■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
- シリーズ一周年突破 第10段
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912
歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:03
- >>650
あのお任せ配分は鯖立てるような状況は想定してないだろ。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:05
- >>651
「どうやっても」ってのが具体的にどうやったのか、
作業するにあたって参考にした資料、それと肝心な
ハードウェアの名称を述べよ。
- 654 :名無しさん :02/01/04 21:16
- /(root)100Mで間に合うと思うけど、
モジュール化が進んだおかげで何にも
考えてないと /boot 以下が膨らんで
しまふ...
/compat はどうなってたっけ?
わてのはシムリンクだけど、自分で
張ったような記憶もある...
- 655 :初心者 :02/01/04 21:17
- >>653 さん
失礼しました。
PCIのLANカードだったらカーネルいじれば動くじゃないですか。
(とりあえずGENERICでも試しました。)
で、PCIにのっかった形のPCカードを認識させるのは
どうすればよいのかと思いまして、、
ハードウェアはcoregaのPCIA-11です。
参考にした資料はFreeBSD Expertという雑誌です。
その雑誌の中に
「FreeBSD 4.3-RELEASEまではPCカードデバイスのドライバはISAのみの対応
だあったため動作しなかったが、4.4-RELEASEではpcicドライバが更新され、
PCI割り込みに対応し、PCIのPCカードも使用出来るようになった」
とあったもので。
質問する分際で、説明不足で申し訳ございませんでした。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:22
- >>652
つーか、Autoこそ(初心者用って事で)/とswapのみでいい気がする。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:23
- >>654
/compat はデフォルトでは compat@ -> /usr/compat のはず。
- 658 :655 :02/01/04 21:28
- 追記
pccard.confに以下を足しました。
# Corega KK Wireless LAN PCIA-11
card "corega K.K." "Wireless LAN PCIA-11"
config auto "wi" ? 0x10000
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:31
- >>652
セミオートにしてくれればいいと思うんだけど。
「swapは1G、/varは最低500Mであとはおまかせ」みたいに。
でもそうすると今のsysinstallのUIではキツいかな。
- 660 : :02/01/04 21:40
- うちは
/ (300M)
Swap (1024M)
/var (400M)
/var/qmail (300M)
/usr (1500M)
/home (後全部)
くらいで分けてます。(サーバー用途)
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:42
- libhな新インストーラに期待、ってとこか。
4-stable系-RELEASEはあと何回出すつもりなのかね。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:44
- >>656
あんまりデフォルトの容量を考えて変更してないのがマズいんで
あって、「基本は分割」ってのを意識させるって意味ではいまの
方式もそんなに悪くはないんでないかい。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:50
- >661 今のペースだと5月に4.6、9月に4,7、
11月に5.0が出て来年1月の4.8-RELEASEが最後かな。
まあ、いい感じに遅れると思うけど。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:21
- >>655
PCカードアダプタは何?
まずはそのアダプタに載ってるPCカードコントローラが
OSに認識されてる必要があるわけだけど、そのへんは
どうよ?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:21
- netscape navigator4.7を使用しているのですが、
どうも、マウスでホイールしていると、
表示がずれまくってぐちゃくちゃになるという現象が
起きます。
文字が読めなくなります。
しかし、マウスで、ぐちゃくちゃになったところを、
反転させたりすると直ります。
正直、かなり困ってます。これって直らないのですか?
Mozzila使うのもカッタルイです。
(お気に入りを登録しなおすのが)
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:21
- 質問なのですが、/と/usrが同一スライス内にある場合/etc/fstab内に記述するuserquota
は/のOption欄に書き加えれば良いのでしょうか?
また、quotaファイルは/usr内で良いのでしょうか?
厨問なのでsage
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:28
- sage質問は独り言とみなしますが何か?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:31
- >>665
おそらくチミのとこだけ、とまでは逝かないにしても、
相当特殊な状況でしか起こらない現象と思われ。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:31
- >665 君は>368かね?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:32
- >668 現象そのものは簡単に再現できる。回避方法はない。捨てる。以上。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:33
- >>670 何を捨てるの?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:41
- >>669
違います。
同じ現象っぽいのが起きてるのですね。
調べて見ます。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:50
- 調べて見ました。
>>368 さんでは、
>X のリソースで
>
>Netscape*globalNonTextTranslations: #override \n\
>None<Btn4Down>: LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp() \n\
>...
