■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
シリーズ一周年突破 第10段

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。

701 :698 :02/01/05 17:38
ありがとう。
今、net/cvsupのports入れてるんだけど・・・
すでに200Mbytesくらい食われてます。
pm3関係のをdeinstallしたあと、cvsupのpackageを
入れればいいのかな。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 17:52
FreeBSD でも使えるボイスチャットソフトってありますか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:06
>701 ports-currentではcvsup専用の小さなpm3であるezm3ができてる。
愚痴たれるくらいならpackage使う方を薦めるけど。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:36
snapshots.jpにある 4-stableを いきなりインストールすればいいのに。
4.4-Rからあげるなら cvsupだけ packageで入れてすませばいいのでは。

705 :688 :02/01/05 21:21
>>693

現在スライスが/一つになっているので、それを
/
swap
/var
/usr
/home
としたいのですが、無理でしょうか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 21:33
無理。諦めて切り直せ。
# Unixに限らず、WindowsだってNTFSパーティションを完全に切り
# 直すには一からやんないと駄目だし(FATだと色々怪しい事でき
# ちゃうけど)

707 :698 :02/01/05 21:39
>>704
そんな方法があったんだ。ありがと。
結局、再インストールしてるよ。今度はパッケージ使ってる。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 22:30
>>706
らじゃ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 22:36
一週間ほど前に CVSup & make world したマシンで
VMware が異常に重いのに今日気が付いた。
CVSup したあとはこの手のアプは再インストールすべきでしょうか?
つべこべ言わずにやるのが吉なんでしょうけど
皆さんどうされてます?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:22
freebsd-announceを講読しているものだが、
01/05 105 security-adv ANNOUNCE: FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:01.pkg_add
01/05 100 security-adv ANNOUNCE: FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:02.pw
今日届いたこの2つ、ちと修正個所がひどすぎやしないか、、、

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:33
>>710
ん?修正内容がひどいの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:34
1台のルートパーティションが壊れちゃた
みたいなんで、CD-ROMからMinimumで新規インストールして、
他のマシンにとっといたdumpでとっといたバックアップをもどそう
としてるんですが、
restore -rでもどす時にはnewfsしろと書いてあります。
これは絶対ですか?
/をもどすときにはどうすんでしょう?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:38
>>712
あのな、Windows で C: が壊れたというときに、
フォーマットもせずにそのままリカバーするか?しないよな。そゆことよ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:41
>713
そりゃわかるんですが、
一応4.4を新規インストールしたんで、
/usrも/もファイルシステムは存在しているんですよ。
それでもnewfsしなきゃならないのかな。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:04
>>714
ファイルシステムがあるってことは、newfs されてるってこと。
restore 前に newfs しろってのは、パーティション切るだけじゃなくて、
ちゃんとファイルシステムを作成しないとだめ、いう意味だ。
新規インストールしたってことは、動いてるシステムに restore するんだろうから。
ちゃんとシングルユーザモードにしてからやれよ。
あと schg フラグの立ってるファイルは(たぶん)上書きできないから、
restore する前にリセットするの忘れないようにな。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:13
softupdates のことなんだけど、
ディスク全体を / にしてあって、
シングルユーザモードで起動しても、/ はマウントしちゃうから、
softupdates にできないよね。
fixit.flp とかで起動させれば、できたりする?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:15
>715
さんきゅ。納得しました。んじゃ作業開始。ま、この時期でよかった。
仕掛て帰ろう。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:17
>>716
シングルユーザモードでの/パーティションのマウントは
マルチユーザモードでのマウントとは若干状況が違うんで
tunefsが通っちゃうのココロ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:43
>>716
たしかリードオンリーでマウントして、
rawデバイスを指定すればできたはず、tunefs -n enable
あと、NetBSDで softdep で一度マウントすると
FreeBSDでもsoftupdatesになってる。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:08
>>710 ヲレはそっちより、muttやpineのやつのほうが気になる。

721 :715 :02/01/06 01:14
>>718 >>719
ありがとう。できました。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:58
FreeBSD4.4-Rに標準で入っているFTPとwu-ftpとではどちらの方が良いでしょうか?
セキュリティー面
使いやすさ<設定など
含めて皆さんのご意見伺わせてください。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:14
そのうちlukeftpdがインポートされると思うよ。freebsd.

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:56
何やら-stableでも日本語EUCなlocaleがja_JP.eucJPに
なっちゃう模様

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 04:57
今日cvsupしたらlocaleがごっそり変更されてたね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 11:58
tcshってばまだeucJP認識するようになってなかったのね。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 21:35
あー、ちょっとすみません。
どなたか、soft-updateを有効にしたファイルシステムでなんらかの不具合起こった人います?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:18
えーえー ピーガァガーーキーン
ちょっと申します。
いいえ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:41
ある一般ユーザーのGNOMEの環境を
そっくりそのまま、他のユーザーのGNOMEの環境に
コピーするようなマネできますでしょうか?
release-4.4なんですが、突然とGNOMEの見た目が変ってしまいました。

例えば、画面上でマウスの左ボタンをクリックすると
Twm となって、メニューがでて背景色がマリンブルーです。
あと、Ktermを起動すると3目並べみたくなり、どこかをクリックすると
Ktermの画面になります。
時々こうなってしまって、今まではユーザーを作り直してたんですが
他に対策方がありましたらお願いします :-) スミマセン

730 :heno :02/01/06 22:56
>>727
メタデータが壊れる心配はしていません。
通常データに関してはいきなり電源を切る仕打ちもしょっちゅう
していますが、致命的な問題は特に遭遇していません。
(次の起動時にfsckで時間を取られますが、baack-ground処理はまだ
未実装だと聞いています)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:59
>>729
~/.gnome 以下を保存しておくとか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:59
>>729
ただwmがtwmになっただけじゃないの?

733 :729 :02/01/06 23:12
>>729
コピーする時はそれでいいのですね
>>729
あ、、そうだったんですか
wmに戻す方法つてどうやりますか?
731さんの~/.gnome 以下をコピーですか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:17
>>733
いったんXを抜けてからな。GNOMEパネルが動いてる状態なら
GNOMEコントロールセンターを起動してそこから選択すべし。

しっかし、「マウスの左ボタンをクリックする」だけで
ウィンドウマネージャが切り替わるなんてことはちょっと
あり得ないハナシのような。マウス操作で変なクセが
付いてて、ついつい余計なことをしちゃってない?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:27
>>734
GNOMEのControl Center Window Manager
その中には
twm(Current)と、Window Maker の二つのみありました
Addで加えるのですか?
>>731 上書きしてみましたがダメでした

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:29
wmそのものを理解していないと思われる。

>>734
切り替わった結果右クリックしたらtwmの
メニューが出てきたと考えたほうが妥当

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:31
>>735
Window Makerのほうを選択してOKボタンを押したら
Window Makerに戻らない?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:42
>>737
Window Makerを選択してOKして
Save Session Now
を押してXを再起動してもダメでした
どうしよう・・

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:45
.xinitrc を晒せゴルァで済んだ時代は終わったのか…

740 :738 :02/01/07 00:13
新しいユーザー作っちゃいました
また、こうなったら困っちゃうんですけど・
ついでじゃないんですが
あるディレクトリー以下に100枚ぐらいのエロ画像があるんですが
ファイル名を一々タイプしないで、いっぺんに所有権変える方法ないですか?
スレ違いですがついでに教えてください。
>>739 ちなみに.xinitrcは
exec gnome-sesion
でした

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:19
>>740
所有権変えるコマンドは知ってるか?
なら
man そのコマンド
だ。

742 :740 :02/01/07 00:19
解決しました。スソマン

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:20
>>740
% man chown
もしくは
% jman chown

