■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
- シリーズ一周年突破 第10段
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912
歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:13
- ノートPCにFreeBSD4.4をインストールしたのですがネットワークの設定の時に
SLIPとPPPしか選択がありません。<LANカードにて接続するのに・・
これはどのようにしてLANカードを指定してネットワークの設定を行えば良いのでしょうか?
- 579 :573 :02/01/03 01:20
- >>576
FreeBSDを触り始めて間もないので見当がつきません。
よろしかったら参考になるサイトなど教えていただけますか。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:24
- まずLANカードを認識させるべし。
つーか、インストール終わったんなら、
設定にインストーラつかわんでも、
あとからrc.confを適当に書き換えればいいんでないの?
- 581 :580 :02/01/03 01:30
- >>580は>>578むけね。
>>576
「~」押しちゃっただけじゃない?(vi場合。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 03:30
- >>578
580の言う通り、LANカードを認識させないといけないんだけど、
ノートってことはLANカードはPCカードだよね?
(最近ははじめから付いてたりするのかな?)
PCカードは理用可能なIRQを設定したりしないといけない場合もあるんだけど、
やってみた?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 09:00
- >>76^H^H492^H^H^H^H^H >>578
パソコンとLANカードの機種はなに?
- 584 : :02/01/03 13:11
- PCunixはじめてなんですけど、freebsdは難しいですかね。。
redhatは日本語も対応してて、rpmはインストールが・・・・
と聞いたけれど、
やっぱりあこがれるはBSD
うーん悩む。。
富士通のPC(家のPCです)にBSDが入るかどうか
も問題だし、、うーん。。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:26
- windows2000をうごかしたいんだけど
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:32
- >>584
で、質問はなんですか?
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:37
- カーネルコンパイルは2回目移行早く終わりますが、「よくない」といわれました。
どうしたらいいでしょうか
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:39
- # config -r YOURKERNEL
古いソースを消して、つくりなおしてくれます。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 14:20
- 2001/12/02の-stableでmake worldしなおした後、
sshでリモートホストにログインしようとしたら、
何故かopenssh-askpassを要求される様になったんですが何故なんでしょう…?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/03 16:26
- 質問させてください。
現在、DEC/AlphaにFreeBSD4.4RELEASEを使用しています。
Xのインストール、設定も終わりこれから各アプリケーションを
入れようと思うのですが、linux_baseが上手く入れられません。
そこで質問なのですがこのlinux_baseはAlphaでは使えないのでしょうか?
もし使えるのであれば設定方法を教えて頂けないでしょうか。
#linux_baseはFTPインストールの際に同時にいれてあります。
#試しに後からPortsインストールしてもエラーで入りません。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 16:32
- unixってなんですか?ネタじゃないです。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 16:37
- ここはFreeBSDについてのスレです。
- 593 : :02/01/03 17:12
- 今度freebsdを入れようと思ってるPCが
富士通fmv deskpower me3/507(2000年1月発売)
なのですが、ほかのサイトのハード情報みても、成功例が
書かれていないのですが、入れた方いますか?
そのほかの方は、これに入ると思いますか?
よろしくお願いすます
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 17:19
- >>590
> 現在、DEC/AlphaにFreeBSD4.4RELEASEを使用しています。
> Xのインストール、設定も終わりこれから各アプリケーションを
> 入れようと思うのですが、linux_baseが上手く入れられません。
使えないでしょう。っていうか、linux_baseが何のためのものか
を考えましょう。
Alphaの場合はDebianあたりのLinuxの方が楽かも。
- 595 :名無しさん@590 :02/01/03 17:29
- >>594
レスありがとうございます。
使えないの一言で諦めがつきました。
まだUNIX初心者なので
これからしっかり勉強したいと思います。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 17:42
- >594 えーと。
emulators/linux_base/Makefileに
ONLY_FOR_ARCHS= alpha i386
と書いてあるのはジョークの類ではありません。
emulators/linux_base/pkg-plist.alpha
なんてものがあるのも飾りではありません。
ftp.freebsd.org:/pub/FreeBSD/ports/alpha/packages-4-stable/emulators/linux_base-6.1.tgz
なんてものもハリボテではありません。
>594がlinux_baseを何のためのものだと思ってるのかわからないので解説キボン。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 20:15
- >>594
うーん、alpha で Linux バイナリーが動くようになって、
もうずいぶん経つんだけどなあ。
>>590
とりあえず、エラーをコピペしてみ。
- 598 :594 :02/01/03 20:19
- ありゃそうなの。すまん死ぬ。
- 599 :名無しさん@590 :02/01/03 20:24
- >>597
フォローありがとうございます。
Xが4.1.0だったので今、3.3.6に入れ直しています。
これでだめなら、その時はよろしくお願いします。
結果は後ほど御報告いたします。
- 600 :名無しさん@590 :02/01/03 22:23
- 結果を報告します。
起動ディスクより「カーネルデべロッパー」を選択後、FTPインストール。
インストール終了後にPorts.tgzとinstall.shで/usrに展開。
そして/ports/x11/XFree86にて make installを実行。
いい加減インストールが進んだ時点でいきなり
***Error Code1となって止まります。
linux_baseの時も同じように***Error Code1で止まりました。
なにがいけないのでしょうか?