として使用しているそうですが、
自分は、.Xresourcesには
Netscape*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*allowSendEvents: true
Netscape*kanjiMode: euc
としている程度です。
ホイールマウス自体も XF86Config 中で
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
としているだけです。
なにか分かる人お願いします。
- 674 :名無しさん :02/01/04 22:56
- >>673 うちでは、
/etc/rc.conf で moused_flags="-z 4"
XF86Config で Buttons 5 でやってます。
個人サイトとかの解説でみかける ZAxisMapping 4 5 はうちではだめでした。
- 675 :666 :02/01/04 23:58
- >>667
>>666は独り言ではありません。
再度アドバイスきぼんぬ。
質問なのですが、/と/usrが同一スライス内にある場合/etc/fstab内に記述するuserquota
は/のOption欄に書き加えれば良いのでしょうか?
また、quotaファイルは/usr内で良いのでしょうか? それとも/内?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:17
- >>675
そもそもquotaってファイルシステム単位でしか設定できないような。
つまりその状態で/usr以下にだけquotaで制限をかけるってのはできない
わけで、どうしても/usrに専用のパーティションを割り当てられないと
なると、/に設定するしかないわな。
- 677 :673 :02/01/05 00:34
- >>674 さん
有難う御座います。
>個人サイトとかの解説でみかける ZAxisMapping 4 5 はうちではだめでした
これは、netscapeで僕見たいな現象がおきてしまうということか、
それとも、マウスのホイールが働かなかったということか?
どっちでしょうか?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:51
- >>646
> / のみにしちゃうと、/ がどれくらい必要で /var はどれくらい必要かとか
> 覚えられないでしょ。
du すればわかるだろ。
>>652
> あのお任せ配分は鯖立てるような状況は想定してないだろ。
サーバ立てるならパーティションくらい自分で考えろよ。
何のサーバかによってぜんぜん違うだろーに。
>>662
> 「基本は分割」ってのを意識させるって意味では
「基本は臨機応変」だと思われ。
- 679 :666 :02/01/05 01:00
- >>676
なるほど・・・
じゃぁ /etc/fstabには/のOptionとして書き加えるしかないってことですね。
インスト後、スライス変更することなんて可能でしょうか?
しかもリモートで・・・
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 02:00
- >>665
> Mozzila使うのもカッタルイです。
> (お気に入りを登録しなおすのが)
的外れな回答だが、
Mozillaはネスケのブックマークを変換してくれるよ。
Mozzilaは知らんけど(藁
っというオレも重さに堪え兼ねてねすけだが。
- 681 :646 :02/01/05 02:28
- >>678
>du すればわかるだろ。
そんなことないだろ。
/ パーティションのみで、cd / ; du ってやっても、
/ がどんだけ必要かなんて分からないだろ。
やっぱり、とりあえず一回きってみないと。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 07:27
- 「初心者は3回インストールして初めて一人前なのだ」
http://www.gihyo.co.jp/SD/freebsd_fc/
P.25 のマンガより引用
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 08:53
- >>681
工夫しろ。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 09:12
- 先日、Freebsdのはいっていた、pcが古かった為余ったマザーボードと入れ替えをおこなったのですが、
マザボを入れ替えたあとBSDをインストールししようとしても、パーティションを切る所でエラーが出て進めなくなってしまいました。
そこで、winのCDからブートしてフォーマットしようとおもったんですが、フォーマットし様とすると「Ms-Dos起動パーティションを作ってください。」
と、表示されてフォーマットできないので、fdiskでパーティション作ろうとしましたが、なぜか何のエラーも表示されず、さらにパーティションを作るコトが出来ませんでした、
なんででしょうか? とりあえずHDの中身を全てリセットするほうほうとかないんでしょうか?
なんかよみにくい文章ですみません・・・
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 09:35
- >>684
具体的なエラーメッセージとかもうちょっと細かい状況が判らないと
確かなことはいえないけど、一般論としてまれにIDEコントローラが
変わるとハードディスクがうまく認識できなくなることはあるな。
でもって、MS-DOS/Windowsで動くメンテナンスのためのソフトが
たいていハードディスクのメーカーのWebサイトで配布されてるはず
なんで、まずはそれを入手してディスクを初期化・エラーチェック
しとくべし。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 09:48
- >>684
Linux(Plamo がおすすめ)で fdisk してみたら。
- 687 :638 :02/01/05 10:02
- >>678
>「基本は臨機応変」だと思われ。
漏れもそう思う。
スライスを細かく分けてパフォーマンスが上がるって
「意味のある」計測してみていってんのかな? まさか盲信?
