■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
- シリーズ一周年突破 第10段
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912
歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。
- 701 :698 :02/01/05 17:38
- ありがとう。
今、net/cvsupのports入れてるんだけど・・・
すでに200Mbytesくらい食われてます。
pm3関係のをdeinstallしたあと、cvsupのpackageを
入れればいいのかな。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 17:52
- FreeBSD でも使えるボイスチャットソフトってありますか?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:06
- >701 ports-currentではcvsup専用の小さなpm3であるezm3ができてる。
愚痴たれるくらいならpackage使う方を薦めるけど。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:36
- snapshots.jpにある 4-stableを いきなりインストールすればいいのに。
4.4-Rからあげるなら cvsupだけ packageで入れてすませばいいのでは。
- 705 :688 :02/01/05 21:21
- >>693
現在スライスが/一つになっているので、それを
/
swap
/var
/usr
/home
としたいのですが、無理でしょうか?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 21:33
- 無理。諦めて切り直せ。
# Unixに限らず、WindowsだってNTFSパーティションを完全に切り
# 直すには一からやんないと駄目だし(FATだと色々怪しい事でき
# ちゃうけど)
- 707 :698 :02/01/05 21:39
- >>704
そんな方法があったんだ。ありがと。
結局、再インストールしてるよ。今度はパッケージ使ってる。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 22:30
- >>706
らじゃ
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 22:36
- 一週間ほど前に CVSup & make world したマシンで
VMware が異常に重いのに今日気が付いた。
CVSup したあとはこの手のアプは再インストールすべきでしょうか?
つべこべ言わずにやるのが吉なんでしょうけど
皆さんどうされてます?
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:22
- freebsd-announceを講読しているものだが、
01/05 105 security-adv ANNOUNCE: FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:01.pkg_add
01/05 100 security-adv ANNOUNCE: FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:02.pw
今日届いたこの2つ、ちと修正個所がひどすぎやしないか、、、
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:33
- >>710
ん?修正内容がひどいの?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:34
- 1台のルートパーティションが壊れちゃた
みたいなんで、CD-ROMからMinimumで新規インストールして、
他のマシンにとっといたdumpでとっといたバックアップをもどそう
としてるんですが、
restore -rでもどす時にはnewfsしろと書いてあります。
これは絶対ですか?
/をもどすときにはどうすんでしょう?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:38
- >>712
あのな、Windows で C: が壊れたというときに、
フォーマットもせずにそのままリカバーするか?しないよな。そゆことよ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:41
- >713
そりゃわかるんですが、
一応4.4を新規インストールしたんで、
/usrも/もファイルシステムは存在しているんですよ。
それでもnewfsしなきゃならないのかな。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:04
- >>714
ファイルシステムがあるってことは、newfs されてるってこと。
restore 前に newfs しろってのは、パーティション切るだけじゃなくて、
ちゃんとファイルシステムを作成しないとだめ、いう意味だ。
新規インストールしたってことは、動いてるシステムに restore するんだろうから。
ちゃんとシングルユーザモードにしてからやれよ。
あと schg フラグの立ってるファイルは(たぶん)上書きできないから、
restore する前にリセットするの忘れないようにな。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:13
- softupdates のことなんだけど、
ディスク全体を / にしてあって、
シングルユーザモードで起動しても、/ はマウントしちゃうから、
softupdates にできないよね。
fixit.flp とかで起動させれば、できたりする?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:15
- >715
さんきゅ。納得しました。んじゃ作業開始。ま、この時期でよかった。
仕掛て帰ろう。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:17
- >>716
シングルユーザモードでの/パーティションのマウントは
マルチユーザモードでのマウントとは若干状況が違うんで
tunefsが通っちゃうのココロ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:43
- >>716
たしかリードオンリーでマウントして、
rawデバイスを指定すればできたはず、tunefs -n enable
あと、NetBSDで softdep で一度マウントすると
FreeBSDでもsoftupdatesになってる。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:08
- >>710 ヲレはそっちより、muttやpineのやつのほうが気になる。
- 721 :715 :02/01/06 01:14
- >>718 >>719
ありがとう。できました。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:58
- FreeBSD4.4-Rに標準で入っているFTPとwu-ftpとではどちらの方が良いでしょうか?
