■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
シリーズ一周年突破 第10段

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:36
>>771
げげーん あさみさん引退しちゃったの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:31
>>767
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# vi YOURKERNEL
------------------------------------------------------------------------
            :
            :
# To make an SMP kernel, the next two are needed
options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
options APIC_IO # Symmetric (APIC) I/O
            :
            :
------------------------------------------------------------------------
Save...
# config -r YOURKERNEL
# cd ../../YOURKERNEL
# make depend;make
# make install
# reboot

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:53
>>763
ドライバのソースのコメントで、
DMA 転送メカニズムが腐ってるって書いてあるが

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:20
初歩的な質問で申し訳ありません。

現在FreeBSD4.4-RELEASEを使用しています。
今インストールされているコンパイラ等のバージョンを
確認する方法を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:22
>>778
「等」ってのがよくわからんが、
cc -v でどうよ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:02
release-4.4 なんですが
最近いきなりPCの電源が切れてしまいます。
今日で4回目ぐらいです。
logにそれらしいモノは無いのですが
なんででしょうか?電源を切る時は shutdown -h now としてます

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:07
>>779
いきなり電源断ってことは次回ブート時に fsck がはしるんですね?
そうなら、ハードの故障っぽいですね。

781 :777 :02/01/08 09:12
>>778
レスありがとうございます。
お陰でバージョンがわかりました。
#今度から質問の仕方に気をつけます。

782 :779 :02/01/08 09:20
>>780 thanks
ハードですか・・
買換え・・ですか・お金ねぇ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:28
>>782
デュアルブートとかにしてません?
問題の切り分けのためにほかの OS で様子みるのもいいかと。

784 :名無しさん@Emacs :02/01/08 12:04
こんにちわ。二つ質問があるです。

目的:
・マシンをゲートウェイとしてインターネットに常時接続
・ゲートウェイへのsshは開ける
・その他のポートも必要時に限定で開ける

手段:
ipfw or ipf

で。
とりあえず、プライベートネットワークで試しているんだけど…。

質問1:
FreeBSDでやるとしたら、ipfwとipfのどちらがいいのでしょ?
好みの問題と言われたらipfw使うのだけど、「これがあるからipf!」
といったipfの利点や、「これがあるからipfwはなぁ…」といったipfw
の欠点があったら教えて欲しいです。

質問2:
ゲートウェイでnfsdを動かして、クライアントから接続しようとした場
合、どのポートを開ける必要があるのでしょ?
pass tcp from any to any to any established
pass tcp from any to 10.10.10.10 22 setup
deny ip from any to any
の状態で、
ipfw add pass tcp from any to 10.10.10.10 2049 setup
とかやってもだめでした。

ここ見ろ!ぼけ!的な突っ込みも大歓迎です。
よろしくです。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:57
inetd.core が出来ていました。
これはどーやって見ればいいんでしょうか?
dmesg -M inetd.core じゃダメだったんですが。

786 :いひひ :02/01/08 14:05
>>785

 それはinetdが吐いたメモリイメージだから、
dmesgに食わせちゃだめなんでは?
see man core(5)

 厨なもんでgdbにかけるぐらいしか思い付かないです。

書式
 gdb [-help] [-nx] [-q] [-batch] [-cd=dir] [-f] [-k]
   [-wcore] [-b bps] [-tty=dev] [-s symfile] [-e prog]
   [-se prog] [-c core] [-x cmds] [-d dir]
   [prog[core|procID]]

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:16
>782
とりあえず電源を取り替えてみたら?
PCのパーツの中では消耗が早いものの一つだから
電源のコンデンサがヘタっている可能性がある。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:36
FreeBSDでSCSI over IPのストレージBOX作りたいのですが、
既に誰かやっていますか?無ければ、ストレージ箱側とクライアント側
のドライバを書くつもりなのですが。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:36
>>784
まず、nfsdだったらUDPの2049番もあけてやる必要があるよ。
次にipfwはファーストマッチルールなので、ルール番号を明示していない場合は
設定した順、記述した順にチェックされる。
#ipfw l
でルール一覧を出したとき、tcpおよびudpの2049番を空けるルールが
deny ip from any to anyより後に設定されていないか念のために見ておいた
ほうがいい。