セキュリティでスライス分けておいたほうがいいってのはあったな。
違うスライスはたどれないとかなんとかいう理由のやつ。
これはsysylogファイルお腹いっぱい攻撃とは別だからね。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 10:41
- PCにFreeBSDをインストールした後、リモートでスライスを変更するような方法って
ありますか?
データは消えてしまっても構いません。
ご教授お願いいたします。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 12:08
- はい。
- 690 :688 :02/01/05 12:10
- >>689
ぜひ教えてください。
検索方法が悪いのか、見つかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 12:17
- su
/stand/sysinstll
とか
fdisk
とか
disklabel
かな?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 12:18
- /stand/sysinstall
だった
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:44
- >>691-692
システムの動作に直接影響しないパーティションだけの操作なら
とりあえずそれでも大丈夫だろうけど、/とか/usrとか/tmpとか
だったりするとマズくない?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:56
- >データは消えてしまっても構いません。
って書いてあるよ
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 14:16
- >>694
問題はデータが消えることぢゃなくてシステムが消えるってことだろ。
ようは
# rm -rf /
と同じようなことをしようとしてるわけで。しかもリモートで。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 14:36
- そういえば、FreeBSDってRAIDとは無関係にLVMって使えるの?
Win2000とかだと、NTFSボリュームをダイナミックディスクにしとけば
「足りなくなったらその場で追加」ができてかなり楽なんだけど。
# 確かHP-UXでもできるよね。知り合いが「だからHP-UXは楽ー」とか
# 言ってた覚えが
man見るとvinumって奴がLVMと書いてあるけど、特殊な事しないでも
Win2000と同じような事ができるのか、いまいちよくわかんない。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 14:54
- システムが動いているのと同じディスクにsysinstallを使って
スライスやパーティションの操作をするのは怖い。
以前、Windows半分 + FreeBSD半分という構成だったのを FreeBSD
半分ずつに変更しようとして、
1. sysinstallでいったんWinの領域をufsに変更
2. disklabel & newfs
3. データを後半分から移動
という順に作業しようとしていたが、2.の途中で完璧にフリーズした上、
ブートすらできなくなった。最終的にはfixitでどうにか切り抜けた。
以来、必要な操作は個別のコマンドでやっている。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 17:28
- 4.4REREASEインストールして、cvsup使って
セキュリティブランチにバージョンアップ
しようとしてるんだけど・・・
portsにcvsup-binがなくなってた。
net/cvsupをmakeしたら、めちゃめちゃ時間かかってるし、
ディスク使いまくってるよ。これじゃ、make worldできない。
(HDDは1.6Gしかないの・・・thinkpad535E使ってます。)
なんでこうなっちゃったの?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 17:34
- >>698
cvsup-binはcvsupに統合されたナリよ。
cvsupのpackage使いませう。
- 700 :700 :02/01/05 17:35
- 700
- 701 :698 :02/01/05 17:38
- ありがとう。
今、net/cvsupのports入れてるんだけど・・・
すでに200Mbytesくらい食われてます。
pm3関係のをdeinstallしたあと、cvsupのpackageを
入れればいいのかな。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 17:52
- FreeBSD でも使えるボイスチャットソフトってありますか?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:06
- >701 ports-currentではcvsup専用の小さなpm3であるezm3ができてる。
愚痴たれるくらいならpackage使う方を薦めるけど。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:36
- snapshots.jpにある 4-stableを いきなりインストールすればいいのに。
4.4-Rからあげるなら cvsupだけ packageで入れてすませばいいのでは。
- 705 :688 :02/01/05 21:21
- >>693
現在スライスが/一つになっているので、それを
/
swap
/var
/usr
/home
としたいのですが、無理でしょうか?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 21:33
- 無理。諦めて切り直せ。
# Unixに限らず、WindowsだってNTFSパーティションを完全に切り
# 直すには一からやんないと駄目だし(FATだと色々怪しい事でき
# ちゃうけど)
- 707 :698 :02/01/05 21:39
- >>704
そんな方法があったんだ。ありがと。
結局、再インストールしてるよ。今度はパッケージ使ってる。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 22:30
- >>706
らじゃ
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 22:36
- 一週間ほど前に CVSup & make world したマシンで
VMware が異常に重いのに今日気が付いた。
CVSup したあとはこの手のアプは再インストールすべきでしょうか?
