■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

SUN安いぞ!おい! part2 〜BLADE1000買います〜

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 11:25
世の中にはワークステーションに憧れる人がこんなにもいます。
SUN以外の話題もどうぞ。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983841728/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 11:43
続くのか。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 12:08
続けよう!

4 :3 :01/12/23 12:09
>>1
よく見たら Blade 1000 になっとるやんけ! ゴルァ!

5 :不明な@機種さん :01/12/23 12:30
やっぱ買いたくないなぁ。
業務じゃなきゃ、自宅にSolaris置いときたくないナか

6 :仕様書無しさん :01/12/23 12:43
64bitならItaniumが欲しいけど高くて手が出ない。
SPARCでLinuxを動かしてみたい

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 12:56
さすがに1000は買う奴は相当のSPARCフェチだろう…

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:47
Sparc Station 2を玄関先に飾ってあるからこれ以上Sunはいらない。
一緒にNEWS1850とPC-9801VX21もかざってある。

9 :名無し~3.EXE :01/12/23 14:31
>>8
カッコ(・ω・)イイ!!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 15:44
こんなスレ続けてどうすんのさ?
BLADE100、欲しいなら勝手に買えばいいじゃん。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 15:49
わーい!!パート2だぁー♪
このスレ大好き♪ チュチュ♪

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 15:52
Sun Balde100を買った同士諸君よ!
今こそ、その価値を語り合おう!

13 :11 :01/12/23 15:57
Balde100は、持ってないけど
SS10は、持ってるよ。

14 :俺はPC買った :01/12/23 16:11
BLADE100が発表になった時「安い!俺でも買える!」と思ったけど
仕様をよーーく見たら、「高い!PCの方がいいや!」と思った。
でえ、結局、PC買ってWindows2000とINTEL版SOLARIS8のマルチ
ブート環境にして使ってるよーーーん。LANカード選びに苦労した。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 16:28
intel版Solarisで商用ソフトってなんか出てたっけ?
どうせならLinuxいれた方がいい気も

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 16:32
いろんなPCメーカーはどうかわかんないけど。
とりあえず、壊れたらオンサイトで直しに来てくれる。
一年間無料。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:04
"Solaris on Laptops"
http://www.sun.com/bigadmin/features/articles/solarisOnLaptops.html

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:11
Sun Blade100が出た時、コンパイラ・バンドルキャンペーンに心が揺れ
たけど、結局買わなかった。

19 :名無しさん :01/12/23 17:16
SS20買ったが眠ってる・・・鬱
HDうるさくて眠れないんだもん

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:17
Sun Blade100が出た時、コンパイラ・バンドルキャンペーンに心が揺れ
て、即買ってしまった。

21 :11 :01/12/23 17:28
SS10が中古で売ってたとき、Sunのロゴに心が揺れ
て、買ってしまった。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:34
先月、中古のUltra5を買った。
Solaris8をダウンロードして入れた。
それで目的は達成した。もう3週間以上も使ってない。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:52
まあ、そんなもんですよ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:03
Windowsなら、ゲームしたり、MP3聴いたり、DVD観たり、
エッチ画像を楽しんだり、色々と面白いことできるけど、
Solarisじゃ、あんまし楽しめないよね。
やっぱ、個人でSolarisは必要ないと思うよ。使い道ないもん。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:06
>>24 視野の狭い方ですね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:07
とりあえず、MP3聴いたり、DVD観たりエッチ画像を
楽しんだりはできる。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:18
職場ではSOLARISユーザだが、
自宅ではSOLARISは100%不要だ。
自宅でSOLARISを使ってる人って変人だろ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:34
Blade100を買ってしまった同士諸君よ、
自分の愚かさを語り合おう!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:42
>>19 確かに回転音がうるさい。
俺は新品4GBのHDDをヤフオクで1,500円で購入し、全て入れ替えたぞ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:48
SS5,SS20のピザボックがお気に入り。
内部の造りも良く考えられており、気に入ってます。
起動時のSunのロゴ(F/B)見るだけで幸せ!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:53
Blade100のフロッピーは手動イジェクトだからなー。
SS1みたくオートにしてくれよ。
そしたらそこんとこだけはPCに自慢できるのに(w

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:59
>>31
でも、マクには自慢できないよ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 19:39
ぶっちゃけた話、俺もBLADE買って後悔してる。
買って2,3週間は、WEBサーバやMAILサーバ設定して、
遊んでみたけど、もう飽きちゃったよ。やることねえよ。
15万、別なもんに遣うべきだった。今年の俺の大失敗。

34 :11 :01/12/23 19:59
飾りになるよ。飾りに
友達がきた時に自慢もできるもん
ちなみに私はインターネットにも繋げてません。
だってわかんないもーん。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 20:18
 ボクも 昔の SUNの ちっこいBOXタイプがあるよ。
 こっちのほうが好きだな。X68みたいに自動イジェクトだし。
 Blade 見たときは えー かて思う

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 20:39
Blade 100 にコプロを入れて使っている人居る?
これなら Blade 100 に飽きても、普通のPCとして使える。

37 :33 :01/12/23 20:41
結局のところ、LINUXでもできることしかしなかった。
とういかSOLARISでないとできないってことあるのかな?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 20:59
>>37
逆のことの方が多いんじゃない?
LINUXには出来るがSOLARISにはできないパターン。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:12
Solarisシステム管理の実習は、Solarisじゃないとできない。
これじゃダメ?

結構、職場でSolarisを使ってる人多いでしょ。管理者不在の時、
システム管理の知識があれば、周囲からちょっとは尊敬されるかも。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:13
>>38
すべて大文字で書くお前はどちらでもなにもできんのでわ?(ぷぷ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:14
 ちょっとだけでは、高いっすよお

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:14
>>36
ハァ?コプロ? SunPCiのことか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:15
>>40 お前だって、何もできないだろう。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:57
>>42
>SunPCi IIpro コ・プロセッサカード

SUN もコプロと言う表現を使っているけど何か?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:00
>>40
>すべて大文字で書くお前はどちらでもなにもできんのでわ?(ぷぷ

日本語は正しく使いましょうね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:12
>>40
よく判ったのぅ。ワシは、(Free)BSD 使いじゃけん。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:41
>40
お前、SUNとかUNIXよりも、まずは国語しっかりやれよ。
馬鹿は書き込みするなよ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:51
>>32
X68K にもできないよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:53
>>34
周りはみんなSUNマニアなの?
一般人に、PCの方がいいと思う、とか言われて鬱にならないか?

>>39
管理者不在の時誰でも管理できるような管理の仕方は、なんだか気味が悪いんだけど。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:56
このスレ、
厨房をひきつける魅力があるようだな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:03
で、結局、SunPCi IIpro を使っている人は居ないのね・・・

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:16
PC-UNIXとUNIXはどう違うんでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:17
PCで動くか動かないか

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:26
ワークステーションというのはPCとどう違うのですか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:46
>>54
PC-UNIX は、UNIX のクローンで UNIX では無い。
昔の PC-UNIX なんちゃって UNIX で本物に遠く及ばなかったが、
今は余り変わらんかも?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:12
以前LinuxでSoftware RAID5組んだ時、ディスクが常時アクセスしっぱなしになり
まともに使う気になれませんでしたが、Solaris8のDiskSuiteでRAID5では、その
様な事は無く、安定して使えました。
Linuxはディストリビューションによって環境設定に違いが有り(現在は統一され
つつ有りますが)、戸惑うことがあります。
そんな私は、LinuxとSolarisを両方使っています。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:18
Blade 100 + Solaris はどのくらい安定してるのかな?
OS クラッシュが皆無なら買ってもいいけど。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:19
>>55
んー?

Solaris for IntelだってPC-UNIXだしょ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:20
>>57
> Blade 100 + Solaris はどのくらい安定してるのかな?
> OS クラッシュが皆無なら買ってもいいけど。

どのくらいってどうやって答えればいいの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:20
ちなみにBlade100の動作音はどうですか?
ファンの音とか静かですかね?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:24
>>57
今年の夏くらいから使ってるけどクラッシュは一度も無い。
まあUltra10でもハード故障以外でクラッシュはしたこと無いが。

>>60
周りのマシン達がうるさいのでよくわかりません。
ただビープ音がうるさい。音量調整もできない。

62 :57 :01/12/24 00:35
>>61
数ヶ月間クラッシュなしですね。ネスケとかは安定してます?
Linux のネスケは頻繁に落ちるもんで・・

DOS の時代は、PC でもクラッシュは殆ど皆無だったのですけどねぇ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:39
どうでもいいけど、Windows2000だってクラッシュはしないぞ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:49
>>63
Win2k もドライバ絡みだと簡単にクラッシュするよ。
Linux や FreeBSD もドライバ廻りのバグには弱い。

Blade 100 だと、そんな心配はしなくていいのでは?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:51
棒茄子で買うかのぅ。 >Blade 100

66 :57 :01/12/24 01:07
>>62
ネスケは4.7xですが、JavaScriptで死ぬことが結構あります。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:11
blade100を買うならNetra X1のほうがいいよ!
ディスプレイ、キーボードが接続できないところが、熱いじゃん!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 06:29
>>64
「どんなOSも、ハードとドライバ次第だよねぇ」と書こうとしたら、
今まさにWin2000にBSOD喰らった(w
フォームに文字打ち込んでる最中に「ばちん」とか言っていきなり
堕ちたのは初めてかも。

# つか、Win2000ってBSODの画面に表示される情報減ってるじゃん。
# *BSDみたいにkdb上がる訳でもなし、これじゃどのデバイスが原因
# でコケたかわからんぞ。NT4から退化してどーするよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 08:01
>>68
コントロールパネル -> システム -> 詳細 -> 起動と回復 -> 設定
で「自動的に再起動する(R)」をオフにすれば、レジスタダンプの画面出るよ。
メモリダンプもしてくれてるはずだから、イベントビューア見てみれ。
(デフォルトでは最小ダンプだけど、メモリイメージを全部ダンプすることも
できる)

XPになると、次に再起動した時に、ダンプイメージをMicrosoftに送るか
どうか聞いてくる。(オプションで変えられるけど)

70 :68 :01/12/24 09:32
>>69
ありゃ。「自動的に〜」は外したつもりだったけど、いつの間にか付いてた。
どうもありがと。

# スレ違い板違いスマソ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 10:37
>>67
しかし再インストールにはもう一台Solarisマシンが必要になる
危険も伴う諸刃の剣。

72 :67 :01/12/24 10:42
>>71
え!?
Solarisマシンじゃなきゃいけないの?と。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 11:05
PCiII ならもってるぜ、ドラは 2.2.1。
Memory 256MBytesのせて NT 4.0 いれてる。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 14:23
>>66
やっぱ、ネスケはネスケの品質ですか。。
まともなブラウザとメーラー(これは沢山ある)があれば
Blade 100 でも全然問題ないんですけどね。

>>67
デスクトップ機として使いたいので却下。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:21
>>73
PCiII の動いている時の方が多いと、ちょっと悲しいかも?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:43
自宅でWebサーバ、DNSサーバ、メールサーバとして使うためのWSを
購入しようと考えています。
そこで、お勧めの一品を教えて下さい。
今のところ良さそうだと思ってるのは、何かと話題のBlade100、67が熱いといっていたNetraX1、定評のあるUltra2
NetraX1はディスプレイやキーボードが接続できないとの事ですが、シリアルポートで端末を接続して、ネットワーク経由でインストールするということですか?
WSははじめてなので・・・・

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:47
サーバとして使うワークステーションを買うのか…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:48
>>76
X1はWSじゃないぞよ。安価サーバ。
X1ってCD-ROM付けられない上にSCSIも積んでなかったと思うので、
初期導入されているOS潰して入れなおす場合は要ネットワークインストール。

特にこだわりがなければBladeでいい気がする。
安価に済ませるのであれば頑張ってパーツ集めてIAでやる。

使途だけが問題で、OSにもこだわらないのであれば
LinuxやFreeBSDでいい気もする。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:58
>>76
サーバとしてだけ使うの? 勿体無いなぁ。
FreeBSD とかの方がいいんとちゃうの? サーバなんて一度設定して
しまったら、後は何もすることが無いよ。

Sun 萌え〜の人なら止めはしないけど。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 16:00
>>76
Sun Cobalt Qube なんかどうよ?
一応、Sun ブランド。設定もバカチョン。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 16:02
SunにこだわるならLinuxマシンじゃだめなんでは……
私はQube2にNetBSD載せて使ってますが(w

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 16:31
DEC,HP亡き今、Sunしか無いもんね。

83 :76 :01/12/24 16:39
なるほどなるほど。
既にFreeBSDがServerマシンとして稼動しています。
WSの主な使い道(Server以外)としてはどのようなものがあるのでしょうか?
自宅にSolarisがある(for Intelじゃ駄目)と何か格好良いような気がして・・・・
パソコンじゃなくてワークステーションが欲しいです!
Serverとして使いたいと書いたのは、私自身知識がなく、Serverぐらいしか思いつきませんでした(w

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 16:58
うおー遅いといいつつコンソールを生で使う

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:01
>>83
>パソコンじゃなくてワークステーションが欲しいです!

そう思える貴方は、Sun を買う資格が十分にあり!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:02
漏れのとこ Blade 100 + Solaris 8 だけど OS どころか CDE が落ちたこともねーな。
もち365日上げっぱなしでね。
Winだと OS が落ちることが体験できるのか?ちょとうらやましいかも(w

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:07
なんで自宅にワークステーションがあると格好いいと思うんだ?
自慢できるとか言っているのもいたけどよ、さっぱりわかんない。
Blade100買えばPC未満とバカにされ、中古のUltraやEnterpriseは産廃だぞ。
冷静に端から見れば、相当ぶざまだよな。

こういうのは純粋に好きだから買うものだろう。趣味の領域。
そうじゃないと、結局使わなくなって終わりだよ…

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:11
>>87
あんた暇人だね。なんで人に心配ばかりしてんの?(w

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:12
19インチラックでーんと置くとそれなりに見栄えはするが。
#家電もラックサイズのがほしいとか言ってた剛の者もいる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:25
>>88
君の文は変だよ。もしかして、このスレの40か?文体も似ているし。
国語ができない馬鹿は書き込みするなよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:32
>>86
それが当たり前なんだけどね。
GNOME なんか落ちて当たり前。ハァ・・

>>90
確かに変に日本語だ。

92 :86=88 86が初出さ :01/12/24 17:42
>>90
あんたは日本語が不自由みたいね。もう一回かいてやるか、馬鹿にもわかるようにね。

アンタは暇そうだねぇ。
人の心配してる暇があったらコードの1行でも書いたら。
それとも趣味なのかい?人の財布の中身を心配することが。

93 :90 :01/12/24 18:11
おい、俺は財布の中身なんて心配してないぞ。どこを読んだらそう読めるんだ。
そういうことは87に対して書いてやれよと言いたいところだが、
お前みたいな馬鹿がこれ以上書いても意味がないので、もう書かない方がいいぞ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 19:02
>>93
まぁまぁ、これ以上「こんにちわ、世界!」くんを煽るのは止めましょう。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 19:50
Blade 100 は、腐ってもワークステーションなのだから、
ワークステーションとしての信頼性(安定性)はあるのかな? どうよ?

96 :86 :01/12/24 19:51
>>93
そうか、あんたが87だと踏んだんだが、漏れの読み違いか。
まあ、いい。
わからないことがあったら何でも、漏れに遠慮なく聞き給えよ。
今夜はイブだ、特別にサービスしてやるよ(w

97 :95 :01/12/24 19:57
>>96
俺の質問にも答えてよ。
Blade 100、性能がPC以下で信頼性もPC以下だったら最悪だと思うけど。どうよ?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:05
>>96
じゃあ、お言葉に甘えさせてもらって質問。
>>86 の書き込みなんだけど、

>漏れのとこ Blade 100 + Solaris 8 だけど OS どころか CDE が落ちたこともねーな。
>もち365日上げっぱなしでね。

Blade100って、発売してからまだ365日経っていないと思ったんだけど、
どうやって365日上げっぱなしにできたんですか。
あなたはもしかして事前に試作機を手に入れた社員かなにかなのですか。

99 :86 :01/12/24 20:07
>>97 よしよし、迷える子羊よ。

性能ってなんだ?もうちっと掘り下げて考えてみたまえよ。
UltraSPARCIIeは CPU Clock 450MHz, BackSide Cache は 512KBytesだがそれがどうした?

信頼性ってなんだよ?
IA-86マシンだってWin以外のもので動かしてるかぎり365日動いてる。

100 :76 :01/12/24 20:10
ぶっちゃけた話、パソコンよりもワークステーションが格好良いと思う理由は、まず大型家電店
のチラシに載ってない。
ワークステーション=何か玄人っぽい雰囲気を醸し出してる。
友達を家に呼んだ時に、
友「このパソコンってどこのメーカー?」
私「これはパソコンじゃなくてワークステーションだよ、SunっていうJavaチックな会社のだよ」
友「パソコンと何が違うの? 見た感じ一緒にみえるけど・・・」
私「へっ! CPUがスパークなんだぜ」
友「何ができるの?」
私「わからねーー」
こんな感じにならないようにWSならではの使い方を教えて下さい!

101 :86 :01/12/24 20:10
>>98
比喩だってあれは、あんた頭硬いね。早氏にするよ、そんなことじゃ。
Sparc Station 10 なら 14ヶ月くらいノンストップにしたことあるよ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:20
>>99
Blade100 のSPARCIIeは502MHzだが
キャッシュは256KB

103 :98 :01/12/24 20:22
比喩なんですか。もう少しわかりやすく書いてください。
あと現在のuptimeを教えてください。

それから
>Winだと OS が落ちることが体験できるのか?ちょとうらやましいかも(w
とありますが、>>99
>IA-86マシンだってWin以外のもので動かしてるかぎり365日動いてる。
という発言は矛盾しませんか?WinでOSごと落ちるという体験はないんですよね?

104 :86 :01/12/24 20:24
>>102
あ、そうだっけ。ちょっとアルコールが回ってきたようだ。
つーわけでまた今度ね、Goodby World!

105 :86 :01/12/24 20:26
>>103
>WinでOSごと落ちるという体験はないんですよね?

よくあるよ。電源ボタンのお世話になること。
じゃ、そうゆうことで。あとよろしく。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:36
>>105
オイオイ、リセット・ボタンがあるだろ?

ワークステーションにはリセット・ボタンが無いと聞いたが本当か?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:41
誰もIA-86って突っ込まないのね(^^;

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 20:46
>>106
PCでもリセットボタンが無いものはある。
Sunのワークステーションには無い。たいていL1+A(STOP+A)で止まるが。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 21:20
>>108
後ろにも無いん?
ワークステーションによっては後ろにちっこいのがあるやつもある。

DELLのサーバみたいに、前面に電源スイッチと見分けが付かないサイズで
あるのは困るけど。

110 :11 :01/12/24 22:12
そうそう100番さんの言うとろりだよ。
友達がきたときに、「おまえってパソコンできるんだなぁー」
って思わせたいだよ。
本当は、全然できないけど・・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:15
で、結局PCで悪いのはハードだろ(ドライバ含む)。
SUNは使えるパーツや周辺機器がすくないが安定してるのに対して、
PCは種類も品質もいろいろあって、まあ一長一短ってところだろ。

112 :108 :01/12/24 22:28
>>109
無い。
少なくともSunのは。HPのにも無いな。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 23:52
netraX1買った方インプレキボンヌ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 00:10
さすがに Blade 1000 の個人ユーザはいねぇだろ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 01:23
なんか、クリスマスに一人でオナニーしてたら
ムラムラとBlade100が欲しくなってきた!

Blade100 + PCiII で20万か・・・
むぅ、お買い得なのか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 01:40
>>115
やっぱ、その構成ですよね。
Blade 100 だけだと、Solaris に飽きると只のオブジェになってしまう。

117 :115 :01/12/25 01:48
>>116
使用感などはどうでしょう?
Solaris8は快適に動くのでしょうか?

メモリは他社メーカーでも大丈夫みたいだけど、HDDに関してはどうなんだろう?
仕様を見る限りE-IDEなら問題ないみたいだけど・・・

118 :76 :01/12/25 02:22
PCiIIというのを初めてきいたので、どのようなものかSunのWebサイトでみてきました。
これって凄いですね!
PCIカードに、CPUとメモリを積んでて、ディスクはBlade100と共用かな?
LANまで搭載されているとは・・・・
WSでSolarisを稼動させながら、コプロセッサカードでWindows2000を稼動させるなんてことも可!?(というか、このためのものかな)
こんな凄いものだったとは・・・・・
Blade100欲しい!!!!

119 :76 :01/12/25 02:37
でも、少し値段が・・・・
Blade100+マウスとキーボードセット+ディスプレイ=約18万
NetraX1なら13万で済む・・・・・
う〜む、NetraX1とBlade100を比べた時の、Netraのデメリットなど教えていただけないでしょうか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 02:44
>>119
Netra って VGA 無いんじゃなかったっけ。
CD-ROM ドライブすら無かったような。

>>117
普通の IDE なら多分大丈夫だよ。
ウチも純正の HDD は騒音が酷いのですぐ捨てて別のに換装してしまった。

121 :115 :01/12/25 02:44
メモリもHDDも他社製品で行けるみたいだな。

むぅ・・・SunのBlade100 + PCiII で200K、
ぷらっとのBlabe100 + 15インチ液晶モニタで188K・・・

どっちがお得なんだろうか(??)

