■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
シリーズ一周年突破 第10段

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:38
>>491
muttでできるよ。
muttはmhとmaildir形式をサポートするので
新たに作ったmaildir形式のディレクトリにmutt上で
メールをコピーすればできます。
コンバータって分けじゃないけど、それ相当のことができる。

502 :475 :01/12/31 20:50
>>501
それっていっきに出来ますか?
数万通あるのですが。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 21:09
>>502 ports/sysutils/safecatはどうよ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:06
FreeBSD4.4-Rです。
厨房ですがご教授願います。

三つ指リセット(キーボードからCtrl+Alt+Del)を無効にするにはどのファイルを
変更したら良いのでしょうか?
<Linux/UNIX本には /etc/inettab ってあるけどFreeBSDはどのファイル?

またログインしたときの、「・・・Welcom to FreeBSD!・・・」の表示を
消すにはどのファイルを編集したらよいのでしょうか。

こういったことが詳しく解説してある本ってないのかな・・・

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:16
>>504

http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=ctrl+alt+del&idxname=QandA

grep Welcome /etc/*

506 :504 :01/12/31 23:34
>>505
ありがとうございます。
早速試してみます。

507 :475 :02/01/01 00:37
mh→Maildirの件ですがmuttはいっきにできないようですね。
で、>>503で教えてもらったsafecatなんんですが使い方が
分かりません。manを読んでみてもよく分かりません。
どなたか使い方教えてください。

procmailを使ってMaildirに振り分けているのでmhのメール
をいっきにprocmailに流してやると上手くいくような気がしますが
これもやりかたが上手くわからない…

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:56
VMWareって簡単に入らないの?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:59
簡単に=無料で、という意味?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 01:10
Maildirって読む前の新着メールの保存形式であって
取り込んだ後のメールの保存形式(MHとか)とは無関係だと思うんだけど。

511 :475 :02/01/01 01:15
>>510
> Maildirって読む前の新着メールの保存形式であって
> 取り込んだ後のメールの保存形式(MHとか)とは無関係だと思うんだけど。

今まではMewで~/Mailでメールを保存していたわけです。
それで今後はローカルでIMAPサーバを立ててその中でメールを管理しようとしたのです。
新しいメールは~/Maildirに溜っていいのですが過去に取得したメールも
~/Maildirに入れて管理したいのです。

こんなのは普通はしない方法なのでしょうか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 01:19
>>508
ソフト自体は簡単に落とせるよ。
ライセンスは別に必要だけど。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 01:31
VMWeraたかい

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 01:32
>>507
たとえば、MHフォルダ~/Mail/foo/の中身を~/Maildir/.foo/に一気にコピー
したいなら、
for file in ~/Mail/foo/[0-9]*; do
safecat ~/Maildir/.foo/tmp ~/Maildir/.foo/new < $file
done
でOK。未読じゃなくて既読にしたいならnewじゃなくてcurね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 01:41
>>493
試してみましたが駄目でした。
>>492と同様のエラー表示が出ます。<ただしpccardd[70]が[85]になる

他にいい方法はないのでしょうか・・・

516 :504 :02/01/01 02:11
>>505
Welcom 表示はデスクトップでは希望通り変更できたのですが、
ノートでは一行目の「FreeBSD4.4-RELEASE・・・・」を削除
しても次回ログインするときには表示されてしまいます。
<ファイルに書き加えられてる
これ(一行目)を書き加えないようにするにはどのようにすれば
よいのでしょうか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 02:19
>>516
grep motd /etc/defaults/rc.conf

518 :475 :02/01/01 02:54
>>514
本当にありがとう。
今年もよろしくね

519 :504=516 :02/01/01 03:03
>>517
ありがとうございます。
希望通りの変更が出来ました。
教えていただいたような応用が出来るように、日々精進していきたいと
思います。今後ともよろしくお願いいたします。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 05:03
NFSで他のマシンのhomeをマウントし,ユーザも共通にしたいのですが,
マウントまではできるのですが,ユーザを2つのマシンで共通にする
方法がわかりません.
どうすればよいのでしょうか?

