■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
シリーズ一周年突破 第10段

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:28
>>837
なんのために????

840 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:34
836です。

>>838

今はコンパイル中なので、これでダメだったらやってみます。
ありがとうございます。
ホームディレクトリがrootなのは、普段rootで作業しているからです。
どうせ私しか使わないマシンですのでユーザー作ってません。
コンピュータをDOSから始めたので、何でも特権ユーザー感覚じゃないと
気が済まない、というのもあります。

>>839

Portsに展開している解説サイトがあったので、試しに、という程度です。

841 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:36
836です。

そういえば、いつも nmbd の起動で失敗してました。
inetdから起動する設定にしているのですが、execナントカというメッセージが
つらつらと出力されて止まらなくなります。
NetBIOSの設定は問題ないと思います。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:22
>>920
>過激に反対運動煽ってたヤツが数名居たねえ
あんですとー!?
っつーことで、とりあえず調べてみましたなり。
…………。
……。
うぁ、configureスクリプト腐ってる……。
ぉ、LANG無指定だと動きが変(多分)……。
…………。
……。
以下、修正版なり。前回と同じで、tar.bz2に固めてBase64で
エンコードしてありますです。報告感謝。

QlpoOTFBWSZTWdMg3EwAC/J/0+80ECB/////f//f7v////4BAAEAQQAAwAAIYA1/PNNoI83LrDTM
gsMKpJW20AFABoBQCEogjSMJTyniaDRlNPTTUzRpNGJp6hoDRp6jQGmgZDI0aHAANBoaDQAaZBoZ
A00AABkAGQGQAGoqeeqnvUU2pp+lPKDJpspo9QNA0DTBDQxGgyA0GgDCAkRJMTSMEynqm2qeIh6E
9GjU9E9NIwnpknqNBpp6mjINNHqADgAGg0NBoANMg0MgaaAAAyADIDIACRJNACABAGp6JpkU9pop
Ngp5PSNT1PKfqn6U9NPTVHtSZDNINP7fBIs9nv+77/4H8Jfl4q3wQeQvod6QwhDQDwEgRsQB2d3Y
zyRI7e6pVDG0gaSbQhgIYC6obrA0gxXQ4W85bTUpkAxg3UwhtOidFEVZ9GiPUx1K21lhLUwyJmWE
JpSiYaYHHt2Wa/4s8KE1A6Wvp8/Y1ncVSmblDiq/j3JYs2iTmWKlEMRXS0gu4K8OfBLhRwZsWC6p
w4iuO3nv4svAsY1jIbbGDbbGs+BwHM4lwsGtq5/G6ZOvbeKUzujdU0mHDq02lzHrItMXhjYduZXy
8rL63RBv/jhhz6bCwcO2mzzx6Lb1FDVoXDOZfLgpvpJL828ziESflfw1wykk5hBKgiF9B6ShJJVD
aZ3HS5En52txpg5KSFShHqSGCCGkJcqO9BsaFQkZEDGNHTVVJmfwSKRIznpOM0PTIxFY0GPRoyGo
oTEeMHlQaO399PYvR+f7ufAvtEzDoF5sqnrJiOPMZyNMEB+3bsHW46/AwaV/cadqnk2L7cubxAW8
6BqjQgaDMZzjJcE0kTFZK0dyxYa5mhtz8Xv6hMiGcIejiWZG5bOVdS7FHiSCKpdc9onLa2CWVnX+
4kYmVlZGWbWZbLllUVBTQw6jFuJCLPFaivZq5HgbCiEHlJkcL9fSS2MembIuZZVwatSphi7CGQVl
RuYalAPtJSTBfJkQRDAagYSlK4XLBBQMNt7xHqQvPS9H6a1wFOIR3u05DD2MkwYWDprEvFi/bIaJ
w1sUIafDAygQE51kzZx5FkabD+78g4g+n57l9fo6317yJyk+GGa4YmmPJ6ONvC2/g3QgT9AYTo3z
iuRrCTBtHQlm0/7dJ3RMShJ9N8jnwPANjY2X2vF1cscR8t1huThFefb4FBwPl/YKSDlE10ANHz9J
VRAvSpqZ6guoqCrKH0bd+5Hx63A0wQvbIVXPAvg1juyx6VNSJjBsHdoe0j4FMSKNfoqOVn2nWEdX
gDYy2hUYm2SlGf6dQu7Y4HYMly5cTMo1AsXd3nmMLSO0kgN0GkDBhuxKsYqIFBmXVx4DUaKgyy8O
fF6ysW27LpuiwIsdIV9MftYbvHscfEvDxydi8ydc0veDRwwHdDxX9KgaX5I5bJ17hyGsZt+HeOV6
HwVQoHtcPkvUIKyShvCzgMoz7+CAbiovWIaKnkrEcU9Xt+djWUyS1uzRK+g5aWtyzzBUGu6sb4Iv
vylRKxR1jW+qceaCL0V246s8Tw64jpcRWZ3WM+EDJ79vLuVvVdmCaNonUYRdd/NlOzEU9EFh90B+
ma45GoTpdxt6vtzIOo8Qke83i9K7vCk7UjkQQg4JHbKOjiSJoGhSoMF9gq66ac2axKSSE0rUBdrJ
FyZJmb2+cjIpiH5lSdRV7jmJjUSs4ZZ13EeN6Vq2q1AS2qeoTSZDQh7djNJIuqiEbiCBAdoWPlxt
kz6ZVZvydhDDZpwlqxfOpXxZbPipsBXjcGR5Z1zqrpDwzeF6DRKUqMUjFIyFv0OV9kkD5bKFqvLB
lP1mbIYETnQtuAkWmDIKqadNleOONWV3lqnXFtGfRtotSNU6aay7NOiL60GSqjLOWJbfS5soxUJs