122 :115 :01/12/25 02:46
>>120
おお、情報サンクス。

ムラムラ、ムラムラ・・・うおーBlade100買うぞー!!

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 03:04
と思ったけど、Blade100ってリリースされてからそろそろ1年だよね?

なんか来年あたりにニューモデルが出そうな予感が・・・むぅ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 06:31
>>120
やっぱり?
HDD がぶんぶん唸りをあげるので初期不良か仕様かどっちだか
と思ったら仕様なんだね(w
うちは2台入れて1台がそうなんだよね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:00
って言うか、現時点でBlade100は買いか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:03
俺的には買いてです。
他の人とは価値観も趣味も違うのであなたにとって
買いかどうかは知りません

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:04
俺的には買いてです。

俺的には買いです。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:56
ニューモデルのBlade200 とかでないのかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 15:45
ローンでBlade100買えるのかな?
10万しか現金が用意できない・・・

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 19:12
>>129
sunオンラインはしらんがぷらっとほーむなら分割払いができたと思ふ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 19:30
>>124
Blade100のHDDってそんなにうるさいのですか?

132 :4x2=8 :01/12/25 20:18
マウスコンピュータで、39,800円のPC(Duron 1GHz)買った。
VGAとNICは、SOLARIS8で認識できる手持ちのモノを差した。
SUNのサイトからSOLARIS8(FOR INTEL)をDLしてインストール。

そして今日、学校で使ってるSUN BLADE100と計算速度を比較(JAVAで)
してみたところ、39,800円のPCの方が2倍近くも速かった。

値段は、BLADE100の4分の1、しかも速度は2倍。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 20:21
Netra X1のレビューを誰かやってくれ!!!
今日はクリスマスだし頼むよ!
サンタさんNetraX1のレビューをUnix板に載せてくださいM(__)M

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 20:21
じゃあ、Blade100の適正価格は、約2万円ってことかい?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 20:28
VGAとNICは手持ちのものをつかってるんだから、2万円ってことはない。
3万円弱くらいだろう。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 20:40
そのサンキュッパのPCって、HDDは20GBだし、
キーボード&マウスも付いてるでしょ。
実はワシも雑誌の広告を見て買うつもりでいるのよ。
1GのPCがサンキュッパって、すげえ時代になったなあ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:36
俺は、古いPC(DELL Optiplex G1)にSolaris8(x86)を
入れて使ってるけど、会社で使ってるUltra5と比べても
ほとんど違いを感じない。Solarisを使うのが目的なら
Blade100を買うより安いPCを買った方が絶対にいいと思う。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:50
http://www.din.or.jp/~wosa/flash/8tou.swf

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:02
PC+Solarisも悪くないけど、Ultra2、5、10なども良いと思うよ。
値段も安いしね。
Blade100のメリットはPCiII コ・プロセッサカードが使えるというところかな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:03
>>133
とりあえず箱から出して放置してある状態だが・・・。

元々Netraの底辺グレードは安普請だが、X1は更に安っぽい感じがする。
奥行きはt1よりも短い。どうやらルータ等と同様、フロント2点止めのようだ。
CD-ROM内蔵できない。SCSIの増設もできない。よってOS入れ直しは
結構面倒臭い。仕事場なら他のSolarisマシンをインストールサーバに
でっち上げてしまえば良いが、個人使用はちと厳しい気がする。
ディスクはUltra ATA/66。ちょっと寂しい。ドライブは2台内蔵できるので、
SDS・RAID-1程度は実現可能か。
あぁ、ディスク2台内蔵可能だから、他のSolarisマシンでファイルシステム
作ってCD-ROMの内容をコピーしておけば、そこからインストールできるかな?

レビューになってないね。すまん。
1月になったらOS入れなおしたりORACLE入れたりして使えるようにしなきゃ
ならんので、遅くてもよければ感想書くよ(覚えてたら)。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:09
ULTRA-5の中古品を買いましたが、電源スイッチとか起動時の
画面とかゴツいキーボードが気に入ってます。そのちょっとした
PCとの違いがなんともいい感じで、幸福な気分にさせてくれます。
残念ですが、Blade-100では味わえない気がしました。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:16
>139
Ultra 5,10 でも使えるはず。<SunPCiII

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:21
やっぱ、BLADE100は何の価値もねえってことかいな??

じゃあボーナスは吉原だな!

144 :142 :01/12/25 22:27
ていうか、個人でSunという発想自体どうかと。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:40
お前ら!ボーナスが出ましたか?
Solarisじゃ食えねえっす。
マジLinux鞍替え検討中。
SPARC->PC
PCでもいいならSolarisよりLinux
という流れだね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:43
>>144
それを言ったら全て否定することにならん?

PC買う時にIBMにするかDELLにするか東芝にするか・・・というのと
同じ次元で考えてると思うけど。
つまり完全に趣味の問題でしょ。


Solarisというものを触りたかったらPCでもいい。
UNIX的OSを使いたかったら何でもいい。
OpenBootを触りたかったら・・・

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:58
ってかPC安くなりすぎ!
Celeron1GHz搭載マシンが39800円ってどういうことよ!?
使われてる技術と、製品の値段が釣り合ってないぞ!

俺がきてるコートなんて定価5万だぞ(もらい物だけど・・・
世の中間違ってる!

ツーか、半導体が不振でボーナスでねえよ!
何にもやってない文系連中はリストラされそうだし・・・
俺もハードからは手を退いて、ソフトに移るかな・・・

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:51
X1はIDEのディスク2発入ってるなら一発ひっこぬいて代わりにATAPI CD-ROMドライブ
ぶっこんでCD-ROMブートできねえのか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 01:10
>>148
dmfeドライバが無いので、無理だと思われ。
# 試したことは無いが。

インストールサーバ作った後、そこに
patchを当ててdmfeドライバなどを
足すので。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 01:19
>>148
CD-ROMブートできるけど、>>149のいうとおり、dmfeドライバが無いので
別途、dmfeドライバを適用する必要があります

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 01:25
>>149
>>150
dmfe って何のドライバですか?

152 :年末限定特価中 :01/12/26 04:12
やっと、Netra X1 の話になったので私も参加。
俺も Netra X1 は Blade100 かを悩んでます。

購入動機
o 本物で今風の Sun のマシンがほしい。(現在 SS1+ が2台部屋にころがっている)
o >>100 氏と同じで、友人に「おめらーとは年季がちがうんだよ」といばりたい。
o WS ってことより、自宅ネットワーク環境のアドバンテージがほしい。
o Sun なら PC と違って、電源/発熱の心配がいらないのではないかなぁ(思い込み)
利用目的
o どっちかーつとサーバ用途。
o ADSL とか、ぶろーどばんどるーたとかいっている連中に本物の
  ネットワークを見せてやりたい。
o したがって本物の UNIX 上で Web や MTA を動かしていたい。

本来は、ルータと DMZ 上の各種サーバ機は別でしょうけど、それはおいといて(藁


お前ら、こんな私に Netra X1 逝っておけというアドバイスをお願いします。
Blade100 の魅力が今ひとつわからんのです。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 06:25
>>152
なんだかよくわからんね。

今風のSUNがほしいのはいい。すばらしい動機。としても、友人に威張れるのか?
ネットワーク環境のアドバンテージがあるわけじゃないし、
電源や発熱はPCより心配だと思うけど。筐体小さいし。

本物のネットワークを見せつけるならちゃんと設備入れた方がいいよ。
ADSLとか言っている連中と違うところを主張するってことは、
光とかはもちろん来てるの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 08:11
そろそろ誰か吉野家コピペ作って貼ってくれ

155 :149 :01/12/26 10:18
>>151
% pkginfo SUNWdmfex
system SUNWdmfex Sun Davicom 10/100Mb Ethernet Drivers (64-bit)

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 11:56
ぷらっとホームのBlade100 + 液晶モニタのキャンペーン品は品薄だってよ!
1/4でキャンペーン終了らしいぞ!俺は金がないから手がでねえよ!ちくしょー!
買いたいやつは急げよ!!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 12:05
>>153
普通の友人は、そんなにコンピュータに詳しくないんじゃないかな。
PCは好きで毎日遊んでるというぐらいの友達ではないかと。
ネットワーク環境のアドバンテージ=UNIXでServerの構築と考えて良い
友人が自宅に遊びに来たときに、ノートPCを持ってきたとして、
友「ネットワークの設定するの面倒だね〜」
私「DHCP Serverが稼動してるから、自動だぜ!」
これだけでも、ネットワークのアドバンテージといえるのではないでしょうか。
ADSL、光などの回線速度はあまり重要ではないかと。
ちゃんとした設備を入れるのには、お金がかかりすぎるしね。

158 :153 :01/12/26 15:18
>>157
それだと、DHCP付きのブロ−ドバンドルータの方が、見た目も機能もいいのでは。
ノート使いはふつうはDHCPサーバを動かしてるし、さらに無線LANも多い。
152の発言から見るに、友人がADSLとブロードバンドルータ持ってるのかなと。

総合して考えると、結局一般人が見るのは見た目と機能だけなので、
いいラックに高そうな機材をすっきり入れる。
その中にとにかくいろんなサービスを動かしたサーバを一台まぜる。
HTTPサーバやMTAだけだとありがちなのでいろいろ動かす。
これで、ふつうのPCユーザは大抵感心すると思う。

こう考えるとNetra X1を買うべきだな。
ラックとラックマウントタイプの機材もそろえないとちょっと中途半端な気がするが。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 16:10
どんどん買い換えておっとに流してくれ。
中古なら買える。

160 :親切な人 :01/12/26 16:14

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19193423

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

161 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/26 16:27
もう、160 ですね。

 動機としては、そんな感じじゃないですか?
 でも、今の学生から見れば、コンピュータなんてどれも
同じに見えてしまうでしょうねぇ。

 友達につかいこなすのを見てもらう、それが動機
となりますかね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 19:38
見た目がかっこ良くて、安く上げるならSS20を5台くらい積み上げて使えば?
それぞれ1台ずつ、メール、DNS、DHCP、httpと別けてさー。
普通の人が見たら引くよきっと!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 19:49
WSでしか出来ない事って、例えばどんな事があるのかな?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:13
>>163
信頼性。
24H 365Day 動かして 6年経過してもハード障害おこしちゃいけないんだぞ。
初期導入から 6年経過したハード障害でぼろくそに文句いわれるんだぞ。
PC の安っぽい部品じゃ怖くてそんなことはできない。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:19
>>164 サーバクラスの話をしても意味ないっす。

ここは「個人でサンを買う・使う」ってのがテーマっすからね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:33
Blade100買った、お前らよぉ
買って一ヶ月もしねえうちに部屋の飾りになってんだろ。
結局は、Windowsで2CHの読み書きしかやらねえだろうが。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:14
166>>
とりあえず、自宅のUltra1から書き込んだぞ〜!

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:19
Blade1000 も無理すれば買える値段になってるな。
前見たときよりだいぶ安くなっているような気が。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:19
やっぱり個人でSun & Solarisって、無理があると思う。
値段じゃなくて、使用目的という意味で。
仕事から帰ってきて、UNIX使いたいとは思わないよ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:21
> 仕事から帰ってきて、UNIX使いたいとは思わないよ。
さすがにそれは個人差があるでしょ。
好きな人は好きだよ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:54
Sun純正で15万・・・安いのか高いのか・・・

ホシイヨ・・・

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 22:06
質問なんですけど、
個人で各Server(dns,ftp,mail,dhcp,web等など)を動かすのに、ちょうど適していると思われるSunのWSといったらどれになりますか?
WebサーバもそこそこのHIT数があると仮定して・・・・・・
予算はBlade100と同じ値段(150000円)でお願いします!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 22:09
ワークステーションにサーバーをやらせるのか

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 22:16
>>172
つーか、PC-UNIXで十分では?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 22:22
そもそも「ワークステーション」ていう用語、
文脈によって意味が変わるよね。
PCのx86アーキテクチャでなく、
主にRISCの、かつてはM68kの、
最初からUNIX専用に設計されたハード、
という意味での「ワークステーション」と、

サーバではなく「デスクトップ」という意味での
「ワークステーション」。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 22:39
>>172
条件が良くわからないので何とも言えませんが...
単純なhttp処理であれば中古のSS5,20でも大丈夫です。
複雑な検索処理、cgiを動かすのであれば、検討が必要と思われます。
でも15万円の予算ですとPentium4も余裕で買えますよね?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 22:39
ぷらっとのオンラインでBlade100買おうと思うんだけど、
本体に電源ケーブルがついてないみたいなんだけどどうすりゃいいの?

カントリーキットについてるの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 22:49
CPU別のgcc make時間をまとめてみました。

【 gcc make時間 CPU別一覧 】
CPU Clock Memory Time OS
------------------------------------------
HyperSPARC×2 142MHz 256MB 2.0H Solaris8
HyperSPARC 150MHz 256MB 4.0H Solaris8
SuperSPARC 60MHz 256MB 5.0H Solaris8
SuperSPARC×2 75Mhz 196MB 2.1H Solaris8
MicroSPARC 110MHz 64MB 6.2H Solaris8
UltraSPARCIIi 360MHz 256MB 1.5H Solaris7
UltraSPARC×2 197MHz 256MB 1.0H Solaris8
UltraSPARCII 296MHz 512MB 1.2H Solaris8
PentiumII 450MHz 128NB 0.6H Solaris8
Celeron ×2 333MHz 256MB 0.4H Linux
PentiumIII 1000MHz 256MB 0.2H Linux
Pentium III 450MHz 128MB 0.5H Linux
Pentium MMX 200MHz 96MB 1.4H Linux
PowerPC750 233MHz 96MB 1.5H Linux PPC(imac)
-------------------------------------------------

179 :172 :01/12/26 23:01
とても参考になります!
たしかに、Pentium4を買えばそれで良いのですが・・・・・
既にPentium Pro 200MHz*2(OpenBSD)で、各Serverとして動かしてみたのですが、パフォーマンスに不満はありません。
ただ、オールインサーバではなく2〜3台にわけて動かしたいと思い、どうせならWSでやってみようと思った次第です。
2〜3台のコンピュータで、いろいろなServerソフトを動かしたいです!
1台はPentium Pro 200MHz*2のPCで、残りの1〜2台をWSに!

180 :178 :01/12/26 23:10
>>179
んじゃ、もう何も言うことは無い!
Sunが欲しいんなら買うしかない!
Sunを買って、いじくり回そう!
PCでは得られない何かがある!
俺もコストパフォーマンスを考えればIntelだっつー事は充分わかってるつもり。
でも、Sunがいいんだよ〜!
使いたいCPUを使えばいいんだ。
Pentiumなんていつでも買えるぞ〜!

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 23:23
むかし、UNIXやるならSunじゃなきゃダメだと思ってた頃があった。
PCでもUNIXは動くらしいが、
PCを買うと嫌でもWindowsがプリインストールで付いて来るものだと思ってた。
PCだと、3ボタンマウスやUNIX配列のキーボードが使えないものだと思っていた。
でも、PCは自分で組み立てられる。
そうすれば3ボタンマウスやUNIX配列のキーボードも使える。
PC-UNIXが結構使える、と知ってから、
Sunへの拘りはなくなった。

182 :172 :01/12/26 23:27
>>180
何て熱い人なんだ!
SS20を1台、Ultra2を1台買おうかな・・・・

>>181
実用的かどうかを考えれば、Sunに固執する必要はないんですけどね・・・
でも、やっぱりSunが良い!
っていうスレじゃなかったの?(w

183 :178 :01/12/26 23:42
>>181
んん。
実はPCでLinuxも使う。
んでもSunに惚れ込んでる理由はデザインの良さかな?
SparcStation20のピザボックス・デザインが好きだったんだ。
昔から...
ここ1、2年で個人で中古が買えるようになって買っちゃたんだー。
起動時に表示されるフレームバッファのロゴが綺麗でしょう?
普通のPCのデザインって好きではない。
自宅に置くからこそ、好きな物だけ置きたい。
そう考えたらSunになってしまった。

>>182
俺的にはSS20は名機です。
一番のお勧めです。
Ultra2のファンの音はちょっとうるさいかも知れません。

184 :_ :01/12/26 23:56
手元にB1000(750MHz/2CPU)動かしてる。
起動がめちゃめちゃはやい。内蔵がFC-ALだからかなぁ。

185 :149 :01/12/27 02:28
>>183
たしかに、Ultra2のファンの音はうるさいですね。
自宅にmodel 2300持っていますが、温度が上がる
とともに・・・

個人的にはフレームバッファも良いのが欲しいなぁ。
m64は・・・良いとは言えないし。Creator3D, Elite
とかに慣れてしまうとなぁ。

>>178
Fire4800で同じことをしてみた。
gcc-3.0.3 (coreとg++を-m64対応で)
% time make bootstrap -j12
make -j24 bootstrap 1670.49s user 407.18s system 339% cpu 10:12.79 total

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 09:54
Blade100ってアカデミックプライスじゃ買えないのか?

学生だから金ねーよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 10:19
Sun Fire 4800
UltraSPARC III 750MHz×2〜12
¥27,239,000〜
社会人だけど買えないよ…

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 10:30
>>186
そのうち、「買って後悔」組が手放して、近所のハード・オフに出回るから、
それまで待ちな。
「Windows CD−ROM,DOS FDともに起動せず、
 動作確認できず。ジャンク扱い¥3,000−」
とかね。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:39
(´-`).。oO(なんでまだ出回らないのだろう…)

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:43
>>186
貧乏人は SOTEC で Linux!これ定説。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:44
Blade100 で Elite3D-Lite 使ってる人いるかね。
居たら review 希望。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:49
>>191
漏れ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 15:58
>>191
マシンと同じ値段するもんなー。たけーよ、高すぎるよ。

そういえば、blade100でmozillaをビルドすると、
5時間はかかるようだ。
# Forteで

比べたことは無いのだが、gccで作ったのと
Forteで作ったのとではどの位の「体感的」
速度が違うのだろうか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 16:10
>>193
コンパイルオプション次第

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 16:25
>>193
最近はForteでも通るのですか?

196 :172 :01/12/27 18:30
SS20 2台をServerとして動かすとしたら、皆さんは何を動かしますか?
SS20が超欲しくなってきたよ!!!!
恐るべしSunブランド

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:54
さすがにもうSS20はいらねーなぁ。97年頃は手持ちのPC+Linuxよりも
muleがキビキビ動くので欲しかったが。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 19:35
>>SS20
ゴミでしょ、ゴミ。はっきり言って。
ウチにピカピカのがあるが、ヤフオクで売っ払う。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 19:48
ヤフオクに出品したSS20は俺が買い占める。
価格設定は安くしてNE

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 19:49
>SS20
HYPER200MHzだとそれなりに動いたが、
それでもSETIはアホほど遅かった。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 20:05
SS20は、カッコイイ!!
俺も買うぞ〜〜

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:22
先日4万円でサン・ウルトラ5買った。
ソラリス8でも、ストレスなく動くぞー!
ブレード100なんかより高級感もあるしー
タイプ5のキーボードも最高さ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:24
>>202
4万でU5なら16万でBladeよりいいかもね。おめでとう。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:24
SS20じゃ、Solaris8は動かないんじゃないの?
Solaris2.xを使うの? どこで入手する?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:27
>>204
某大学ではKondaraが動いてたな…
やや昔の話だが。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:28
>4万でU5なら16万でBladeよりいいかもね。

ヤフオクで、運が良ければ3万円台でU5が手に入るよ。
わりと頻繁に出品されてるしね。
実用性を考えれば、やはりU5以上が欲しいよね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:51
ULTRA-1なら、1〜2万円で出品されてますが、いかがでしょ?
なんとかSOLARIS8が動くんじゃないですか?

個人的には、やっぱりPCでSOLARISってのは抵抗がありまして、
ULTRA-1かULTRA-5の中古を考えてます。

目的は、SOLARISシステム管理入門です。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:00
>207
U1は64bit kernelで動かすのに難アリ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:13
Blade100はPC臭くて魅力ない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:15
>>209
Ultra5だってあけてみりゃ大差ねえぞ…。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:22
>>210 俺、あけないから

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:25
>>211
外観の話か。それは同意するよw
Blade100持ってるが確かに逝ってよしなデザインだ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:29
>Blade100持ってるが確かに逝ってよしなデザインだ。

やっぱり実物を見ると、カッコ悪いよね。
もっとコンパクトに作ってほしかった。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:32
Ultra10/30/60 のデザインがいいな俺は。
もしくは220R系。

後者は家で使うにはちょっとな…。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:49
家でSun買って何がうれしいかって、家で問題発生もしくはわからないことが
あったら会社にいる時会社で契約してるサポートセンターに電話して質問できる!
これ最強。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:04
>>215
え゛?
うちの会社では経費節減で、OSの有償サポートなどは即カット。
さらにフリー系のLinux/*BSDへの移行が加速したんだけど…

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:12
>>211
爆笑した。
確かに開けなきゃいいことだ(爆

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:30
UltraSPARC の何MHz位あればSolaris8ってストレス無く動くんですか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:34
"ストレス無く"の感じかたが人それぞれ違うので答えは出ないと思います

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:36
>>219
何を気取ってんだ、この馬鹿は?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:38
>>219
「う〜ん、我ながらすばらしい意見だ!」

    とか思ってるんだろうな・・・

馬鹿丸出し(プ

222 :218 :01/12/27 23:41
そんなに駄目な意見でしたでしょうか。

223 :219 :01/12/27 23:42
219でした

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:43
そんなに駄目じゃないでしょ。
まぁ初心者ならU5/10,B100のどれかにしときーや>218

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:54
>>219
っていうかおまえ、「Windowsを使わないこれだけの理由」のスレで

>「何か?」の部分が電波系だと認めるわけですね?