521 :hogehoge :02/01/01 05:55
>>520
At Tue, 01 Jan 2002 05:03:00 +0900,
名無しさん@お腹いっぱい。/520 wrote:
>
> NFSで他のマシンのhomeをマウントし,ユーザも共通にしたいのですが,
> マウントまではできるのですが,ユーザを2つのマシンで共通にする
> 方法がわかりません.
> どうすればよいのでしょうか?

NIS をつかえばいいんじゃないの?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:03
lastとやったときにでてくるログインのログの数を
変更するにはどうすればよいのでしょうか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:08
>>521
なるほど調べてみます、ありがとうございました!

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:09
-10とか。つかman読め。

525 :ちょっとだけ失礼 :02/01/01 06:49
こんな板をたててみました.専門が似ている方や
興味のある方は、よかったら遊びに来てください

制御工学・情報工学・生体情報処理とその周辺
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:53
wgetで、~が%7Eに変換されてしまって、ネットスケープで閲覧できないのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
wget ??? ;
でwgetした後に、何か変換コマンドでも入れればいいような気もするんですが、
良い考えはありませんか?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 09:59
(´-`).。oO(sed 's/%7E/~/g'じゃだめなのかな...)

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 11:13
portsにVMWare3.0って入る予定ありますか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 12:34
くだらない質問なんですが、近々FreeBSDを入れようと考えています。
UNIX系のOSは初めてなんです。
そこで入門者にも分かりやすいFreeBSDの本を教えてください。
お願いします。

530 :526 :02/01/01 12:56
>>527
レスありがとうございます。
だんだん解決できそうな感じになってきました。
wget ; find /wget_data -name "%7E*" | sed s/\/%7E/\/~/ | mv
みたいな事をやれば良いような気がするのですが、まだ、思い通りの結果になりません。
引き続きお願いします。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 12:57
入門書が少ないのは確かだけど
FreeBSD Expressはどう?
友人が買ったのを見たけど初めての人にはいいんじゃない?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 12:57
っていうか、wgetのオプションで-kとかすれば良かったんでは...?

533 :531 :02/01/01 12:58
間違えた
FreeBSD Expertだ。

http://www.gihyo.co.jp/SD/fbsd_ex.html

やっぱ名前がマギラワシイよな

534 :531 :02/01/01 12:59
また違った
http://www.gihyo.co.jp/fbe/
だ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 14:00
>>531
ありがとうございます。
今度書店で購入してみたいと思います(^^

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 14:45
多分ガイシュツかと思いますが...
FreeBSDでATOKXは使えるのでしょうか?
もし使えないなら、「コレだ!」と言える漢字かな変換を教えて下さい。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 14:50
ATOKXもいいけどこれだっていうのはSKKでしょ。
使って分かってくると「これだっ」ってなりますよ。
分かるまでで「なーんだ」って思うかもしれませんが。

538 :536 :02/01/01 15:03
>>537 SKKっすか。友人が激賞していたが、僕は使ったことがない・・・
そんなにいいっすか? 指を慣らすのはともかくとして、変換でストレスを
感じることはないですか?

539 :537 :02/01/01 15:08
馴染むまでは大変だと思います。しかし、慣れれば大変便利です。
特にEmacs上で過すことが多い人は便利だと思います。

変換のストレスなど感じませんね。
中途半端な自動変換でするよりよっぽど快適です。
自分の思った漢字がドンドン指定てきて快適です。

540 :536 :02/01/01 15:14
>>537 もう一点、質問。SKKで使えないソフトはないですか?
例えばNetscapeやKOfficeとかでも使えるでしょうか?

541 :537 :02/01/01 15:16
skkinputっであるていどは使える。
Mozillaでは使えてますが
KDEでは使ったこと無いです。

542 :536 :02/01/01 15:18
そうですか。じゃ試してみます。やっぱフリーでいいのがあればその方が
いいですからね。Thanks!