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:24
>>740
新しいユーザわざわざ作らなくても
% rm -rf ~/.gnome*
でGNOME関連の設定がきれいさっぱりリセットされるぞ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:45
>>740
そのエロ画像を晒せば、今後も親切な方々が質問に答えてくれるでしょう。

746 :742 :02/01/07 00:49
>>744 thanks
何時も2ヶ月ぐらいで
GNOMEが変になっちゃうので次回やってみます
>>741,743 jmanいれます どうもでした

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:49
>>727
rm -rf /usr/obj/* のあと df を何回か実行してみたりすればわかると思うけど、
softupdates を有効にしてると、ファイルが削除されてから
パーティションの空き容量が増えるまでにタイムラグができる。
だから、make installworld のように多くのファイルを一度に上書きする
操作を行うと、十分な空き容量があるはずなのに file system full に
なっちゃうことがあるそうな。

# もちろん、このタイムラグの間に電源が落ちたりしても
# ちゃんとfsckが空き領域を回収してくれるんで、
# ディスク領域のリークとかの心配はナシ。

で、make installworld なんかが途中で止まっちゃうとマズーなので、
インストーラでパーティションを切るときに softupdates も
デフォルトで有効にするようになった -stable でも、
/パーティションだけは安全性を考えて無効のまま。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 05:53
BSDで作ったFLPファイルをwin上で展開でないでしょうか?
あと、BSDで取り込んだFDイメージをwin上で展開できないでしょうか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 07:37
>>748
.flpの中身はufsフォーマットだから、ufsフォーマットを理解しないWin
で展開/作成はできない。

Win上でFDイメージ抜き出し/書き込みしたいなら、NT系(Win2K,XP含む)
だったらCygwinのddコマンドでできる。
# Win9xではraw deviceは非サポートだそうなんで

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:54
>>749
Cygwinのrawデバイスの実装は NT/2000 の機能を使っている
= Win9xでは FD は扱えない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:58
>>724
若干もめてますね。kr の人もちょっとご機嫌ななめ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 11:27
なんか昔から多くない?
こういったRELEASE直前になっての大きなMFC。
気のせい?

753 :いひひ :02/01/07 11:37
>>752

 RELEASEでバグを発掘してもらって、それを
STABLEで直そうってハラかも。
# だからこそ「STABLE追っかけろやゴルァ」教を広めよう(イヒヒ

754 :751 :02/01/07 13:03
[元に戻せ令]がでました。
戻ったら 4.5-RC1 を build and release するそうです。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:23
すげーな、このスレ。
コアチーム公式掲示板かよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:35
日本語使えるコアチームメムバってワーナーさんくらいだと思うが。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:42
freebsd-stable MLに流れてるよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:16
4.4-stableでopie使うには
・pam.confにいるだけpam_opie.so追加
・opiepasswdでパスワード設定
でOK?
手元のだとopiepasswdがsetuidされてないいんだけどみんなそう?

759 :お約束 :02/01/07 18:40
>>756 日本人がいます。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:47
FreeBSD4.4Rに最適/最速な100baseTX Ethenet Cardって、
やっぱIntel FastEtherExpress100/100+(fxp)
ですかね?。

私はPlanex ENW-9501-F(DEC21140 or 21140A) de とか
21143 dcを使っていると、
de0: abnormal interrupt: transmit underflow (raising TX threshold to 160|1024)
de0: abnormal interrupt: transmit underflow (switching to store-and-forward mode)
とかでたり、xl0: <3Com 3c905-TX Fast Etherlink XL>を使うと
xl0: transmission error: 90
xl0: tx underrun, increasing tx start threshold to 180 bytes
とか言われていやなんですよね。みなさんはどうですか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:59
悩なだり、苦労するくらいならたった5000円で買えるIntelにしちゃってる。
他にもっといいのがあるのかもしれないけど、探すのもめんどくさい。

762 :いひひ :02/01/07 19:37
>>760

愛用ノートがfxp内蔵だけどこんな感じ。
素直ないい石だと思います。

>uptime
7:36PM up 6 days, 21:24, 3 users, load averages: 1.44, 1.64, 1.76
>dmesg | grep fxp
fxp0: <Intel Pro 10/100B/100+ Ethernet> port 0x1400-0x143f mem 0xfc500000-0xfc5fffff,0xfc600000-0xfc600fff irq 9 at device 11.0 on pci0
fxp0: Ethernet address 00:80:45:10:c6:c0
fxp0: promiscuous mode enabled

古式機のNFSサーバーになったり結構派手に
Network IOやってるんですけどね・・・。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 20:12
俺的には vr0 も安いし好きだね。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 21:59
.if defined(WITH_MENUBAR_FONTSET)

portsのMakefileがこうなっていてこのWITH_MENUBAR_FONTSET
ってのを有効にしてmakeしたい場合はどうやればいいのですか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:25
make WITH_MENUBAR_FONTSET=yes
とか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:42
Unix激励スレッド乱立対策 age。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:52
4.4でデュアルCPUでサーバをたてる場合は、
カーネルの書き換えとか必要なんですか?
それとも、そのままインストールするだけで
デュアルCPUに対応しているんですか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:59
>>765
ありがとう。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:08
関係ないけど最近はvinumの設定をするのにカーネルの再構築が
不要になっていて幸せです。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:11
UNIX自体よく分からないんだけど、簡単に教えて頂きたい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:20
>> 759 その日本人は引退したそうです。

772 :heno :02/01/07 23:35
>>770
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:22
>>767
カーネル再構築すればSMPいけるYO
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig-config.html

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:36
>>771
げげーん あさみさん引退しちゃったの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:31
>>767
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# vi YOURKERNEL
------------------------------------------------------------------------
            :
            :
# To make an SMP kernel, the next two are needed
options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
options APIC_IO # Symmetric (APIC) I/O
            :
            :
------------------------------------------------------------------------
Save...
# config -r YOURKERNEL
# cd ../../YOURKERNEL
# make depend;make
# make install
# reboot

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:53
>>763
ドライバのソースのコメントで、
DMA 転送メカニズムが腐ってるって書いてあるが

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:20
初歩的な質問で申し訳ありません。

現在FreeBSD4.4-RELEASEを使用しています。
今インストールされているコンパイラ等のバージョンを
確認する方法を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:22
>>778
「等」ってのがよくわからんが、
cc -v でどうよ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:02
release-4.4 なんですが
最近いきなりPCの電源が切れてしまいます。
今日で4回目ぐらいです。
logにそれらしいモノは無いのですが
なんででしょうか?電源を切る時は shutdown -h now としてます

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:07
>>779
いきなり電源断ってことは次回ブート時に fsck がはしるんですね?
そうなら、ハードの故障っぽいですね。

781 :777 :02/01/08 09:12
>>778
レスありがとうございます。
お陰でバージョンがわかりました。
#今度から質問の仕方に気をつけます。

782 :779 :02/01/08 09:20
>>780 thanks
ハードですか・・
買換え・・ですか・お金ねぇ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:28
>>782
デュアルブートとかにしてません?
問題の切り分けのためにほかの OS で様子みるのもいいかと。

784 :名無しさん@Emacs :02/01/08 12:04
こんにちわ。二つ質問があるです。

目的:
・マシンをゲートウェイとしてインターネットに常時接続
・ゲートウェイへのsshは開ける
・その他のポートも必要時に限定で開ける

手段:
ipfw or ipf

で。
とりあえず、プライベートネットワークで試しているんだけど…。

質問1:
FreeBSDでやるとしたら、ipfwとipfのどちらがいいのでしょ?
好みの問題と言われたらipfw使うのだけど、「これがあるからipf!」
といったipfの利点や、「これがあるからipfwはなぁ…」といったipfw
の欠点があったら教えて欲しいです。