とか書いて、キモイとか言われてるヤツだろ。
ホントキモイよお前。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:21
>>225
いい加減にしろこのキチガイ!
俺はそのスレの42だけど、ここの219じゃないぞ。
妄想持ってる連中の中には、普通の人に見境なく絡むやつがいるから困るんだよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:24
まぁまぁ。
おれも219さんと例のスレのデムパは別人だと思うな。
そもそも あっちスレのデムパは技術的なことは一切
書けないだろ(ワラ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:34
まあ、どちらも技術的な話をしているスレではないと思うけどね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:47
>>228
確かに(藁

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:02
しかし、Sunのワークステーションの実質的な金銭価値ってどのくらいなんだろう?
Ultra60なんて200万オーバーでも、20万のPCに処理速度じゃかなわないからなぁ・・・

PCに対するアドバンテージも今じゃもうないしなぁ・・・

ってか、ローンで買ったUltra30が、10万のAthlonマシンより禿しく遅いのには萎えた・・・
売っても大して金にならないし・・・鬱だ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:42
>>230
たしかにね。
でも、やっぱりWSが欲しいと思う今日この頃。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:50
客が速い方へと流れるのは止められない…
Sunはどうするつもりなんでしょうね?
特定市場にNetra売りつけられればそれで満足なの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:38
sparcであるところに意味があるんじゃないの?

234 :Sol-8マンセー :01/12/28 06:49
>>218
Solaris 8でしょ。Clock 200MHz, Memory 128MBytesで十分だよ。

Sunは Frame Bufferが高いから、むしろそっちに注意が必要ね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 07:04
>>234
職場で未だにUltra1 model 1200 creator3d
が現役で動いているんだが、まだまだ働ける
ようだな。

しかし、memory 128MBytesはキツクないか?
上のultra1は512MBytes積んでるぞ。

236 :Sol-8マンセー :01/12/28 07:53
>>235
>しかし、memory 128MBytesはキツクないか?

同時に何をやるかだろうけど、2ちゃん見ながら vi, gcc くらいなら
128MBytes で十分だった。まあ 256MBytes あったほうが安心だけど。

237 :hogehoge :01/12/28 11:21
Sunは自分用に欲しいっちゃあ欲しいんだけど、
やっぱり破滅的に遅いのがツライよねえ。

仕事でE250(構成は忘れた)にphp,apache,ssl,postgresな環境作ったんだけど、
ウチのPCよりmakeが遅かった。
鬱。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 12:25
俺は遅さをごまかすために、
dmakeを使ったりするが、、、
やはり遅い。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:13
>>230
速さだけならそうだけど、ハードの故障率も WS 並に下げようと思ったら
PC でもそれなりにお金がかかると思う。

8 万円くらいの PC に PC-Solaris 入れて稼動させてるんだけど、
1 年で 6 台中 3 台が大破した。それぞれ M/B と HD が死亡。
WS は 十数台あるけど M/B の設計ミスでいかれた奴以外は
ここ数年致命的なハード故障はないな。
年中動かす環境だったら WS の信頼性(サポートつき)を取りたい。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:30
SS20ですがHyper Sparc-200MHzのDualのものでも、Solaris8は使えないのでしょうか?
Solaris8が使えないというのはスペック的なものじゃないのかな?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:37
>>240
Open Boot のバージョンの問題でしたっけ?
Open Boot のバージョンの上げ方の解説きぼーん。

当方 SPARC Station 10 (40MHz) Memory 96MBytes がメインマシンです。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 15:21
私もOpen Bootのバージョンアップの方法が知りたいです・・・・

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 15:44
そもそもOpenBootのバージョンを上げさせるという発想が
間違っている。
新しいOSが直接ブートできないのなら、
中間ブートローダを使うとか、そういう発想にして欲しい。

# SPARC用の「ROM焼きだいじょうぶ」ってあるのかな…

244 :178 :01/12/28 16:53
>>240
SS5,20でもSolaris8は使えてるぞ。
ROMのバージョンによっては使えないのか?
知らなかった。
よくわからんけど、ROMは2.25のものコピーして使ってます。

245 :縞栗鼠(シマリス)の親方 :01/12/28 16:55
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/

246 :178 :01/12/28 17:06
>>239
2001年ハード故障結果(会社での話)
Ultra5 23台中3台CPU故障(内2台は購入後半年未満)
パソコン(Solaris,Linux) 72台中4台HDD故障
パソコンは1996〜1998年製の物がほとんど。

SunのCPU故障にがっかりした年でした。

 

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:11
Ultra SPARCって速いの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:16
>>247
速いよ(Super SPARCよりも)

249 :247 :01/12/28 17:23
Pentium3 1GhzとUltraSPARC III 750Mhzではどっちがはやい?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:26
何が?
発売時期?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:30
>>250
面白い!
勉強になった!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:11
>Ultra5 23台中3台CPU故障(内2台は購入後半年未満)

CPU故障とは、ひでぇなあ、おい。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 01:17
>>252
多分ecacheのバグの交換でしょう。この場合は経年変化は関係無し。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:04
Ecacheのパリティエラーは発生率高いみたいだね。
俺も1年強で2回経験したよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:15
Sun の Ultra XX シリーズでCPUも複数個搭載できるのって60と80だけ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:39
早くItanium安くならんかな。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 05:40
>>249
UltraSparcIIIはPentiumIIIと比べて、
価格は100倍します。

>>253
俺なんて、職場でUltra10購入して1年で
オリジナルはケースしか残ってないぞ!!
(他全部交換・・・メモリやら、CPUやら)

>>255
一桁を含めるならばUltra2も。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:34
Ultra5 買ったけど PC のモニタに映らんかった。
周波数合ってないのかな?コネクタは普通の HD-SUB 15pin でいいんだよね?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 08:04
>>258

中古ですか? 他のビデオカード差さってますか?

とりあえず、ok> set-defaults してみては?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 11:18
>>256
IA-64なCPUが安くなってるころには別の名前になってそうだけど…

261 :あーあ… :01/12/29 12:07
年の暮れだってのに、所持金がたったの2万7千円。
また友達から金を借りないとなあ…
Blade100なんて買うんじゃなかった。

262 :◆RbZL6NeQ :01/12/29 16:16
ついに買ってしまったぞ
Ultra 60 Model 1450
大学の研究室では気にならなかったが
流石に自宅での稼動は騒音が気になるね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:21
>>262
うらやましい。
しかも450MHzか。十分現役ではないか。
わがままを言えば、せっかくUltra60なんだから
2CPUがよかったな。

フレームバッファは何を積んでる?
Expert3D? Creator3D?

あと意外と大変っぽいのは電気代か・・・。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:43
職場のULTRA5をもらって家でサーバ運用(CRTなしで)
するつもりなんですけど、電気代はどの程度ですかね?
月千円程度ですかね?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:49
>>262
確かに凄くうらやましい。U5/10、Sun Blade 100 は中身は
まるっきり PC だからね。違いを感じれるのは Ultra 30 あ
たりから。
ちなみに僕が家でワークステーションを使うを諦めたのは、
既に保有している人から音が思いのほかうるさいと聞いたか
ら。。。Sun ではないけど。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:50
PC/AT互換機だって最近のは相当賑やかだけど

267 :265 :01/12/29 17:57
>>266
すんません。ここ6年くらい家ではノート PC オンリー
です(藁
#でも VAIO とか結構うるさかったりする。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:12
きょうびのIA-32なCPUは発熱が凄まじいもんで、
ノートでもファンが必要になっちゃうんだよな

269 :◆RbZL6NeQ :01/12/29 21:17
Elite3D-m6
筐体の中見てガッカリ。
ケーブルの結束センス無いし、雑。
しかし尋常ではない音「ゴォーッ♪」
まるで小型掃除機並。

270 :SS20に狂う予定 :01/12/29 21:24
SS20にのせられるCPUの最高クロック数は何になるのでしょうか?
Hyper Sparcの200MHzとか使えたりするんですか?

271 :172 :01/12/29 23:51
>>270
SS20用CPUアップグレードモジュール、というものが売っているみたいです。
それにHyper Sparc200MHzというのがあったので、SS20に挿さってるCPUと挿しかえればいいのではないでしょうか。
私自身、WSははじめてで間違ってるかもしれませんが・・・・・・

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:54
>>262
>>265
自宅でUltra30使ってるが、確かにうるさいな。
んでもって、フロントの吸気ファンを止めたら結構静かになった。
以降、そのまま使っている。
PCでもEWSでも自宅で使うには静かなものに限る。

>>270
HyperSparc200MHzがMaxだったと思う。
ただROMのバージョンに制限があったはず。
うちのはROM2.25で150MHzまでは使えてた。
ちなみにSS20は結構静かです。
ただ、HDDがうるさかったので、新品に交換した。

273 :ごんべ :01/12/29 23:56
>> 271

単に差し替えるだけではダメで、オープンブートRON のバージョンも
確認しないといけません。HyperSPARC を認識しないバージョンもあります。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:58
>>270
ついでに言うと、SS20ってMax 4CPUまでいけるぞ!

275 :ごんべ :01/12/30 00:00
>> 269

音の原因が HDD なら、Seagate とかを IBM の HDD に換えれば改善するのでは。
Ultra30 ではないけど SS20/SS5 のディスクも Fujitsu/Seagate のものを全て
IBM の DDRS/DNES に換えました。だいぶ静かになります。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:05
>>275
同感!
俺も全部IBMへ入れ替えたよ。
特に黒バラクーダは回転音に関して言えば、最悪だ!
キィーン、キィーン!って金属音が耳について気が狂いそうになる。

277 :SS20に狂う予定 :01/12/30 00:08
>>272
ROMのバージョンまで関係があるとは知りませんでした。
ROMのバージョンで調べたところ
http://www.macwing.com/webspecial/sunparts.html
このような感じみたいです。
しかし、分からないのがROSS HyperSPARC 142MHz×2というものがありますが、これは2つがセットになっているCPUなのでしょうか?
それとも、ただ単に142MHzのCPUを2つで。という意味ですか?

>>274
え!?
本当ですか!
ということは、CPUのソケット?みたいなものが、4つ用意されてあって、デフォルトでは1or2しかCPUが搭載されていないという事ですか?

278 :ごんべ :01/12/30 00:18
>> 276

ただね、清音HDD だと「ご臨終」の時が分からなくて、ちょっと困る。
Fujitsu の HDD は壊れたとき、とんでもない音を出していた。

逆に、HDD がうるさくても気にならない、とか、「サーバルーム」みたいで楽しい、
なんて人、安い HDD がよい、という人は Seagate でもよいと思う。

近所のじゃんぱらに SCA の DDRS-39130 の中古が 6,980円で売っているのだが、
在庫の 6 台を買い占めるべきかどうか悩んでいる。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:34
>>277
ROSS HyperSPARC 142MHz×2ってのは一つのモジュールにCPUが2個乗ってる。
大きさも2倍だからS-Busが一つつぶれます。
これを2枚さすと4CPU。

>>278
ヤフオクで同じ物の新品を3〜3.6Kで7台買いました。
1ヶ月くらい前までは毎日出品されていたのですが最近は見かけません。
MultiPackのマウンタ付だと考えるが、ちょっと高め。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:38
>>277
また言い忘れた!
Hyper Sparc150MHz×2のモジュールは通常のサイズでCPUが2個乗ってます。

281 :ごんべ :01/12/30 00:45
>> 279

Majesta....n さんの出品ですか?
私もその位の価格で複数台入手しました。全部元気に動いてます。
その後 DNES を出品されてましたが、最近見ないのです。
なので、値段が倍でもストックしておくべきかと。
しかし、誰も買わないところを見ると、店にストックしていてもいいかなと。
ちなみに DNES の 18G は誰かが買っていったようです。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:49
ピンポ〜ン!
そうですか、やはり最近は出てないんですね。
最近ヤフオクを見てなかったものですから...
失礼しました。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:27
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yukimk?

>こいつの出品する商品で10万以上の物は、
>必ず新規か落札数1くらいのヤツが値段をつり上げてる・・・

こいつ結構ワークステーション出してるから注意してね。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:58
>>283
ありがとう。
高いものは買わない(買えない!)から大丈夫!
でも、最初の頃は熱くなって入札してました。
そんじゃ、寝る。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:15
SSのOBPはUltraシリーズみたいな形ではアップデートできません。
完全なるROMだから...
どっかから、OBPのイメージファイルを入手して
ROMに焼き付けてくださいな...

新しいOBPにすると、/パーテーションが2GB以上作れますよ
(たしかSS20だと2.25以降だったかな??)

>>258
CDE/Openwin環境の解像度はm64configコマンドで調整のこと

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:22
>>285
そのROMに焼き付けるパラレルデバイスなんかをPC-UNIXで
自作るってのも一興ですな。

今、勉強も兼ねてNetBSDで製作中。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 03:05
>>286
ショップとかでは売ってないのかな?
となると・・・・2.25以降のOBPを買ってきて、付けかえるか・・・
これって簡単に付けかえられるものなのですか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:46
>>287
ただ引っこ抜いて交換するだけ。
2.25のROMがあれば、今入っているROMのシールはがして紫外線当てて消去して
コピーするだけ。
ヤフオクでこれが1個5,000円で売られている。
高すぎだけど、買う人がいるのにはビックリする。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:57
>>288
秋月とかで売ってるEP-ROMライタで対応できるかな・・。
ROMの型番って分かります?(27Cxxxとか)
今手元にSSがないんで。

290 :288じゃないが :01/12/30 11:16
>>289
SS20に付いてた2.25を引っぺがしてみた
ウチのはAM27C040となってるらしい

291 :286=289 :01/12/30 12:46
>>290
Thanks.
AMD製の4Mbit(512KByte)のROMですね。
秋月ライタでは対応してないみたいです。

#自作のライタ回路でもでっちあげるか・・。

292 :289 :01/12/30 12:48
>>290
Thanks.
AMD製4Mbit(512KB)のUV-EPROMですね。

秋月ライタでは未対応でした。
#昔の自作回路を変更してみるか・・。

293 :289 :01/12/30 12:51
二重カキコスマソ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 17:10
Blade 100 ユーザは、StarSuite 6.0 Beta を使ってみよう。
日本語も使えるよ。MS Office なんか糞くらえ!・・って逝って見たい。

http://www.sun.co.jp/starsuite/

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 22:38
>>288
今のOPBがversion 2.22で、これだとHyper Sparc200MHzが使えない。
OPB version2.25をyahooで競り落とす。
この場合は、OPB自体をひっこぬいて、version2.25のOPBと交換。
2.25のイメージ?を持っている場合は、version2.22OPBに貼ってあるシールを剥がして、紫外線を照射(太陽の光にあてればいいのかな?)して、対応しているEPROMライターで書きこめば良い。
これでよろしいのでしょうか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 22:58
>>295
Hyper Sparc200MHzは使った事が無いので対応するROMのバージョンが
不明です。
2.25RとかのROMも存在する様ですし...
太陽の光では...
どうでしょうか?
やったことが無いのでわかりません。
通常は専用の照射機で消去しています。

もし、Hyper Sparc200MHzをこれから手に入れるのであれば、無償で
ROMを対応品に交換してもらえるかもしれません。
交渉してみましょう。

Hyper Sparc200MHz使ってる方いますか?

297 :285 :01/12/30 23:14
>>295
HyperSparc200MHzをちゃんとしたとこで買えばつけてくれるはず
というか、セットになっているはずなんだけど
Junk屋とかで買うと単品の可能性大...

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 23:25
ちゃんとしたとこで買うと滅茶苦茶高くない?

299 :289 :01/12/31 00:25
>>296
紫外線照射の蛍光管は、秋葉とかで10Wのが台と一緒に
\2500前後で買えますよ。
ボックスティッシュの空き箱に覆いをした中で15分くらい当てて、
完全消去できます。

#あと問題はROMライタなんだが・・。
>>297
ちゃんとしたのはとても手が出ません(^^;

300 :295 :01/12/31 00:47
>>299
ROMライターが高いとなると、自分の欲しいversionのOBPを用意するしかないわけですね・・・・・
SS20に載るOBPで1番最新のverisonは何なんでしょうか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 01:40
前から疑問に思っていた事があるのですが・・・・
今、話題にでているSS20を例にすると、SS20といったら載っているCPUやメモリ容量、HDDなどに違いはあるがマザーボードはどれも同じものを使っているのでしょうか?
CPUが1つしか搭載されていないモデルもありますが、その場合は1つCPUソケットが余っている状態ということになりますが・・・・・・

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 02:09
>>301
1CPUの場合は、M-Busが1つ空いてます。
2CPUでも1つのモジュールに2CPU搭載されている場合はM-Busが1つ空いてます。
駄目だ眠くなってきた!

全然関係無いのですが、「SparcStation20でLinux」記事が公開されてました。
http://linux.ascii24.com/linux/allascii/linuxmag/articles/9911/p120-127.pdf

303 :301 :01/12/31 02:32
>>302
ふむふむ。
SS20で、M-Busが1つのモデルというのはないわけですね!
M-Bus1つに1つのモジュールが載り、1つのモジュールに1つのCPUが載っているものもあれば、2つのCPUが載っているものもある。
SS20にはM-Busが2つあるので、1〜4のCPUが載る。
SS20なのに、モジュールが1つしか載せられないのがあるのかな?というのが疑問でした。
答えは「ない」という事で理解できました。
どうもありがとう!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 14:29
>>302
面白い記事だなー
ss20でLinuxという手もあるのか(w

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 14:35
99年11月だからSSの値段が・・・

306 : :01/12/31 17:15
初めてパソコン買うんですがサンマイクロシステムズ買え
といわれました。
この機械はいいの?
2ちゃんやチャットは出来るんですか?
インターネットもやれるんですか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:18
>>306
教えてくんはうざったいな。
せめて聞くときくらいもう少し弁えろよ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:21
>306
この製品がお勧めです。堅牢なので初めての方でも壊れません
http://www.sun.co.jp/server/enterprise/10000/

309 :288じゃないが :01/12/31 17:25
えと、なんかイロイロ頑張ってる人がいるようなのでジャンク屋でイロイロしてた頃の記憶を頼りにチィと書込み
2年前の情報掘り起こしてるので大嘘あると思うので軽く読み流していただけると幸いです

以前、HyperSparc200MHz@SS20刺してたこと有るけど確か2.25Rではおけだった記憶有り
ワタシの記憶の範囲では2.25Rが最新です
・・・調べてみたら2.25Rならおけっぽいですね
ttp://mbus.sunhelp.org/systems/sun/ss20.htm#t
2.25だと200MHzはアカンようですのでその辺ちゃんとチェックしてから落札するのが幸せかと

余談ですが実験でHyperSparc150MHz*2のM-Busモジュールを2つ載せて遊んだこと有るけど熱が凄くて運用出来なかった
物理的に乗るからナントカナランかとLEO抜いてFAN付けて頑張ってみたりもしたけど・・・今度は電源がお亡くなりに(泣
あの頃は若かった(遠い目

それとROSSの石ってジャンク屋以外でまだ手にはいるのでしょうか?
ROSS Technologyって既に会社として存在してなかった覚えが( ̄▽ ̄;

>>301
エライ昔のことでヨォ覚えてないんですけど確かロジックボードは前期後期で2種類有りましたね
見分け方は右側のFDDついてるトコに普通の5inchのCDが付けられるヤツが後期
逆にノートの薄型CD形状のしか付かないのは前期の方ですね
ロジックボードが違うと何が違うかと答えられないのがアレですが(^^;
Busとかの構成も同じですしね
後期の方はSunがHyperSparc載せてたモデル出してた覚えがあります
これに付いてたOBPが2.25だったよぅな
あ、あとジャンク屋仲間では若干熱耐性が上がってるとの噂でした
#あくまで噂なので真実は判らず

>>302
うぁ・・・懐かしい記事だ 氏は元気なのだろうか(謎

>>304
ウチのDNS鯖はVine Linuxで運用してます
Solaris入れても良かったんだけど重かったのでLinuxです
ただVine使うんだったらSPARCである必要性が全く感じられない今日この頃
クソ重かったけどSolaris7にでも入れ替えようかと思ってます
#メンドイからこのままの可能性大だけど(逝

なんか余り役に立たないぁゃιぃ情報ばかりでスマソ よってsage(^^;

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:26
>>306
この機械は良いのかと問うなら良いと答えよう。
2chも見れるし、専用ブラウザも開発されている。チャット機能はデフォルトで付いてくる。
「インターネットをやる」という意味がよくわからないが、インターネット接続は当然できるし、
WWWのブラウザも付属している。
今なら液晶モニタつきで19万で買えるぞ。
http://online.plathome.co.jp/camp/sunblade/index3.phtml

ところでこっから来たのかな?
「サンマイクロシステムズ」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1009776144/

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:27
>>308
おいおい、そんな上位機種は初心者には酷ってもんんだろ

>>306
http://www.sun.co.jp/sunfire15k/
こっちの方が初心者には優しいと思うよ

312 : :01/12/31 18:41
親切な皆さんありがとう御座います。
初めて買うパソコンなので>306さんのすすめるやつ
を買おうかと思います。
買ったら報告させていただきます。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 18:47
おい、本当に買っちゃったらどうするんだよ!
パソコンじゃなくてワークステーションじゃん!
梵がネタだとしても、心配でマジレス・・・・・

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 18:55
>312
306って自分やん...