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 15:35
SKK でも同音異義語はちょっとストレスかかるけどな。
「さっき決ました」とか打っちゃう。
つきつめると T-code とかになるんだろうけど、
しきい高すぎだし。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 15:58
/usr/ports/www/bluefish/を入れたのですがEUCのファイルでも文字化けしてしまいます。
フォントでどれを選べばいいのでしょうか?
フォント以外に設定が必要なのでしょうか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 16:00
ゴメンナサイ。
何故か再起動したら表示できました。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 19:55
>>532
manで調べてみましたが、それらしきオプションはみつかりませんでした・・・。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 20:22
>>546
wgetのオプションは、manじゃなくてinfoで調べよう。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 23:57
FreeBSDでkylix 2 って使えますか?
一台お下がりマシンが出来るので、FreeBSD4.4Rを入れようと
思っています。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 01:17
>> http://www.borland.co.jp/kylix/papers/kxguide/kxguid18.html

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 01:33
>>548
サポートはされてないけど、がんばれば使えるんじゃない?
自信ないけど。

551 :548 :02/01/02 04:11
>>549
そうですか・・・。残念です。
Delphiでちまちま小物作ったりするのが趣味なので
FreeBSDでも使えたらなぁ、って思ってたんですが。

>>550
PC UNIXは初心者なのでそこまで仕掛けがわかるかどうか・・・(w
とりあえずDelphi(っていうかPascal)はすっぱり諦めて
Qtでも覚えることにします。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 07:54
>>547
Emacsですか・・・死にそうです。使い方解りません。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 08:06
>>552 /usr/bin/info はダメか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 09:43
>>553
topicsが分かれすぎで、検索できませぬ。
全部読む時間もないし・・・。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 09:55
lastcommでコマンドの履歴をとるには
どうすればいいの?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 09:59
目を皿のようにして探したけど無いみたいだったよ・・・。ちかれた。
wgetのオプション。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 12:26
wgetが~ -> %7Eに変換してしまうのはバグに近い仕様で、今後もどう転ぶかわかりません。
src/url.cにパッチをあてて変換しないようにしてしまうのが一番楽です。
--- src/url.c.orig Mon May 28 04:35:10 2001
+++ src/url.c Thu Jun 7 15:14:34 2001
@@ -166,7 +166,7 @@
U, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, /* ` a b c d e f g */
0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, /* h i j k l m n o */
0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, /* p q r s t u v w */
- 0, 0, 0, U, U, U, U, U, /* x y z { | } ~ DEL */
+ 0, 0, 0, U, U, U, 0, U, /* x y z { | } ~ DEL */

U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U,
U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U, U,

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 13:15
学内限定学生用掲示板
というものを家から見るためにポートフォワーディング
の設定を試みていますが、うまく行きません。

学校 FreeBSDマシン(このマシンからは勿論、学内限定掲示板は見れます)
家 FreeBSDマシン(ケーブルネット)

という構成です。

僕は、
ssh -L 10000:***.****.***.***:8080 ***.***.***.***
でsshコネクションを確立した後、
Netscapのプロキシ設定で
Securityの欄に
アドレス:localhost
Port:10000
でいけると思ったのですが、やっぱり家から
学内限定学生用掲示板を見る事ができません。
どこが間違っているのでしょうか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 13:42
>>556-557
うーんそういう事だったか。すまん

560 :557 :02/01/02 14:11
>559 あ、-kがみつからないっていうのはただ>556が節穴さんだというだけですけどね。
$ wget --help|grep -- -k,
-k, --convert-links convert non-relative links to relative.

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 14:27
>>555
/etc/rc.confでaccounting_enable="YES"

562 :558 :02/01/02 14:34
後で読んで見たらちょっと分かりにくいですね。

***.***.***.***
は学校のFreeBSDマシンのアドレスです。
今やろうとしているのは、学校のマシンの
8080ポートを家のFreeBSDマシンの10000ポート
にコネクトしようとしています。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 14:54
>>561
了解!ありがとう!

564 :558 :02/01/02 17:54
なにか、おかしいですか?
レスなくて悲しいです。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 20:01
>> 558
> Netscapのプロキシ設定で

がおかしいだろ.
proxy の設定なんてしないで, http://localhost:10000/ を開いてみな.