つべこべ言わずにやるのが吉なんでしょうけど
皆さんどうされてます?
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:22
- freebsd-announceを講読しているものだが、
01/05 105 security-adv ANNOUNCE: FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:01.pkg_add
01/05 100 security-adv ANNOUNCE: FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:02.pw
今日届いたこの2つ、ちと修正個所がひどすぎやしないか、、、
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:33
- >>710
ん?修正内容がひどいの?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:34
- 1台のルートパーティションが壊れちゃた
みたいなんで、CD-ROMからMinimumで新規インストールして、
他のマシンにとっといたdumpでとっといたバックアップをもどそう
としてるんですが、
restore -rでもどす時にはnewfsしろと書いてあります。
これは絶対ですか?
/をもどすときにはどうすんでしょう?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:38
- >>712
あのな、Windows で C: が壊れたというときに、
フォーマットもせずにそのままリカバーするか?しないよな。そゆことよ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:41
- >713
そりゃわかるんですが、
一応4.4を新規インストールしたんで、
/usrも/もファイルシステムは存在しているんですよ。
それでもnewfsしなきゃならないのかな。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:04
- >>714
ファイルシステムがあるってことは、newfs されてるってこと。
restore 前に newfs しろってのは、パーティション切るだけじゃなくて、
ちゃんとファイルシステムを作成しないとだめ、いう意味だ。
新規インストールしたってことは、動いてるシステムに restore するんだろうから。
ちゃんとシングルユーザモードにしてからやれよ。
あと schg フラグの立ってるファイルは(たぶん)上書きできないから、
restore する前にリセットするの忘れないようにな。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:13
- softupdates のことなんだけど、
ディスク全体を / にしてあって、
シングルユーザモードで起動しても、/ はマウントしちゃうから、
softupdates にできないよね。
fixit.flp とかで起動させれば、できたりする?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:15
- >715
さんきゅ。納得しました。んじゃ作業開始。ま、この時期でよかった。
仕掛て帰ろう。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:17
- >>716
シングルユーザモードでの/パーティションのマウントは
マルチユーザモードでのマウントとは若干状況が違うんで
tunefsが通っちゃうのココロ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:43
- >>716
たしかリードオンリーでマウントして、
rawデバイスを指定すればできたはず、tunefs -n enable
あと、NetBSDで softdep で一度マウントすると
FreeBSDでもsoftupdatesになってる。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:08
- >>710 ヲレはそっちより、muttやpineのやつのほうが気になる。
- 721 :715 :02/01/06 01:14
- >>718 >>719
ありがとう。できました。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 01:58
- FreeBSD4.4-Rに標準で入っているFTPとwu-ftpとではどちらの方が良いでしょうか?
セキュリティー面
使いやすさ<設定など
含めて皆さんのご意見伺わせてください。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:14
- そのうちlukeftpdがインポートされると思うよ。freebsd.
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:56
- 何やら-stableでも日本語EUCなlocaleがja_JP.eucJPに
なっちゃう模様
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 04:57
- 今日cvsupしたらlocaleがごっそり変更されてたね。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 11:58
- tcshってばまだeucJP認識するようになってなかったのね。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 21:35
- あー、ちょっとすみません。
どなたか、soft-updateを有効にしたファイルシステムでなんらかの不具合起こった人います?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:18
- えーえー ピーガァガーーキーン
ちょっと申します。
いいえ
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:41
- ある一般ユーザーのGNOMEの環境を
そっくりそのまま、他のユーザーのGNOMEの環境に
コピーするようなマネできますでしょうか?
release-4.4なんですが、突然とGNOMEの見た目が変ってしまいました。
例えば、画面上でマウスの左ボタンをクリックすると
Twm となって、メニューがでて背景色がマリンブルーです。
あと、Ktermを起動すると3目並べみたくなり、どこかをクリックすると
Ktermの画面になります。
時々こうなってしまって、今まではユーザーを作り直してたんですが
他に対策方がありましたらお願いします :-) スミマセン
- 730 :heno :02/01/06 22:56
- >>727
メタデータが壊れる心配はしていません。
通常データに関してはいきなり電源を切る仕打ちもしょっちゅう
していますが、致命的な問題は特に遭遇していません。
(次の起動時にfsckで時間を取られますが、baack-ground処理はまだ
未実装だと聞いています)
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:59
- >>729
~/.gnome 以下を保存しておくとか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:59
- >>729
ただwmがtwmになっただけじゃないの?