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 19:01
つまり、自分の欲しいものを買う。これ正解。

316 : :01/12/31 19:06
ごめん>310さんだった。
パソコンじゃないんですかこれ?
DVDも見れるし、インターネット出来るんですよね
ウィンドウズってかいてあるし。
すいませんもう一つ教えてください。ADSLは出来るんですか。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 19:09
ADSL出来るってどういう意味?

318 :313 :01/12/31 20:12
>>316
DVDもOK!
インターネットもOK!
ADSLもOK!
買って後悔してもいいなら、買ってみるのもいいかも。
冬休みはこんなのばっか・・・・・・

319 : :01/12/31 20:17
なんか不安になってきたサンマイクロシステムズ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:55
Sunのオンラインストアで、
Blade100 + PCi IIカードのセット買っとけばいいんだよ。
windowsもバリバリ動くぞ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:56
>梵ちゃん
一番安いのはこれだよ!
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='7089'&rows=1&append=7089&kitem=1181037000009&vitem=1&details=1

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:59
リンクにならんかった・・・
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='7019'

323 : :01/12/31 21:21
>322さんコピー、貼り付けで見れました。
このパソコンはPCカード付いてないですね
デジカメはUSBがあれば大丈夫ですよね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 22:11
>>323
何も心配することは無い。さぁ買おう。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 22:22
>梵ちゃん、
ネタだよね(w
Linux や FreeBSD が不自由なく使えるのなら Blade 100 も使えるよ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 22:56
>>323
な〜んかネタっぽくないんだよなー。
素直にSOTECでも買っておけ(藁

327 : :01/12/31 23:15
>325うーん、意味不明。
なぜ気に入ったかと言うと、友達が良いと言うのと
見た目が良いからです。紫色ですし。
やっぱりサンはバイオとかとちがうのかな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:31
>>327
Solaris と Windows の違いがわかる?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:39
う〜ん、SPARCマシン欲しいな〜。

Ultra5/10/30なら手頃に手に入るんだけど、
どうせなら60/80でデュアル仕様にしたいんだよなー。
でも高いしなー

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:41
>梵
だから、Blade100 + PCiIIのセットを買えって言ってるだろ。
いい加減ウザイぞ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:42
ヤフオクでOEMって表記しないやつムカツク。

332 :ごんべ :01/12/31 23:42
>>327

Sun は止めた方がよろしいかと。
「やっぱ使えね」となった場合、ヴァイオの方が「下取り」の価格がよろしいかと。

自分もそうだけど、大学や勤務先で Sun を使ったことがなくて、近所に相談できる人も
いない場合、お金をドブに捨てることなります。

おぉ、「紅白」は白組が勝ったみたいだな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:54
>>327
こっちの方がかっこいいぞ。今流行りのリナックスも動くし。
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/large/hard/g6.html

334 :333 :01/12/31 23:56
友人に持っているところを見せたら、間違いなくスゲェと言われるぞ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:58
>>330
オマエの方がウザイよ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:10
>梵ちゃん
これを読んで理解できるのなら、買っても損は無いと思うよ。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Blade100/

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 01:18
もぉーーー!!
相手にするなよ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 01:46
>>335
つまんねぇ自作自演するな >梵

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 02:41
>>338
オマエ、前スレで Blade 100 は、糞だとか言っていたヤツか?
ウザイ、引っ込め!

340 : :02/01/01 02:42
みなさんおめでとう御座います。
Solarisってまったく知りません。ちなみにウインドウズも知りません。
>336とかも良く読んでみます。
>335は新年に命じて僕じゃないです。
色々と勉強して見ます。
皆さんありがとう御座いました。
もし買ったら報告させてください
今年も2ちゃんの皆さんに神のご加護がありますよう。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 02:48
>>340
> Solarisってまったく知りません。ちなみにウインドウズも知りません。
今は MacOS?それとも i-mode?

342 : :02/01/01 02:56
実家のパソコンです。IEはなんとなくわかります。
もし次に僕がここにくるとしたら何かパソコンをかったときです。
そのときは挨拶させていただきます。
それではおやすみなさい。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 03:03
>>340 Brahman
そんなヤツが何で2chなんか知ってるんだぁ?

344 :◆RbZL6NeQ :02/01/01 03:06
>>272
>>275
ご指導サンクス!
結局、夏場までフロントファン止めることに決定。
今日はHDD求めてアキバを徘徊したがIBM-DPSS(SCA)しか無かった。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 14:02
ホントにBlade1000買った人いるの?

346 :じゅん :02/01/02 18:51
BLADE1000 = 59,800円のパソコンと同じ程度と思われ。。。

BLADE100と同程度のパソコンは、もう売ってないと思われ。。。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 21:45
買う気満々だったけど
このスレ見て萎えた……
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 00:09
SPARCstation20って、店でもこんな値段
ベースに良さそう!
http://www.bustag.co.jp/scripts/only_shousai.asp?reqID=67483

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:41
しっかりした目的ないと買っても後悔するかも・・・
最近の安いPCより遅いし・・・
友達のBlade100、もう3ヶ月も電源入ってないらしい。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:55
Blade 買ってもいいけどかっこわりいよ。

351 :  :02/01/03 02:34
Blade100とUltra5どっちが性能いいですか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 08:55
>>351

そりゃあB100の方が速いけど、
U5は、ヤフオクで3〜5万円で買えるよ。
それにU5はカッコいいし、そこそこ高級感もある。
どうせ数ヶ月もすれば部屋のオブジェになるわけだから
選ぶなら絶対にU5!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 09:04
Sun買って、1年以上、コンスタントに週に3回以上は電源入れてるって人いる?

いたらマジで怖い。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 09:37
うぜーんだよ、この厨房どもは。
おめーらは SOTEC で十分。

上見るなや、な、カスども(藁

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 09:53
↑ BLADE100買って、後悔してる奴だね。哀れーーー

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 10:10
>>353
そういう使い方する人は、SUNを買わない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 12:26
>>353
電源ボタン押すのは1年に一回くらいかな。
ずっと動きぱなしだよね、PCって普通。

きみの SOTEC は一日何回位リブートさせるるんだい(藁

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 12:49
>1年以上、コンスタントに週に3回以上は電源入れてるって人いる?

確かに、↑の発想ってわかんないね?汚れの WS はパッチ当てる
時くらいしかリブートしないんだがなにか(年に数回)?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:17
>>357-358
おめーら、腐れアメリカ帝国主義に毒されてるんじゃねぇ!
電力資源を無駄使いしないで下さい。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:45
関係ないがBlade100の電源管理機能。
低電力モードになると電源LEDが点滅するらしいが
俺は一度もその状態を見たことがない.。

どういう条件でなるんだろ?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 14:18
>>358
リブートなら電源ボタンにはさわりませんよね。いわんや電源落ちないをや。

>>360
ディスプレイじゃなくて本体のLEDが?
みとことないなー、いつも黄緑色に点灯しているな。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 14:30
>>353
>「1年以上、コンスタントに週に3回以上は電源入れてるって人いる?」

って、最初読んだとき「そんなにシャットダウンする奴はいない」って意味
かと思ったYo!
週に1回もリブートしたら多すぎる方だと思われ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 15:42
>>362
そのうち、何%ぐらいが生産的な仕事をしている
blade100なんだろ。。。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:15
>>356
つーかさー、本当に必要な人は去年の4月に即購入してるか、4月より前に輸入
ttp://moso.borogrammers.net/moso/diary/?200104a&to=200104032#200104032
してるんじゃないの?

極論すれば、今頃になって買う買わない言ってる人間には必要ないように思われ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:20
>>364
Blade100についてはそうだね。
当時Sunを個人で欲しい人がウハウハしながら待っていたのがBlade100
だから、間違った考察ではないかもNE。
#スレのタイトルはBlade1000だけど(w

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:41
俺は、BLADE-30が、69,800円で発売されるまで待つつもりだよ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:52
Blade 100 は、ボロ糞に言われてるのに中古市場に出回らないね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:58
>367

今年の後半あたりから大量に出回るな、きっと。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 21:34
>>368
なじぇに?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 21:37
汚れは、BLADE-15 が、34,900 円で発売されるまで待つつもりだよ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 22:02
いま >>364 がいいこといった!

372 :ごんべ :02/01/04 03:08
>>352

Ultra5 はビデオカードの選択の幅が狭い。
ま、使わないんだったらどうでもいいだろうけど。

373 :ごんべ :02/01/04 03:11
>>348

Bus and Tug って中古のパソコン屋。
Workstation を買うなら止めたほうがいい。

374 :  :02/01/04 06:50
>>348 >>373
俺もそう思う。
ゴミ好きや献金好きにはどうぞ〜

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 08:51
>>373
漏れもヤフオクで出回ってるUltra5を落札したが
HDも増設できないし。ビデオカードはATIのやつが
ついてたと思う。ところでUltra5のメモリーって
DOS/V屋で売ってるPC-100ECC DIMM でいいの?

376 :ごんべ :02/01/04 08:57
>>374

恥をさらすようだが、バスアンドタグで IPX の Xerox への OEM を買ったことがあるのよ。
届いて筐体開けてみたら、埃だらけ。エアブローもしてないの。
おまけに HDD の中身、前の持ち主のものがそのまま入っていた。すげぇ非常識。

377 :  :02/01/04 11:08
>>374
取り置きで買った時、ゴミのような小さなメモリが銘柄バラバラで満載!
たしかに合計は合ってたけどな。それとフレームバッファもボロい奴。
発売時とマッチしない構成だ。

OSがそのままだったので起動するとfsckがかかるし、lastを見ると
注文から取りに行くまでに起動のlogが残っているしさ。
なにやってんだ、おまえらは!!

あとあそこのアルバイトもゴミばっか・・・ 鬱だ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 12:54
そもそもBLADE100なんて売れてないんだから、
中古市場でも出回らないだろうが。
まあ中古価格は、6〜8万ってとこかあ。それでも要らないけどさ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 13:06
そうなの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 14:11
出たあ! Sun Blade10 89,800円!

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 14:19
BLADE10 の詳細は、

http://www.cheezey.com/thundercats/fanfic/blade10.htm

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 14:47
>380
どこ?

383 : :02/01/04 15:53
>>375
フロッピーを諦めれば、HD 1台追加できるとおもわれ。

384 :SS20に狂う予定 :02/01/04 16:31
Bus and Tugで注文したYO!
メールの返信もはやくて、対応も最高に良かったぞ。
まだ商品は届いてないけど、届いたらレビューします。
SS20です(w

385 :ごんべ :02/01/04 16:37
>>384

どんなCPUで、メモリ、ディスクはどんななの?
ついでにビデオカードも。モニタはPC用を使うの?
で、一体いくらで買ったのかしら?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:47
気がつかなければ吉でしょう(w

387 :SS20に狂う予定 :02/01/04 18:03
>>385
HyperSPARC 125MHz、64MBRAM、1.2GBHDD、TurboXGX
モニタは後で、Sunのを買う予定。
CPUもHyperSPARC-200MHz*2にしようかな。(OPBのversionによっては)
それまでは家に余ってたDOS/V用のCRTを使う予定。
価格は12800円。
おまけでマウスとキーボードもつけてくれた。

388 :ごんべ :02/01/04 18:07
>>387

ありがとうございます。参考になりました。
CPU より、まずはメモリを増やされた方がよろしいかと。
もっとも 200pin 64M DIMM って結構しますけど。

389 :SS20に狂う予定 :02/01/04 18:11
>>388
アドバイスありがとうございます。
今まではPCしか使ったことがないので、助かります。
200pin 64M DIMMを探しに秋葉に行くのも楽しそう・・・・

390 :ごんべ :02/01/04 18:36
>>389

トータル64M ということは、16M*4 か 32M*2 ですよね。
ご存知だとは思いますが、SS20 は Pentium みたいに同一容量の DIMM を
2枚単位で増設するので、探すときは気をつけてくださいね。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:05
>>390
SS20 のメモリって、一枚単位でOKでしょ?
もしかして俺、間違ってる?

>>389
私は、Sunのメモリーなら秋葉のパレット○ウンの左側とか、旧ストレートの4階とかで
買ってます。

392 :初心者 :02/01/04 19:09
Sunって、働く上ではいい会社なのでしょか??

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:13
貴方の英語力と技術力が最高レベルである場合、USのサンで働くのなら
良い会社なのではないでしょうか。Hiuraさんなどを見るに。

394 :  :02/01/04 19:19
>>391
SS20は一枚単位で正解です。
二枚単位はUltraです。

質問ですが秋葉のその場所だとおいくらで売っています?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:59
>>375

Ultra5のメモリは専用でなかったっけ?
あと、FDDの上に無理矢理HDDを載せることもできるよん
まぁ、IDEケーブルは別途購入する必要があるのと
あらかじめOBPをアップデートしておく必要があるけど

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:34
>>394
すみません。
最近の値段はわかりません。
以前は 64MB 4500円でした。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:49
>>396
ありがとうございます。今度行ってみます。

398 :ごんべ :02/01/04 23:05
>>391 >>394

間違えて覚えていたみたいです。すみません。
ついでに、4枚単位で増設というのは何ですか?

SS5は1枚単位、SS20は2枚単位、Ultraは4枚単位って覚えてました。
どこで間違えたんだ?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 02:25
ttp://www.ets.co.jp/supply______other/supply_other.htm
にある
Sun Ether + WIDEディファレンシャルカード
10BASE-T (RJ45) / FastWIDEディファレンシャル SCSI (68pin)

Sun Swift Adapter
10/100BASE-TX (RJ45) / SE WIDE SCSI(50pin)

100BASE-TX MU(S-bus)
【PC-LA7030】
はそれぞれ、どういう意味なのでしょうか?
S-BUSに接続できる、10/100Base-TXカードを探しているのですが、どれを買えばいいのか分かりません。
どれもS-BUSのカテゴリに入っているのですが、SCSIという記述もありますし・・・・・

400 :幕寝利 :02/01/05 03:28
>>399

Fast Ethernet Adapter なら、Swift が良いのでは?
モノはコレ↓
http://sun.co.jp/telesales/Vol24/connectivity/50.html

PC-LA7030 ってのはよく分からないけど、サードパーティ製では?
そうなるとサポートが心配な面もあるし・・・。
Swift なら S-Bus タイプも現行製品なんで、\6K 位の価格差なら
安心料ということでどうかなぁ。

Ether+Wide Diff. は 10BASE-T とディファレンシャル SCSI の組み
合わせなのでご希望の Fast Ether は使えないよ。
ディファレンシャル SCSI なんて、繋がるデバイスもほとんどないし、
個人利用に限って言えば存在価値はないと思う。

401 :幕寝利 :02/01/05 03:33
>>399
言い忘れてた。

Swift は Fast Ether + Wide SCSI のコンボカードなんで、
SCSI コネクタは 68Pin が正しい。
SCSI を使うつもりがあるなら注意してね。

リンク先にはないけど QFE というカードもあって、これは
Quad Fast Ether といって Fast Ether が4ポートついてる。
安い値段で手に入れば、意外と面白いかも。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 08:06
Ultra5 買って動かしているけど、すぐサスペンドモードに落ちてマシンが
寝てしまいます…サスペンド無効にするのはどうしたらよいのですか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 08:13
>>402
man powerd
man pmconfig
man power.conf

以降は Solaris教えてスレッド 其の4 で。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 08:29
>>403 ハッキリ言って、このデフォルト設定は、
余計なお世話だよね。俺は、powerdを無効にしたよ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 10:59
>>404
Solaris インストール時に、ちゃんと聞いてくれると思う
のだけど。
読んでないだけ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 11:39
すみません、ご存じの方がいらっしゃたら教えて頂ければありがたいのですが
ハードディスクのキャッシュのON/OFFを設定したいのですが本体上で可能でしょうか?
やはりDOS/V機に繋いで作業しないといけないのでしょうか・・・
現在、Ultra1でSolaris7で稼働しております。
よろしくお願い致します。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 11:41
Ultra5/10 のメモリって特殊な規格なの?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 12:08
特殊な規格ってなに?
規格に特殊とかあるの?
なにに対して"特殊"なの?

409 :407 :02/01/05 12:22
>>408
特殊というか、メジャーでは無いというか・・・

ヤフオクなんかでSunのメモリ見てると、
「SS10/20、Ultra1/2/30/60 対応メモリ」
なんてのは結構見かけるのですが、

「Ultra5/10 用メモリ」ってのは全然見ないから、
他とは違うのかな〜?なんて思ってたんです。

410 :375 :02/01/05 12:50
>>395
THX!
OBPのバージョンは既出のリンクたどって、3.11->3.31のしたよ!
あとはHD増設だけど、Solaris8 10/01入れてるけど、容量は
2Gまでってことはないですよね?<-昔 NEXTSTEPがそうだった。w)

411 :375 :02/01/05 12:52
>>404
割り込みレスだけど最初はビビッタよ!
自分の知らない間に電源落ちてるって!w)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 12:53
>>410
OBPのバージョンアップの仕方を教えてくださいませんか?

413 :  :02/01/05 13:02
>>406
俺も知りたい、知ってる人いる?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:12
>>405
>Solaris インストール時に、ちゃんと聞いてくれると思う
>のだけど。

そんなもん聞いてこねえよ。いい加減なこと書くなよな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:15
>>412、413

私知ってます。

以下の方法で出来ます。
1)SUNにメールを送る。その際に「OBPのバージョンアップの仕方を教えてください」
というタイトルを忘れずに。

それか

2)http://www.google.comでKeyWordに"OBP"、"Upgrade"と入力。
これできっと出来ますよ。そして出来た暁には、今後の皆さんの為に
作業の詳細を説明してくださいね。待ってます。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:18
まだこんな馬鹿スレ残ってたのかい?? アホらしい。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:18
>>414
聞いてくるよ。お前こそいい加減な事書くな。この間抜けサル。
分からなければ一度新規でインストールしてみろ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:24
>>414
>>417
Netraだと聞いてこないよ。
その代わり、自動シャットダウンしないけどね

>>410
とりあえず、うちは30GB使ってるよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:39
>>410
俺はUltra5にSolaris8で、HDDは75GBだよ。今じゃSambaでファイルサーバー
として使ってる。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:56
>>416
オマエモナ−

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 15:03
>>412
SS20の場合は、ULTRAシリーズのOBPやBIOSのアップデートみたいにソフトウェアだけでする事はできないと思うよ。
紫外線を照射して、専用の焼き装置で新しいOBPを焼く。
又は、新しいバージョンが既に焼かれているOBPをyahooとかで入手して、交換する。

422 :375 :02/01/05 15:07
>>412,413
スマソ 前スレだった。鬱)
  894 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/17 14:48
     >>893
     http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/xprod-Hardware&nav=pub-patches
     こっから Ultra1 用のパッチをダウンロードして
     ドキュメント読めばわかるはず。

423 :421 :02/01/05 15:15
>>422
すいません。記憶違いかもしれないので、確認させてください。
SS20はUltraシリーズみたいに、パッチでアップデートはできませんよね?

424 :375 :02/01/05 15:33
>>423
そのとうり!
このスレのちょっと前にもこの話題出てますよ。
SS20はEPROMです。(<−ムカデみたいなICです。)

425 : :02/01/05 15:59
>>414
Solaris 7 以降は聞いてきたと思われ。カリフォルニア州の規格にあわせた
と思われ(たぶん)。インストールが終わって最初にリブートするタイミン
グだったと思われ。
・30分でパワーオフにするか(サーバとして使うなら N だぜ)?
・次のリブート時に同じ質問を聞いても良いか?
という内容だったと思われ。
>>412
ともども、
http://docs.sun.com/ab2/coll.28.15/SPARCHW/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp&DwebQuery=OBP+OR+Update&oqt=OBP+Update
あたりを参考にしてくれ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 16:16
>>408は馬鹿と言うことで。

427 :421 :02/01/05 17:03
>>424
SS20用の最新OBP(2.25みたいですね)が売っていそうな所など秋葉原にありませんか?
価格は5000円近くするみたいですが・・・・・
難しいですね・・・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:53
>>421
ここ言って聞いてみ!
>>391

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 19:50
>>406
format -e で SCSI expert menu を有効にする。
そうすると、メニューに cache という項目がでてくる。
これで、read/write cache を enable/disable できよ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 20:06
>>418
Netraでも聞いてくる。
(Netra t1にSolaris7 11/99)

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 21:09
>>429
ありがとうございます。
そんなオプションでキャッシュの設定メニューが出るのですね。
さっそく実行してうまく出来ました。

432 :421 :02/01/05 21:25
>>391
ttp://fftl.www-jp.com/map2.JPG
ここがパレット・タ○ンで、旧ストレートの4階というのはどこの事でしょうか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:03
Ultra5格好いい!

