリーズみたいな形ではアップデートできません。
完全なるROMだから...
どっかから、OBPのイメージファイルを入手して
ROMに焼き付けてくださいな...

新しいOBPにすると、/パーテーションが2GB以上作れますよ
(たしかSS20だと2.25以降だったかな??)

>>258
CDE/Openwin環境の解像度はm64configコマンドで調整のこと

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:22
>>285
そのROMに焼き付けるパラレルデバイスなんかをPC-UNIXで
自作るってのも一興ですな。

今、勉強も兼ねてNetBSDで製作中。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 03:05
>>286
ショップとかでは売ってないのかな?
となると・・・・2.25以降のOBPを買ってきて、付けかえるか・・・
これって簡単に付けかえられるものなのですか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:46
>>287
ただ引っこ抜いて交換するだけ。
2.25のROMがあれば、今入っているROMのシールはがして紫外線当てて消去して
コピーするだけ。
ヤフオクでこれが1個5,000円で売られている。
高すぎだけど、買う人がいるのにはビックリする。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:57
>>288
秋月とかで売ってるEP-ROMライタで対応できるかな・・。
ROMの型番って分かります?(27Cxxxとか)
今手元にSSがないんで。

290 :288じゃないが :01/12/30 11:16
>>289
SS20に付いてた2.25を引っぺがしてみた
ウチのはAM27C040となってるらしい

291 :286=289 :01/12/30 12:46
>>290
Thanks.
AMD製の4Mbit(512KByte)のROMですね。
秋月ライタでは対応してないみたいです。

#自作のライタ回路でもでっちあげるか・・。

292 :289 :01/12/30 12:48
>>290
Thanks.
AMD製4Mbit(512KB)のUV-EPROMですね。

秋月ライタでは未対応でした。
#昔の自作回路を変更してみるか・・。

293 :289 :01/12/30 12:51
二重カキコスマソ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 17:10
Blade 100 ユーザは、StarSuite 6.0 Beta を使ってみよう。
日本語も使えるよ。MS Office なんか糞くらえ!・・って逝って見たい。

http://www.sun.co.jp/starsuite/

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 22:38
>>288
今のOPBがversion 2.22で、これだとHyper Sparc200MHzが使えない。
OPB version2.25をyahooで競り落とす。
この場合は、OPB自体をひっこぬいて、version2.25のOPBと交換。
2.25のイメージ?を持っている場合は、version2.22OPBに貼ってあるシールを剥がして、紫外線を照射(太陽の光にあてればいいのかな?)して、対応しているEPROMライターで書きこめば良い。
これでよろしいのでしょうか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 22:58
>>295
Hyper Sparc200MHzは使った事が無いので対応するROMのバージョンが
不明です。
2.25RとかのROMも存在する様ですし...
太陽の光では...
どうでしょうか?
やったことが無いのでわかりません。
通常は専用の照射機で消去しています。

もし、Hyper Sparc200MHzをこれから手に入れるのであれば、無償で
ROMを対応品に交換してもらえるかもしれません。
交渉してみましょう。

Hyper Sparc200MHz使ってる方いますか?

297 :285 :01/12/30 23:14
>>295
HyperSparc200MHzをちゃんとしたとこで買えばつけてくれるはず
というか、セットになっているはずなんだけど
Junk屋とかで買うと単品の可能性大...

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 23:25
ちゃんとしたとこで買うと滅茶苦茶高くない?

299 :289 :01/12/31 00:25
>>296
紫外線照射の蛍光管は、秋葉とかで10Wのが台と一緒に
\2500前後で買えますよ。
ボックスティッシュの空き箱に覆いをした中で15分くらい当てて、
完全消去できます。

#あと問題はROMライタなんだが・・。
>>297
ちゃんとしたのはとても手が出ません(^^;

300 :295 :01/12/31 00:47
>>299
ROMライターが高いとなると、自分の欲しいversionのOBPを用意するしかないわけですね・・・・・
SS20に載るOBPで1番最新のverisonは何なんでしょうか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)