質問2:
ゲートウェイでnfsdを動かして、クライアントから接続しようとした場
合、どのポートを開ける必要があるのでしょ?
pass tcp from any to any to any established
pass tcp from any to 10.10.10.10 22 setup
deny ip from any to any
の状態で、
ipfw add pass tcp from any to 10.10.10.10 2049 setup
とかやってもだめでした。

ここ見ろ!ぼけ!的な突っ込みも大歓迎です。
よろしくです。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:57
inetd.core が出来ていました。
これはどーやって見ればいいんでしょうか?
dmesg -M inetd.core じゃダメだったんですが。

786 :いひひ :02/01/08 14:05
>>785

 それはinetdが吐いたメモリイメージだから、
dmesgに食わせちゃだめなんでは?
see man core(5)

 厨なもんでgdbにかけるぐらいしか思い付かないです。

書式
 gdb [-help] [-nx] [-q] [-batch] [-cd=dir] [-f] [-k]
   [-wcore] [-b bps] [-tty=dev] [-s symfile] [-e prog]
   [-se prog] [-c core] [-x cmds] [-d dir]
   [prog[core|procID]]

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:16
>782
とりあえず電源を取り替えてみたら?
PCのパーツの中では消耗が早いものの一つだから
電源のコンデンサがヘタっている可能性がある。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:36
FreeBSDでSCSI over IPのストレージBOX作りたいのですが、
既に誰かやっていますか?無ければ、ストレージ箱側とクライアント側
のドライバを書くつもりなのですが。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:36
>>784
まず、nfsdだったらUDPの2049番もあけてやる必要があるよ。
次にipfwはファーストマッチルールなので、ルール番号を明示していない場合は
設定した順、記述した順にチェックされる。
#ipfw l
でルール一覧を出したとき、tcpおよびudpの2049番を空けるルールが
deny ip from any to anyより後に設定されていないか念のために見ておいた
ほうがいい。

あと、ゲートウェイになるマシンならviaで内側のインタフェイス経由の
接続しか受け付けない設定にしたほうがいいと思うぞ。
allow tcp from 内側のネットワークアドレス to 10.10.10.10 2049 via 内側のインタフェイス名
みたいに設定した方が安全。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:01
ありがとうございます。
カーネルを書き直してデュアルCPUに
対応させました。
ただ、実際にデュアルCPUで動いていることを確認するためには
どうすればいいんでしょうか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:09
>>790
top

792 :会社名無しさん :02/01/08 17:17
>>788
 ストレージBOXという文字列が一般的なファイルサーバを意味するものとすれば、
今まさに自分の隣の机の上でデスクトップPC + 外付けSCSI HDD (FreeBSD 4.4-
Release + Samba) が動いていますが、何か?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:41
>>792
うん、RAIDまるごとrawデバイスとして扱い、複数マウントしてソフトウエアでミラーリングしたい
わけです。物理的にはFiberChannelもSCSIも使えないと...でEtherNET使う
マウントしたクライアントはSambaやらNFSやらのサーバとなるわけですが...
IBMのiSCSIは個人で使うにはコストが何なんで有りもんを使うわけです。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 18:35
ports/converters/mule-ucs-emacs20
ってEmacs21用に更新されないのかな‥

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:14
EMACS_PORT_NAME 変えれば行けると思われ。

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=33094

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:03
 CATV-NATルータにしてる人にお聞きします。
やはり、icmpの9番はWAN側に自分で出ないようにしてますか?
厨房で申し訳ないです。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:05
>793 3ware PalisadeってのがまさにFreeBSDの載ったiSCSIのIP storageなんだけど、
中身は公開されてないみたいね。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:09
sage

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:24
options PMAP_SHPGPERPROC=xxx
この設定なんですが、値はどれくらいにすればいいんでしょうかね。
# Set the number of PV entries per process. Increasing this can
# stop panics related to heavy use of shared memory. However, that can
# (combined with large amounts of physical memory) cause panics at
# boot time due the kernel running out of VM space.
って書いてあるので、なかなか踏み切れません(サーバーはリモートで管理しているので)
1Gのメモリー積んでいます。

800 :673 :02/01/08 21:59
プラットホームに依存しない、FreeBSDでも使えるIMってないの?
つまり、windowsとFreeBSDでリアルタイムちゃっとをやりとりするもの。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:08
>>800
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978791006/
       

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:12
IMっていうから
Input Methodかと思ったYO!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:19
IMっていったらMewのあれか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 03:05
>>796
${fwcmd} add pass icmp from any to ${oip}

805 :名無しさん@Emacs :02/01/09 10:26
>>789
さんくすです。784です。
いろいろ確認したところ、rpcのポート(111)も開けにきていることが
判明。

まだうまくいってないけど、頑張ってみます。
viaのルールも追加しました。

806 :ななし :02/01/09 12:06
HDDを増設して既存のディレクトリ/usr,/,/var等で
ラベルを設定する事ってできるのでしょうか?

807 :796 :02/01/09 19:39
>>804
それを自前でしてるんですが、
4.1>4.4に上げたいんです。
CD-ROM BOOTできないでので。
OS入れ替え済むまでWAN側に繋げないですよね。
make world で対応しないとだめですか、、、やはろ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:11
FreeBSDで初めてFirewallを作ろうとおもい。(Linuxでは多少ある)
ttp://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
参考に、まぁ中から外にはできました。
で、webサーバを内側に立てて、Firewallマシンでログを取り、
外部に公開したいんですが、ipfwだけでは難しいですか?
ここに書いてあるとおり、FWTKとかをいれないとだめ?
Linuxではipmasqadmあたりでできたと思うのですが...たしか(2年前
別のコマンドor ipfwだけでできますか?
外部のIPは8個(6個)です。。。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:00
http://www2.odn.ne.jp/%7Eaaq77600/unix.swf
これって一体なんなの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:01
>>809
ここはFreeBSDについての質問スレです。
関係無い質問は遠慮下さい。

811 :800 :02/01/09 21:36
>>802-803
インスタント メッセンジャーの事です。

>>801 さん
有難う。そのスレ調べますね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:59
age

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:01
あげ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:02
USB接続している エプソソの PM-830C に Windows2000 から samba 経由で印刷すると
ゴミデータ(意味不明文字列)になって出てきます。誰が悪いんでしょう?

OS: FreeBSD 4.4R
Samba: 2.0.10-ja-1.1

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:08
>>814
プリンタつないであるほうがBSDか?
とりあえずそんなときは、win系での双方向通信を解除してみたら直ったことがあるが

816 :heno :02/01/09 22:20
>>814
無関係かもしれませんが経験上、
printcapの設定を見直したくなりますね・・・

817 :814 :02/01/09 22:33
>>815
そうです。

Win - (Samba) - FreeBSD - (USB) - PM-830C

です。ちなみにプリンタのプロパティからテスト印刷すると、
ゴミデータにはなりませんが、何かすごく時間がかかります。
(一行?分書くのに一分ぐらい。あんまり遅いのでキャンセルしてしまいました)
ところで win 系での双方向通信を解除とはどうやるのでしょう?