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:29
UltraSPARC2eの代2弾はいつごろ出るんだろう?
いくら安いとはいえUltra10より遅いBlade100はいやだ。

435 :434 :02/01/06 00:31
なんかはずかしいな。

× 代2弾
○ 第2弾

でした。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:51
>>434
blade100 ってそんなに遅いの?

437 :434 :02/01/06 02:54
>>436
440MHzのUltra10と比べると浮動小数点の演算させるとやや遅めでした。
わずかにクロックが早くなっているので小さい計算では多少早めですが、
それなりに意味のある計算させるとキャッシュサイズの大きさが聞いてく
るのかな?と思いました。あとバススピードが83MHz(CPUが502MHzで
これの1/6)なのに対し440MHzのUltra10はバススピードが110MHzなので
その辺も関係あるかもしれません。
ただメモリが2GBものるのでメモリが沢山必要なものやディスクのI/Oが
多いものはBlade100の方が速い様です。
IIeのメリットって安い以外にあるのでしょうか?440MHz IIi搭載のBlade98
を出してくれないかなー(w

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:55
>>436
んなこたーない

439 :妄想 :02/01/06 05:10
Blade200
- UltraSPARC IIIe 800MHz
- 186pin DDR Memory 256MB (Max 2GB)
- E-IDE ATA100 HDD 40GB
- SBus x3
- PCI x3
- フレームバッファ/サウンド・オンボード
で、$1000位でいいです >Sun

っていうかこれじゃPCじゃねーかよ!

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 05:14
なんでSBusよ…

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 05:15
>>440
無いとなんとなく寂しいのです

442 :ナイコンさん :02/01/06 05:20
>>439
現状を鑑みるにS-Bus*3よりも64BitPCIが欲しい
で、メモリはRegistered ECC DDR辺りだと幸せになれるかも
これだったらAthlon Dualマシン諦めて買いそうな気配どろり濃厚
若干遅くてもSPARCマンセー
#ナニに使うわけでもないんだけどね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 05:30
>>439
ナニゲにIIでなくIIIなんだな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 05:33
>>443
次世代ワークステーションのエントリモデルなのです

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 05:36
>>439
Blade100の時も思ったが、どーせPC部品流用するなら
なんで120GBのHDDにしないんかと。問い詰めたい。

446 :妄想 :02/01/06 05:49
Blade2000
- UltraSPARC III 1GHz x1 (Max 2)
- RIMM 256MB (Max 8GB)
- FC-AL HDD 100GB
- 64bit PCI x6
- I/O UW-SCSI
- フレームバッファ/サウンド適当のやつをオンボード

を、$3000で出してくれたら一生ついていきます >Sun

っていうかIA版にも気合い入れろよ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 05:53
フレームバッファは Elite3D がいいなぁ。
Blade 用に Lite 買おうと思ったけど高い。
# 用途は Java3D の開発だけなんだが。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 05:54
っていうか、SPARCマシンのサウンドはしょぼい・・・

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 06:14
IDEでいいからhotswapできるようにしてくれ。fasttrakのように。
すこし気分出るので。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 14:12
Ultra10のしか知らないけど、Elite3Dってファンが付いててうるさくないですか?

451 :SS20に狂う予定 :02/01/06 14:32
SS20が今さっき到着しました!
さっそく、OBPのバージョンをチェックしたいのですが、どこをみれば良いのでしょうか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 15:02
>>451
OBP で .version を実行するか、boot 時の banner
で確認。

453 :SS20に狂う予定 :02/01/06 15:05
>>452
ありがとう!
DOS/V用モニタを使えるようにするコネクタをまだ用意してないので、チェックできない・・・・・
ハードウェア的にチェックする事はできないのでしょうか?

454 :375 :02/01/06 15:06
>>451
いいなぁオーロラ1シャーシ
起動画面にて確認というのはダメですか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 15:09
>>453
シリアルのクロスケーブル買ってきて。
シリアルをコンソールにすればいんでない?
あと、蓋あけて、OBP らしきものにバージョン書かれたシール
貼ってない?

456 :SS20に狂う予定 :02/01/06 15:49
>>454
オーロラ1シャーシとは何の事なのでしょうか?
初めてPCを勝った時と同じくらいの感動です!

>>455
なるほど!
シリアルのクロスケーブルがあれば、OKですね!
蓋をあけてムカデの足みたいなのは見つけたのですが、versionっぽいのは書いていませんでした。
***-****-**という数字があったのですが、SS20のOBPのversionに当てはまる数字(2.22,2.25など)はありませんでした。
マレーシア産らしいです。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 16:10
SS20って格好いいよね!
Ultraシリーズも横置きキボンヌ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 17:03
>>457
1,2,5は横じゃん…

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:32
Ultra10(Fujitsu OEM)注文しちゃいました!
もう家のSS20は限界です。

UltraSPARC 300MHz
Mem256MB
HDD4.3GB
Creator3D
マウス・キーボード付き

これで50K円・・・ちょっと高かったかな?
Ultraマシンは初めて触るので今からどきどきしてます。

とりあえずHDD増設の準備しとこ。
PC用のE-IDEで良いんですよね?

後、SPARC版Sol-8も落としとこ。

わーい。

460 :357 :02/01/06 19:15
>>456
SS4/5/20などのピザボックス筐体のことだったような。

461 :357 :02/01/06 19:18
>>459
いいなぁUltra10かぁ
300MHz、Mem256MB、Creator3Dで\50kならむしろ安いのでは!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:37
>>461
漏れも安いと思う。新品なら150万くらいするはず。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:10
>>459
80GB以上は認識しないと思うよ

464 :459 :02/01/07 11:22
>>463
アドバイスありがとうございます。
富士通の流体軸受けのHDD 60GBが近所のショップで安かったので買っておくことにします。

465 :  :02/01/07 15:15
>>464
FはやめとけYO!

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:06
>1,2,5は横じゃん…
でもUltra1,2は格好悪くない?
5はイイ!けど。

やっぱSS20が格好イイ!!

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:12
そうか? SS20なんかよりUltra2が好きだが。厚みもあって。
俺的にはU5はダサい。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 20:26
俺もU5以降はFDのEjectボタンや筐体内部を見ると萎えてしまう・・・
コスト的に仕方がないが。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 20:52
>>466
実物を触った事あるのか?

470 :466 :02/01/07 21:24
>>467
なんか、U1,2って正面から見るとノッペリとしててなんだか格好悪い気がする。
U5の方が俺的に格好イイ!

>>469
SS20だけなら持ってます・・・お金が無くて買い換えられないのです。
U1,2,5は大学で触ったことあります。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:19
カッコだけならSS2だな。
それと厚みがあってもいいならU10だって横置き用のゴム足ついてくるな(w

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:24
SS20最高!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:34
SS20内部の束ねたSCSIケーブルは萎え〜

474 :357 :02/01/07 22:43
>>471
U10って横置き逝けるの?
見てみてぇ!

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:54
適当な画像を90°回転すれw

476 :471 :02/01/07 22:59
>>474
可能。ただしCD-ROMがちょっと使いにくく、Sunのロゴも回転しないという諸刃の剣。
しろうとにもちょっとお勧め。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 23:33


478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 12:16
筐体デザインというか、かっこうならIPC/IPX(ランチボックス)に勝るものなし。
縦置き横置き、自由自在。
#あれで、Blade-100くらいのperfomanceなら…

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:30
>>478
確かに可愛いですよね〜 俺も好きです。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:10
自分の机にのせて使うならULTRA5だな。

来月、職場で使ってるU5をもらえるんだが、
条件として18台全部引き取ることになってる。
2〜3台ならいいが、18台ってのはキツイな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:12
>>480
マジで 2 台くれ。

482 :474 :02/01/09 20:38
>>480
ヤフオクで\30Kx15台で(゚д゚)ウマー

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:41
>>480

ただしメモリーなしとか、そう言うオチはないの?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:47
>>480
1台ください!

485 :480 :02/01/09 20:51
マジで、本当に使ってくれる人なら、先着15名様に
差し上げたい。(東京都・赤坂まで指定日時に取りに来れる人限定)

んー、ここで自分のメルアド書くのも抵抗あるし、どうすればいいかな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:53
ではこちらのメールアドレスをお教えします。
ml@be.to
ですが連絡くださ〜い。

487 :481 :02/01/09 20:54
>>480
やっぱ東京か...。
俺、大阪。残念だ...。
ひとときの夢を見させてくれてありがとう...。

488 :474 :02/01/09 21:03
>>487
逃げちゃだめだ!w)
車でかっ飛ばしてきても割に合うとオモワレ!

489 :名無しさん :02/01/09 21:14
>>480さん
atmosphere@ipv6.zzn.com
に連絡ください。
おねがいします。

490 :480 :02/01/09 21:36
じゃあ、一時的に無料メールアカウントを作って、
U5もらってくれる人を受け付けることにします。
ULTRA5(270MHz・128MB・4GB)本体のみ

来月の5日以降になると思います。待っててね!!

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:38
で、受け付けは来月5日以降ってことですか?

492 :480 :02/01/09 21:47
うん、来月5日までに、受け付け用のメールアドレスを
ここに書き込みします。

それで、本当に使ってくれる人だけに限定したいんで、
メールをくれた人に「SOLARISクイズ10問」を出題して、
全問正解者・先着15名様とさせて下さい!

では、また!

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:47
>>480
楽しみにしてます。
#電車で運ぼうと思っているので本体のみで幸いです!!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:55
__________________________
| Sun |
|\ /|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________________________
| |
| Sun ___________ |
| |∴∵∴∵∴| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________________________
| |∵ ∵| ______ |
| Sun | ∴ | |=====||
| |∴ ∴|  ̄ ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________________________
| Sun _____ ______ |
| _______|___|__|______|o|
□∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

495 : :02/01/09 22:00


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:01
上のどうですか?
Sparcマシンが欲しいので絵を書いてしのいでいました。
>>486で応募したのですが残念だ。
今度の応募の時にまた挑戦します。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 10:19
>>480さん
マジで楽しみにしてます!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 12:45
知り合いからUltra10を貰ったんだけど全然使い方がわからない・・・
docs.sun.comは英語だし・・・

どなたか参考になるページ知ってる方はいませんか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 12:47
>498
http://www.nova.ne.jp/

500 :498 :02/01/10 12:54
確かに英語を勉強しろと言うのはもっともな話ですが・・・
とりあえず手っ取り早く使ってみたいので。

まず、マウスをどこに刺して良いかわかりません。

501 :うひひ :02/01/10 13:10
>>500
マウスにチンコ刺すとフェラチヲ。コレ最強
ただし苦い思い出を彼女に残すコトになるので素人にはお薦めできない

mouse Ultra10でドキュソ、サンコンで検索すれば
図解入りで出てるな。キーボード/マウスは同時1穴挿入
で。
そりゃアンマリだからキーボードにマウス刺すような絵図が
あったよ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:03
>>501
うひひさんありがとう

503 :Rmj :02/01/10 16:23
パッとわかる方がいたら教えて欲しいんですけど、
SS20の1番高速なモデルって何になるんでしょうか。
多分HyperのマルチCPUのモデルだと思うんですが。

ヤフオクでまたSS20狩りをはじめようと思ってるんで。

504 :498 :02/01/10 16:31
Ultra10の電源を入れると

OK

とかでてきてるんですが、ここでは何ができるんでしょうか?
これがPROMのOpenbootとかいうヤツなんでしょうか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:40
boot
と打つ
CDからあげるなら、
boot cdrom

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:42
PROMモニタモード

bootリターン

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:44
かぶった。

だけどフツーは自動的にbootするからシステムが入ってないのかな

508 :498 :02/01/10 16:57
>>505-507
なるほど、
ok boot -r とかすればカーネル再構築な訳ですか。

どうやらauto-bootがtrueになってないみたいです。

どこかにコマンド一覧みたいなものありませんか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:03
>>508
answer book 2

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:05
docs.sun.com:80

511 :474 :02/01/10 21:32
>>508
\5kぐらいでSolarisの管理入門書でもかっていろいろいじってみれば?
あと\10kでOSのメディア買える。いろいろおまけや、answer book 2
(オンラインマニュアル:日本語)もインストールできる。
ヤフオクなどで何気にSunのマシン買ってSolarisはじめてここに
来てる人もいるはず。(漏れもその一人)いっしょにがんばりませう。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:48
>>511 >>508
OSなんてダウンロードすりゃいいやん。
ab2だって、http://docs.sun.com/ で見ればいいと上にかいてあろう。

#E250での経験なのでちょい昔だが、CD-ROMからab2見るより上のサイトの方が
#よっぽど(検索速度が)速いってのもあったし。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 22:26
ultra1ってCPU交換不可っすか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:32
PROMに保存されてる情報って何があるんですか?

接続されているデバイス情報などですか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:33
>>514
ロリ動画。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:55
UltraSPARCになってもPROMはあの特殊内蔵電池なのかい?

SPARCstationのはウザすぎる。

517 :474 :02/01/11 00:01
>>512
あたり!きれいなパッケージとおまけのCDで
いいかなと(Oracleやi-PLANETなど漏れは使わないが、、、)
あと、うちのUltra5(270MHz)でもWebのほうがab2速い! 鬱)

518 :Unknown :02/01/11 00:05
>>498
OpenBootでのコマンドはここを参考に学んでごらん。
http://docs.sun.com/ab2/coll.328.2/OPENBOOTCMDREF_3.x/@Ab2PageView/2143?DwebQuery=%83%82%83j%83%5E%81%5B%83%82%81%5B%83h%81@%8DH%8F%EA%8Fo%89%D7&oqt=%83%82%83j%83%5E%81%5B%83%82%81%5B%83h%81@%8DH%8F%EA%8Fo%89%D7&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis

巷の本屋で売ってるSolaris関連の書籍よりかは、はるかに多くのコマンドを紹介してるよ。

519 :498 :02/01/11 00:14
>>518
マジありがとうです(><)!

とりあえず現在Sol-8をインストール中です。
なにやらCreator3DやらSunVideoなるものが付いてるみたいなんですが
これらは普通にsol-8をインストールするだけで使えるようになるんでしょうか?

520 :Unknown :02/01/11 00:34
へぇ〜Ultra10でも結構良い物持ってるんだね。俺のUltra5より全然良いね(鬱)
SunVideoは知らないけど、Creater3DはOSそのものにドライバが存在しているから
Windowsみたいに何もしなくても使えるハズだよ。とりあえずSolarisでインターネット
にアクセス出来るように設定してみよう。それが一番最初に出来る、なおかつ簡単で
自分にとっても非常に重要な設定だと思うよ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 01:04
>517
あたり! ってナンだよ?

日本語喋れ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 01:05
書けじゃないの?

523 :498 :02/01/11 01:24
>>520 Unknownさん
ちょー親切に教えてもらって感謝・感謝です!

Sol-8のインストールはとりあえず無事終了しました。
CDドライブの速度が遅いのか結構時間がかかりました(2時間弱

ん〜、なんかものすごく快適です。
以前使っていたPenIII 600MHz/Mem256MB のx86 sol-8より快適 ヽ(´ー`)ノ
気になったのはマウスの動きがいまいちなめらかでない気が・・・ポインタを動かすとチラチラする。
SPARCマシンはこんなものなのかな〜?

kdmconfigはx86専用コマンド?(;´Д`)
とりあえず画面の解像度を1280x1024にしたいッス。

ネットワークの設定は早速明日取りかかります。
インストール時にはとりあえず「ネットワークに接続しない」を選んだので、
sys-unconfigしていろいろやってみます。

524 :./ :02/01/11 01:32
便乗質問ですみません。
PROMモードで解像度を変更することはできるでしょうか?
というのも、ディスプレイを交換したら液晶ディスプレイとの
HSyncがちょっとだけ(0.3KHz)はみ出て映りません。
どうにかして映したいのですが、確か電源投入時にKeyを押せば
よかった気がするのですが・・・。
○もう既にモニタはありません。ディスプレイはEIZOのL360という
24KHz(藁 も映る奴です。8801が映るYO!と喜んだのも束の間、
今度はSPARCが映らない。
マシンはSS20です。フレームバッファはそのまま(TGX?)です。

質問スレじゃないですがお願いします。Solスレ荒れてるみたいで・・・。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 09:19
>524
man eeprom

output-device

でもはみ出るくらいならモニタ側で調整した方がいいのかなあ。
ようわからぬ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 09:35
>>523
> とりあえず画面の解像度を1280x1024にしたいッス。

まずは m64config -prconf をじっくり見る。
そのあと man m64config を読むべし。


527 :498 :02/01/11 15:23
>>526
う〜ん、
#m64config -res 1280x1024x85
m64config: Cannot verify that 1280x1024x85 is a supported video resolution for this monitor
m64config: Use 1280x1024x85 anyway (yes/no) ? ...yesを選択

しても解像度が変えられない・・・なじぇ?

528 :498 :02/01/11 15:34
#m64config -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/m640 ---

ASIC: version 0x9a004754
DAC: version 0x0
PROM: version 106
Card possible resolutions:
   ずらずらと設定できる解像度が
Possible depth: 8,24
Current resolution setting: 1152x900x66
Current depth 8

搭載されてるフレームバッファはCreator3Dらしいです。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:38
creator3dならば,ffbconfigがm64configに相当すると思われ.

Xsunのcolor depth等は,/etc/dt/config/Xserversで設定する
のが良いと思われ.

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:42
>>528
次の質問は,
/etc/dtがありません,どうしたらいいでしょう?
ですか?

531 :498 :02/01/11 15:45
>>529
ありがとう(><)

>>530
そこまで馬鹿じゃないっすよ(TT

532 :498 :02/01/11 16:37
ネットワークにも接続できたのでSunVideoを使えるように挑戦してみます。

533 :526 :02/01/11 18:58
>>529 ソウデシタカ。
スマン -> 498

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:53
>>498
LCDなら1280x1024x60の方が良くない?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:57
>>534
僕はCRTッスヽ(´ー`)ノ
たぶん>>524さんがLCDだと思います。

SunVideoってのは「SunVideo Plus 1.x」の事なのかな〜?

536 :534 :02/01/11 20:55
>>535
ほんとだ。途中からの便乗質問だった。ゴメソ。

537 :便乗質問の524 :02/01/11 23:15
>>525
ありがとうございます。だけど、画面には何も映らない状態です。
PROMモードで手探りなので正しく設定できているのかもわかりません。
これって何も手の施しようが無いでしょうか?

今のディスプレイは1024x768x75までしか出ません。

538 :498 :02/01/11 23:27
う〜ん、SunVideo Plusのドライバやドキュメントは見つかるんだけど、
ただのSunVideoのドライバが見つからない・・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:57
>>537
シリアルポートにクロスケーブルつなげてPCからTeraTermとか使って設定すれば?

540 :便乗質問の524 :02/01/12 01:03
>>539
全く意味がわかりません。何も知らないんで・・・。
とりあえずモニタをどっかから持ってきてm64configした方が
早そうですね。

一度設定したらtelnetで使おうかと思ってただけなのですが・・・。
LANで繋いでCでもやろうかなと思っただけなのに意外と手間がかか
りそうですね。いろいろとありがとうございました。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:51
>>540
シリアルケーブル繋げる方が早いと思うが・・・。
知らないからやらない、でもいいけどね。
シリアルコンソールは非常時にあると便利だから使えるようにしておいた方がよかろ。

542 :498 :02/01/12 02:03
SunVideo Plusのドライバを使ってみたけど駄目みたい・・・むう。

543 :498 :02/01/12 03:06
誰か助けて・・・

544 :あのさぁー :02/01/12 04:07
少しは「シリアルコンソール接続」で検索してみた?
これが出来ればかなり違ってくるよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/12 07:07
ちょっと昔話をしようか…?

その昔、コンピューターと言えば一つのでっかいサーバー
と画面とキーボードだけのダム端末があったんだ。
「コンピューターを利用する」と言えば、そのダム端末に
座ってサーバーに向かってジョブを投げたものだ。
(もちろんダム端末には何の処理能力もないよ?
ただ文字を行ったり来たりさせるだけ)

シリアル端末はその名残。でも今でも立派に使えるものなんだよ?
さぁ君も一息入れてBLADEやUltraの説明書を引っ張り出してちょっと
読んでみると良い。

「LANカードが壊れたんでしょうか?telnet出来ません」
「本体を直接ですか?ディスプレイ何てありませんよ?」

そこで自分自身を格好悪いと思う気持ちが必要だ。なぜならそれは
厨房脱却への最初の一歩だからだ。

部屋の周りを見渡してみると良い。「格好いいから」と誰かが言っていた
VAIOは無いか?クロスのシリアルケーブルもきっとあると思うYO!

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 09:13
>>545
Netra に OS 入れるにはシリアル必須なので,昔話でもないかも

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:01
>>538
つか、OS に統合されてるよ。
system SUNWjervl Japanese (EUC) SunVideo Runtime Support Software
system SUNWjprvl Japanese (PCK) SunVideo Runtime Support Software
system SUNWjurvl Japanese (UTF-8) SunVideo Runtime Support Software
system SUNWrtvc SunVideo Device Driver
application SUNWrtvcl SunVideo XIL library support
application SUNWrtvcu SunVideo Runtime Support Software
system SUNWrtvcx SunVideo Device Driver (64-bit)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:50

今時のマシンなら、シリアルクロスケーブルの他に USB to Serial ケーブルが
必要かも。あと、Sparc 機側の Serial A ポートの端子も確認しておくと吉。
D-sub 25pin オス だったかな?