- 601 :名無しさん :02/01/03 23:00
- >>600
*** Error code 1 の 10行ぐらい(かな?)上が重要なんだが
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 23:06
- 以前 Alpha では XFree が安定しなかった & コンパイルできない ports が
たくさんあったのであきらめました.
FreeBSD 4.2R だったかな.
Linux か NetBSD がいいのかな.
- 603 :名無しさん :02/01/03 23:18
- *** Error code 1 だけじゃ、どんなエラーか分からないということなんだが
ここだけの話だが NetBSD の pkgsrc にはもう少しがんばって欲しい。
インストール直後は root で login できるだけだぞ(と脅かしておこう)。
- 604 :名無しさん@590 :02/01/03 23:22
- 何度もすいません。
>>601
エラーを出すまでは/usr/ports/x11/XFree86/*****とパスが出ていてました。
何かをチェックしているような感じでした。
そしていきなりエラーでストップします。
>>602さんの言うとおり、i386と違ってAlphaは駄目なのでしょうか。
i386と同じようにやっているのですが・・・
- 605 :601,603 :02/01/03 23:26
- 602 さんは別の方だったんだ、ゴメンナサイ。
- 606 :605 :02/01/03 23:47
- >>604
お役にたてるか分からないけれど、どこでエラーになります?
# cd /usr/ports/x11/XFree86
# make clean
1. # make extract
2. # make patch
3. # make configure
4. # make build
エラーメッセージ、貼ってください。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 00:38
- 正直、もう誰もXFree86-3のテストはしてない。
- 608 :名無しさん@590 :02/01/04 02:10
- >>606
御厚意感謝します。
#スレの私物化になるためこれで最後にしたいと思います。
上記のコマンドを実行は全て通りました。
その後、make install をしたところ途中で、
Stop in /usr/ports/x11/XFree86/work/xc/*****/*****
***Error code1
というようなメッセージが数行出てストップします。
linux_baseの時も同じでした。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:28
- >>608
違う、もっと上。
もう、10行ぐらいまとめてコピペしてくれ。
ちなみに>606 が言ってるのは、make install じゃなくて、(多分)
make clean した後、
1. make extract から4.make build までを一つづつ実行してみて、と言ってるんだけど、
make build までは通ったの?
- 610 :名無しさん@590 :02/01/04 02:31
- >>609
コマンドを一つづつ実行して通りました。
メッセージはどこかにログが残っているのでしょうか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:33
- 画面に出るでしょ
- 612 :名無しさん@590 :02/01/04 02:38
- 度々申し訳ありません。
>>611
実は/varの中を色々捜してみたのですが見当たりませんでした。
画面上では上記のようなメッセージで画面がいっぱいになり
手掛かりになりそうなメッセージが見当たりません。
本当に何度も申し訳ありません。
そして、ありがとうございました。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:45
- まぁあきらめるのは勝手だからな。
>>609の
> 違う、もっと上。
> もう、10行ぐらいまとめてコピペしてくれ。
の意味も伝わらないのか…
- 614 :名無しさん@590 :02/01/04 02:51
- Stop in /usr/ports/x11/XFree86/work/xc/*****/*****
***Error code1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86/work/xc/*****/*****
***Error code1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86/work/xc/*****/
***Error code1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86/work/xc/*****/
***Error code1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86/work/xc
***Error code1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86/work/xc
***Error code1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86/work
***Error code1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86
***Error code1
これが見える範囲です。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:54
- そのError code1の上が知りたいな〜
SHIFT PageUPってAlphaマシンにないのかな。
screen使うとか。
tee使うとか。
- 616 :名無しさん@590 :02/01/04 03:00
- >>615
ごめんなさい。
ファイルを消してしまったので明日もう一度、
同じような手順で実行後、御報告いたします。
遅い時間までありがとうございました。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 03:04
- make TARGET >& TARGET.log みたいにすればファイルに出せます。
TARGET をそれぞれに置き換えて実行してみて下さい。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 03:04
- いえいえ。暇だし。
もしかしてXのmakeではまってるってことはコンソールでやっているわけか。
そしたら、ちょっと工夫しないと手で書き写すことになって大変だな
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 03:48
- >>616
そうか、コンソールで作業してたのか...
