■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
- シリーズ一周年突破 第10段
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912
歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:13
- >>398
入ることは入ります。たしか、カーネルがブートするところまではいってたはず。
シングルユーザモードまでいってるかどうかは知らないけど。
あ、もちろんcurrentの話ね。
でもきっと、397はこういう答えを期待してるんじゃないんだろうな。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:21
- >>401 あれ、もう実機で動いてるの?
- 403 :401 :01/12/28 21:46
- >>402
いや、動いてるってレベルじゃないと思うけど、
とりあえず、ブートはできたと思う。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:51
- >>401NetBSDの板と間違えてました。すいません。
- 405 :401 :01/12/28 21:57
- >>404
うーん、ネタじゃなかったんだ。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:29
- タダでCUIのUNIXダウソできるサイトないですか?
バージョンなどは問いません。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:41
- >>375
/usr/ports/japanese/jls
で日本語でるよ。カラーでないけど(多分)
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:42
- >>406
>>3
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:55
- よく,LinuxはUNIXではないけどFreeBSDはUNIXだと聞きますが
これはいったいどういうことなのでしょうか?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:59
- >>409 それはあなたか、それを言った人の妄想です。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 08:08
- なにかUNIXであるための条件があるとかないとか
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 09:31
- >>411
そりゃまあね
http://www.google.co.jp/search?q=Unix+%8F%A4%95W&hl=ja
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 12:49
- 4.4日本語化のパッチって誰か作ったかな?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:01
- >>413 (゚Д゚)ハァ?
- 415 :413 :01/12/29 13:10
- >>414
(゚Д゚)ハァ? じゃねぇよ。4.4でてんのしらねぇのか?
Xが使いづれーんだよ
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:11
- また、面白いのが来たな。
>>414
御愁傷様です
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:13
- >>413
4.4 の何を日本語化するの?
- 418 :413 :01/12/29 13:17
- X GNOMEつかってんだけど、ちょっとしんどい(えいごは)
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:19
- FreeBSDと
X Window Systemと
Gnomeと
区別が付いてないのね。なるへそ。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:24
- 素のGnomeだってそれなりに日本語使えるはずだけどな。
ホントにGnomeのことなんだろか?
- 421 :413 :01/12/29 13:24
- >>419
初心者でスマソ
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:41
- FreeBSDはUNIXなんでしょうか?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:44
- >>422
>>409-412でがいしゅつ
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:45
- *.cppと言うファイル名を*.cにいっぺんに変えるには
どうすればいいのでしょうか?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:48
- >>424
方法はいくらでもあるんだが、ちなみにそういうことを
しようと考えるに至ったきっかけって何?
拡張子があくまでモノのたとえだってことならこれ以上
ツッコむつもりはないけど。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 19:45
- windowsのVCでプログラムを書いて,
ワークステーションで実行しているのですが,
ワークステーションにはコンパイラがC用しかないからです.
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 19:59
- >>426
ワークステーション…?
コンパイラがC用しかない…?
つまりはスレ違いってこと…?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 20:02
- は!
そういえば、そうでした
不覚でした失礼しました〜
(いや,FreeBSDも勉強中なので許して)
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 20:03
- Cコンパイラしかないんぢゃ、そもそも.cppなソースって
通らないような…
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 20:06
- C++としてコンパイルできてもCとしてコンパイルできるとは限らんよ。
Windowsでren *.cpp *.cしてVC++でも*.cとして書くのがいいんじゃない?
どーしてもUnix上でファイル名を変更したいなら
csh:
% foreach r (*.cpp)
> mv $r `basename $r .cpp`.c
> end
sh:
$ for r in *.cpp; do mv $r `basename $r .cpp`.c; done
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 21:17
- >>429,430
レスがおくれてすみません
ありがとうございます.
拡張子はC++ですがソースはCで書いてあります.
C++だと//とかが使えるので...
cshの方で試してみます
ありがとうございました!
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:39
- //なコメントだけの問題ならば/usr/bin/cpp -lang-c++を使うという手も。
エラー時の行番号の対応とかで苦しむかもしれんが。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:40
- >>432 FreeBSDのハナシぢゃないんだって
- 434 : :01/12/30 00:45
- ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
FreebsdやりたくてDLやろうと思ったんだけど
上のファイル全部DLするの?
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:05
- >>434 いいえ
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:23
- >>434
http://www.jp.freebsd.org/CD-list/
を見て 4.4-RELEASE の CD-ROM がついてる雑誌を買うといいよ。
それか http://www.jp.freebsd.org/snapshots/ で 4-stable の
ISO イメージを配布してるから CD-R に焼いてインストールするという
方法もある。
- 437 : :01/12/30 01:25
- >>435
>>436
ありがとう
早速試してみるよ
- 438 :名無しさん :01/12/30 04:19
- >>10
everybuddyを日本語を扱えるようにしたいのですが
10の記述からどうやってインストールまでこぎつけるか
わかりません。
"tar.bz2に固めてBase64でエンコードしてありますです。"
記述をファイルにするまで、そしてそのファイルからの
インストールをどちらさまか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 05:00
- とある大きめのmpgファイルを再生していたら、
あるところでハードディスクがシャーシャー鳴りだして
/kernel: ad1s1f: hard error reading fsbn 47548399 of 234356
80-23435935 (ad1s1 bn 47548399; cn 47171 tn 0 sn 31)ad1:
DMA problem fallback to PIO mode
/kernel: ad1s1f: hard error reading fsbn 47548591 of 234356
80-23435935 (ad1s1 bn 47548591; cn 47171 tn 3 sn 34) status=59 error=40
こんなメッセージを吐き出しました。
それ以外では問題は発生してないけど、どう対処するのが良いでしょうか?