>>816
こんな感じです。

pm-830c|EPSON PM-830C:\
:sh:\
:mx#0:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:sd=/var/spool/lpd/pm-830c:\
:lf=/var/log/lpd-errs:

818 :arisa :02/01/09 22:34
USBつかっている時点で微妙かな
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm830c/pm830c3.htm
みたら、パラレルついてるジャン。。。そっちでつないでダメかどうかで問題切り分けてミソ

819 :814 :02/01/09 22:36
>>818
おぅ、その手がありまシたか。ちょっと目から鱗です。
まずそれやってみますです sage

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:40
>>817
2Kだと
ポートの設定で双方向のチェックを外す。
詳細設定で、スプールしないで直接送る

Win95の時はそれで直った。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:40
xdviで
「Unexpected error in "read_ZEIT_char()"」
ってエラーが出る時は、どこらへんを見たら解決できるでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:53
>>821 それっていつどこで出るエラー?

823 :821 :02/01/09 23:06
xdviを実行して、ウィンドウが開いた瞬間に消えて
上記のメッセージが出ます

824 :814 :02/01/09 23:45
>>819
パラレル接続でバチーリでした!

ここ

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/57312

読んで、USB接続にはチョピーリ問題アリなのかなぁ、
と思ってたんですけど、ヤパーリエプソソの USB はアレゲなのですかね?
以前キャノソの BJC-870C 使ってた(もちろんUSBで)ときには全く問題
なかったんですけどね。

とりあえず THX でした _o_

825 :814 :02/01/10 00:30
ついでに。
一昔前の PC-98NX についてた CD-R をつなげてみたんですが、
burncd しようとすると

# burncd -f /dev/acd1c -t -s 2 data image.iso fixate
next writeable LBA 0
writing from file image.iso size 123456 KB

only wrote -1 of 32768 bytes

fixating CD, please wait..
burncd: ioctl(CDRIOCCLOSEDISK): Input/output error

と怒られてしまいます。
/var/log/messages を見ると

Jan 10 00:25:14 sv /kernel: acd1: WRITE_BIG - ILLEGAL REQUEST asc=20 ascq=00 error=04
Jan 10 00:25:14 sv /kernel: acd1: CLOSE_TRACK/SESSION - ILLEGAL REQUEST asc=24 ascq=00 error=04

などと出ています。ちなみにモノは

acd1: CD-R <CD-R CDU928E> at ata1-slave using PIO3

こんなんです。何でなんでしょう。
あ、ちなみに OS は >814 です。

826 :bau :02/01/10 00:32
>>808
ネットワークの具体的な構成を示したほうが良いのでは?
話はそれからだと思います。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:54
>>825
うちでも良くなるよ、それ。なんでか分からないけど。
実際にはちゃんと焼けてるよね、CD-R。
うちでは -e を付けると出なくなったけど。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:55
いつからか分からないんですけど、
最近、make world やっても /usr/libexec/ld-elf.so.1 が更新されないんですが、
だれか、何故か分かりませんか?
make installworldは、ちゃんとシングルユーザモードでやってるんですけど。

829 :814 :02/01/10 01:04
>>827
それが焼けてないんです。
つーか、コマンド実行したら一瞬で終わってしまうんですけど...
本来なら書き込み終わるまでプロンプト帰ってこないんですよね?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:12
なにそのmake worldって?

831 :827 :02/01/10 01:14
>>829
じゃあ、うちとは違うのか。-e 付けても関係なさそうだ。
力になれんで、すまんね。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:15
>>814
>burncd: ioctl(CDRIOCCLOSEDISK): Input/output error

本当に生ディスク入れてるのかと問いただしたい。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:16
これはどうですか?
http://fa.puresilk.ac/idol/
http://fa.puresilk.ac/idol/nozoki.html

834 :814 :02/01/10 01:29
>>832
生です。何となくドライブが古いからではないかと思ってるのですが
んなこたーないでしょうか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:13
>>821
たぶん「必要なフォントがみつからないんですけど」って意味の
エラーっぽいね。xdviはどうやってインストールしたのかな?

836 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:21
ご教示いただけると幸いです・・・。
OSはFreeBSD4.3R(98)です。

Samba2.2.2-jaを samba.gr.jp から落としてきて、
自分のホームディレクトリ(root)に展開し、sourceディレクトリで

./configure --with-i18n-swat
make
make install

とやっても、makeは30分で何もエラーを出さずに終わり、
make installもなんだかスクリプトの途中で終わったような
感じになり(特にエラーらしきものは出ず)、SWATにWindows端末から
アクセスすると、一旦は日本語で見えるのですが設定をSubmitすると
HTTP400のエラーで2度とSWATの画面が見れなくなります。FreeBSD機を
再起動しても事象は変わりません。
解説サイトを見ると、どうやらmakeには3時間程度かかるらしいですが、
私の環境では30分で終わってしまっているという点が怪しいです。
ちなみにPen75MHz、RAM24MBです。

1.これは、やはりmakeに失敗しているのでしょうか。
2.NEC98アーキテクチャで使う場合は、別途パッチが必要ということはありませんよね?
  *情報を探しましたが、特にNEC98で使う場合の注意は見つかりませんでした。

よろしくお願いします <(_ _)>

837 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:23
今は、一応Portsディレクトリに展開して、再試行しているところです。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:26
>>836
makeをgmakeにしてみたらどうよ?

それはそうと、なんでホームディレクトリがrootなんだ????

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:28
>>837
なんのために????

840 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:34
836です。

>>838

今はコンパイル中なので、これでダメだったらやってみます。
ありがとうございます。
ホームディレクトリがrootなのは、普段rootで作業しているからです。
どうせ私しか使わないマシンですのでユーザー作ってません。
コンピュータをDOSから始めたので、何でも特権ユーザー感覚じゃないと
気が済まない、というのもあります。

>>839

Portsに展開している解説サイトがあったので、試しに、という程度です。

841 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/10 02:36
836です。

そういえば、いつも nmbd の起動で失敗してました。
inetdから起動する設定にしているのですが、execナントカというメッセージが
つらつらと出力されて止まらなくなります。
NetBIOSの設定は問題ないと思います。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:22
>>920
>過激に反対運動煽ってたヤツが数名居たねえ
あんですとー!?
っつーことで、とりあえず調べてみましたなり。
…………。
……。
うぁ、configureスクリプト腐ってる……。
ぉ、LANG無指定だと動きが変(多分)……。
…………。
……。
以下、修正版なり。前回と同じで、tar.bz2に固めてBase64で
エンコードしてありますです。報告感謝。