セキュリティー面
使いやすさ<設定など
含めて皆さんのご意見伺わせてください。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:14
- そのうちlukeftpdがインポートされると思うよ。freebsd.
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:56
- 何やら-stableでも日本語EUCなlocaleがja_JP.eucJPに
なっちゃう模様
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 04:57
- 今日cvsupしたらlocaleがごっそり変更されてたね。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 11:58
- tcshってばまだeucJP認識するようになってなかったのね。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 21:35
- あー、ちょっとすみません。
どなたか、soft-updateを有効にしたファイルシステムでなんらかの不具合起こった人います?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:18
- えーえー ピーガァガーーキーン
ちょっと申します。
いいえ
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:41
- ある一般ユーザーのGNOMEの環境を
そっくりそのまま、他のユーザーのGNOMEの環境に
コピーするようなマネできますでしょうか?
release-4.4なんですが、突然とGNOMEの見た目が変ってしまいました。
例えば、画面上でマウスの左ボタンをクリックすると
Twm となって、メニューがでて背景色がマリンブルーです。
あと、Ktermを起動すると3目並べみたくなり、どこかをクリックすると
Ktermの画面になります。
時々こうなってしまって、今まではユーザーを作り直してたんですが
他に対策方がありましたらお願いします :-) スミマセン
- 730 :heno :02/01/06 22:56
- >>727
メタデータが壊れる心配はしていません。
通常データに関してはいきなり電源を切る仕打ちもしょっちゅう
していますが、致命的な問題は特に遭遇していません。
(次の起動時にfsckで時間を取られますが、baack-ground処理はまだ
未実装だと聞いています)
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:59
- >>729
~/.gnome 以下を保存しておくとか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:59
- >>729
ただwmがtwmになっただけじゃないの?
- 733 :729 :02/01/06 23:12
- >>729
コピーする時はそれでいいのですね
>>729
あ、、そうだったんですか
wmに戻す方法つてどうやりますか?
731さんの~/.gnome 以下をコピーですか?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:17
- >>733
いったんXを抜けてからな。GNOMEパネルが動いてる状態なら
GNOMEコントロールセンターを起動してそこから選択すべし。
しっかし、「マウスの左ボタンをクリックする」だけで
ウィンドウマネージャが切り替わるなんてことはちょっと
あり得ないハナシのような。マウス操作で変なクセが
付いてて、ついつい余計なことをしちゃってない?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:27
- >>734
GNOMEのControl Center Window Manager
その中には
twm(Current)と、Window Maker の二つのみありました
Addで加えるのですか?
>>731 上書きしてみましたがダメでした
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:29
- wmそのものを理解していないと思われる。
>>734
切り替わった結果右クリックしたらtwmの
メニューが出てきたと考えたほうが妥当
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:31
- >>735
Window Makerのほうを選択してOKボタンを押したら
Window Makerに戻らない?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:42
- >>737
Window Makerを選択してOKして
Save Session Now
を押してXを再起動してもダメでした
どうしよう・・
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:45
- .xinitrc を晒せゴルァで済んだ時代は終わったのか…
- 740 :738 :02/01/07 00:13
- 新しいユーザー作っちゃいました
また、こうなったら困っちゃうんですけど・
ついでじゃないんですが
あるディレクトリー以下に100枚ぐらいのエロ画像があるんですが
ファイル名を一々タイプしないで、いっぺんに所有権変える方法ないですか?
スレ違いですがついでに教えてください。
>>739 ちなみに.xinitrcは
exec gnome-sesion
でした
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:19
- >>740
所有権変えるコマンドは知ってるか?