843 : :02/01/10 03:24
誤爆?

844 :844 :02/01/10 04:01
FreeBSD4.4でIPFilter使ってるんですけどAOCのネット対戦ができません。
ipnatのルールで、
rdr tun0 0/32 port 47624 -> x.x.x.x port 47624 tcp
rdr tun0 0/32 port 2300-2400 -> x.x.x.x port 2300 tcp/udp
とか追加したりして試してみたんですがどうにもうまくいきません。
bimapとか使ってもだめでした。
もしAOCできてるよーって方がおられたらipnatとipfのルールを
どのように書いているか教えてもらえませんでしょうか。

845 :七紙 :02/01/10 07:37
>>836
2.0.10-ja-1.2 でも同じ?

846 :821 :02/01/10 11:11
>>835
xdviのインストールはportsのjapanese/xdvik-vflibからです。

847 :hogehoge :02/01/10 11:53
>808
遅レスだがFWをやらせるマシンにdelegate載っけてhttp_proxy動かせばいいのでは。

848 :超初心者 :02/01/10 13:25
板違いかもしれないけど・・・
自作PCでFreeBSD4.4をCD-ROMからインストールしようとしたら
このドライブは認識できないって怒られました。
どのメーカーなら成功しますか?
怒られたのはソニー(だが、compaqと表示される)
HDDはリムーバブルで、Vine2.1は素直にインストールできたんですけど。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 13:33
848が言っている「認識できないドライブ」は次のうちどれ?
1. FDD
2. HDD
3. CD-ROM ドライブ
4. QDドライブ

850 :超初心者 :02/01/10 13:54
848です。3のcd-ROMです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:02
>>850
ファイナルアンサー?

852 :814 :02/01/10 14:27
>>834
この期に及んで倍速CD-Rというのも何なので玄人志向のやつ

http://www.kuroutoshikou.com/products/drive/ph1621809ep.html

にしようかと思うのですが、FreeBSD 4.4R でもフツーに使えますでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:29
>>852

普通ってどういう事を言ってるの?