QlpoOTFBWSZTWdMg3EwAC/J/0+80ECB/////f//f7v////4BAAEAQQAAwAAIYA1/PNNoI83LrDTM
gsMKpJW20AFABoBQCEogjSMJTyniaDRlNPTTUzRpNGJp6hoDRp6jQGmgZDI0aHAANBoaDQAaZBoZ
A00AABkAGQGQAGoqeeqnvUU2pp+lPKDJpspo9QNA0DTBDQxGgyA0GgDCAkRJMTSMEynqm2qeIh6E
9GjU9E9NIwnpknqNBpp6mjINNHqADgAGg0NBoANMg0MgaaAAAyADIDIACRJNACABAGp6JpkU9pop
Ngp5PSNT1PKfqn6U9NPTVHtSZDNINP7fBIs9nv+77/4H8Jfl4q3wQeQvod6QwhDQDwEgRsQB2d3Y
zyRI7e6pVDG0gaSbQhgIYC6obrA0gxXQ4W85bTUpkAxg3UwhtOidFEVZ9GiPUx1K21lhLUwyJmWE
JpSiYaYHHt2Wa/4s8KE1A6Wvp8/Y1ncVSmblDiq/j3JYs2iTmWKlEMRXS0gu4K8OfBLhRwZsWC6p
w4iuO3nv4svAsY1jIbbGDbbGs+BwHM4lwsGtq5/G6ZOvbeKUzujdU0mHDq02lzHrItMXhjYduZXy
8rL63RBv/jhhz6bCwcO2mzzx6Lb1FDVoXDOZfLgpvpJL828ziESflfw1wykk5hBKgiF9B6ShJJVD
aZ3HS5En52txpg5KSFShHqSGCCGkJcqO9BsaFQkZEDGNHTVVJmfwSKRIznpOM0PTIxFY0GPRoyGo
oTEeMHlQaO399PYvR+f7ufAvtEzDoF5sqnrJiOPMZyNMEB+3bsHW46/AwaV/cadqnk2L7cubxAW8
6BqjQgaDMZzjJcE0kTFZK0dyxYa5mhtz8Xv6hMiGcIejiWZG5bOVdS7FHiSCKpdc9onLa2CWVnX+
4kYmVlZGWbWZbLllUVBTQw6jFuJCLPFaivZq5HgbCiEHlJkcL9fSS2MembIuZZVwatSphi7CGQVl
RuYalAPtJSTBfJkQRDAagYSlK4XLBBQMNt7xHqQvPS9H6a1wFOIR3u05DD2MkwYWDprEvFi/bIaJ
w1sUIafDAygQE51kzZx5FkabD+78g4g+n57l9fo6317yJyk+GGa4YmmPJ6ONvC2/g3QgT9AYTo3z
iuRrCTBtHQlm0/7dJ3RMShJ9N8jnwPANjY2X2vF1cscR8t1huThFefb4FBwPl/YKSDlE10ANHz9J
VRAvSpqZ6guoqCrKH0bd+5Hx63A0wQvbIVXPAvg1juyx6VNSJjBsHdoe0j4FMSKNfoqOVn2nWEdX
gDYy2hUYm2SlGf6dQu7Y4HYMly5cTMo1AsXd3nmMLSO0kgN0GkDBhuxKsYqIFBmXVx4DUaKgyy8O
fF6ysW27LpuiwIsdIV9MftYbvHscfEvDxydi8ydc0veDRwwHdDxX9KgaX5I5bJ17hyGsZt+HeOV6
HwVQoHtcPkvUIKyShvCzgMoz7+CAbiovWIaKnkrEcU9Xt+djWUyS1uzRK+g5aWtyzzBUGu6sb4Iv
vylRKxR1jW+qceaCL0V246s8Tw64jpcRWZ3WM+EDJ79vLuVvVdmCaNonUYRdd/NlOzEU9EFh90B+
ma45GoTpdxt6vtzIOo8Qke83i9K7vCk7UjkQQg4JHbKOjiSJoGhSoMF9gq66ac2axKSSE0rUBdrJ
FyZJmb2+cjIpiH5lSdRV7jmJjUSs4ZZ13EeN6Vq2q1AS2qeoTSZDQh7djNJIuqiEbiCBAdoWPlxt
kz6ZVZvydhDDZpwlqxfOpXxZbPipsBXjcGR5Z1zqrpDwzeF6DRKUqMUjFIyFv0OV9kkD5bKFqvLB
lP1mbIYETnQtuAkWmDIKqadNleOONWV3lqnXFtGfRtotSNU6aay7NOiL60GSqjLOWJbfS5soxUJs

843 : :02/01/10 03:24
誤爆?

844 :844 :02/01/10 04:01
FreeBSD4.4でIPFilter使ってるんですけどAOCのネット対戦ができません。
ipnatのルールで、
rdr tun0 0/32 port 47624 -> x.x.x.x port 47624 tcp
rdr tun0 0/32 port 2300-2400 -> x.x.x.x port 2300 tcp/udp
とか追加したりして試してみたんですがどうにもうまくいきません。
bimapとか使ってもだめでした。
もしAOCできてるよーって方がおられたらipnatとipfのルールを
どのように書いているか教えてもらえませんでしょうか。

845 :七紙 :02/01/10 07:37
>>836
2.0.10-ja-1.2 でも同じ?

846 :821 :02/01/10 11:11
>>835
xdviのインストールはportsのjapanese/xdvik-vflibからです。

847 :hogehoge :02/01/10 11:53
>808
遅レスだがFWをやらせるマシンにdelegate載っけてhttp_proxy動かせばいいのでは。

848 :超初心者 :02/01/10 13:25
板違いかもしれないけど・・・
自作PCでFreeBSD4.4をCD-ROMからインストールしようとしたら
このドライブは認識できないって怒られました。
どのメーカーなら成功しますか?
怒られたのはソニー(だが、compaqと表示される)
HDDはリムーバブルで、Vine2.1は素直にインストールできたんですけど。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 13:33
848が言っている「認識できないドライブ」は次のうちどれ?
1. FDD
2. HDD
3. CD-ROM ドライブ
4. QDドライブ

850 :超初心者 :02/01/10 13:54
848です。3のcd-ROMです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:02
>>850
ファイナルアンサー?

852 :814 :02/01/10 14:27
>>834
この期に及んで倍速CD-Rというのも何なので玄人志向のやつ

http://www.kuroutoshikou.com/products/drive/ph1621809ep.html

にしようかと思うのですが、FreeBSD 4.4R でもフツーに使えますでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:29
>>852

普通ってどういう事を言ってるの?

854 :814 :02/01/10 14:37
>>853
読んだり書いたり消したりってことです

855 :853 :02/01/10 14:42
>>854
> 読んだり書いたり消したりってことです

ATAPIだけど大丈夫だと思うよ。
自分はSCSIの方がcdrecordが使えて好きだから
SCSIを使ってるけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:50
最近 Free BSD をいじり始めた初心者ですが、wgetみたいなソフトをインス
トールして使っていて、./wgetと使っているのですが、./を付けないようにすればどうすればよいのでしょうか?
whichで見つかれば./を付けなくて済むと思うのですが。
コマンドの登録?っていうのかな。ご教授ください。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:55
>>856
どうやってインストールした?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:59
>>857
Webページに書いてあったように
解凍して
./configure
make
としました。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:00
>>856
奇特な方ですね。

860 :いひひ :02/01/10 15:01
>>856

 環境変数PATHにディレクトリ名をセットして
おけばそっからコマンドを探してくれるよん。
複数ディレクトリをセットする場合はコロンで
区切る。

 でも、"."をこれに登録するのはやめとけと
言われてるな。

>>858
普通はさらにそこからrootになって
# make install

実行するのだが。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:05
>>858
ports とか packages は使わないの?

>>859
不親切な方ですね。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:30
>848 は、フロッピー起動してインストールメディアをCD-ROMにしたら
認識しなかったのか、CDブートがうまくいかないのかどっちなのか。
それから「CD-ROMドライブはソニー」ってだけじゃなくて詳しい型番も教えれ。

863 :856 :02/01/10 15:55
最初からインストールし直して、make installしたところ出来ました!
環境変数の変え方などいろいろ調べてみて勉強になりました。
皆さんこんな馬鹿な質問に丁寧に答えてくださって
本当にありがとうございました。

864 :859 :02/01/10 15:58
いやーそれほどでも。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:38
ファイアーウォールの内側から
portsでインストールするにはどうすれば
いいの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:39
環境変数のHTTP_PROXYをいじるのかも。
嘘だったらゴメソ。

867 :866 :02/01/10 16:44
× HTTP_PROXY
○ FTP_PROXY

868 :いひひ :02/01/10 16:48
>>867
MASTER_SITE_OVERRIDEにhttpなトコ指定した場合は
HTTP_PROXYが問題になってくると思うけどどーよ。

# 確かめてない。スマソ

869 :866 :02/01/10 16:58
>>868
そーかも。
っつーことで、両方設定するが吉。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:11
あああああ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:22
ありがとうございます
シェルの環境変数ということでいいのでしょうか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:37
ageeeee!!!!!!!!