今回は>617 の方法でファイルに落せば良いけど、
参考までにファイルに落さずに、画面の外にスクロールしてしまった表示を
見る方法も教えておこう。
FreeBSDのコンソールでは、ScrollLockで、バックスクロールモードになって、
(man 4 sc にはPauseキーの場合もあるって書いてあるな)
PageUp/PageDown と、Home/Endキーまたは方向キーでスクロールできるんだけど、
Alpha ではこれらのキーが右端のほうの
いくつかのファンクションキーに割り当てられてるの。
(詳しくは man sc)
どれがどれかは右端から順に押していけば分かるから
暇があったら試してみるといいかも。
ちなみに、Xのターミナルエミュレータ上では
Shiftキーを押しながらPageUp/PageDownで同じ事ができるよ。
- 620 :名無しさん@590 :02/01/04 08:07
- 昨晩の続きです。
よろしくお願いします
xf86Kbd.c: In function `xf86KbdGetMapping':
xf86Kbd.c:242: syntax error before `keymap'
xf86Kbd.c:250: `KDGKBTYPE' undeclared (first use in this function)
xf86Kbd.c:250: (Each undeclared identifier is reported only once
xf86Kbd.c:250: for each function it appears in.)
xf86Kbd.c:250: `KB_101' undeclared (first use in this function)
xf86Kbd.c:251: `KB_84' undeclared (first use in this function)
xf86Kbd.c:265: `GIO_KEYMAP' undeclared (first use in this function)
xf86Kbd.c:265: `keymap' undeclared (first use in this function)
*** Error code 1
以上のようなログが取れました。
キーボードが問題みたいです。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 11:48
- ファイルシステムにFFSで
di_nlinkがintがshortだけど
一つのディレクトリで16ビット以上のディレクトリを作りたいのですが
longに変えたらやばいですか?
ファイルシステムを詳しい方お願いします。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 12:09
- >621 パフォーマンス的に無意味だからやめといたほうがいい。
32767個目をmkdirるのに何秒かかると思う?
- 623 :621 :02/01/04 12:25
- >622
すでに32767個を使い切って、困っています。
パフォーマンス的にとは どういういみですか?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 13:07
- freeBSDをフロッピーからftp経由でインストールしようとしてます。
パーティションの所でどう分ければ良いかわかりません。
/ /var swap tmp usr の順で usrに使う容量が一番多くて良いのでしょうか?
教えて下さい。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 13:17
- >>624
よくわかんねーやつぁ
swap にメモリサイズと同じ〜二倍程度
それ以外は全部 / にしとけ
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 13:28
- tuning(7) によると、256MB 以下の swap サイズは素人にはお勧めしないだそうだ。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 13:34
- swap 80Mですが、どうでしょう。
>>625
>>626
返答有難う御座いました。
- 628 :初心者 :02/01/04 13:39
- xchat で日本語を使おうとするとkinput2のウインドウと
xchatのウインドウに交互にフォーカスが移ってしまってとても入力ができません。
どうすれば直るんでしょうか? kinput2のウインドウを消すこととかできるんでしょうか?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 14:00
- 本当にswap以外全部 / で言いのですか?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 14:10
- >>629
問題あるの?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 14:19
- >>629
あくまでもよくわからんかったらの話ね。
ちなみに swap はあとからでも足せるよ。
Windows で C: D: E: ... と細かくパーティションを区切るか
C: だけにしちゃうかってーのと似たような話
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 14:36
- >>631
わかりやすい説明有難う御座いました。
やってみます。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 16:46
- windows9x上からFreeBSDをリモートコントロールするのに、
一番お勧めのターミナルソフトは何でしょうか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 16:59
- >>633
TeraTerm + TTSSH
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:19
- >>628
ウィンドウマネージャには何を使ってるのかな?