854 :814 :02/01/10 14:37
>>853
読んだり書いたり消したりってことです

855 :853 :02/01/10 14:42
>>854
> 読んだり書いたり消したりってことです

ATAPIだけど大丈夫だと思うよ。
自分はSCSIの方がcdrecordが使えて好きだから
SCSIを使ってるけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:50
最近 Free BSD をいじり始めた初心者ですが、wgetみたいなソフトをインス
トールして使っていて、./wgetと使っているのですが、./を付けないようにすればどうすればよいのでしょうか?
whichで見つかれば./を付けなくて済むと思うのですが。
コマンドの登録?っていうのかな。ご教授ください。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:55
>>856
どうやってインストールした?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:59
>>857
Webページに書いてあったように
解凍して
./configure
make
としました。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:00
>>856
奇特な方ですね。

860 :いひひ :02/01/10 15:01
>>856

 環境変数PATHにディレクトリ名をセットして
おけばそっからコマンドを探してくれるよん。
複数ディレクトリをセットする場合はコロンで
区切る。

 でも、"."をこれに登録するのはやめとけと
言われてるな。

>>858
普通はさらにそこからrootになって
# make install

実行するのだが。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:05
>>858
ports とか packages は使わないの?

>>859
不親切な方ですね。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:30
>848 は、フロッピー起動してインストールメディアをCD-ROMにしたら
認識しなかったのか、CDブートがうまくいかないのかどっちなのか。
それから「CD-ROMドライブはソニー」ってだけじゃなくて詳しい型番も教えれ。

863 :856 :02/01/10 15:55
最初からインストールし直して、make installしたところ出来ました!
環境変数の変え方などいろいろ調べてみて勉強になりました。
皆さんこんな馬鹿な質問に丁寧に答えてくださって
本当にありがとうございました。

864 :859 :02/01/10 15:58
いやーそれほどでも。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:38
ファイアーウォールの内側から
portsでインストールするにはどうすれば
いいの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:39
環境変数のHTTP_PROXYをいじるのかも。
嘘だったらゴメソ。

867 :866 :02/01/10 16:44
× HTTP_PROXY
○ FTP_PROXY

868 :いひひ :02/01/10 16:48
>>867
MASTER_SITE_OVERRIDEにhttpなトコ指定した場合は
HTTP_PROXYが問題になってくると思うけどどーよ。

# 確かめてない。スマソ

869 :866 :02/01/10 16:58
>>868
そーかも。
っつーことで、両方設定するが吉。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:11
あああああ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:22
ありがとうございます
シェルの環境変数ということでいいのでしょうか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:37
ageeeee!!!!!!!!

873 :名無しさん@チュニジア温泉 :02/01/10 19:41
>>871
/etc/make.conf にでも書いとけ。

要ハサミだ 61

874 :超初心者 :02/01/10 20:01
848です。CD-ROMからのブートが失敗します。
CD-ROMは、BIOSでもWinのデバイスマネージャでも
CompaqCRD-256Pと表示します。
じゃんパラではソニーの名前で売ってたんだけど。

875 :名無しさん@お腹イパーイ :02/01/10 20:04
836です。

どういうわけか解りませんが、Portsディレクトリ内に展開し、
同様にコンパイル、インストールを行ったところ、今度は
きちんと稼動をはじめました。
こういうものなのでしょうか???

ちなみに、SWATがおかしかったのは私のミスで、許可するIPを
ネットワークアドレスで指定する方法が間違っていました。
具体的には、「192.168.」でよいものを、「192.168.*」と
やっていたため、一旦設定内容をsubmitするとアクセスできなく
なっていたようです。

nmbdも、とりあえず動作しているようで別のWin2K Serverマシンから
UNIXマシンがNetBIOS名で見えます!

ありがとうございました。

876 :heno :02/01/10 20:26
>>865
A) Web経由でパッケージを入手しておいてpkg_add で個々に入れる

B) 依存関係が面倒な時/量が多い時はあらかじめ必要なファイルを
 /usr/ports/distfiles に配置してから portsをmake && make install
 (必要なファイルはportsの中を見ればわかります)

877 :いひひ :02/01/10 20:36
>>876

つーか、make fetch-recursive使えばパツイチ。

878 :876 :02/01/10 21:11
>>877
コメントありがとうございます。

 勘違いでなければデフォルト (make単独) で依存関係のあるportが
再起的にfetch-make-make_installされるわけですが、Firewallがftpを
ブロックする場合はそれも効果が無いはずで・・・

879 :hoge :02/01/10 21:27
>>874
BIOSの起動シーケンスを確認しましたか?
そのCD-ROMドライブの状態を (id 1/0, master/slave) 正確に把握していますか?
過去にCDブートできた実績はありますか?