873 :名無しさん@チュニジア温泉 :02/01/10 19:41
>>871
/etc/make.conf にでも書いとけ。

要ハサミだ 61

874 :超初心者 :02/01/10 20:01
848です。CD-ROMからのブートが失敗します。
CD-ROMは、BIOSでもWinのデバイスマネージャでも
CompaqCRD-256Pと表示します。
じゃんパラではソニーの名前で売ってたんだけど。

875 :名無しさん@お腹イパーイ :02/01/10 20:04
836です。

どういうわけか解りませんが、Portsディレクトリ内に展開し、
同様にコンパイル、インストールを行ったところ、今度は
きちんと稼動をはじめました。
こういうものなのでしょうか???

ちなみに、SWATがおかしかったのは私のミスで、許可するIPを
ネットワークアドレスで指定する方法が間違っていました。
具体的には、「192.168.」でよいものを、「192.168.*」と
やっていたため、一旦設定内容をsubmitするとアクセスできなく
なっていたようです。

nmbdも、とりあえず動作しているようで別のWin2K Serverマシンから
UNIXマシンがNetBIOS名で見えます!

ありがとうございました。

876 :heno :02/01/10 20:26
>>865
A) Web経由でパッケージを入手しておいてpkg_add で個々に入れる

B) 依存関係が面倒な時/量が多い時はあらかじめ必要なファイルを
 /usr/ports/distfiles に配置してから portsをmake && make install
 (必要なファイルはportsの中を見ればわかります)

877 :いひひ :02/01/10 20:36
>>876

つーか、make fetch-recursive使えばパツイチ。

878 :876 :02/01/10 21:11
>>877
コメントありがとうございます。

 勘違いでなければデフォルト (make単独) で依存関係のあるportが
再起的にfetch-make-make_installされるわけですが、Firewallがftpを
ブロックする場合はそれも効果が無いはずで・・・

879 :hoge :02/01/10 21:27
>>874
BIOSの起動シーケンスを確認しましたか?
そのCD-ROMドライブの状態を (id 1/0, master/slave) 正確に把握していますか?
過去にCDブートできた実績はありますか?

調べるつもりがなけらばインストール用ブートFDを作成し、FDからのインストールを
試みてください。そのCDから作れるはずです。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/install-guide.html

880 :超初心者 :02/01/10 21:51
874です。
起動シーケンスはCD-ROM優先に変更しました。
ドライブはプライマリーのマスターにHDD、スレーブにCD-ROMです。
id 1/0というのはわかりません。
CDブートは、Vine2.1.5、Redhat7.2、BeOSpe5、Windows2000で成功しました。
FDブートしてみます。ありがとうございました。

881 :nana :02/01/10 22:12
FreeBSD4.4をインストールする時に
 /devに/dev/Xのデバイスノードを作れません!
 ファイルシステムの作成は中止します
となってインストールが開始しません。
初心者なのでよくわかりません
誰かお助けください。お願いします。

882 :879 :02/01/10 22:46
>>880
 CDブートのテストは問題切り分けに過ぎないのででどれか一つでも
起動を確認できれば良いのですが、たくさん試した結果CDブートにつ
いては安心できたことでしょう。インストールも同様に、最低10回位は
さまざまなパスで実体験を積んで下さい。
 id 0/1 というのはプライマリ/セカンダリのつもりで書いたものです。
(MBに書いてあると思います)もちろん後者の方が適切です。

 で、そのCD-ROMの出自が怪しいと思われます。雑誌付属のもので
そもそもCDブートしない物では・・・

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 22:51
>>881
質問の仕方 その1:
エラーメッセージは、自分で解釈したり訳したものではなく、
そのまま書き写せ。
その2:
使用しているハードウェアに関する情報は、出来るだけ詳しく書け。
その3:
困っている状況に至った仮定は必ず書け。

884 :nana :02/01/10 22:57
>>883
そのままかいてますよ
段分けしたものがエラーメッセージです。

885 :heno :02/01/10 22:58
>>991
 直接の解決にはなりませんが、

1) OSのインストールとソフトウェアのインストールを個々に行って下さい。

 少なくともインストールは成功するように、インストールを最低限の
ディストリビューション (MinimumやKern-Developer)だけで終え、
Rootパスワードを設定し再起動したその後で (/stand/sysinstall
を起動し) 欲しいソフトウェアやディストリビューションをインストール
する、という2段構えの方法を試みて下さい。

2) /(root) パーティションのサイズが極端に小さかったり、何か
 パーティションがらみで奇妙な操作をしていませんか?

3) エラーメッセージは日本語なのですか?
 そのCD-ROMの内容がおかしい可能性も考慮してください

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:09
>>884
> そのままかいてますよ

日本語でエラーが出るってことは多言語インストーラー使ってんの?
そんなの(失礼!)使わないで、英語のでやってみれば?

887 :nana :02/01/10 23:20
>>886
わかりました。やってみますね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:32
>>887
文字通り"/dev/X"と表示されんなら
パーテーション切り過ぎだと思われ。
どうディスクを切ろうとしてんのか
ここにちゃんと書けや。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:45
自宅で動かすようなちゃちなFreeBSDサーバには
Pen4かAthlonどっちが向いているのでしょうか?
webサーバとゲーム鯖(CS)を動かす予定です。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:55

portsでなんかbuildするとき、
ソースにほんのちょっとした変更を加えたいときは
どうしたらいいんでしょう?

単に

make
した後に
./work/hogehoge以下のソースをいじって
make
ってのではうまく更新してくれないような気がします。
わざわざ./files以下にpatchつくらなきゃだめなんでしょうか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:58
make extract

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:04
>>890
make extract か make patch した後でソースいじって make でよろしいかと。
files にパッチを作っておけばまた後でその port を使う時は
make だけでいいので楽になりますよ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:14
>892, 891

そういうふうにするもんですか。
解決しました。さんきゅ。

894 :heno :02/01/11 00:18
>>889
 ゲームサーバーというのが何を指すのかちょっとわかりませんが、
自宅用のサーバには何が優先されるべきなのかを分析して下さい。
 自宅だからちゃちで良い、という事はありません。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:20
俺なら、かあちゃんが電源スイッチを切れないのを
最優先にするな。

896 :889 :02/01/11 01:31
レスありがとうございます
夏場放置するのが恐いのでPen3にします(*´∀`)

897 :arisa :02/01/11 11:10
808の者です。結局ipfwじゃなくipfをつかったら難なくできました。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:23
前世紀から気になっていたのですが何故FreeBSDは
i386-unknown-freebsd4.4
なんでしょうか?
何がunknownなんですか?
LinuxはDistributionの名前が入っているようですが。
ここに何を入れるとかは規定があるのですか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:27
NFS でwindows領域をマウントはどうやるんでしょうか?
mount -t nfs aho:/mnt/win /mnt/win
だとできないみたいなんですけど・・・・

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:30
>>899
とりあえず、-t msdos じゃない?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:37
>>898
configure が作る名前だよね。
こいつはCPU_TYPE-MANUFACTURER-OPERATING_SYSTEM という形式なので、
いろんなメーカーが作ってる IA32 PC は unknown でいいと思われ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:58
>>900
mount -t nfs -t msdos aho:/mnt/win /win
mount: only one -t option may be specified
だめみたいでした。
mount -t nfs msdos aho:/mnt/win /win
これもだめでした。
なんか別にソフトが必要とかないですよね?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:02
>>902
mount -t msdos aho:/mnt/win /win
でいいんでないかい?

nfs server, client の OS はなによ?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:03
なぜ -t nfs を削らないのかと小一時間...