あと、ゲートウェイになるマシンならviaで内側のインタフェイス経由の
接続しか受け付けない設定にしたほうがいいと思うぞ。
allow tcp from 内側のネットワークアドレス to 10.10.10.10 2049 via 内側のインタフェイス名
みたいに設定した方が安全。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:01
ありがとうございます。
カーネルを書き直してデュアルCPUに
対応させました。
ただ、実際にデュアルCPUで動いていることを確認するためには
どうすればいいんでしょうか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:09
>>790
top

792 :会社名無しさん :02/01/08 17:17
>>788
 ストレージBOXという文字列が一般的なファイルサーバを意味するものとすれば、
今まさに自分の隣の机の上でデスクトップPC + 外付けSCSI HDD (FreeBSD 4.4-
Release + Samba) が動いていますが、何か?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:41
>>792
うん、RAIDまるごとrawデバイスとして扱い、複数マウントしてソフトウエアでミラーリングしたい
わけです。物理的にはFiberChannelもSCSIも使えないと...でEtherNET使う
マウントしたクライアントはSambaやらNFSやらのサーバとなるわけですが...
IBMのiSCSIは個人で使うにはコストが何なんで有りもんを使うわけです。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 18:35
ports/converters/mule-ucs-emacs20
ってEmacs21用に更新されないのかな‥

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:14
EMACS_PORT_NAME 変えれば行けると思われ。

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=33094

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:03
 CATV-NATルータにしてる人にお聞きします。
やはり、icmpの9番はWAN側に自分で出ないようにしてますか?
厨房で申し訳ないです。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:05
>793 3ware PalisadeってのがまさにFreeBSDの載ったiSCSIのIP storageなんだけど、
中身は公開されてないみたいね。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:09
sage

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:24
options PMAP_SHPGPERPROC=xxx
この設定なんですが、値はどれくらいにすればいいんでしょうかね。
# Set the number of PV entries per process. Increasing this can
# stop panics related to heavy use of shared memory. However, that can
# (combined with large amounts of physical memory) cause panics at
# boot time due the kernel running out of VM space.
って書いてあるので、なかなか踏み切れません(サーバーはリモートで管理しているので)
1Gのメモリー積んでいます。

800 :673 :02/01/08 21:59
プラットホームに依存しない、FreeBSDでも使えるIMってないの?
つまり、windowsとFreeBSDでリアルタイムちゃっとをやりとりするもの。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:08
>>800
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978791006/
       

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:12
IMっていうから
Input Methodかと思ったYO!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:19
IMっていったらMewのあれか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 03:05
>>796
${fwcmd} add pass icmp from any to ${oip}

805 :名無しさん@Emacs :02/01/09 10:26
>>789
さんくすです。784です。
いろいろ確認したところ、rpcのポート(111)も開けにきていることが
判明。

まだうまくいってないけど、頑張ってみます。
viaのルールも追加しました。

806 :ななし :02/01/09 12:06
HDDを増設して既存のディレクトリ/usr,/,/var等で
ラベルを設定する事ってできるのでしょうか?

807 :796 :02/01/09 19:39
>>804
それを自前でしてるんですが、
4.1>4.4に上げたいんです。
CD-ROM BOOTできないでので。
OS入れ替え済むまでWAN側に繋げないですよね。
make world で対応しないとだめですか、、、やはろ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:11
FreeBSDで初めてFirewallを作ろうとおもい。(Linuxでは多少ある)
ttp://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
参考に、まぁ中から外にはできました。
で、webサーバを内側に立てて、Firewallマシンでログを取り、
外部に公開したいんですが、ipfwだけでは難しいですか?
ここに書いてあるとおり、FWTKとかをいれないとだめ?
Linuxではipmasqadmあたりでできたと思うのですが...たしか(2年前
別のコマンドor ipfwだけでできますか?
外部のIPは8個(6個)です。。。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:00
http://www2.odn.ne.jp/%7Eaaq77600/unix.swf
これって一体なんなの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:01
>>809
ここはFreeBSDについての質問スレです。
関係無い質問は遠慮下さい。

811 :800 :02/01/09 21:36
>>802-803
インスタント メッセンジャーの事です。

>>801 さん
有難う。そのスレ調べますね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:59
age

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:01
あげ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:02
USB接続している エプソソの PM-830C に Windows2000 から samba 経由で印刷すると
ゴミデータ(意味不明文字列)になって出てきます。誰が悪いんでしょう?