- 733 :729 :02/01/06 23:12
- >>729
コピーする時はそれでいいのですね
>>729
あ、、そうだったんですか
wmに戻す方法つてどうやりますか?
731さんの~/.gnome 以下をコピーですか?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:17
- >>733
いったんXを抜けてからな。GNOMEパネルが動いてる状態なら
GNOMEコントロールセンターを起動してそこから選択すべし。
しっかし、「マウスの左ボタンをクリックする」だけで
ウィンドウマネージャが切り替わるなんてことはちょっと
あり得ないハナシのような。マウス操作で変なクセが
付いてて、ついつい余計なことをしちゃってない?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:27
- >>734
GNOMEのControl Center Window Manager
その中には
twm(Current)と、Window Maker の二つのみありました
Addで加えるのですか?
>>731 上書きしてみましたがダメでした
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:29
- wmそのものを理解していないと思われる。
>>734
切り替わった結果右クリックしたらtwmの
メニューが出てきたと考えたほうが妥当
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:31
- >>735
Window Makerのほうを選択してOKボタンを押したら
Window Makerに戻らない?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:42
- >>737
Window Makerを選択してOKして
Save Session Now
を押してXを再起動してもダメでした
どうしよう・・
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:45
- .xinitrc を晒せゴルァで済んだ時代は終わったのか…
- 740 :738 :02/01/07 00:13
- 新しいユーザー作っちゃいました
また、こうなったら困っちゃうんですけど・
ついでじゃないんですが
あるディレクトリー以下に100枚ぐらいのエロ画像があるんですが
ファイル名を一々タイプしないで、いっぺんに所有権変える方法ないですか?
スレ違いですがついでに教えてください。
>>739 ちなみに.xinitrcは
exec gnome-sesion
でした
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:19
- >>740
所有権変えるコマンドは知ってるか?
なら
man そのコマンド
だ。
- 742 :740 :02/01/07 00:19
- 解決しました。スソマン
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:20
- >>740
% man chown
もしくは
% jman chown
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:24
- >>740
新しいユーザわざわざ作らなくても
% rm -rf ~/.gnome*
でGNOME関連の設定がきれいさっぱりリセットされるぞ。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:45
- >>740
そのエロ画像を晒せば、今後も親切な方々が質問に答えてくれるでしょう。
- 746 :742 :02/01/07 00:49
- >>744 thanks
何時も2ヶ月ぐらいで
GNOMEが変になっちゃうので次回やってみます
>>741,743 jmanいれます どうもでした
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:49
- >>727
rm -rf /usr/obj/* のあと df を何回か実行してみたりすればわかると思うけど、
softupdates を有効にしてると、ファイルが削除されてから
パーティションの空き容量が増えるまでにタイムラグができる。
だから、make installworld のように多くのファイルを一度に上書きする
操作を行うと、十分な空き容量があるはずなのに file system full に
なっちゃうことがあるそうな。
# もちろん、このタイムラグの間に電源が落ちたりしても
# ちゃんとfsckが空き領域を回収してくれるんで、
# ディスク領域のリークとかの心配はナシ。
で、make installworld なんかが途中で止まっちゃうとマズーなので、
インストーラでパーティションを切るときに softupdates も
デフォルトで有効にするようになった -stable でも、
/パーティションだけは安全性を考えて無効のまま。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 05:53
- BSDで作ったFLPファイルをwin上で展開でないでしょうか?
あと、BSDで取り込んだFDイメージをwin上で展開できないでしょうか?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 07:37
- >>748
.flpの中身はufsフォーマットだから、ufsフォーマットを理解しないWin
で展開/作成はできない。
Win上でFDイメージ抜き出し/書き込みしたいなら、NT系(Win2K,XP含む)
だったらCygwinのddコマンドでできる。
# Win9xではraw deviceは非サポートだそうなんで
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:54
- >>749
Cygwinのrawデバイスの実装は NT/2000 の機能を使っている
= Win9xでは FD は扱えない
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:58
- >>724
若干もめてますね。kr の人もちょっとご機嫌ななめ。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)