なら
man そのコマンド
だ。
- 742 :740 :02/01/07 00:19
- 解決しました。スソマン
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:20
- >>740
% man chown
もしくは
% jman chown
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:24
- >>740
新しいユーザわざわざ作らなくても
% rm -rf ~/.gnome*
でGNOME関連の設定がきれいさっぱりリセットされるぞ。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:45
- >>740
そのエロ画像を晒せば、今後も親切な方々が質問に答えてくれるでしょう。
- 746 :742 :02/01/07 00:49
- >>744 thanks
何時も2ヶ月ぐらいで
GNOMEが変になっちゃうので次回やってみます
>>741,743 jmanいれます どうもでした
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:49
- >>727
rm -rf /usr/obj/* のあと df を何回か実行してみたりすればわかると思うけど、
softupdates を有効にしてると、ファイルが削除されてから
パーティションの空き容量が増えるまでにタイムラグができる。
だから、make installworld のように多くのファイルを一度に上書きする
操作を行うと、十分な空き容量があるはずなのに file system full に
なっちゃうことがあるそうな。
# もちろん、このタイムラグの間に電源が落ちたりしても
# ちゃんとfsckが空き領域を回収してくれるんで、
# ディスク領域のリークとかの心配はナシ。
で、make installworld なんかが途中で止まっちゃうとマズーなので、
インストーラでパーティションを切るときに softupdates も
デフォルトで有効にするようになった -stable でも、
/パーティションだけは安全性を考えて無効のまま。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 05:53
- BSDで作ったFLPファイルをwin上で展開でないでしょうか?
あと、BSDで取り込んだFDイメージをwin上で展開できないでしょうか?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 07:37
- >>748
.flpの中身はufsフォーマットだから、ufsフォーマットを理解しないWin
で展開/作成はできない。
Win上でFDイメージ抜き出し/書き込みしたいなら、NT系(Win2K,XP含む)
だったらCygwinのddコマンドでできる。
# Win9xではraw deviceは非サポートだそうなんで
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:54
- >>749
Cygwinのrawデバイスの実装は NT/2000 の機能を使っている
= Win9xでは FD は扱えない
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:58
- >>724
若干もめてますね。kr の人もちょっとご機嫌ななめ。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 11:27
- なんか昔から多くない?
こういったRELEASE直前になっての大きなMFC。
気のせい?
- 753 :いひひ :02/01/07 11:37
- >>752
RELEASEでバグを発掘してもらって、それを
STABLEで直そうってハラかも。
# だからこそ「STABLE追っかけろやゴルァ」教を広めよう(イヒヒ
- 754 :751 :02/01/07 13:03
- [元に戻せ令]がでました。
戻ったら 4.5-RC1 を build and release するそうです。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:23
- すげーな、このスレ。
コアチーム公式掲示板かよ。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:35
- 日本語使えるコアチームメムバってワーナーさんくらいだと思うが。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:42
- freebsd-stable MLに流れてるよ
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:16
- 4.4-stableでopie使うには
・pam.confにいるだけpam_opie.so追加
・opiepasswdでパスワード設定
でOK?
手元のだとopiepasswdがsetuidされてないいんだけどみんなそう?
- 759 :お約束 :02/01/07 18:40
- >>756 日本人がいます。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:47
- FreeBSD4.4Rに最適/最速な100baseTX Ethenet Cardって、
やっぱIntel FastEtherExpress100/100+(fxp)
ですかね?。
私はPlanex ENW-9501-F(DEC21140 or 21140A) de とか
21143 dcを使っていると、
de0: abnormal interrupt: transmit underflow (raising TX threshold to 160|1024)
de0: abnormal interrupt: transmit underflow (switching to store-and-forward mode)
とかでたり、xl0: <3Com 3c905-TX Fast Etherlink XL>を使うと
xl0: transmission error: 90
xl0: tx underrun, increasing tx start threshold to 180 bytes
とか言われていやなんですよね。みなさんはどうですか?