OS: FreeBSD 4.4R
Samba: 2.0.10-ja-1.1

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:08
>>814
プリンタつないであるほうがBSDか?
とりあえずそんなときは、win系での双方向通信を解除してみたら直ったことがあるが

816 :heno :02/01/09 22:20
>>814
無関係かもしれませんが経験上、
printcapの設定を見直したくなりますね・・・

817 :814 :02/01/09 22:33
>>815
そうです。

Win - (Samba) - FreeBSD - (USB) - PM-830C

です。ちなみにプリンタのプロパティからテスト印刷すると、
ゴミデータにはなりませんが、何かすごく時間がかかります。
(一行?分書くのに一分ぐらい。あんまり遅いのでキャンセルしてしまいました)
ところで win 系での双方向通信を解除とはどうやるのでしょう?

>>816
こんな感じです。

pm-830c|EPSON PM-830C:\
:sh:\
:mx#0:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:sd=/var/spool/lpd/pm-830c:\
:lf=/var/log/lpd-errs:

818 :arisa :02/01/09 22:34
USBつかっている時点で微妙かな
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm830c/pm830c3.htm
みたら、パラレルついてるジャン。。。そっちでつないでダメかどうかで問題切り分けてミソ

819 :814 :02/01/09 22:36
>>818
おぅ、その手がありまシたか。ちょっと目から鱗です。
まずそれやってみますです sage

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:40
>>817
2Kだと
ポートの設定で双方向のチェックを外す。
詳細設定で、スプールしないで直接送る

Win95の時はそれで直った。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:40
xdviで
「Unexpected error in "read_ZEIT_char()"」
ってエラーが出る時は、どこらへんを見たら解決できるでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:53
>>821 それっていつどこで出るエラー?

823 :821 :02/01/09 23:06
xdviを実行して、ウィンドウが開いた瞬間に消えて
上記のメッセージが出ます

824 :814 :02/01/09 23:45
>>819
パラレル接続でバチーリでした!

ここ

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/57312

読んで、USB接続にはチョピーリ問題アリなのかなぁ、
と思ってたんですけど、ヤパーリエプソソの USB はアレゲなのですかね?
以前キャノソの BJC-870C 使ってた(もちろんUSBで)ときには全く問題
なかったんですけどね。

とりあえず THX でした _o_

825 :814 :02/01/10 00:30
ついでに。
一昔前の PC-98NX についてた CD-R をつなげてみたんですが、
burncd しようとすると

# burncd -f /dev/acd1c -t -s 2 data image.iso fixate
next writeable LBA 0
writing from file image.iso size 123456 KB

only wrote -1 of 32768 bytes

fixating CD, please wait..
burncd: ioctl(CDRIOCCLOSEDISK): Input/output error

と怒られてしまいます。
/var/log/messages を見ると

Jan 10 00:25:14 sv /kernel: acd1: WRITE_BIG - ILLEGAL REQUEST asc=20 ascq=00 error=04
Jan 10 00:25:14 sv /kernel: acd1: CLOSE_TRACK/SESSION - ILLEGAL REQUEST asc=24 ascq=00 error=04

などと出ています。ちなみにモノは

acd1: CD-R <CD-R CDU928E> at ata1-slave using PIO3

こんなんです。何でなんでしょう。
あ、ちなみに OS は >814 です。

826 :bau :02/01/10 00:32
>>808
ネットワークの具体的な構成を示したほうが良いのでは?
話はそれからだと思います。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:54
>>825
うちでも良くなるよ、それ。なんでか分からないけど。
実際にはちゃんと焼けてるよね、CD-R。
うちでは -e を付けると出なくなったけど。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:55
いつからか分からないんですけど、
最近、make world やっても /usr/libexec/ld-elf.so.1 が更新されないんですが、
だれか、何故か分かりませんか?
make installworldは、ちゃんとシングルユーザモードでやってるんですけど。

829 :814 :02/01/10 01:04
>>827
それが焼けてないんです。
つーか、コマンド実行したら一瞬で終わってしまうんですけど...
本来なら書き込み終わるまでプロンプト帰ってこないんですよね?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:12
なにそのmake worldって?