調べるつもりがなけらばインストール用ブートFDを作成し、FDからのインストールを
試みてください。そのCDから作れるはずです。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/install-guide.html

880 :超初心者 :02/01/10 21:51
874です。
起動シーケンスはCD-ROM優先に変更しました。
ドライブはプライマリーのマスターにHDD、スレーブにCD-ROMです。
id 1/0というのはわかりません。
CDブートは、Vine2.1.5、Redhat7.2、BeOSpe5、Windows2000で成功しました。
FDブートしてみます。ありがとうございました。

881 :nana :02/01/10 22:12
FreeBSD4.4をインストールする時に
 /devに/dev/Xのデバイスノードを作れません!
 ファイルシステムの作成は中止します
となってインストールが開始しません。
初心者なのでよくわかりません
誰かお助けください。お願いします。

882 :879 :02/01/10 22:46
>>880
 CDブートのテストは問題切り分けに過ぎないのででどれか一つでも
起動を確認できれば良いのですが、たくさん試した結果CDブートにつ
いては安心できたことでしょう。インストールも同様に、最低10回位は
さまざまなパスで実体験を積んで下さい。
 id 0/1 というのはプライマリ/セカンダリのつもりで書いたものです。
(MBに書いてあると思います)もちろん後者の方が適切です。

 で、そのCD-ROMの出自が怪しいと思われます。雑誌付属のもので
そもそもCDブートしない物では・・・

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 22:51
>>881
質問の仕方 その1:
エラーメッセージは、自分で解釈したり訳したものではなく、
そのまま書き写せ。
その2:
使用しているハードウェアに関する情報は、出来るだけ詳しく書け。
その3:
困っている状況に至った仮定は必ず書け。

884 :nana :02/01/10 22:57
>>883
そのままかいてますよ
段分けしたものがエラーメッセージです。

885 :heno :02/01/10 22:58
>>991
 直接の解決にはなりませんが、

1) OSのインストールとソフトウェアのインストールを個々に行って下さい。

 少なくともインストールは成功するように、インストールを最低限の
ディストリビューション (MinimumやKern-Developer)だけで終え、
Rootパスワードを設定し再起動したその後で (/stand/sysinstall
を起動し) 欲しいソフトウェアやディストリビューションをインストール
する、という2段構えの方法を試みて下さい。

2) /(root) パーティションのサイズが極端に小さかったり、何か
 パーティションがらみで奇妙な操作をしていませんか?

3) エラーメッセージは日本語なのですか?
 そのCD-ROMの内容がおかしい可能性も考慮してください

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:09
>>884
> そのままかいてますよ

日本語でエラーが出るってことは多言語インストーラー使ってんの?
そんなの(失礼!)使わないで、英語のでやってみれば?

887 :nana :02/01/10 23:20
>>886
わかりました。やってみますね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:32
>>887
文字通り"/dev/X"と表示されんなら
パーテーション切り過ぎだと思われ。
どうディスクを切ろうとしてんのか
ここにちゃんと書けや。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:45
自宅で動かすようなちゃちなFreeBSDサーバには
Pen4かAthlonどっちが向いているのでしょうか?
webサーバとゲーム鯖(CS)を動かす予定です。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:55

portsでなんかbuildするとき、
ソースにほんのちょっとした変更を加えたいときは
どうしたらいいんでしょう?

単に

make
した後に
./work/hogehoge以下のソースをいじって
make
ってのではうまく更新してくれないような気がします。
わざわざ./files以下にpatchつくらなきゃだめなんでしょうか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:58
make extract

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:04
>>890
make extract か make patch した後でソースいじって make でよろしいかと。
files にパッチを作っておけばまた後でその port を使う時は
make だけでいいので楽になりますよ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:14
>892, 891

そういうふうにするもんですか。
解決しました。さんきゅ。

894 :heno :02/01/11 00:18
>>889
 ゲームサーバーというのが何を指すのかちょっとわかりませんが、
自宅用のサーバには何が優先されるべきなのかを分析して下さい。
 自宅だからちゃちで良い、という事はありません。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:20
俺なら、かあちゃんが電源スイッチを切れないのを
最優先にするな。

896 :889 :02/01/11 01:31
レスありがとうございます
夏場放置するのが恐いのでPen3にします(*´∀`)