- 636 :うひひ :02/01/04 17:37
- >>633
条件や環境によるが手軽にtelnet.exeも美味しいと思われ
環境変数をそれなりにチョメチョメすればそれなりに
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 18:04
- >>630
> 問題あるの?
あるよ.
初心者相手にトンデモなアドバイスしてないで,良く考えてごらん.
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 18:08
- >>637
問題なんかねーよ!こまかいことならあるけどな。
/ に 3GBytes くらい用意しとけばOKさ。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 18:38
- ウインドーズと同じなのがいやな人は分けたほうがいいかもしれん。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:21
- >>637
御自身が考える1パーティーションと複数パーティションの長所と短所を提示
しなかったら、単なる煽りでおわってしまいますよ。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:32
- >>639
Windows系だと断片化対策である程度細かくパーティションを
分けておくのはそれなりに効果があったりするけど。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:47
- >>637
問題なくもないが、
下手なパーティショニングしたときに起きる問題に比べたら
たいしたことないよ。
どうせ初心者のマシンだろ?
他の問題で再インストールするハメになるよ。
その頃にはもっとマシなパーティショニングできるようになってるよ。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:58
- tuning(7)
(http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html に
"tuning" と入れて search すれば読める)
に単一パーティションを避けたほうがいい理由が書いてる。
でも、/ だけでも問題なく動作はするよ。
メモリが十分あるならスワップ無しでも問題なく動く。
お手軽に使うならそれでもかまわない。
ハードディスククラッシュなどの事態を
想定するなら分けたほうがよいってこと。
- 644 :643 :02/01/04 20:00
- >>642
禿同
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:04
- おい、確かsysinstallには自動でパーティション配分をしてくれる
機能があったろう。あれはトンデモなのか?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:13
- >>642
とにかく一回はパーティション切ってみないと覚えないと思われ。
/ のみにしちゃうと、/ がどれくらい必要で /var はどれくらい必要かとか
覚えられないでしょ。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:15
- >>620
FreeBSDのバージョンは?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:20
- >>645
うん、トンデモ。 / が小さすぎたり。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:27
- >>648
currentだと手入ったんでなかったっけ? > 配分がトンデモ
記憶違いかもしれんのでsage
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:41
- >>648
4.4あたりからはだいぶまともになったと思うけど。/ は100MBもあれば十分じゃない?
でもまだちょっと /var が小さいかな、サーバとかに使う場合には。
ああ、あと/usr と /home は分けてほしいかも。
- 651 :初心者 :02/01/04 20:59
- PCIのPCカードアダプタを使用して
無線LANを組みたいんですが、どうやって認識させたらよいでしょう?
どうやっても認識しないんです、、、
PCIタイプでもpccard.confいじる必要アリですか?
4.4-RELEASEはPCIのPCカードアダプタ動くって聞いてんですけど、、
どなたか教えて下さい。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:03
- >>650
あのお任せ配分は鯖立てるような状況は想定してないだろ。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:05
- >>651
「どうやっても」ってのが具体的にどうやったのか、
作業するにあたって参考にした資料、それと肝心な
ハードウェアの名称を述べよ。
- 654 :名無しさん :02/01/04 21:16
- /(root)100Mで間に合うと思うけど、
モジュール化が進んだおかげで何にも
考えてないと /boot 以下が膨らんで
しまふ...
/compat はどうなってたっけ?
わてのはシムリンクだけど、自分で
張ったような記憶もある...