831 :827 :02/01/10 01:14
>>829
じゃあ、うちとは違うのか。-e 付けても関係なさそうだ。
力になれんで、すまんね。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:15
>>814
>burncd: ioctl(CDRIOCCLOSEDISK): Input/output error

本当に生ディスク入れてるのかと問いただしたい。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:16
これはどうですか?
http://fa.puresilk.ac/idol/
http://fa.puresilk.ac/idol/nozoki.html

834 :814 :02/01/10 01:29
>>832
生です。何となくドライブが古いからではないかと思ってるのですが
んなこたーないでしょうか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:13
>>821
たぶん「必要なフォントがみつからないんですけど」って意味の
エラーっぽいね。xdviはどうやってインストールしたのかな?

836 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:21
ご教示いただけると幸いです・・・。
OSはFreeBSD4.3R(98)です。

Samba2.2.2-jaを samba.gr.jp から落としてきて、
自分のホームディレクトリ(root)に展開し、sourceディレクトリで

./configure --with-i18n-swat
make
make install

とやっても、makeは30分で何もエラーを出さずに終わり、
make installもなんだかスクリプトの途中で終わったような
感じになり(特にエラーらしきものは出ず)、SWATにWindows端末から
アクセスすると、一旦は日本語で見えるのですが設定をSubmitすると
HTTP400のエラーで2度とSWATの画面が見れなくなります。FreeBSD機を
再起動しても事象は変わりません。
解説サイトを見ると、どうやらmakeには3時間程度かかるらしいですが、
私の環境では30分で終わってしまっているという点が怪しいです。
ちなみにPen75MHz、RAM24MBです。

1.これは、やはりmakeに失敗しているのでしょうか。
2.NEC98アーキテクチャで使う場合は、別途パッチが必要ということはありませんよね?
  *情報を探しましたが、特にNEC98で使う場合の注意は見つかりませんでした。

よろしくお願いします <(_ _)>

837 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:23
今は、一応Portsディレクトリに展開して、再試行しているところです。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:26
>>836
makeをgmakeにしてみたらどうよ?

それはそうと、なんでホームディレクトリがrootなんだ????

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:28
>>837
なんのために????

840 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:34
836です。

>>838

今はコンパイル中なので、これでダメだったらやってみます。
ありがとうございます。
ホームディレクトリがrootなのは、普段rootで作業しているからです。
どうせ私しか使わないマシンですのでユーザー作ってません。
コンピュータをDOSから始めたので、何でも特権ユーザー感覚じゃないと
気が済まない、というのもあります。

>>839

Portsに展開している解説サイトがあったので、試しに、という程度です。

841 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:36
836です。

そういえば、いつも nmbd の起動で失敗してました。
inetdから起動する設定にしているのですが、execナントカというメッセージが
つらつらと出力されて止まらなくなります。
NetBIOSの設定は問題ないと思います。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:22
>>920
>過激に反対運動煽ってたヤツが数名居たねえ
あんですとー!?
っつーことで、とりあえず調べてみましたなり。
…………。
……。
うぁ、configureスクリプト腐ってる……。
ぉ、LANG無指定だと動きが変(多分)……。
…………。
……。
以下、修正版なり。前回と同じで、tar.bz2に固めてBase64で
エンコードしてありますです。報告感謝。