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:07
>>903
両方ともFreebsdです。

mount -t msdos aho:/mnt/win /win
msdos: aho:/mnt/win: No such file or directory
ちゃんとマウントしてるのになんでー〜?
もしかしてサーバーの方でjamsdosでマウントしてるからでしょうか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:08
>NFS でwindows領域をマウントはどうやるんでしょうか?

と言ってるんだから -t nfs でいいんじゃないの?
Windows 側で NFS サーバが動いていることが前提だけど。
NFS サーバ側のエクスポートの設定がおかしいんでしょ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:14
>>906
説明不足でした。
NFS鯖はFreebsdでwindowsも共存(/mnt/win)さしているのでそれも別のPCでマウントしたいんです。
ufsの領域はきちんとマウントできるんですが、
mount -t nfs aho:/ /mnt/
でやっても/mnt/mnt/win だけはマウントされないんですが・・・
うーむ

908 :いひひ :02/01/11 15:34
>>907

 そういう変則的なことやったことがないので
間違っているかもしれんが、FATだとファイルの
所有権だとか、パーミッションだとかの概念が
無いじゃないですか。

 そういう領域にファイルを書こうとすると
ownerのセットだとか、パーミッションの
セットに失敗しただかのエラーがでますやね。

 他方、NFSではそういう概念を要求します
ので(←調べてないっす。嘘かも知んない)、
FATをNFS経由でかまそうという事自体が
無理なのかも・・・。

909 :あなうんす :02/01/11 16:57
そろそろ新スレを立てる準備をしたほうが宜しいでしょう。
過去ログ参照テンプレートの参照先を更新しなきゃいけないんですが。。。
請け負ってくださる奇特な方いらっしゃいませんか?
えっ?おまえがやれ?:-P

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:09
>>909
準備してくれんのはいいけど、
実際に立てるのは 970 くらいまで行ってからにしてね。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:36
現状の980越え即dat逝きだと、950くらいで次スレでいいんじゃねーか?

912 :いひひ :02/01/11 17:44
だね。940-950ぐらいでいいんじゃないかと。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:56
>>911
即でもないよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:37
感動厨房にキリ番競争やられて倉庫に沈められたりしてな。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:59
3-4あたりのスレがhtml化されて読めるようになってるね。
次はリンクを直しておいたほうがいい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:11
>>898
それってFreeBSDな質問というよりGNUな質問だな。
autoconfのinfoでも読んでみれ。

917 :宜しく御願します :02/01/11 20:50
主にサーバー用途で使いたいのですが、
最新版FreeBSDと最新版RedHatLinuxのどちらが良いでしょうか?

Linux+(apche・samba)
FreeBSD+(apche・samba)

と言う感じで組もうかと思っています。
ちなみに、マシンは結構貧弱です。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:57
>>917
何のサーバにしようとしてるのかはともかく、貧弱なマッシーンを
サーバに仕立てようとしてる時点で「やめとけ」以外かける言葉が
ないんだけど。

919 :いひひ :02/01/11 20:57
> 最新版FreeBSDと最新版RedHatLinuxのどちらが良いでしょうか?

 さんざん語り尽くされたネタのはずだが、
よっぽど転送速度をシビアに要求されない
限りどっちでもいいよ。好きな方使いな。

マシンとNICの性能をぎりぎりの所まで引き
出そうと思うと*BSDに分があるようだけど。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/l50

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:52
FreeBSDが既にインストールされているPCが1台あります。
しかし、CRTが余っていないので、FreeBSDのほうのビデオカードには何も接続していません。
ディスプレイを買わずに、FreeBSDを運用したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:56
>>919
ありがとうございます。
やっぱり新しいPCを買った方がいいんですかね・・・
カスタマイズしまくったらBSDやLinuxでも、かなり使えると思ったんですが。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:00
どこが"やっぱり"なのかが分からん。
3行目も意味不明

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:00
>>921
だから何に使うかによるって。
DNS サーバ程度なら i486DX でも充分だで。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:01
>>923
スマソ。Apache + samba って書いてたな。
でも激しい使い方しなければやっぱり i486 でも充分だと思われ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:16
486マシンをファイルサーバにするのは色んな意味で苦痛だと思われ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:29
>>628

まず、このURLをブラウザで開く。
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc

次に、「検索式:」というテキストエリアに「kinput2 点滅」と入力して、
「検索開始」ボタンを押す。

あとはがんばれ。(笑

その問題はきっと解決できます。
私はできました。でもどうやったのか忘れました。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:35
最近学校のメール宛に来るメールが届きません。
学校内のドメインからのメールは届くのですが、
外部(例えばホットメールやプロバイダ)からのメールが
届かないのです。
システム管理者に聞いても、何も特に設定はしていないと
いうのですが、何が問題だとUNIX板のプロな人たちは思いますか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:37
フリーのメールアカウント取って、外からメール投げてみ。
それでこなければspamlistにのせちゃってるんじゃない?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:31
>>923
きょうびDNSサーバへの負荷だってバカにできないって。

サービスするほうは何とかなるにしてもサービスされるほうはたまらんよ。

930 :heno :02/01/12 00:17
>>920
 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975616498/550-

・モニタ付きで挙動を確認し、モニタ無しで運用する
・シリアルコンソールについて学び、シリアルケーブルを買い、実験し運用する
 [FreeBSD] ttp://www.freebsd.org/ja/handbook/serialconsole-setup.html
 [Linux] ttp://japan.internet.com/linuxtutorial/20010908/1.html
・最低5000円位で売っている安価なモニタ切り替え機とVGAケーブルを買い、
 モニタ配置を計画し運用する

931 :927 :02/01/12 00:23
>>928 さん
フリーのメールアカウント取って、外からメール投げてみても来ま
せんでした。spamlistって誰がどこで設定するのでしょうか?
DNSサーバの設定者でしょうか?
メールサーバの設定者でしょうか?でも学校(研究室)のメールサーバは
研究室で管理してるので、メールサーバでは無いと思うのですが。
ちょっとスレ違いかもしれませんが、結構重要な事なので
お教え下さい。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:55
>>931
DNSサーバのほうでMXの設定をミスってるとか?

ところでMXレコードの意味が判らないやつは、とりあえず倫理的には
メールサーバの管理をやっちゃいかんわけだけど、まさかそのへんは
大丈夫だよなぁ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:58
>>920
世の中にはPOSTの時点でモニタが接続されてないと起動しない
PCもあるわけで、まずはそれに該当するかどうか確認してみる
ことだな。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:27
>927
まずは管理者の目の前で届かないことを実演して見せるのが一番早いのでは?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 07:21
>>933
BIOS の設定もモニタないと厳しいよね...
サーバ向けのイイ PC なら serial 経由で BIOS 設定できるのもあるけど。

936 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/12 09:25
>>935
インテルのマザーはBIOS画面をシリアル接続の
コンソールから拝めます

サーバーユースなんですなぁ…

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:13
FreeBSDv4.3+XFree86v3.3.6な2台のPCがあるのですが、
その2つのXサーバを連携して、2つディスプレイを持つ1つのXサーバとして
使用したいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:32
>>937 ありません

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:41
日本語の設定で、文字コードをEUCにするのとS-JISにするのとではどちらがいいのでしょうか。
好きな文字コードを設定しておけばいいのでしょうか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:43
>>937
x2x はどーよ。

>>939
EUCにしといた方が楽だと思うが、SJISなんとかなるかも。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:51
>>940
x2xはXFree86 3.3.xだとモニタ二台ではうまく動かんみたいよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:57
>>941
× モニタ二台では
○ 子画面が二個以上になると