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:59
- 悩なだり、苦労するくらいならたった5000円で買えるIntelにしちゃってる。
他にもっといいのがあるのかもしれないけど、探すのもめんどくさい。
- 762 :いひひ :02/01/07 19:37
- >>760
愛用ノートがfxp内蔵だけどこんな感じ。
素直ないい石だと思います。
>uptime
7:36PM up 6 days, 21:24, 3 users, load averages: 1.44, 1.64, 1.76
>dmesg | grep fxp
fxp0: <Intel Pro 10/100B/100+ Ethernet> port 0x1400-0x143f mem 0xfc500000-0xfc5fffff,0xfc600000-0xfc600fff irq 9 at device 11.0 on pci0
fxp0: Ethernet address 00:80:45:10:c6:c0
fxp0: promiscuous mode enabled
古式機のNFSサーバーになったり結構派手に
Network IOやってるんですけどね・・・。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 20:12
- 俺的には vr0 も安いし好きだね。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 21:59
- .if defined(WITH_MENUBAR_FONTSET)
portsのMakefileがこうなっていてこのWITH_MENUBAR_FONTSET
ってのを有効にしてmakeしたい場合はどうやればいいのですか?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:25
- make WITH_MENUBAR_FONTSET=yes
とか
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:42
- Unix激励スレッド乱立対策 age。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:52
- 4.4でデュアルCPUでサーバをたてる場合は、
カーネルの書き換えとか必要なんですか?
それとも、そのままインストールするだけで
デュアルCPUに対応しているんですか?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:59
- >>765
ありがとう。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:08
- 関係ないけど最近はvinumの設定をするのにカーネルの再構築が
不要になっていて幸せです。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:11
- UNIX自体よく分からないんだけど、簡単に教えて頂きたい
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:20
- >> 759 その日本人は引退したそうです。
- 772 :heno :02/01/07 23:35
- >>770
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:22
- >>767
カーネル再構築すればSMPいけるYO
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig-config.html
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:36
- >>771
げげーん あさみさん引退しちゃったの?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:31
- >>767
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# vi YOURKERNEL
------------------------------------------------------------------------
:
:
# To make an SMP kernel, the next two are needed
options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
options APIC_IO # Symmetric (APIC) I/O
:
:
------------------------------------------------------------------------
Save...
# config -r YOURKERNEL
# cd ../../YOURKERNEL
# make depend;make
# make install
# reboot
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:53
- >>763
ドライバのソースのコメントで、
DMA 転送メカニズムが腐ってるって書いてあるが
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:20
- 初歩的な質問で申し訳ありません。
現在FreeBSD4.4-RELEASEを使用しています。
今インストールされているコンパイラ等のバージョンを
確認する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:22
- >>778
「等」ってのがよくわからんが、
cc -v でどうよ。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:02
- release-4.4 なんですが
最近いきなりPCの電源が切れてしまいます。
今日で4回目ぐらいです。
logにそれらしいモノは無いのですが
なんででしょうか?電源を切る時は shutdown -h now としてます
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:07
- >>779
いきなり電源断ってことは次回ブート時に fsck がはしるんですね?
そうなら、ハードの故障っぽいですね。
- 781 :777 :02/01/08 09:12
- >>778
レスありがとうございます。
お陰でバージョンがわかりました。
#今度から質問の仕方に気をつけます。
- 782 :779 :02/01/08 09:20
- >>780 thanks
ハードですか・・
買換え・・ですか・お金ねぇ
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:28
- >>782
デュアルブートとかにしてません?
問題の切り分けのためにほかの OS で様子みるのもいいかと。
- 784 :名無しさん@Emacs :02/01/08 12:04
- こんにちわ。二つ質問があるです。
目的:
・マシンをゲートウェイとしてインターネットに常時接続
・ゲートウェイへのsshは開ける
・その他のポートも必要時に限定で開ける
手段:
ipfw or ipf
で。
とりあえず、プライベートネットワークで試しているんだけど…。
質問1:
FreeBSDでやるとしたら、ipfwとipfのどちらがいいのでしょ?