QlpoOTFBWSZTWdMg3EwAC/J/0+80ECB/////f//f7v////4BAAEAQQAAwAAIYA1/PNNoI83LrDTM
gsMKpJW20AFABoBQCEogjSMJTyniaDRlNPTTUzRpNGJp6hoDRp6jQGmgZDI0aHAANBoaDQAaZBoZ
A00AABkAGQGQAGoqeeqnvUU2pp+lPKDJpspo9QNA0DTBDQxGgyA0GgDCAkRJMTSMEynqm2qeIh6E
9GjU9E9NIwnpknqNBpp6mjINNHqADgAGg0NBoANMg0MgaaAAAyADIDIACRJNACABAGp6JpkU9pop
Ngp5PSNT1PKfqn6U9NPTVHtSZDNINP7fBIs9nv+77/4H8Jfl4q3wQeQvod6QwhDQDwEgRsQB2d3Y
zyRI7e6pVDG0gaSbQhgIYC6obrA0gxXQ4W85bTUpkAxg3UwhtOidFEVZ9GiPUx1K21lhLUwyJmWE
JpSiYaYHHt2Wa/4s8KE1A6Wvp8/Y1ncVSmblDiq/j3JYs2iTmWKlEMRXS0gu4K8OfBLhRwZsWC6p
w4iuO3nv4svAsY1jIbbGDbbGs+BwHM4lwsGtq5/G6ZOvbeKUzujdU0mHDq02lzHrItMXhjYduZXy
8rL63RBv/jhhz6bCwcO2mzzx6Lb1FDVoXDOZfLgpvpJL828ziESflfw1wykk5hBKgiF9B6ShJJVD
aZ3HS5En52txpg5KSFShHqSGCCGkJcqO9BsaFQkZEDGNHTVVJmfwSKRIznpOM0PTIxFY0GPRoyGo
oTEeMHlQaO399PYvR+f7ufAvtEzDoF5sqnrJiOPMZyNMEB+3bsHW46/AwaV/cadqnk2L7cubxAW8
6BqjQgaDMZzjJcE0kTFZK0dyxYa5mhtz8Xv6hMiGcIejiWZG5bOVdS7FHiSCKpdc9onLa2CWVnX+
4kYmVlZGWbWZbLllUVBTQw6jFuJCLPFaivZq5HgbCiEHlJkcL9fSS2MembIuZZVwatSphi7CGQVl
RuYalAPtJSTBfJkQRDAagYSlK4XLBBQMNt7xHqQvPS9H6a1wFOIR3u05DD2MkwYWDprEvFi/bIaJ
w1sUIafDAygQE51kzZx5FkabD+78g4g+n57l9fo6317yJyk+GGa4YmmPJ6ONvC2/g3QgT9AYTo3z
iuRrCTBtHQlm0/7dJ3RMShJ9N8jnwPANjY2X2vF1cscR8t1huThFefb4FBwPl/YKSDlE10ANHz9J
VRAvSpqZ6guoqCrKH0bd+5Hx63A0wQvbIVXPAvg1juyx6VNSJjBsHdoe0j4FMSKNfoqOVn2nWEdX
gDYy2hUYm2SlGf6dQu7Y4HYMly5cTMo1AsXd3nmMLSO0kgN0GkDBhuxKsYqIFBmXVx4DUaKgyy8O
fF6ysW27LpuiwIsdIV9MftYbvHscfEvDxydi8ydc0veDRwwHdDxX9KgaX5I5bJ17hyGsZt+HeOV6
HwVQoHtcPkvUIKyShvCzgMoz7+CAbiovWIaKnkrEcU9Xt+djWUyS1uzRK+g5aWtyzzBUGu6sb4Iv
vylRKxR1jW+qceaCL0V246s8Tw64jpcRWZ3WM+EDJ79vLuVvVdmCaNonUYRdd/NlOzEU9EFh90B+
ma45GoTpdxt6vtzIOo8Qke83i9K7vCk7UjkQQg4JHbKOjiSJoGhSoMF9gq66ac2axKSSE0rUBdrJ
FyZJmb2+cjIpiH5lSdRV7jmJjUSs4ZZ13EeN6Vq2q1AS2qeoTSZDQh7djNJIuqiEbiCBAdoWPlxt
kz6ZVZvydhDDZpwlqxfOpXxZbPipsBXjcGR5Z1zqrpDwzeF6DRKUqMUjFIyFv0OV9kkD5bKFqvLB
lP1mbIYETnQtuAkWmDIKqadNleOONWV3lqnXFtGfRtotSNU6aay7NOiL60GSqjLOWJbfS5soxUJs

843 : :02/01/10 03:24
誤爆?

844 :844 :02/01/10 04:01
FreeBSD4.4でIPFilter使ってるんですけどAOCのネット対戦ができません。
ipnatのルールで、
rdr tun0 0/32 port 47624 -> x.x.x.x port 47624 tcp
rdr tun0 0/32 port 2300-2400 -> x.x.x.x port 2300 tcp/udp
とか追加したりして試してみたんですがどうにもうまくいきません。
bimapとか使ってもだめでした。
もしAOCできてるよーって方がおられたらipnatとipfのルールを
どのように書いているか教えてもらえませんでしょうか。

845 :七紙 :02/01/10 07:37
>>836
2.0.10-ja-1.2 でも同じ?