897 :arisa :02/01/11 11:10
808の者です。結局ipfwじゃなくipfをつかったら難なくできました。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:23
前世紀から気になっていたのですが何故FreeBSDは
i386-unknown-freebsd4.4
なんでしょうか?
何がunknownなんですか?
LinuxはDistributionの名前が入っているようですが。
ここに何を入れるとかは規定があるのですか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:27
NFS でwindows領域をマウントはどうやるんでしょうか?
mount -t nfs aho:/mnt/win /mnt/win
だとできないみたいなんですけど・・・・

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:30
>>899
とりあえず、-t msdos じゃない?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:37
>>898
configure が作る名前だよね。
こいつはCPU_TYPE-MANUFACTURER-OPERATING_SYSTEM という形式なので、
いろんなメーカーが作ってる IA32 PC は unknown でいいと思われ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:58
>>900
mount -t nfs -t msdos aho:/mnt/win /win
mount: only one -t option may be specified
だめみたいでした。
mount -t nfs msdos aho:/mnt/win /win
これもだめでした。
なんか別にソフトが必要とかないですよね?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:02
>>902
mount -t msdos aho:/mnt/win /win
でいいんでないかい?

nfs server, client の OS はなによ?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:03
なぜ -t nfs を削らないのかと小一時間...

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:07
>>903
両方ともFreebsdです。

mount -t msdos aho:/mnt/win /win
msdos: aho:/mnt/win: No such file or directory
ちゃんとマウントしてるのになんでー〜?
もしかしてサーバーの方でjamsdosでマウントしてるからでしょうか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:08
>NFS でwindows領域をマウントはどうやるんでしょうか?

と言ってるんだから -t nfs でいいんじゃないの?
Windows 側で NFS サーバが動いていることが前提だけど。
NFS サーバ側のエクスポートの設定がおかしいんでしょ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:14
>>906
説明不足でした。
NFS鯖はFreebsdでwindowsも共存(/mnt/win)さしているのでそれも別のPCでマウントしたいんです。
ufsの領域はきちんとマウントできるんですが、
mount -t nfs aho:/ /mnt/
でやっても/mnt/mnt/win だけはマウントされないんですが・・・
うーむ

908 :いひひ :02/01/11 15:34
>>907

 そういう変則的なことやったことがないので
間違っているかもしれんが、FATだとファイルの
所有権だとか、パーミッションだとかの概念が
無いじゃないですか。

 そういう領域にファイルを書こうとすると
ownerのセットだとか、パーミッションの
セットに失敗しただかのエラーがでますやね。

 他方、NFSではそういう概念を要求します
ので(←調べてないっす。嘘かも知んない)、
FATをNFS経由でかまそうという事自体が
無理なのかも・・・。

909 :あなうんす :02/01/11 16:57
そろそろ新スレを立てる準備をしたほうが宜しいでしょう。
過去ログ参照テンプレートの参照先を更新しなきゃいけないんですが。。。
請け負ってくださる奇特な方いらっしゃいませんか?
えっ?おまえがやれ?:-P

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:09
>>909
準備してくれんのはいいけど、
実際に立てるのは 970 くらいまで行ってからにしてね。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:36
現状の980越え即dat逝きだと、950くらいで次スレでいいんじゃねーか?

912 :いひひ :02/01/11 17:44
だね。940-950ぐらいでいいんじゃないかと。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:56
>>911
即でもないよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:37
感動厨房にキリ番競争やられて倉庫に沈められたりしてな。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:59
3-4あたりのスレがhtml化されて読めるようになってるね。
次はリンクを直しておいたほうがいい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:11
>>898
それってFreeBSDな質問というよりGNUな質問だな。
autoconfのinfoでも読んでみれ。

917 :宜しく御願します :02/01/11 20:50
主にサーバー用途で使いたいのですが、
最新版FreeBSDと最新版RedHatLinuxのどちらが良いでしょうか?

Linux+(apche・samba)
FreeBSD+(apche・samba)

と言う感じで組もうかと思っています。
ちなみに、マシンは結構貧弱です。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:57
>>917
何のサーバにしようとしてるのかはともかく、貧弱なマッシーンを
サーバに仕立てようとしてる時点で「やめとけ」以外かける言葉が
ないんだけど。

919 :いひひ :02/01/11 20:57
> 最新版FreeBSDと最新版RedHatLinuxのどちらが良いでしょうか?