好みの問題と言われたらipfw使うのだけど、「これがあるからipf!」
といったipfの利点や、「これがあるからipfwはなぁ…」といったipfw
の欠点があったら教えて欲しいです。
質問2:
ゲートウェイでnfsdを動かして、クライアントから接続しようとした場
合、どのポートを開ける必要があるのでしょ?
pass tcp from any to any to any established
pass tcp from any to 10.10.10.10 22 setup
deny ip from any to any
の状態で、
ipfw add pass tcp from any to 10.10.10.10 2049 setup
とかやってもだめでした。
ここ見ろ!ぼけ!的な突っ込みも大歓迎です。
よろしくです。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:57
- inetd.core が出来ていました。
これはどーやって見ればいいんでしょうか?
dmesg -M inetd.core じゃダメだったんですが。
- 786 :いひひ :02/01/08 14:05
- >>785
それはinetdが吐いたメモリイメージだから、
dmesgに食わせちゃだめなんでは?
see man core(5)
厨なもんでgdbにかけるぐらいしか思い付かないです。
書式
gdb [-help] [-nx] [-q] [-batch] [-cd=dir] [-f] [-k]
[-wcore] [-b bps] [-tty=dev] [-s symfile] [-e prog]
[-se prog] [-c core] [-x cmds] [-d dir]
[prog[core|procID]]
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:16
- >782
とりあえず電源を取り替えてみたら?
PCのパーツの中では消耗が早いものの一つだから
電源のコンデンサがヘタっている可能性がある。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:36
- FreeBSDでSCSI over IPのストレージBOX作りたいのですが、
既に誰かやっていますか?無ければ、ストレージ箱側とクライアント側
のドライバを書くつもりなのですが。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:36
- >>784
まず、nfsdだったらUDPの2049番もあけてやる必要があるよ。
次にipfwはファーストマッチルールなので、ルール番号を明示していない場合は
設定した順、記述した順にチェックされる。
#ipfw l
でルール一覧を出したとき、tcpおよびudpの2049番を空けるルールが
deny ip from any to anyより後に設定されていないか念のために見ておいた
ほうがいい。
あと、ゲートウェイになるマシンならviaで内側のインタフェイス経由の
接続しか受け付けない設定にしたほうがいいと思うぞ。
allow tcp from 内側のネットワークアドレス to 10.10.10.10 2049 via 内側のインタフェイス名
みたいに設定した方が安全。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:01
- ありがとうございます。
カーネルを書き直してデュアルCPUに
対応させました。
ただ、実際にデュアルCPUで動いていることを確認するためには
どうすればいいんでしょうか?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:09
- >>790
top
- 792 :会社名無しさん :02/01/08 17:17
- >>788
ストレージBOXという文字列が一般的なファイルサーバを意味するものとすれば、
今まさに自分の隣の机の上でデスクトップPC + 外付けSCSI HDD (FreeBSD 4.4-
Release + Samba) が動いていますが、何か?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:41
- >>792
うん、RAIDまるごとrawデバイスとして扱い、複数マウントしてソフトウエアでミラーリングしたい
わけです。物理的にはFiberChannelもSCSIも使えないと...でEtherNET使う
マウントしたクライアントはSambaやらNFSやらのサーバとなるわけですが...
IBMのiSCSIは個人で使うにはコストが何なんで有りもんを使うわけです。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 18:35
- ports/converters/mule-ucs-emacs20
ってEmacs21用に更新されないのかな‥
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:14
- EMACS_PORT_NAME 変えれば行けると思われ。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=33094
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:03
- CATV-NATルータにしてる人にお聞きします。
やはり、icmpの9番はWAN側に自分で出ないようにしてますか?
厨房で申し訳ないです。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:05
- >793 3ware PalisadeってのがまさにFreeBSDの載ったiSCSIのIP storageなんだけど、
中身は公開されてないみたいね。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:09
- sage
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:24
- options PMAP_SHPGPERPROC=xxx
この設定なんですが、値はどれくらいにすればいいんでしょうかね。
# Set the number of PV entries per process. Increasing this can
# stop panics related to heavy use of shared memory. However, that can
# (combined with large amounts of physical memory) cause panics at
# boot time due the kernel running out of VM space.
って書いてあるので、なかなか踏み切れません(サーバーはリモートで管理しているので)
1Gのメモリー積んでいます。
- 800 :673 :02/01/08 21:59
- プラットホームに依存しない、FreeBSDでも使えるIMってないの?
つまり、windowsとFreeBSDでリアルタイムちゃっとをやりとりするもの。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)