846 :821 :02/01/10 11:11
>>835
xdviのインストールはportsのjapanese/xdvik-vflibからです。

847 :hogehoge :02/01/10 11:53
>808
遅レスだがFWをやらせるマシンにdelegate載っけてhttp_proxy動かせばいいのでは。

848 :超初心者 :02/01/10 13:25
板違いかもしれないけど・・・
自作PCでFreeBSD4.4をCD-ROMからインストールしようとしたら
このドライブは認識できないって怒られました。
どのメーカーなら成功しますか?
怒られたのはソニー(だが、compaqと表示される)
HDDはリムーバブルで、Vine2.1は素直にインストールできたんですけど。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 13:33
848が言っている「認識できないドライブ」は次のうちどれ?
1. FDD
2. HDD
3. CD-ROM ドライブ
4. QDドライブ

850 :超初心者 :02/01/10 13:54
848です。3のcd-ROMです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:02
>>850
ファイナルアンサー?

852 :814 :02/01/10 14:27
>>834
この期に及んで倍速CD-Rというのも何なので玄人志向のやつ

http://www.kuroutoshikou.com/products/drive/ph1621809ep.html

にしようかと思うのですが、FreeBSD 4.4R でもフツーに使えますでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:29
>>852

普通ってどういう事を言ってるの?

854 :814 :02/01/10 14:37
>>853
読んだり書いたり消したりってことです

855 :853 :02/01/10 14:42
>>854
> 読んだり書いたり消したりってことです

ATAPIだけど大丈夫だと思うよ。
自分はSCSIの方がcdrecordが使えて好きだから
SCSIを使ってるけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:50
最近 Free BSD をいじり始めた初心者ですが、wgetみたいなソフトをインス
トールして使っていて、./wgetと使っているのですが、./を付けないようにすればどうすればよいのでしょうか?
whichで見つかれば./を付けなくて済むと思うのですが。
コマンドの登録?っていうのかな。ご教授ください。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:55
>>856
どうやってインストールした?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:59
>>857
Webページに書いてあったように
解凍して
./configure
make
としました。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:00
>>856
奇特な方ですね。

860 :いひひ :02/01/10 15:01
>>856

 環境変数PATHにディレクトリ名をセットして
おけばそっからコマンドを探してくれるよん。
複数ディレクトリをセットする場合はコロンで
区切る。

 でも、"."をこれに登録するのはやめとけと
言われてるな。

>>858
普通はさらにそこからrootになって
# make install

実行するのだが。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:05
>>858
ports とか packages は使わないの?

>>859
不親切な方ですね。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:30
>848 は、フロッピー起動してインストールメディアをCD-ROMにしたら
認識しなかったのか、CDブートがうまくいかないのかどっちなのか。
それから「CD-ROMドライブはソニー」ってだけじゃなくて詳しい型番も教えれ。

863 :856 :02/01/10 15:55
最初からインストールし直して、make installしたところ出来ました!
環境変数の変え方などいろいろ調べてみて勉強になりました。
皆さんこんな馬鹿な質問に丁寧に答えてくださって
本当にありがとうございました。

864 :859 :02/01/10 15:58
いやーそれほどでも。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:38
ファイアーウォールの内側から
portsでインストールするにはどうすれば
いいの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:39
環境変数のHTTP_PROXYをいじるのかも。
嘘だったらゴメソ。

867 :866 :02/01/10 16:44
× HTTP_PROXY
○ FTP_PROXY

868 :いひひ :02/01/10 16:48
>>867
MASTER_SITE_OVERRIDEにhttpなトコ指定した場合は
HTTP_PROXYが問題になってくると思うけどどーよ。

# 確かめてない。スマソ

869 :866 :02/01/10 16:58
>>868
そーかも。
っつーことで、両方設定するが吉。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:11
あああああ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:22
ありがとうございます
シェルの環境変数ということでいいのでしょうか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:37
ageeeee!!!!!!!!

873 :名無しさん@チュニジア温泉 :02/01/10 19:41
>>871
/etc/make.conf にでも書いとけ。

要ハサミだ 61


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)