566 :558 :02/01/02 20:56
>>565 さん
試して見ました。しかし、
ドキュメントにデータが含まれていません。といわれます。

後、http://localhost:10000/を開いた後はどうやって
他のページを見れるのでしょうか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 21:46
>>566
学校はsshのポート空いているいるのか
sshで学校のFreeBSDにログインできるの?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:11
NTFS 上の日本語ファイルを使えるパッチ、誰か作ってない?

zh-big5fs-2.1_1|/usr/ports/chinese/big5fs|/usr/local|Reads
Big5 filenames on Joliet, VFAT and NTFS filesystems|/usr/
ports/chinese/big5fs/pkg-descr|keith@FreeBSD.org|chinese|||

なんてのはあるけど、日本語のは見当たらない。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:21
そもそも ssh -L 10000:aaa.aaa.aaa.aaa:8080 bbb.bbb.bbb.bbb だとして
aaa.aaa.aaa.aaa の 8080 番は web server なのか? proxy server なのか?

570 :558 :02/01/02 22:38
>>567 さん
sshで学校のFreeBSDマシンへはアクセスできます。

>>569さん
ssh -L 10000:aaa.aaa.aaa.aaa:8080 bbb.bbb.bbb.bbb

aaa.aaa.aaa.aaa=bbb.bbb.bbb.bbb=(学校のマシンのアドレス)
ですが、これでいいのですよね?

>aaa.aaa.aaa.aaa の 8080 番は web server なのか? proxy server なのか?
これはどうやってしらべたらいいのでしょうか?
でもとりあえず、proxyサーバはたてていません。
また、
#ps ax | grep apache
しても反応が無いのでapacheも動いていないと思います。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:50
学校のFreeBSDマシンを freebsd.example.ac.jp
学校の掲示板を bbs.example.ac.jp
とすると、学校から掲示板にアクセスするのに http://bbs.example.ac.jp/
としてるなら
% ssh -L 10000:bbs.example.ac.jp:80 freebsd.example.ac.jp
% netscape http://localhost:10000/
で見られる。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:51
# ps ax | grep httpd だろう

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 00:58
FreeBSD4.4にて
quotaを設定しようとconfigしたのですが以下のようなエラーが出ます。

config: line 198: syntax error

ファイルを覗いてみると
#ISA Ethernet NICs.
#'device ed' requires 'device miibus'
device ed0 at isa? port 0x280 irq 10 iomem 0xd8000
device ex
device ep
DEVice fe0 at isa? port 0x300 ←198行目

となっています。
これはDEViceの大文字部分がいけないのでしょうか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:00
だろうね

575 :573 :02/01/03 01:06
>>574
ということは、大文字を小文字に直すだけでconfig可能?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:09
それより、なぜ quota と関係ないその行が変更されていたのかを考えた方が
いいんじゃないか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:09
どうだろうね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:13
ノートPCにFreeBSD4.4をインストールしたのですがネットワークの設定の時に
SLIPとPPPしか選択がありません。<LANカードにて接続するのに・・
これはどのようにしてLANカードを指定してネットワークの設定を行えば良いのでしょうか?

579 :573 :02/01/03 01:20
>>576
FreeBSDを触り始めて間もないので見当がつきません。
よろしかったら参考になるサイトなど教えていただけますか。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 01:24
まずLANカードを認識させるべし。

つーか、インストール終わったんなら、
設定にインストーラつかわんでも、
あとからrc.confを適当に書き換えればいいんでないの?

581 :580 :02/01/03 01:30
>>580>>578むけね。

>>576
「~」押しちゃっただけじゃない?(vi場合。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 03:30
>>578
580の言う通り、LANカードを認識させないといけないんだけど、
ノートってことはLANカードはPCカードだよね?
(最近ははじめから付いてたりするのかな?)
PCカードは理用可能なIRQを設定したりしないといけない場合もあるんだけど、
やってみた?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 09:00
>>76^H^H492^H^H^H^H^H >>578
パソコンとLANカードの機種はなに?