549 :547 :02/01/12 13:47
>>538
つか、その Ultra 10 に本当に SunVideo がついてるなら、PCI
カードだから、それってSunVideo Plus なんじゃない?
/usr/platform/sun4u/sbin/prtdiag の出力希望。

550 :498 :02/01/12 14:16
>>549
ありがとうございます!本当に困ってたんです(TT

#/usr/platform/sun4u/sbin/prtdiag
System Configuration: Sun Microsystems sun4u
Sun Ultra 5/10 UPA/PCI (UltraSPARC-IIi 300MHz)
System clock frequency: 100MHz
Memory size: 256Megabytes

============= CPUs =============
省略

============= IO Cards =============
Brd Type MHz Slot Nane model
--- --- --- --- --- ---
0  PCI-1  33  1  ebus
0  PCI-1  33  1  network-SUNW,hme
0  PCI-1  33  2  SUNW,m64B      ATY,GT-B
0  PCI-1  33  3  ide-pci1095,646
0  PCI-2  33  3  pci1061,3-pci1061,3

0  UPA  100  30  FFB,Double Buffered  SUNW,501-4788

No failures found in System
==============================

となりました。
SPARCマシンは完全な素人なんでよろしくお願いします。

551 :547 :02/01/12 14:31
>>550
ついてないじゃん。
終了ってことで。
PCI slot は 4個あるけど、何か付いてる?

552 :547 :02/01/12 14:33
>>551
すまん、
0  PCI-2  33  3  pci1061,3-pci1061,3
ってあるから、なんか、ついてるってことはわかる。

553 :547 :02/01/12 14:40
>>551
とりあえず、こんなやつなら、SunVideo Plus。
ビンゴだったら、SunVideo Plus の driver インストールしてみて。
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Graphics/GRAPH_SunVideoPlus.html

554 :498 :02/01/12 14:58
>>553
ありがとうございます。
バスからはずしてみたところそんな感じの外見でした。

ドライバはこれを使って
http://www.sun.com/desktop/products/graphics/sunvideoplus_download.html

インストール方法は
http://sunsolve.sun.com/data/806/806-2935-10/html/806-2818-10TOC.fm.html

これらを参考にして試してみます。

555 :498 :02/01/12 16:05
できなかった・・・鬱。

http://sunsolve.sun.com/data/806/806-2935-10/html/chap2.install.doc.html

この通りにやってxil_displayしてもSunVideoが外部からの信号を受け取ってない感じ・・・

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:29
ふと見ていたJCCのページに謎のマシンが...
http://www.jcc.co.jp/product/sparc/ju1000.html

ちんみょうな合成してんぢゃね〜よ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:59
>>556
ちなみに右の青い出っ張りは
ちょっとした小物を入れるためのものらしい

558 :謎も何も :02/01/12 17:28
Blade1000まんまじゃん、、、

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:43
>>558
本物と見比べても、そういえるかな?

560 :498 :02/01/12 19:13
もしかしてボードが壊れてるのかな?
それともドライバの組み込み方が悪いのか・・・?

561 :インフラ見習い ◆IS0eAXD6 :02/01/12 22:12

Solaris8はインストールするCDが多すぎ。
十数台も入れなきゃならんのになんだこれは。
ああ、パッチも当てないと。
これがまた長いんだよな…。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 22:16
>>561
jumpstart使えば良いだけのような気がする。

563 :インフラ見習い ◆IS0eAXD6 :02/01/12 22:19

jumpstart? 何です? それ。

何しろ見習いなもんで…(大丈夫かよウチの会社)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 22:29
>>563
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.319.6/SPARCINSTALL/@Ab2TocView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

565 :524 :02/01/13 00:41
何だか皆さん色々とありがとうございます。諦めようと思いましたが折角なので
シリアル接続を試してみようと思います。

早速TeraTermをDLして試そうと思ったのですが意味がよくわからなかったのです。
たった1,2分で結論出したのは不味かったですね。
ケーブルを1月前に処分して全く持っていないのでちょっと動かしてヘルプ読んで
見ただけなので・・・。
(8801と繋ぐのに25Pin、持ってたんだけどなぁ。棄てなければ良かった)
というわけでもう少しシリアル接続について調べてみます。それから電気屋逝って
ケーブル買ってきます。

とりあえずSolaris7を入れただけ(あとはgccとかmakeとか)なのでそれ以外は
一切なにもしていません。

以下、NetraのFAQより
Q9:Sunワークステーション用のキーボード/マウスを接続出来ますか?
A9:Netra X1は、本体に直接接続可能なキーボード/マウスをサポートしていません。
シリアルポート(TTY-A)に接続されたコンソールからの操作になります。

ということから、SS20でも問題なくTeraTermのみで制御できるのでしょうか?
予想としては、PROMでコンソール云々をTTY-Aにするんじゃないかと考えています。
色々やってだめだったらまた質問するかもしれません。それでは

566 :541 :02/01/13 02:30
>>563
複数台にインストールするんだったら、インストールサーバを1台たててから
ネットワークブートでインストールしたほうがいいと思うぞ

インストールサーバの構築時のみCDが必要だけど
他のマシンのインストール時はEthernetケーブルがあればおっけーだぞ

>>565
買うべきシリアルケーブルは「25ピンオス(Sun側)-9ピンメス(PC側)のクロスケーブル」だぞ
あと、TeraTermは起動後、COM?をsねたくすればおけだぞ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 02:37
漏れ以前「ストレージのSUN」というイメージがあったので、
Solarisで SUNのHPを見ながら、ざっくりと見積もりを
作ってみた。お客からの要望をまとめると、必要HDD容量は1.5TB。

見事、2億円突破。
(定価ベースだけどね)

で、しかもつなげてつなげてなんとか1TBに達したくらいだった
気がする・・。
(ちなみにIBM PCServerではどうやってもテラ超えできんかった。)

ちとスレ違いスマソ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:02
もはやSunが倒産するのも時間の問題なのかなぁ?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:18
SS20とWindowsマシンをシリアルのクロスケーブルで接続して、1台のモニタを使いまわそうと考えています。
この場合、必要なケーブルは両端とも25ピンのD-Subでよろしいのでしょうか?

570 :541 :02/01/13 04:43
>>569
Windowsマシンのシリアルポートが今時25ピンなのか?という疑問があるが...
NEC系で無い限り25ピンを使っているのは、極めて稀なもんだけど...

あと、気をつけなければならないのはPCをリセットすると
シリアルポートにブレーク信号が送られる場合があるよ...
USB接続だと高確率!!

そういや、 >>558 の人はわかったんだろうか?
どこが変なのかが...

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:26
Ultra30 300MHz/256MB/9.1GB 買ったのだが、
使ってみてがっくり・・・遅い・・・

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:56
>>571
なにが遅かったの?
きみの頭の回転?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:12
>>572
漏れは分かる気がするぞ・・・・

>>571も、業務で使ったことあったんか?
Sola(&SPARC)って、導入しただけで異次元につれてってくれそうな
期待感があるが、実際に使ってみると・・・

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:49
>>572
おまえの頭の回転が遅いから、SPARCでも十分早いと感じられるんだね。
うらやましいよ!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 15:39
最近、PCで動くSPARCエミュレータが出て、
本物のSPARCより速い、
というのが出てきてもおかしくないと思う今日この頃。

576 :ななし :02/01/13 15:49
>>569

シリアルを共有してモニタを使いまわしって・・・意味がよく
わからないのですが・・・input-deviceをttyaにして、output-device
を、モニタにするって事?そんな事する必要あるかなぁ・・・
シリアル端末をキーボード代わりにするって事ですよねぇ?

それから、シリアル接続は、以下が写真付きでおすすめ。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/shinnai/Solaris/PowerOnOff420R/PowerOnOff420R.html
420だろうが、SS20だろうが同じです。

最近のPCは、9pinだろうから、9pin メス−25pin メス のクロスケーブルで
いいはず。
PROMモードでも制御可能。初期設定で、ttyaからのシリアル接続は可能。
キーボードが接続されていると、input-deviceがkeyboardになっちゃうので
ダメ。システムを落としてからキーボードを外して電源OFF、シリアルつなげて
電源ONすればOK。もちろんモニタも外します。


>>541
実機みてるとすぐわかるけどなぁ。>>558 は中身の話をして
いるんでしょう。
つーか、U80にそのまま色つけてるだけだし。
でも、もしかすると、U80のケースで移植できるのかも・・・(藁
前面の光るSunは無理っぽいけど。


>>555

ちょっと見ただけみたいなので、
もう一度、ボードの番号を確認してみては?
370-3278
370-4072
とか、
3703278**********
3704072**********(*の数は忘れた)
とかの数字の羅列が書いてあるシールがあったり基盤にプリントされて
いたりします。

boot -r はやってるんですよね?

意味無いかもしれないけど、
boot -a で、/etc/path_to_inst の再作成をしてみるってのは?

devalias の screen や、printenv の output-device も
確認してますよね・・・

577 :576 :02/01/13 15:57
ごめんちゃい・・・
>最近のPCは、9pinだろうから、9pin メス−25pin メス のクロスケーブルで
>いいはず

25pinは、オスですね・・・

578 :541 :02/01/13 16:27
>>576
あの写真、U80でも無いあたりがまたなんとも言えず...

ちなみに、U80とBlade1000のケースは外のガワは同じだけど
電源あたりが違った気もしなくはない...

579 :576 :02/01/13 16:39
>>578

たしかに・・・の出っ張りはU80なんだけど・・・
前面のもっこりがないですねぇ・・・
前面だけは・・・U10でもないし、

って訳で、気持ち悪い画像ですわ。
どうせなら、
ttp://www.jcc.co.jp/product/sparc/ju5-10.html
みたく、全然ちがう方がいいっすね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 17:25
なぜか、馬鹿ほど速いクロックを欲しがる。
自分に不足すてるものほど欲しくなるんだろな。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 17:26
遅いよりは速いほうがいいからね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 17:33
>>581
なるほど、そこでチコウ停止か。やっぱりな(w

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 17:43
>>580,582
君みたいに頭の回転の鈍いやつは遅いマシンがぴったりだね!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 17:45
>>583
ぷっ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 18:31
個人でサンなんて買ってどうすんだ、お前ら!
他にやることねえのかよ??
セックスしろよ、セックス!

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 18:32
いーじゃんべつに。安いんだし。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 18:33
>585
童貞は回線切って鼻と口をガムテープで密閉しろ。

588 :親切な人 :02/01/13 18:44

1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!

下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703

■経験談■
私も、この広報文を観て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。

これを、地元の富士銀行で円に変えたみたら、
驚くことに、83500 円になりました。

それで、このサイトに入って、私の会員数を
確認してみたら、私の直接会員が 23 人で、
その会員が集めた会員が、65 人だったん
です。

まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。

589 :541 :02/01/14 01:13
>>579
U60の本体+U80の出っ張りというひじょーにかっこわるい物...

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:27
馬鹿じゃねーの?
あの出っ張りがそんな間抜けな設計のわけねーだろ!
ちゃんと計算されてる。角度とか。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:35
セクースに飽きてしまった人々は一体どうすればいいのだろうか・・・(嘆息)

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:37
獣姦。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:52
左手でオナーニする。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 03:03
>>589
あの出っ張りからミサイルが飛んでくるよ!

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 03:30
>>589
机の上にU80をおいてその右側に21インチCRTを置けば
あの凹みが丁度....

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 19:18
最新の明日論搭載のPCと比べるとBlade100のスペックは激しく萎えるなぁ。ハァ・・

597 :596 :02/01/14 19:19
なんて言いながら、Blade100に惹かれる厨房な漏れ・・・

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 19:50
っていうか今のご時世にMem128MB、HDD20GBには激しく萎える・・・
"純正"じゃなくていいからもっと大容量・安価にして!

後、意外にデブチンなんだよな〜blade100って。
PCIバス減ってもいいからライザーカード付けてもっとスマートに・・・

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:17
>>598
て優香、IDE20GBは萎える。
ワークステーションなんだからSCSIにしてくれ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:50
勉強目的なら中古でULTRA1,2,30あたりで十分だと思う。安いし。
この後にでたSUNは出来悪いからね。。。。
SUNにスピード求めても何に使えばいいかわからんし。
ちなみにULTRA1ユーザーです。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:56
Blade100のCDEの中でWindowsが動くのを見て、
M$を征服した気になるのが関の山か・・・

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:03
>>600
Ultra1のスペックは幾つくらいですか? ex. 200MHz? Creator?
ケチをつけてるのじゃなくて、参考にさせてください。
SS20はカッコが良いと思うのですが、速度の面で気になりました。

でも2way CPUのほうが好みですが、Ultra2はちょっと高い・・・

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:04
HyperSparc200MHzとUltraSparc164MHzじゃどっちが快適?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:08
200のCreatorです。これで十分です。
Ultra2は形がちょい嫌。でもDualだったら2だねぇ。

605 :デフォルトの名無しさん :02/01/14 22:14
DualのSS20からの乗りかえで Dual Ultra60とか考えているんだけど
これってどう?
Ultra30は使ったことあるんだけど、いかんせんDual化できないのが
悲しいので、60かなと思っているんだが。
60ってのは30のDual対応マシンと考えてしまってもほぼ問題ないのかな?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:17
Dual Ultra60って高くない?
もう少しでBlade1000かえたりしないかな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:19
どこか Ultra1-30 あたりの中古価格をチェックできるとこない?
軽く検索しただけだとろくなのが hit しない…

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:22
http://www.s-l.co.jp/auction/index.htm

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:23
家でUltra10 300MHz/256MB/40BG/Ceator3D をsol-8で使ってる。
今まではこの速度が普通だと思っていたのだが、
会社で買ったUltra80 Dual450MHz/1GB/100GBを使ってから自宅のマシンを使うと鬱になる。
しかしAthlon1.4GHzのx86 sol-8を使うともっと鬱になる・・・

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:26
とりあえずUltra30は買わない方がいいぞよ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:26
>>609
くらべちゃだめだめ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:27
>>606
新品で買うのかよ!?

613 :609 :02/01/14 22:28
>>611
ごめんなさい

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:28
>>612
そう言うことね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:29
ってゆーか、Blade100の中古が全然でてこねーよ!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:31
昭和リースのオークション、何か高くないか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:40
ADSL も開通したことだし、買ってみるか。
でもその前に電力契約アップしとかんと…

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:45
>>617
SunFireでも買う気なのか!?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:46
やっぱりUltra1 143MHz/TGXは安くてもダメ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:04
今でも電子レンジと暖房とアンプを入れるとヒューズがおちるのだ。>> 618

Workstation ってどれぐらい電流くうのかな…
自宅で Sparc を 24H 運転してどれぐらい電気代増えてます? >> やってる人

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:12
>>619
値段しだい。
でも、やっぱり Ultra 1なら、200E。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:14
Ultra1 200Eだったら3万以下かね。
143/TGXなら1.5万かなぁ〜

623 :- :02/01/14 23:51
>>620
クラスAのパワーAMP24時間ぶっ通しでつけてるのに比べれば電気代は安いもんよ。
Luxのプリメイン(もちろんAじゃないよ)は去年の10月からつけっぱなし。
280Wを無駄に潰してます。この季節だと温度がちょっと上がるかな?
電気切ると音悪くなるしねぇ。

その癖PCは必ず電源を落とす(W
SS20、後期モデルの方が良いな。どこかに転がってないかな?

以前、バイトしてた所でCreatorモデルのUltra1、35000だった。チョイ高?
2万だったらもって帰ろうと思ったけどなぁ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:42
Ultra1 は CPU がバグ持ちのため、True 64bit で動作しません(w

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:52
Ultra1? UltraSPARC搭載全機? バグ持ちってどっち?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 11:43
UltraSPARC-I のみ。
/platform/sun4u/boot.conf に注意書きがある。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 11:52
Blade200ってでるのかな〜?

628 :288じゃないが ◆jXgjqKqQ :02/01/15 14:36
暫く見ないうちにスレ延びてるのね

えと、昨日Ultra80+Ultra2*2買ったんでHyperSPARC150MHz*2+OBP(2.25R)が余る予定です
SS20愛用してる人が結構居るようですので需要有りますかね?
確か3セット有ります(2つはつい最近発見したので確実ですが)
他にもメモリ(64MBが10枚ぐらい?)、SBusのSCSIカード、20吋モニタ(リモコン付いてるアレね)、SS10とか結構あるのですが
ヤフオクとかで売っても良いんだけど郵送とかメンドイし
愛用してくれる方がいれば手渡しでお譲りしても良いかなぁ・・と
#売る気はないですけどCDRメディアとかの消耗品と交換だと嬉しいかも

今、仕事明けでグロッキー状態なので欲しい方いればレス下さい
一人レス付いたら捨てメアドでも取って晒しますのでたくさんレス付けないでね
あ、ソレと当方渋谷界隈在住ですので渋谷辺りまで来れる方の方向で願います

ついでにUNIX板で自作板の要らないパーツやるみたいなスレ建てたら顰蹙?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 14:54
>>628
やっぱ東京近辺ですか?

東北はつらいよ・・・

630 :大阪人 :02/01/15 15:03
もうね。いっそのこと東京に引っこそうかと思った火曜日の午後。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 15:10
っていうか

>昨日Ultra80+Ultra2*2買ったんで

うらやまスィー

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 15:11
Blade200 が発売される夢を見た・・・

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 15:17
>>628
欲しい!です!

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 20:30
>>628
>>633に同じくホッスィーです。

635 :SS20に狂う予定 :02/01/15 21:26
>>622
僕も欲しいです。
HyperSPARC150MHz*2+OBP(2.25R)とメモリ!
渋谷はちょっと遠いけど、SS20のためならへっちゃらさ!
CD-Rメディアを持って是非行きたいです。

636 :SS20に狂う予定 :02/01/15 21:27
すいません。
>>622 ではなく >>628です。

637 :623 :02/01/16 00:51
>>628
私も欲Cです。

モニタが欲しいけどもっていけない・・・。
ここはメモリかHyper-SPARCが欲しい所ですね。75×1じゃmakeもトロイの黙罵。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 02:32
おれも欲しくなってきたよ

639 :便乗質問の524 :02/01/16 02:44
えー。何とか解決できました。(調べたら見つかりました)
setenv output-device screen:r1024x768x60
eeprom output-device=screen:r1024x768x60

これで何とかなっちゃいました。
シリアルはまだ使ってませんが試してみます。色々とありがとうございました。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 04:10
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='7089'&rows=1&append=7089&kitem=1181037000009&vitem=1&details=1
これが一番安いかな?他に安いところ知ってたら教えてください。

641 :VirtualPCマンセー :02/01/16 08:25
うぁ、なんかけっこう反響有りますね
まだ持ち物の整理してないのでナニがどれだけあるかワカランのですけど
取り敢えずメールアドレス晒しておきます
基本的に早い者勝ちってのは厭なのでSPARCマシンへの熱い思いを書いて頂いて
本当に必要としてそうな方優先の方向でお譲り致します
#めんどっちぃからホントは郵送はしたくないけど東京近郊以外でどうしても・・・という方は応談という方向ナ(^^;

持ち物Listはまた後ほど何処かで垢とってソチラにでもUPLOAD致します
動作確認するのでListは週末辺りになるかと
早い者勝ちじゃないのでList見てからのがヨサゲ・・・かな
あ、それとメモリは一部SS10に使ってたヤツ(80ns?)なのでその辺は御容赦ください
SS20でも動かないワケじゃないけどWSとしてはどうかなぁ・・・と思いますので
当ればUltra1,2でもバッチリ動くの有りますけどね
では

solaris@plum.freemail.ne.jp

642 :288じゃないが ◆jXgjqKqQ :02/01/16 08:27
>>641
ぐは・・・HN間違ってるし(欝氏

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:14
PGX とか
Creator(3D) とか
Expert3D-Lite とか

ってどう違うの?
CADとかで速度の差が出るの?

644 :デフォルトの名無しさん :02/01/16 21:44
ibmも安く汁!

645 :524 :02/01/18 01:50
XMMSでMPEGはキツイ。SS20。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:25
>>643
でるともいえるしでないともいえる。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:34
SPARC のノートってないですか?

たしか韓国製で一度みた記憶はあるのですが。
できればアメリカか日本メーカのものを希望します。
あったら本当に買うつもりなので定価もあわせて教えてください。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:21
>>647
遙か昔にはあった気がするが、今はどうなんだろうか?


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:07
>>647
ほらよ!
ttp://www.naturetech.com.tw/
ttp://www.shinden.co.jp/osusume.htm

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:40
>>649
たしかそれって安い奴が100万円ぐらいだって雑誌にかいてあったような気がする。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:55
東芝のSun互換が昔あったような < Laptop

652 :- :02/01/19 00:00
モノクロでSS5相当とかそんな感じじゃなかったっけ?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 00:32
アキバで4万くらいで売ってる奴って
カラーじゃなかったっけ?