- 655 :初心者 :02/01/04 21:17
- >>653 さん
失礼しました。
PCIのLANカードだったらカーネルいじれば動くじゃないですか。
(とりあえずGENERICでも試しました。)
で、PCIにのっかった形のPCカードを認識させるのは
どうすればよいのかと思いまして、、
ハードウェアはcoregaのPCIA-11です。
参考にした資料はFreeBSD Expertという雑誌です。
その雑誌の中に
「FreeBSD 4.3-RELEASEまではPCカードデバイスのドライバはISAのみの対応
だあったため動作しなかったが、4.4-RELEASEではpcicドライバが更新され、
PCI割り込みに対応し、PCIのPCカードも使用出来るようになった」
とあったもので。
質問する分際で、説明不足で申し訳ございませんでした。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:22
- >>652
つーか、Autoこそ(初心者用って事で)/とswapのみでいい気がする。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:23
- >>654
/compat はデフォルトでは compat@ -> /usr/compat のはず。
- 658 :655 :02/01/04 21:28
- 追記
pccard.confに以下を足しました。
# Corega KK Wireless LAN PCIA-11
card "corega K.K." "Wireless LAN PCIA-11"
config auto "wi" ? 0x10000
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:31
- >>652
セミオートにしてくれればいいと思うんだけど。
「swapは1G、/varは最低500Mであとはおまかせ」みたいに。
でもそうすると今のsysinstallのUIではキツいかな。
- 660 : :02/01/04 21:40
- うちは
/ (300M)
Swap (1024M)
/var (400M)
/var/qmail (300M)
/usr (1500M)
/home (後全部)
くらいで分けてます。(サーバー用途)
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:42
- libhな新インストーラに期待、ってとこか。
4-stable系-RELEASEはあと何回出すつもりなのかね。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:44
- >>656
あんまりデフォルトの容量を考えて変更してないのがマズいんで
あって、「基本は分割」ってのを意識させるって意味ではいまの
方式もそんなに悪くはないんでないかい。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 21:50
- >661 今のペースだと5月に4.6、9月に4,7、
11月に5.0が出て来年1月の4.8-RELEASEが最後かな。
まあ、いい感じに遅れると思うけど。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:21
- >>655
PCカードアダプタは何?
まずはそのアダプタに載ってるPCカードコントローラが
OSに認識されてる必要があるわけだけど、そのへんは
どうよ?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:21
- netscape navigator4.7を使用しているのですが、
どうも、マウスでホイールしていると、
表示がずれまくってぐちゃくちゃになるという現象が
起きます。
文字が読めなくなります。
しかし、マウスで、ぐちゃくちゃになったところを、
反転させたりすると直ります。
正直、かなり困ってます。これって直らないのですか?
Mozzila使うのもカッタルイです。
(お気に入りを登録しなおすのが)
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:21
- 質問なのですが、/と/usrが同一スライス内にある場合/etc/fstab内に記述するuserquota
は/のOption欄に書き加えれば良いのでしょうか?
また、quotaファイルは/usr内で良いのでしょうか?
厨問なのでsage
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:28
- sage質問は独り言とみなしますが何か?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:31
- >>665
おそらくチミのとこだけ、とまでは逝かないにしても、
相当特殊な状況でしか起こらない現象と思われ。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:31
- >665 君は>368かね?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:32
- >668 現象そのものは簡単に再現できる。回避方法はない。捨てる。以上。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:33
- >>670 何を捨てるの?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:41
- >>669
違います。
同じ現象っぽいのが起きてるのですね。
調べて見ます。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:50
- 調べて見ました。
>>368 さんでは、
>X のリソースで
>
>Netscape*globalNonTextTranslations: #override \n\
>None<Btn4Down>: LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp() \n\
>...
として使用しているそうですが、
自分は、.Xresourcesには
Netscape*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*allowSendEvents: true
Netscape*kanjiMode: euc
としている程度です。
ホイールマウス自体も XF86Config 中で
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
としているだけです。
なにか分かる人お願いします。
- 674 :名無しさん :02/01/04 22:56
- >>673 うちでは、
/etc/rc.conf で moused_flags="-z 4"
XF86Config で Buttons 5 でやってます。
個人サイトとかの解説でみかける ZAxisMapping 4 5 はうちではだめでした。
- 675 :666 :02/01/04 23:58
- >>667
>>666は独り言ではありません。
再度アドバイスきぼんぬ。
質問なのですが、/と/usrが同一スライス内にある場合/etc/fstab内に記述するuserquota
は/のOption欄に書き加えれば良いのでしょうか?
また、quotaファイルは/usr内で良いのでしょうか? それとも/内?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:17
- >>675
そもそもquotaってファイルシステム単位でしか設定できないような。
つまりその状態で/usr以下にだけquotaで制限をかけるってのはできない
わけで、どうしても/usrに専用のパーティションを割り当てられないと
なると、/に設定するしかないわな。
- 677 :673 :02/01/05 00:34
- >>674 さん
有難う御座います。
>個人サイトとかの解説でみかける ZAxisMapping 4 5 はうちではだめでした
これは、netscapeで僕見たいな現象がおきてしまうということか、
それとも、マウスのホイールが働かなかったということか?
どっちでしょうか?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)