584 :  :02/01/03 13:11
PCunixはじめてなんですけど、freebsdは難しいですかね。。
redhatは日本語も対応してて、rpmはインストールが・・・・
と聞いたけれど、
やっぱりあこがれるはBSD
うーん悩む。。
富士通のPC(家のPCです)にBSDが入るかどうか
も問題だし、、うーん。。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:26
windows2000をうごかしたいんだけど

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:32
>>584
で、質問はなんですか?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:37
カーネルコンパイルは2回目移行早く終わりますが、「よくない」といわれました。
どうしたらいいでしょうか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 13:39
# config -r YOURKERNEL
古いソースを消して、つくりなおしてくれます。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 14:20
2001/12/02の-stableでmake worldしなおした後、
sshでリモートホストにログインしようとしたら、
何故かopenssh-askpassを要求される様になったんですが何故なんでしょう…?

590 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/03 16:26
質問させてください。

現在、DEC/AlphaにFreeBSD4.4RELEASEを使用しています。
Xのインストール、設定も終わりこれから各アプリケーションを
入れようと思うのですが、linux_baseが上手く入れられません。

そこで質問なのですがこのlinux_baseはAlphaでは使えないのでしょうか?
もし使えるのであれば設定方法を教えて頂けないでしょうか。

#linux_baseはFTPインストールの際に同時にいれてあります。
#試しに後からPortsインストールしてもエラーで入りません。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 16:32
unixってなんですか?ネタじゃないです。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 16:37
ここはFreeBSDについてのスレです。

593 :  :02/01/03 17:12
今度freebsdを入れようと思ってるPCが
富士通fmv deskpower me3/507(2000年1月発売)
なのですが、ほかのサイトのハード情報みても、成功例が
書かれていないのですが、入れた方いますか?
そのほかの方は、これに入ると思いますか?
よろしくお願いすます

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 17:19
>>590


> 現在、DEC/AlphaにFreeBSD4.4RELEASEを使用しています。
> Xのインストール、設定も終わりこれから各アプリケーションを
> 入れようと思うのですが、linux_baseが上手く入れられません。

使えないでしょう。っていうか、linux_baseが何のためのものか
を考えましょう。

Alphaの場合はDebianあたりのLinuxの方が楽かも。

595 :名無しさん@590 :02/01/03 17:29
>>594
レスありがとうございます。

使えないの一言で諦めがつきました。
まだUNIX初心者なので
これからしっかり勉強したいと思います。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 17:42
>594 えーと。
emulators/linux_base/Makefileに
ONLY_FOR_ARCHS= alpha i386
と書いてあるのはジョークの類ではありません。
emulators/linux_base/pkg-plist.alpha
なんてものがあるのも飾りではありません。
ftp.freebsd.org:/pub/FreeBSD/ports/alpha/packages-4-stable/emulators/linux_base-6.1.tgz
なんてものもハリボテではありません。

>594がlinux_baseを何のためのものだと思ってるのかわからないので解説キボン。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 20:15
>>594
うーん、alpha で Linux バイナリーが動くようになって、
もうずいぶん経つんだけどなあ。
>>590
とりあえず、エラーをコピペしてみ。

598 :594 :02/01/03 20:19
ありゃそうなの。すまん死ぬ。

599 :名無しさん@590 :02/01/03 20:24
>>597
フォローありがとうございます。

Xが4.1.0だったので今、3.3.6に入れ直しています。
これでだめなら、その時はよろしくお願いします。

結果は後ほど御報告いたします。

600 :名無しさん@590 :02/01/03 22:23
結果を報告します。

起動ディスクより「カーネルデべロッパー」を選択後、FTPインストール。
インストール終了後にPorts.tgzとinstall.shで/usrに展開。
そして/ports/x11/XFree86にて make installを実行。
いい加減インストールが進んだ時点でいきなり
***Error Code1となって止まります。

linux_baseの時も同じように***Error Code1で止まりました。

なにがいけないのでしょうか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)