654 :_ :02/01/19 00:34
>>653
ソレはLeiaと思われ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 02:13
Ultra2が逝ってしまったので、新たにSPARCマシンを購入しようかと思うのだが、
blade100はそろそろ時期モデルが発売されそうな予感が禿しく漂う。

識者の方の意見を聞きたいです。

はたして現時点でblade100は「買い」なのか?
それとも待つべきなのか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 02:20
欲しい時が買い時。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 02:31
秋葉にSPARC LTって売ってないの?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:54
>blade100はそろそろ時期モデルが発売されそうな予感が禿しく漂う。

Sunの経営状態はどうなんだろう?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:13
>>651
昔使ってたよ。性能はSS2をすこし速くしたくらいだけど、あの当時液晶で
1152*900がラップトップで実現できていたことがすごかった(TFTではない模様)
でも、欠点色々。とにかく重い(当然バッテリー駆動ナシ)、熱出る、よく壊れた。
頻繁にユニシス呼びつけて、修理させてた。だって電源スイッチが陥没して電源入らないんだもん。
JLE 1.1.2 とかの時代ね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/19 22:12
>>649
64Bitマシンを持ち歩くって言うのがいかにも
萌えない?萌えませんか…

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:40
http://www.puchiwara.com/hacking/
     ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /,( ´Д`)    /
   \丶_●‐●  < かなりおもひれへよほぉー!
      〉  , レ〉   \ まじで。まじで。
     (~~▼~|)      \ 
      > )ノ        \______________
     (__)__)


662 :名?? 聞かないでよ :02/01/19 23:21
>>657
SPARC LTは 秋葉でもジャンク屋で見かけます。
Eシリーズ(モノクロ)は\1kも出す気は無いが
C40以降(カラー)なら \5k位だったら買ってもいいかもねぇ
C80が最上級です。おすすめはC60、C80
但し Solaris2.6までしか動かないかも。
んでもってTOSHIBAのパッチが要ると思われ。
インストールメディアも専用だった気がする(うろおぼえ)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:21
LT は solaris どころか sunos しか入らなかった気がする。
Install 用の CD-ROM を作れるなら可能だと思うけど。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:52
>>658
>Sunの経営状態はどうなんだろう?

激しくやばいんじゃネーノ?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:57
SPARC売れてるんだから、別にやばかないだろ。
俺は貧乏人だからどこで売れてるのか知らないけど。

666 :名?? 聞かないでよ :02/01/20 16:02
>>663
>LT は solaris どころか sunos しか入らなかった気がする。
>Install 用の CD-ROM を作れるなら可能だと思うけど。
うんにゃ Solaris2.6は入りますよ。
Y2K対応でSolaris2.6入れた記憶がある。
標準でSolaris2.3がインストールされてたモデルもあったし。
但し、素人にはおすすめできない



667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:06
>>665
いや、最近はハードの売り上げもやばい。
お得意さまの大学がPC-UNIXに移ってるところもある。
んで、経費削減でx86版のsolarisが・・・

ここ2-3年で大学のultra5/10の保守期限が切れるだろうから
そこにBladeがどのくらい食い込めるのかがカギじゃないのかな?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:24
>>667
うちの大学、sparcからDOS/Vになりました。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:26
どうでもいいが、DOS/Vってのも今となっては古風な名前だな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:48
そういやX端末屋さんてどうなってるんだろ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:05
>>668
DOS/Vでインターネット、というかTCP/IP自体使うの大変だよ。
コンベンショナルメモリ喰いまくり。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 18:06
>> 664

強くお勧めはしないけど、買っても良い銘柄ってとこかな。
10年間であまり株価変わらず。

http://quotes.nasdaq.com/quote.dll?page=charting&mode=basics&symbol=SUN&selected=SUN&chart=14&elem=0


673 :  :02/01/20 19:13
Blade100って縦置きできますか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 19:13
>>673
右斜め45度までが限界。

675 :673 :02/01/20 19:33
>>674
右斜め45度? 何故に?
CD-ROMに縦置きのフックが無いとか・・

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:48
訂正。
うちの大学、sparcからPC/ATになりました。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:53
Ultra からSun Ray になった
30度ばかし傾いてる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:01
ウチの会社OEMでSUN扱ってるが、B(lade)1000ってトラブル
続出・・・。客からクレーム入りまくり。
まぁPCなみに気軽に使う分にはいいんだろうがね。
あんまりお勧めしない。
って既出だったらスマソ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:06
マジ??

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:56
トラブルって何? 続出というくらいなら例の2,3をあげてよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:05
>>678

ttp://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/retrieve.pl?doc=salert%2F28290

気になったので、ちょっと見てみた。
こんなの出てるな・・・全部当てろ、だってさ。
めんどくさ。


682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 03:36
これから円安が続くものと思われるけど、これは
Blade100の値段には影響しないのかな?
plathome見てる限りじゃ変更ないみたいだけど。

683 :ななし :02/01/21 05:51
>>671
IBM謹製WebBoy

684 :VirtualPCマンセー ◆jXgjqKqQ :02/01/22 01:57
うぅ、申し訳ない・・仕事が切羽詰まってまだ持ち物チェック出来てないです(即死
キボンな方はもう少し待ってね(^^;

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:43
過去の SPARC マシンのスペック一覧が載っているページ無いですか?
出来れば、MPU、ビデオカード、NIC などのオプション一覧も判るとありがたい。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:51
>>685
ここみてみれ
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:20
SS20を秋葉でみかけたのですが、これってCD-ROMドライブは外付けしかできないのでしょうか?
前面パネルにはCD-ROMドライブを使えるような、穴はないし・・・・・

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:25
ネタ?

689 :687 :02/01/23 18:47
>>688
ネタじゃないよ・・・・・・
哀しいけど・・・・

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:52
>>687
686 の返事が生きてないYO!


691 :SS20 ユーザ :02/01/23 22:41
だれか NVRAM の checksum スクリプト書いて下さい〜
既にあるなら教えて下さい〜

>>687
筐体の側面見れ


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:09
>>691
ok 8 0 20 E3 E4 E5 H1H2H3 mkpl
[Ctrl]+[D][Ctrl]+[R]

これの意味は自分で考えてね。


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 13:43
Ultra5が欲しくて、主要大学ゴミ箱あさりツアーに行ってきたのですが
S-7/400uiってロゴの横に書いてるUltra5がありました。
これって富士通のOEMですか?

>>480さんはまだなのかな〜

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:21
S−7・400uiは、SUNが開発したものを富士通が別名で販売しているもの。
つまり、SUNのものと同じものです。

695 :ご教授ください :02/01/26 00:24
SPARCstation 5 のメモリって、
200pinDIMM, 168pinDIMM, 72pinSIMM, 30pinSIMM のどれでしょう?
最低限必要なアクセスタイムってあります?
何枚挿せます?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:28
>>695
168Pin 5V ECC EDO-DIMM だっけ?


697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:28
10年後のEnterprise10000の中古価格を予想して下さい。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:30
ズバリ2万

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:34
>>697
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < 即決\15,000!で売られてんじゃネーノ?
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:38
>698-699
持ち帰りの運送屋に支払う金が5万以上かかったりしてな(笑)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:41
>>700
> 持ち帰りの運送屋に支払う金が5万以上かかったりしてな(笑)

その頃には物質転送装置かスモールライトが…。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:42
PROM コマンド一覧みたいなのありませんか?
断片的に解説しているページならいくつかありますが…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:52
>>702

ok cd
ok words


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:35
>>687
横にベイがあるでしょ??
正面にはないよ。あのころのSUNには。


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:51
近所のハードオフに
Ultra5(300MHz/512MB/30GB)
    +
フラット19インチモニタ
    +
キーボード&マウス

持っていったらジャスト5kだってYO!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:07
9ピンのメス---------25ピンのオス
のシリアルクロスケーブルが見つかりません・・・・・・
通販などで買えるところをご存知の方がいましたら、教えて下さい。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:09
>705
すんません、わたしならそれ10kで買います
フラット19インチはトリニトロンなので高画質、PCにつなげればイイ!

そういえば、拾ったSS5についていたCD-ROMをMacにつないだらどうやっても
使えんかった・・・ファーム見たら東芝製の一般的なやつっぽかったんだが
型番末尾に"S"がついてて、Mac用のドライバは認識せんかった。
HDDはSCAコネクタだったのでどうにも転用できなかったし・・・
結局モニタの台座になりました。


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:33
>> 707

http://www.sparcstation.org/

ハードウエアの CD-ROM のとこ。
ご参考までに。



709 :- :02/01/27 00:34
>>705

何店ですか?東京近郊なら馬路で行くかも。

710 :- :02/01/27 00:35
嘘です。馬路で逝く訳がありません。
でも、あるならマジで逝こうと思います。

って、買っちゃうよなぁ>>705
今度近くのハードオフ物色しにいこっと。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 02:36
>>702
OBPのオンラインマニュアルになかったっけか??

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:05
>>706
9pinメス<--->9pinメス(クロス)+9pinオス<--->25pinオス
でいいのでは?
ダイレクトに、ってのは見つからなかったんで漏れはそうしてる yo!

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 20:00
サン、そろそろ終わりが近い感じしない??
PCサーバの出荷数はすごい勢いで伸びてるけど、SPARCは年々減ってる。
リナックスだって本格的に企業が導入し始めてるしさぁ。



714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:16
先週末、リースアップするSPARCをLinuxにリプレースしました。
こういうケースがボコボコ出てくることでしょう。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:17
>>713
馬鹿!

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:42
んー、5年後には、Sunなくなってるかも。
コバルト(Linux)は残ると思う。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:43
>>714 その通りですね。

>>715 オヤジは引退してね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:52
Linux板でやれや、お前ら。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:02
Linuxの話はよそでやってちょ。

しかし、たしかに SUN ---> Linux のリプレースは増大してると思われ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:22
そしてPCサーバーのイカレやすさにみんな唖然としてると思われ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:30
2年ほど前に SPARC->PC 鯖移行しました。
別にイカレてませんが、何か?

惨舞黒の工作員の方ですか? >>720


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:49
>720
SUNのマシンはフールプルーフだから、いかれたときの混乱はすごいね。

723 :- :02/01/27 23:56
きょうUltra1のCreatorモデル、メモリMaxを5000円で買ったYO!


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:15
>>723
楽しめ

725 : :02/01/28 02:24
そのつもり。SS20の中味移行してHDD逝かれるまで(噂の不治痛!)
使い倒すぞ!そのうちSol8にするかも。

Creatorにはちょっと期待。でもこいつ、FDとCDが無いからどうにかしないと・・・。
CDは外付け32倍があるからいいとして、FDはSS20の流用できるのか心配。
動くだろうけど、箱に収まるかどうか・・・。SS20は旧い筐体なのでCDが薄い奴。
とりあえず今週中に感想を。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 04:08
probe-scsiかますと止まっちまうのはなぜ?
scsiは逝ってよしということか

727 :  :02/01/28 04:50
>>721
最近だとcompaqのサーバ機の方が壊れにくいかもね


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 05:37
1U のサーバで初期不良で CD-ROM が逝かれてた。
で、交換に来てもらってそれもすぐ逝かれた。 < compaq
しかしこういうのは運・不運の問題もあるだろうしどこがいいとか
一概には言えない気がする。
個人的には保守がしっかりしててすぐ捕まるとこなら OK だ。
# compaq はその点では良かったかな。実際は PFU だったけど。
# っていうかスレ違い失礼。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 05:44
Sunだから壊れにくいと思ってるマヌケは逝ってよし。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 05:57
>>729
何事も信じるところから始まるんですよ。
あなたは何を信じますか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 06:25
>>727,728
腐っても digital

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 06:46
>>729
Sunにさわったことないんだね、かわいそうに。

きみだろ?SotecマシンにSunって自分で書いてるの(プッ


733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 09:27
>>732
ちみだろ?粗チンに大きいって自分で書いてるの(ワラ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 09:32
>>733
つまらんことでアゲんな、カス(w

735 :hogehoge :02/01/28 10:02
>726
ごめん。
一応確認なんだけど、probe-scsiは電源ONですぐのStop-Aで止めてからやってる?

そんなの知ってるYO!だったらスマソ。

736 :hogehoge :02/01/28 10:10
ウチはかなりの数のSun入れてるんだけど、
あまりの保守費用の高さにゲンナリ気味。

PCに変えれば、いくら壊れやすいと仮定しても自分でバンバン交換出来るし、
部品代だってWSと比べれば値段も安いのでいいのかなあとか思った。

まあ、以前よりはバックアップに気を遣うようになるけど...。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:26
自腹を切らない社員タンが「高い安い」いってもしょうがないよね。

>736
>まあ、以前よりはバックアップに気を遣うようになるけど...。

PCサーバだったら、すでにバックアップなどは取らない時代に
なっていませんかね?
HDDがこれだけ安ければ、RAID0+1とか、そういう方法選択した方が
賢いと思います。
もちろん、個人個人のデータはそれぞれに責任を持たせればよいことで。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:37
RAID1なディスクはバックアップが要らないと勘違いしてる管理者がいるのは恐い。
恐すぎる。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:40
ああ間違いない、キティだ・・・。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 10:45
> 自腹を切らない社員タンが「高い安い」いってもしょうがないよね。
まともな管理者だと会社の経費にも気を使うでしょ?
こういうご時世に君の会社は経費使い放題か? 保守契約したいって
いえば見積もりに文句も言わずに判子押してくれる上司がいるのか?


741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:10
>>737
漏れんとこは365日止められんのよ。
オマエのとこのような糞サーバだけじゃないんだよ、世の中は(藁


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:13
上のレスのそーてっくマシソのサーバじゃねぇのか、きっと(w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:05
2ちゃんでは肩身の狭いSUN信者が結束して
PCUnix厨を叩くスレはここですか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:13
>>743
そうです。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:27
別にfree UNIX使ってて構わんから
厨をなんとかしろ、厨を。

RAID0+1がバックアップの代替になるなんて嘘を解説してる教科書はどこにもないぞ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:33
>745
なんかヒステリックだね。やな事でもあったの?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:34
Blade100に使える15インチの液晶モニタってないですか?


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:34
>745
どこが嘘なのか

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:40
>>748
RAID0+1組んでもバックアップは必要って訳だよ。わかる?


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:43
>749
んじゃもー一台鯖くんでミラー。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:45
>749
わからん

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:46
>750
だから〜、ミラー組んでもバックアップは必要なの。
passwd書き換えられたらどうやって戻すの?


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:48
>>750
たまにさ、間違って rm しちゃったファイルを「タスケチクリ‐」つー厨もいるんだよ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:19
>> 750, 751

半年前のデータが必要になったりして restore 頼むのはよくある事。
一月以上アクセスしない領域は backup とって消してしまう。
でないといくらディスクが安いといってもばかにならないぐらい費用が
かさむ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:38
お〜い、だれかいないのか〜?


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:42
いねーよ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:47
・・・


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:54
いるじゃん。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:55
はーい


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:56
ミラーリングというのは、ディスクの冗長化に過ぎません。
ディスク単独のクラッシュ対策としては有効ですが、
ハードウェア(RAIDコントーラ)の故障やOSのバグ、
あるいは不意のリブートによりファイルシステムの整合性がとれなくなった場合などに、
ミラーリングされた全てのディスクが破壊される可能性は十分にありえます。
そんなときはバックアップがなければお手上げです。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 14:58
静的と動的を同時にとるのが普通なのでは??

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:00
失礼、>760のミラーリングはRAID1を念頭に置いて書きました。

もちろん、ファイルシステムのスナップショットのミラーは
バックアップとして機能します。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:01
>>761
ミラーかい?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:06
ところで業務中にHD飛んだことありますか?

765 :ほげ :02/01/28 15:09
今のHDって統計では1年間にクラッシュする可能性は1%らしいっすね。つまり100年回し続けて飛ぶって計算になるのかな?RAID1だと2台同時に飛ぶ確率って1%X1%で0.01%になりますね。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:31
>>765
おまえがスレタイトルを読む確率も1%くらいみたいだな(w

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:33
ノウミソカタイなオヤジどもめ!(・∀・)
HDDミラーでバックアップ取れないって論拠をミセロヨミセテクレヨ
うーじたばたじたばた。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:34
>766
そしておまえは社会的には無用な奴だ。
ある分野で優れて有能な人間は、その分野のニーズが変わったときには
ただの役立たずだからな。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:35
>>767
犬厨は自分の小屋へ(・∀・)カエレ!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:35
今の>>765って統計では1年間に結婚する可能性は1%らしいっすね。
つまり100年生き続けて結婚するって計算になるのかな?
双子だと2人同時に結婚する確率って1%X1%で0.01%になりますね。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:38
>769
わん!(・∀・)

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:39
>>767
RAID1ではその瞬間瞬間のバックアップでしかなく、
常に更新され続けるわけです。
だから完全な意味でのバックアップでは無いです。


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:41
>>771
なかなか素直な犬厨だ。よほど主人の躾がイイらしい。

もしかしてSPARC犬厨なのか?(w


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:41
>772
RAID0+1で、かつ、もう一台鯖立ててミラーだっていってるのに
納得しないアホがいるんだよ!(・∀・)

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:42
>773
その書き込みが蛇足なんだよセンスわりいなおまえ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:42
>775
廃なんだろ?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:44
バックアップって作業がなくなると手持ちぶさたで寂しい奴がいるんだろ。
手段が目的化した淋しい人生だなおい。そんなにバックアップ作業が楽しいか。

いい時間つぶしがなくなって辛いのか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:44
>>775
オマエに誉められないでホッとしてるとこだ(w

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:45
>778
やっぱり廃だな。こいつ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:46
>>779
犬厨は自分の小屋へ(・∀・)カエレ!

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:46
いまどき(wだの(藁だの使われてもな。
小僧臭いにおいプンプンさせてがんばってくれよ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:46
>780
わん!(・∀・)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:47
>>781
犬厨って言葉がツボついちゃったみたいね(藁

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:49
>783
お前一人で何人も相手してるんだって事に気づけよ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:49
>>774
ワケワカラン.
「RAID0+1で、かつ、もう一台鯖立ててミラー」をバックアップと言い張ってるって事か?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:50
>>784
2匹だろ?(藁

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:51
タイトルと内容がどんどんかけ離れていってしかも荒れてきている
SUN信者のオアシスはここですか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:53
くそスレつくるに刃物はいらぬ 犬厨一匹いればいい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:56
>788
お前がそのしつこい一言をやめればいいんだって事に気付けっていってるんだよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:56
遠隔地のサーバにネットワーク経由でバックアップも行うようになりました。
例のテロ以来。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:57
>789
同意。まともな話やネタが提供できないんだったら仕事に戻れ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:57
>788
わん!(・∀・)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:58
>>774
たとえば、毎日深夜0時に別のディスクにミラーするとして…

業務に必要不可欠なファイルを間違って削除してしまい、
次の日に間違いに気付いたらどうしますか?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:00
>793 
ディスクにコピーするのって、一カ所にしかできないのか?(笑) 

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:01
>>789
犬厨は自分の小屋へ(・∀・)カエレ!

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:01
>795  
わん!(・∀・)

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:03
>>793
日付ごとにHDDにバックアップコピー取れば?
HDD一杯になったら古い方から消すか、HDD追加すればいいんじゃないかと。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:05
>>797
RAID 1 はどこいったのぉ?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:05
過去の分まで残すなら、それはもはやミラーとはいわないと思うよ。
単なるHDDへのバックアップ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:06
800

801 :実はLinux使い(w :02/01/28 16:08
>>799
そう考えるのが普通。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:08
>799
どっちでも目的達成できればヨシ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:09
>801
自分の板にカエレ!(・∀・)

804 :hogehoge :02/01/28 17:44
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )<  まあまあ、
 ( O   )  \_________
 │ │ │
 (__ (__)

  ∧_∧
 ( ´∀`)彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( O   )  <  マターリいこうよ。
 ││ │   \________
 (__(__)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 18:07
RAIDの冗長だけでバックアップ無しで使えるなんて本気で言っている奴は
まともなサーバーを使った事無い奴だと思われ。
過って削除したデータ復帰もそうだが、RAIDボードその物がダメになって
データがダメになる事がある。
一度痛い目に遭えば気付くのだが(シクシク

ま、RAID0だけで乗り切ろうと言っているサーバーのデータ資産価値は
ほとんどないとは思うが(w

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 18:27
>805 みんなにはバレないようにコソーリ教えとく。RAID0はストライピング。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 18:29
RAID-1と書いたつもりが、0になっていた、スマソ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 18:41
>806-807
くかかけけけ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 18:42
>805
述懐お疲れ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:05
でもきっと厨は読んでない。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:26
多分そうだろうな(w でもこのスレSUN安いぞ!じゃなかったっけ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 19:56
>きみだろ?SotecマシンにSunって自分で書いてるの(プッ

↑↑ これ書いた奴、貧乏人の発想じゃのお。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:01
「サン=故障しない」とマジで思ってるドキュソ男;

こういう馬鹿がまちがっても企業のシステム管理者になりませんように。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:03
うーん、どうも、>>713 の書き込みが発端となり、
おそらく Sun 関係のリーマンが業績不振のせいか
過剰反応してカキコしてる感じだね。
たまたまRAIDとかバックアップとかの話題になったけど、
原因はSPARC不振による過剰反応と見た。


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:14
実質的に、サンマイクロは終わってるよ。
SOLARISをフリーにしたり、インテル版SOLARISなんか出したり、
BLADE100みたいなクソ以下の製品出したり(まったく売れてない)。。。
結局、インテルやLINUXに負けたってことだろ?
出っ歯のスコットちゃんが何を言ってもボケ老人の戯言に聞こえないしな。
さようなら、サン!