 さんざん語り尽くされたネタのはずだが、
よっぽど転送速度をシビアに要求されない
限りどっちでもいいよ。好きな方使いな。

マシンとNICの性能をぎりぎりの所まで引き
出そうと思うと*BSDに分があるようだけど。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/l50

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:52
FreeBSDが既にインストールされているPCが1台あります。
しかし、CRTが余っていないので、FreeBSDのほうのビデオカードには何も接続していません。
ディスプレイを買わずに、FreeBSDを運用したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:56
>>919
ありがとうございます。
やっぱり新しいPCを買った方がいいんですかね・・・
カスタマイズしまくったらBSDやLinuxでも、かなり使えると思ったんですが。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:00
どこが"やっぱり"なのかが分からん。
3行目も意味不明

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:00
>>921
だから何に使うかによるって。
DNS サーバ程度なら i486DX でも充分だで。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:01
>>923
スマソ。Apache + samba って書いてたな。
でも激しい使い方しなければやっぱり i486 でも充分だと思われ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:16
486マシンをファイルサーバにするのは色んな意味で苦痛だと思われ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:29
>>628

まず、このURLをブラウザで開く。
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc

次に、「検索式:」というテキストエリアに「kinput2 点滅」と入力して、
「検索開始」ボタンを押す。

あとはがんばれ。(笑

その問題はきっと解決できます。
私はできました。でもどうやったのか忘れました。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:35
最近学校のメール宛に来るメールが届きません。
学校内のドメインからのメールは届くのですが、
外部(例えばホットメールやプロバイダ)からのメールが
届かないのです。
システム管理者に聞いても、何も特に設定はしていないと
いうのですが、何が問題だとUNIX板のプロな人たちは思いますか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:37
フリーのメールアカウント取って、外からメール投げてみ。
それでこなければspamlistにのせちゃってるんじゃない?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:31
>>923
きょうびDNSサーバへの負荷だってバカにできないって。

サービスするほうは何とかなるにしてもサービスされるほうはたまらんよ。

930 :heno :02/01/12 00:17
>>920
 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975616498/550-

・モニタ付きで挙動を確認し、モニタ無しで運用する
・シリアルコンソールについて学び、シリアルケーブルを買い、実験し運用する
 [FreeBSD] ttp://www.freebsd.org/ja/handbook/serialconsole-setup.html
 [Linux] ttp://japan.internet.com/linuxtutorial/20010908/1.html
・最低5000円位で売っている安価なモニタ切り替え機とVGAケーブルを買い、
 モニタ配置を計画し運用する

931 :927 :02/01/12 00:23
>>928 さん
フリーのメールアカウント取って、外からメール投げてみても来ま
せんでした。spamlistって誰がどこで設定するのでしょうか?
DNSサーバの設定者でしょうか?
メールサーバの設定者でしょうか?でも学校(研究室)のメールサーバは
研究室で管理してるので、メールサーバでは無いと思うのですが。
ちょっとスレ違いかもしれませんが、結構重要な事なので
お教え下さい。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:55
>>931
DNSサーバのほうでMXの設定をミスってるとか?

ところでMXレコードの意味が判らないやつは、とりあえず倫理的には
メールサーバの管理をやっちゃいかんわけだけど、まさかそのへんは
大丈夫だよなぁ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:58
>>920
世の中にはPOSTの時点でモニタが接続されてないと起動しない
PCもあるわけで、まずはそれに該当するかどうか確認してみる
ことだな。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:27
>927
まずは管理者の目の前で届かないことを実演して見せるのが一番早いのでは?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 07:21
>>933
BIOS の設定もモニタないと厳しいよね...
サーバ向けのイイ PC なら serial 経由で BIOS 設定できるのもあるけど。

936 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/12 09:25
>>935
インテルのマザーはBIOS画面をシリアル接続の
コンソールから拝めます

サーバーユースなんですなぁ…

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:13
FreeBSDv4.3+XFree86v3.3.6な2台のPCがあるのですが、
その2つのXサーバを連携して、2つディスプレイを持つ1つのXサーバとして
使用したいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:32
>>937 ありません


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)