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:22
新スレ立てました。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:33
>>937
Xnest はだめ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:36
>>917
キモいデーモン君をちょくちょく見ることになってもいいならFreeBSD
マヌケなペンギンをちょくちょく見ることになってもいいならLinux

俺はキモいデーモン君を見なくてすむように努力しながら
FreeBSDを使っているけどが。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 21:37
使いきろうぜ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 21:44
>>946
役目を終えたスレッドを上げないように。

以下
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
まで

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:39
PC9821Xa16/W30にインストールしたいが、
フロッピディスクからインストーールディスクを立ち上げた
時に、全てがハングアップしてしまうので、理由を教えて
頂きたいが。
どうも、割り込みにINT0所に、NICの信号が入っている
機種は駄目だと感じるが

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 16:04
sage

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:25
FreeBSD4.3マシンでNATさせて、ClientであるWindowsマシンでもインターネットへ接続できるようにしています。
メールをClientであるWindowsマシンで受信したいのですが、どのような設定をすればいいのでしょうか?
デフォルトゲートウェイはFreeBSD4.3マシンにしてあります。

951 :ちゃんと読め :02/01/16 22:59
以下 質問、その他は
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
まで

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:56
>>10 をみて
portからeverybbudyインストールしました。
その後、起動しようとすると、
$ everybuddy
Cant open old account file: No such file or directory
Can't open contact file(/home/mako/.everybuddy/contacts) for reading: No such file or directory
length_contact_window=16

Gtk-WARNING **: invalid cast from (NULL) pointer to `GtkEntry'

Gtk-CRITICAL **: file gtkentry.c: line 534 (gtk_entry_get_text): assertion `entry != NULL' failed.
セグメントエラー (coreを出力しました)

となってしまいます。
どうやったら正常に動くでしょうか?未熟な僕におしえてください。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:58
すみません。汚くなってしまったのでもういっかい。

>>10 をみてportからeverybbudyインストールしました。
その後、起動しようとすると、

$ everybuddy
Cant open old account file: No such file ordirectory
Can't open contact file(/home/mako/.everybuddy/contacts)
for reading: No such file ordirectory
length_contact_window=16Gtk-WARNING **: invalid cast from(NULL)
pointer to `GtkEntry'Gtk-CRITICAL **:
file gtkentry.c: line534 (gtk_entry_get_text):
assertion `entry != NULL' failed.
セグメントエラー (coreを出力しました)
となってしまいます。どうやったら正常に動くでしょうか?
未熟な僕におしえてください。


954 :952=953 :02/01/17 23:59
あれ?なんで改行されないの?
ちゃんと改行して送ってるのに。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:04
>>954
丁度今navi2chスレでその話題が出てるけど、ブラウザで見ればちゃんと
改行されてるよ。

956 :952=953 :02/01/18 00:32
>>955
そうなんだ。有難う。
あと、952=953の問題も解決しました。
しかし、everybuddyってすごいいいですね。
自分もこれ勉強して改造してみようと
思うくらいいいです。

957 :お前ら次スレ逝ってくれませんか? :02/01/18 09:50
以下 質問、その他は
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
まで


958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:24
sage


959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:25
sage

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:33
980までうめれば上がってこない。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:56
埋まるまでageてやる

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:01
埋めるならsageろって

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:07
んじゃ、埋めて。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:46
らぢゃ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:47


966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:48


967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:50


968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:51


969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:51


970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:52


971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:53
(゚д゚)ウメー

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:53
(゚д゚)ウメー

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:53
(゚д゚)ウメー

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:54
(゚д゚)ウメー

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:54
(゚д゚)ウメー

976 :次スレ :02/01/27 04:55
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

977 :次スレ :02/01/27 04:56
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

978 :次スレ :02/01/27 04:56
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

979 :次スレ :02/01/27 04:57
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

980 :次スレ :02/01/27 04:57
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

981 :前スレ :02/01/27 05:50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912


982 :前々スレ :02/01/27 05:51
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410/

983 :前々々スレ :02/01/27 05:52
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/


984 :前々々々スレ :02/01/27 05:52
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068

985 :前々々々々スレ :02/01/27 05:53
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996828056

986 :前々々々々々スレ :02/01/27 05:53
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html

987 :前々々々々々々スレ :02/01/27 05:56
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796


988 :1 :02/01/27 08:09
明日にも dat 逝きか。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 10:19
(゚Д゚)ゴルァ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:02
(´・ω・`)
(∩ ∩)


991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 18:07
梅ご苦労様

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 20:35
>>961-964
ナチュラルなやりとりにワラタ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 06:19
1000!

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 12:56
994

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 15:30 ID:???
eYUvLO <a href="http://lgpuldkxhlfi.com/">lgpuldkxhlfi</a>, [url=http://chbslxwpfejj.com/]chbslxwpfejj[/url], [link=http://ezrzlmhvizge.com/]ezrzlmhvizge[/link], http://eolsfibtfcsv.com/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/19(日) 12:04 ID:???
comment3, http://asmellygirl.com/index.html generic cialis online, http://sgi-usa-florida.org/zithromax.html zithromax diahrea, http://beckegallery.com/index.html cheap online viagra, http://poomdomain.com/lipitor.html lipitor 40 mg, http://elilusionista.net/celebrex.html celebrex purchase, http://sgi-usa-florida.org/zoloft.html zoloft, http://2pewsback.com/index.html difference between valium and xanax, http://elilusionista.net/cialis.html generic cialis europe, http://2010boycott.com/index.html Adipex, http://jjustkidding.com/neurontin.html neurontin, http://chiclivingmagazine.com/index.html taking cialis and viagra together, http://poomdomain.com/doxycycline.html doxycycline, http://elilusionista.net/acomplia.html acomplia order on-line, http://jjustkidding.com/nexium.html nexium, http://poomdomain.com/levitra.html levitra viagra vs, http://bcroofing1.com/index.html Cialis, http://jjustkidding.com/baclofen.html intrathecal baclofen pump, http://areelperspective.com/index.html phentermine, http://baylakedoodletwo.com/index.html dr drew viagra, http://annoyedcanadian.com/index.html rimonabant for sale, http://poomdomain.com/levaquin.html interaction levaquin naproxen, http://charisnicola.com/index.html adipex testimonials, http://artworksbykarenkaiser.com/index.html zithromax cheap online,

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/21(火) 11:39 ID:???
comment1, http://asmellygirl.com/index.html order cialis, http://sgi-usa-florida.org/zithromax.html dosage zithromax, http://beckegallery.com/index.html viagra and levitra, http://poomdomain.com/lipitor.html lipitor, http://elilusionista.net/celebrex.html celebrex online, http://2pewsback.com/index.html valium fedex, http://elilusionista.net/cialis.html cialis online, http://2010boycott.com/index.html adipex-p, http://jjustkidding.com/neurontin.html neurontin, http://elilusionista.net/acomplia.html acomplia, http://jjustkidding.com/nexium.html cheap nexium, http://poomdomain.com/levitra.html 2003 cialis levitra market sales viagra, http://jjustkidding.com/baclofen.html baclofen, http://jjustkidding.com/clomid.html clomid miscarriage, http://amazoniameuamor.com/index.html buy acomplia rimonabant online, http://baylakedoodletwo.com/index.html viagra and masterbating, http://corktogaza.com/index.html silagra generic viagra, http://sgi-usa-florida.org/viagra.html buying fake viagra, http://bostonsoul.org/index.html cialis levitra viagra vs, http://annoyedcanadian.com/index.html Rimonabant, http://poomdomain.com/levaquin.html levaquin and alcohol, http://sgi-usa-florida.org/valtrex.html valtrex, http://charisnicola.com/index.html adipex, http://artworksbykarenkaiser.com/index.html hearing ringing zithromax,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)