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:16
>>815
> BLADE100みたいなクソ以下の製品出したり(まったく売れてない)。。。

どこで売れてるか調べられるの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:18
>>815 >>ボケ老人の戯言に聞こえないしな。

戯言にしか聞こえないの間違いでしょ?
あまりエキサイトしないで落ち着いてカキコしてね。

818 :815 :02/01/28 20:20
スマソ...もう書き込みしましぇん。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:24
>>816
知ってる人が代理店の営業してるんだけど、たまに大学の工学部が
10〜20台程度買う位だって言ってたのを聞いたことあるよ。
実は密かに買おうと思ってたけど、やっぱPC&リナックスにしよかな。
ブレード100は高いわ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:01
犬厨って他人には噛み付かずにはいられないの?
別におまえらには関係ないんだからほっといてよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:04
>実質的に、サンマイクロは終わってるよ

ソフトの技術的にはLinuxなんかSunの足下にも及ばないんだけどねぇ。
まあいいものが売れるとは限らないし。
MSって例もあるしね。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:06
>821
皿仕上げ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:09
いいかげんやめろよ。
こんな不毛なことして何が楽しいの?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:31
そういう話をこの板でやりたければせめて
SolarisとLINUXどっち???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/
でやっておくれ。
ここはSunマシンの私的所有に関するスレだ。

825 :732 :02/01/28 22:32
>>732
>きみだろ?SotecマシンにSunって自分で書いてるの(プッ

これカキコしたの、漏れよ!

なんか文句あっかよ、カス(藁


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:46
>>821
Linux が Solaris の足元にも及ばないなんてあたりまえのこというやつは誰もいないよ。
このスレはSPARCマシンとIAマシンのけなしあいのスレなんだよ。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:05
http://cnnfn.com/2002/01/18/technology/sun/index.htm

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:06
http://money.cnn.com/2002/01/18/technology/sun/sunw.jpg

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:15
Sunを罵倒しながら、win厨に「officeないじゃん」って言われると
「StarSuite知らないの、ププ」って言ってるお馬鹿さんが暴れてるスレはここですか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:18
Sun使ってるヤツって進歩ってものを忘れたのか?
Linuxは日進月歩で進化してるぞ。
お前らがUNIX使いを名乗るのは我慢できんな。

まあ、現状ではUNIX = Linux ってのは公然の事実だと思うけど。
(ここのジジイ共は認めたくないだろうけど)

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:20
>>829 馬鹿は今すぐ氏んでね!


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:20
>>830
激しく同意!
化石はUNIXコミュニティの癌!
さっさと切除したいよ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:21
>>830 めくら!

834 :hageねぇ(w :02/01/28 23:27
>>830=832 (・∀・)ジサクジエンデシタ!!

最低でも20分は我慢しようね、おサルさん(w

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:32
>>829
犬厨をお探しですね? 板ちがイイですよ(w

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:34
犬厨必死だな(w

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:36
犬厨ひっしでし(w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:56
>>832
LinuxコミュニティはUNIXコミュニティではありません。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:56
>>830
お前が発展させたわけでもなかろう
氏ね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:01
広まってるから良い物だと言うマイクロソフト信者のような
Linux厨共にはヘドが出るぜ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:12
>>840
そだね、所詮ヤシらは犬っころ。
数がそろわないと何も言えないカスばかり。

そのうち風とともにサルだろ(w


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:29
>Sun使ってるヤツって進歩ってものを忘れたのか?

進みすぎてるからじゃねぇーの?



843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:29
>>830
Linux が日進月歩で進化しているのは事実.
その証拠にLinuxがSolarisに近づいている.

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:31
新しいことができるようになるのは良いことだが, これまでできたことが
できなくなったり, そのための方法が変更になるのはまっぴらごめん.
UNIX の良さは適度に枯れているところ. じゃなきゃ管理が面倒で
サーバなんて建てられん.

Linux は糞. 進化はいいけど捨てるなよ? それを何も生かさないのならば
ただのはやり物を追いかけてる若者と一緒.



845 :843 :02/01/29 00:31
近づいているは言い過ぎた.
Solarisの機能を朴っているに訂正する.

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:36
>>845
むしろ同じような機能を違う手段で実装しようとしてどツボに
ハマりつつある、という感じでは?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:36
>>843
リヌ糞がソラ8に追いついたころ
我々はソラ10あたりを使ってるのだろうな(W

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:42
>845
SolarisがそんなにすばらしいOSだとは思えません。
ま、ログオンする瞬間の画面デザインだけです。
ウィンドウシステムはゴミだし。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:43
>>844 >>846
それが830のいう「進化」というやつなんだろう。
俺には思慮の伴わない試行にしか思えないが。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:44
まあ、個人で使う場合はほとんどが single cpu だし、CPU が早いから
linux で十分でしょう。仕事でも用途を限定するなら linux でも OK。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:46
>>848
お前の厨ぶりはむしろ清々しいな
小学校のときの記憶が蘇るよ
若いっていいな
宿題済んだらクソして寝ろ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:51
>>848
>ウィンドウシステムはゴミだし。
そんな程度の比較しかできないなら、参加しなくてよし。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:53
>852
そこが弱いところだからそうやって聞こえないふりしているんですか?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:55
>>848

SunOS 5.8

login:

の方がそりゃぁ格好良いに決まってるわな(藁
つーか, Solaris に限ったことじゃないけど wm は好きなの選べばいいだろ.

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:56
てか、ウィンドウシステムってSolarisとかLinux関係ないじゃん。


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:57
>>853
ウィンドウシステムって、 X Window System のことだろ?
それがゴミなら、X の上に成り立ってるものがすべてゴミってことでいい?


857 :  :02/01/29 00:58
>>854
それは譲れない線だな確かに


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:59
>>856
まぁまぁ、、、
ウィンドウマネージャのこと言ってるんだと思ってあげてYo!!


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:59
LinuxのウィンドウシステムってLinuxそのものとは直接関係ないような。

ま、確かにBelrinと比較すりゃX/DPSは古典的かモナー

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:59
>>853
上っ面しか理解できないからそうやってしがみついてるんですか?
それ以前に、どこがどう弱いのか説明できないのですか?
君の言葉のパンチ力が弱いからギャフンと言えないよ。
もっと強力なやつキボンヌ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:00
L 厨のおかげでますます痛いスレになってきております。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:01
>>858 そっちのほうがかえってヤバいと思われ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:01
>827-828
そんなすばらしい会社なのにどうしてこんなに経営傾いているのですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:02
右肩下がり経営。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:03
どうしてSUNのWSはコストパフォーマンスが悪いんですか?
それとも、CTCが悪いんですか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:04
SUN信者のにおいってWindows厨そっくりなのはなぜですか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:05
>866
Macキティにも似ているね

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:06
SUN信者さんたち沈没ですか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:06
対象が何であれ「信者」ってのはたいがい同じような
臭いがするってこったな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:07
明日会社が早いんだろう(笑)
会社でしか上位機種にはさわれないディスコン愛好家ばっかだからな。

871 :通りすがり :02/01/29 01:09
信者という言葉を使う人には信者という言葉がよく似合うね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:09
Sunの上位機種を個人で所有してるなんてちょっと考えられない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:09
>>870
上位機種は、それなりに認める?


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:09
>871  
早く通り過ぎて下さい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:09
>>866
根拠の有無と論点がまったく違います. ので.
以上, 宜しくお願い致します.

折れはドラッグカーでレースに出場するつもりは無い.


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:09
>873
ええ、コストパフォーマンスの悪さを認めます。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:10
>875
ぷぷぷぷ!!

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:11
>875
そんな枕を涙でぬらすようなレス付けるなよ体に毒だぞ?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:11
根拠のあるなしにかかわらず、何かしら自分の信じるものがあるからこそ
違う立場の連中を攻撃したがるわけで。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:11
>>848 がウィンドウシステム発言を叩かれてキレたようです。
ご注意下さい。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:12
「答えに窮したら質問しろ」の法則
と書いてみるテスト

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:13
仮想的はLinuxって思ってるようですが、資本金比率で考えると
SUNはムダメシグイ大量に抱えてもう身動き取れない末期患者って感じですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:16
>>882
scott McNealy に聞いてくれ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:17
>>876
でも、ちょっと好き?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:19
今日の釣果はまぁまぁだったが最後に大物が釣れたな
これでぐっすり眠れそうだ
>>848 はその調子でしばらくがんばってくれ
明日か明後日の晩にはさらっと見てやるし
気が向いたらカキコしてやるから

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:21
>880
ねえねえ、本質的な回答が出来ないの?
>881
答えられないのかなぁ?
>883
代わりに聞いてよ
>884
別に嫌いじゃないけど、SUN信者さんがLinuxとか馬鹿にしている姿が嫌いです

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:21
>885
ぷぷぷぷ!

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:22
>885
廃だなこいつ。負け惜しみっていうんだよそういうの。
ヒカレモノノコウタで枕を濡らしなさい。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:24
てかみなさん入力遅すぎです。
高いお金出して買ったSUNのマシンでも、入力は早くできませんか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:24
>>886 = >>848
なんか必死過ぎて痛いよ。で、結局何を答えて欲しいの?
ウィンドウシステム(w のこと?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:25
>890
一人じゃないよ(笑)

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:26
これに15万も払ってしまう諸君に彼女がいるのか、濃い乳時間問い詰めたし

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:29
能書きはいいから、
>827-828
という経営状況を、その素晴らしいSUNのテクノロジーとのギャップ共々
説明して下さいよ信者さんたち!ねえねえ!

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:29
>>892
それ、反則。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:30
>>886
ようは愛するLinuxがコバカにされるのが、根拠のあるなしにかかわらず
我慢できないと。内容の取捨選択もできずにけなす奴はみんな敵だと。

やれやれ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:30
>>890さん、>>893に答えてあげなよ(笑)

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:32
>895
べつにLinux馬鹿にされたって気になりませんよ。
あなた達の、まるでSUNが自分たちの仮託であるかのような
おごったオロカな態度に失笑しているだけです。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:33
>>897
俺はちょっと気になるな(笑)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:36
結論:SUN信者さんたちはタイピング遅い
てことでよろしいですね?
というか、一生懸命「なぜSUNの経営が右肩下がりなのか?」
について、CNNファイナンス読んでお勉強中ですか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:36
900

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:36
>>897
そんなあなたに、みんな失笑。


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:37
>>86
Office 級のアプリないくせに ププ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:37
>> 848

うちの SS5 にはモニタ自体がつながってないんだけど。:P
まあそれはおいといて、どっちの OS が上とか下とかいうもんではないでしょ。

Linux では

http://www.sun.co.jp/server/highend/sunfire15k/index.html

のような system はサポートできないだろうし、Solaris だとコストパフォーマンス
の良いハードでは動かせない(Solaris x86 はあるけど hardware が限定されてるし、
SPARC 版ほど枯れていない)。

OS は OS でも分野が違うのだから比較しても仕方ないでしょう。一部 overlap する
部分があるけど。

ちなみに、学術的に見た場合はまた別の議論だと思います。


904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:37
>901
つまらん一行レスは要らないんだよ。
みんなって、信者のみなさんだろ?怖いな宗教は。理論理屈じゃ語れないからな。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:40
どうでもいいけど日本酸マイクロ高すぎだよ。円安でだいぶ近づいて来ては
いるけど、USじゃBlade100なんて$950からでしょ?それを168,000円かい。
750MHz x 1 の Blade1000 は$6645だけど日本じゃいくらくらいだっけ?
冊子のSun Expressも送ってこなくなった上にWEBには安いやつしか値段
のってねえぞゴルァ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:41
>>899
住所探してた。

Scott McNealy
c/o Mel Friedman
VP, Customer Advocacy
Sun Microsystems, Inc.
901 San Antonio Road
Palo Alto, CA 94303 USA

893 よ、君の熱い疑問をぶつけてみてくれ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:41
>> 902

Linux でも使えるよ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0110/03/e_staroffice.html


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:43
>903
そういう意見を言える人ばっかしだったらすごく有意義だと思うけど、
すぐ二言目にはほかのOSやハードウェア環境持ち出して、
くさして得意がっているのはSUN信者さんだよっていいたいんです。
WSレベルでは、全くSUNのシステムが凋落しているんだって事は、
ほかでもないSUNのマーケティング担当重役が認めていることだし、
その点で非常にからい先行き見通しを投資家から突きつけられている
わけでしょ?
優れたものが必ず勝者になるとは限らないっていうのは認めるけれど、
それにしてもここのみなさんの狭量さというか、ほかを馬鹿にして
優越感に浸るその態度は、くさいです。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:43
>> 906, 899

くれぐれも East Palo Alto には迷いこまないようにね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:47
>909
はーい。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:47
>>908
有意義?
常識!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:47
>> 908

泥仕合にはまっても何も得るものは無い。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:48
>909
くだらん一行レスは要らないっていってんだよ。
SUNの連中もウォール街に迷い込まないように必死なようだけど、
投資家の鼻の良さには勝てないんだろうよ?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:48
>>908
>それにしてもここのみなさんの狭量さというか、ほかを馬鹿にして
>優越感に浸るその態度は、くさいです。

つか、大抵、迷い込んできたやつがスイッチ入れてない?
結構、いい人多いと思ってるんだけど。気のせいか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:48
>>908
ひょっとして政治家になろうとか考えてる?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:52
>915
答えに窮しました。組織票集められますか?げらげら。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:53
殺伐としてるな。
他の板まで来てわざわざこんなこと言ってる奴の方が狭量だと思うがね。
Linux 板でやっておくれ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 01:54
Linuxって誰が経営してるんですか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:00
>>918
スカート・マクリーさん

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:01
>>919 もうちょっと深い時間帯なら大爆笑してたんだがな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:19
>847
Windows95が出たときのMacユーザの発言に似ています。
将来そうなるかもしれませんね。
MacとSUNの類似点は、ハードウェアベンダーでもあり、自社パッケージの
最適化とセットでOSのアドバンテージをあげていることでしょうか?
非常に状況も似ています。売上高が右肩下がりであったり、
企業風土が硬直化してきていたりと。
次に来るのはお家騒動、社長交代ですかね?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:35
>>921
「似ています」って、どうみたってそれのリミックスだろ。

ちなみに発言元はユーザぢゃなくてAppleの社員だったような。
スカリーあたりだったかも知れん。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:37
とはいえSunはAppleと違ってカミカゼが吹いてきそうな要素は乏しいが

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:47
>>311
106個かよ・・

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:59
もっとみなさんの吉外っぷりを見せてください。最近味が落ちているようです。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 03:45
まだインチキ臭いLinuxと
まともなハードは馬鹿高い SPARC & Solaris …

お題の"安いSun"が値段に見合ったまっとうな物が出てくりゃ良いとか?
ま、Linuxキチに何言っても無駄かもしれんが(w

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 05:06
つか、Hardware が SPARC、OS は OpenBSD、これ最強。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 05:12
OpenBSDってのはセキュリティが多めに入ってる。そん代わり新機能が
少なめ。これ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 05:44
>>927
ワークステーションスレで "猫もまたいで通る"って
笑われた奴じゃあねえだろうな?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 07:38
おいおいまだ1ヶ月なのに900超えかよ!
なんだかんだいってみんなBLADEらぶらぶなのな。(事実誤認)

931 :悲しいJavaプログラマ :02/01/29 08:19
Sun信者はJavaもらぶらぶなんだろ!?
勿論そうだよな、そうだって言えこの野郎!!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 08:59
>>931
うざいよ、低脳。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:02
(´-`).。oO(カルシウム不足の方がいらっしゃいます)


934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:04
そろそろ犬厨呼ぶか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:07
どうしてLinux厨が虫かごから出てくるんだよ?
とっとと自分の居場所に帰りやがれ!!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:11
>>935
呼ぶなよ(w

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:15
part3のスレタイ は↓レコでお願いします。

SUN安いぞ!おい! part3 〜BLADE200ホスィーイ〜

938 :うひひ :02/01/29 09:22
>>927
ただし明らかにハードウエア故障でサポート連絡すると
「当社のンラリスを再インストールしてもう一度御検証ください」
と言われる諸刃のBLADE
素人にはお薦めできない。

>>937
奥SUN安いよ。今晩は秋刀魚イクラが特売だ持ってけドロボーPart SUN
キボンヌ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:23
PC/AT互換機にLinuxつっこんで「ワークステーション」とほざいてる犬厨は笑えます。

940 :HPもがんばってね :02/01/29 09:28
>>938 ワラタヨ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:31
新スレだよ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012264213/

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:35
>>941 
サンクスコであゆのあそこ広げたい!

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 12:12
スレは使い切れ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 12:17
>>943 同意。

とりあえず、今のLinux ユーザーは、
PC/Win上がりの犬厨だけでなく、
れっきとした元SPARCユーザも多いことに気づかれたし。


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 12:48
Linux は嫌いじゃないし、実際家では使ってるけど犬厨が嫌い。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 12:56
>>945
こちらで暴れてる犬厨はあちらでも鼻つまみなんでしょうね。
Linux使用の如何ではなく個人の人格の問題と思われ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:04
おまえらさ、ただの煽り荒らしだと思ってるようだけど、
内容的に見ると煽りのいってることは強いよ。
誰も太刀打ちできていないじゃないのよ。

とりあえず、荒らされたよ荒らされたよって被害者意識丸出しに凝り固まる前に
論破しなよ。

948 :犬厨さんからの遺言 :02/01/29 13:07
848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:42
>845
SolarisがそんなにすばらしいOSだとは思えません。
ま、ログオンする瞬間の画面デザインだけです。
ウィンドウシステムはゴミだし。


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:08
>>947 論破しろって例えばどれをですか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:17
>948
すいません。犬厨ってなんですか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:18
>949
指示待ち人間ハッケソ(・∀・)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:30
>>948
だからウィンドシステムなんて別に大きな問題じゃないyo
−シリアルコンソールで使うぐらいだから。

問題は、如何にシステムが強靭で安心してクライアントにリソースを供給する事、
ちょっと費用は発生するが、各種サービスを提供できるかが問題です。

それに普通のLinux-PCレベルだと、せいぜいWinマシン代わりのクライアント機用です。
−もちろんサーバーにも使えるが、いかんせん良いハードが無いです。

ま、SPARC/Solarisは金食い虫で、もう少し安いほうがいいが
安かろう悪かろうでは、結局銭失いにしかなりません。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 14:12
>内容的に見ると煽りのいってることは強いよ

無知は力なりとはよく言ったものだな。
いや、厚顔無恥の方がピッタリか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 14:17
>953
無知の知、ともいいますね。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 14:31
無知の無

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 14:32
今日は犬糞マンセーの犬厨さんはこないのかな?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 14:38
>>955
(・∀・)つD

958 :linux房 :02/01/29 14:57
何であれるんだ・・・

こら!荒らしてる奴等!!
他人に迷惑を掛けるなってお母さんに言われなかったかい?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 14:58
もうちょっとまともなヤツいね〜のかよ
やったやられたみたいな時にしか反応しないヤツは
Linx厨といっしょの虫かごに入れちゃうぞ(w

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:00
また糞レスが並ぶんだろうなぁ、って漏れもか!?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:32
犬厨まだぁ?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:38
ちょうど今頃は下校しながらリコーダー吹いてます。しばし待て。 >>961

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:41
>>962 マジ ウケタヨ!

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:16
>963
この程度の会話しかしていないから廃だっていわれるんだよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:23
>>964
廃?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 17:59
>>964
廃ってなーに?ぼくちゃん(w

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:15
レベルの低いスレだな。
ぜんぜんBLADEと関係ねぇじゃん。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:40
ひとつだけお願い。
次ぎスレには持ち込まないでね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/29 19:31
sage

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:42
どーでもいいがここはsparcマシンのスレだYO!
OSの話でスレ消費すんなYO!
ハードの話しろYO!

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:44
>>970
どうでもいいならでてくんなや、カス!

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:48
じゃあどうでもよくない事にするYO!

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:51
>>972 プッ 軽いやつだねぇ。
まるで犬みたいなやつだな。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:52
>>971 よ、何か怒りを撒き散らしているみたいだね。
このスレはもともとはBlade関係の話題ではあったが、
ふとしたことでSun信者が切れ、
それがたまたま犬厨と衝突してフレームしたものと思われ。

漏れとしてはこの方が話が面白い。どんどんやってくれ。
次のスレでも。


975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:55
ここはSUN信者の聖地ですが、なにか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:56
>>974
次のスレは勘弁してくれYO!

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:56
SUNって、つぶれちゃうの?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:58
まぁ、もって2−3年だな。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:00
>>977=979
ジサクジエンウザー

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:02
>979
まさにウザイよ979クン

981 :1000 :02/01/29 20:03
1000

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:03
早っ!

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:04
>982
遅っ!

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:05
1000!

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:09
厨房を放っておいて1000ゲトーに走るとは...
貴様らそれでも漢ですか?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:10
おまんこ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:10
1000!!

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:10
>985
ケラケラ(・∀・)

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:10
1000クレ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:11
バカ虫ばっか!

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:11
>990
おまえもな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:12
 

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:12
1000・・・・・

994 :985 :02/01/29 20:13
と牽制しといて「せんげっとぉ〜〜〜〜〜〜」と言ってみる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:13
そうだな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:14
うむ。                        

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:14
いよいよ  

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:14
うひひ

999 :985 :02/01/29 20:14
きたぁーーーー!

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:14
1000!!!

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)