ちなみに3回ぐらいやって再現性100%です。
恐いので、もう試したくないですが…
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 05:12
- >>439
HDD 壊れたんじゃない?
HDD 安いし早めに取り換えた方がいいよ。
- 441 :439 :01/12/30 05:14
- >>438
>>10を
適当なファイルにコピペして、
ports/converters/にある
mmencode -u -o hoge.tar.bz2 するとhoge.tar.bz2ができるから
tar xyf hoge.tar.bz2 する。と、everybuddyのportsがでてくるんで
cd everybuddy ; make install 以上。
というわけで、>>439をおながいします。
と思いきや検索したら色々けっこう同じ症状がでてきました。
ちょっと自分で調べてきます^^;
- 442 :439 :01/12/30 05:28
- >>440
はう。やぱしそれしかないのかな。
bad144(8)って話もあるが4.X系列だと使えないらしい。
今はbadsect(8)ってのを使うようだ。
しかしjman読んでもよくわからん^^;
次回のfsckに期待という手もあるが
一度umountしちゃったらmountできなくなったりするんだろうか。
うーむ。
- 443 :439 :01/12/30 08:41
- cd /usr; mkdir BAD; badsect BAD 47548399してみた。
その後のfsckは、なんの反応もなく終了した。
でもやはり読むと>>439が再現する。
BAD/nnnnnなんてファイルもできてないし。
なんとなく問題のファイルをcpしてみた。
途中までコピって>>439が再現。
rmしてみた。あっさり消えた。
問題の再現方法が無くなった。
地雷入りHDDになっちゃったかな(鬱
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 08:45
- >>442
ちょっと状況が違うんですが、今私が使ってる富士通の
HDDの評判がヒジョーに悪いので、不安になってテスト
したことがあります。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1812.html
からたどって、IBMのソフトをダウンロードして、テスト
出来ました。
でも、早く退避した方がいいとおもうし。。
- 445 :名無しさん :01/12/30 08:56
- >>441
ありがとー!、やってみます。
- 446 :439 :01/12/30 10:34
- >>444
ありあとー。やってみたよ。
ずばりバッドセクタあり(泣
復旧すると、DELETE ALLだってさ。
まだ1年ちょいしか使ってなかったのに…
IBM逝ってよし。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 14:38
- 俺も 5 ヶ月くらいで IBM の DTLA 逝った記憶が...。
シャーシャーというよりジャージャーという音だった。
ケチってしばらく代替機買わなかったからえらい目にあったよ。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 14:57
- portsからrxvtを入れました。
rxvtが既に立ち上がっている状態でもう一個
rxvtを立ち上げると
rxvt: can't open pseudo-tty
rxvt: aborting
とエラーがでてすぐ終了してしまうのですが何故でしょうか?
ktermなら問題ないのですが。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 15:00
- >>448
FreeBSDのバージョンは?
rxvtのパッケージ名は?
- 450 :448 :01/12/30 16:14
- >>449
FreeBSD4.4 12/19あたりのSTABLE
/usr/ports/x11/rxvt-develから入れました。
- 451 :448 :01/12/30 16:22
- make worldしたのは11/23でした。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 18:04
- mkdirをしたいのですが
Too many links
と出て ディレクトリが作成できません。
freebsdは 一つのディレクトリに何個までディレクトリが作れますか?
この数を増やす時は、どこをいじればいいですか?
よろしくお願いします。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 18:32
- >>452
inodeテーブルが埋まるまではいくらだって作成できるけど。
操作手順を根本的にカン違いしてないか?
- 454 :452 :01/12/30 18:47
- 3万2000ディレクトリぐらいは作れましたが、
そのあとディレクトリが作れなくなりました。
どこかに 資料などありましたら教えて下さい。
ファイルじゃなく、ディレクトリです。
- 455 :452 :01/12/30 19:15
- 正確には32767ディレクトリです。
どうすれば これ以上のディレクトリを作れますか?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:18
- >>454
なるほど。そういうことを実際やってるのね。
いま資料がみつからないんだけど、確かに32000と
ちょっとってのがひとつのディレクトリあたりに
作成できるディレクトリの最大数で、それ以上数を
増やす方法はないはず。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 19:20
- とりあえず
% man 2 link
ってことで、どうかひとつ。
- 458 :452 :01/12/30 19:42
- FreebsdはUFS以外にファイルシステムがありましたか?
ReiserFSみたいに64535みたいなもの なかったかな?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 20:06
- 否。
ちなみにIBMのJFSを移植してみようかな、なんてプロジェクトが
ついこの前立ち上がったとこ。
http://sourceforge.net/projects/jfs4bsd/
- 460 :煽りじゃないよ :01/12/30 20:21
- 数万個のディレクトリを一つのディレクトリの下に作って何をしようとしてい
るのかとても気になる。
- 461 :452 :01/12/30 20:35
- >>460
namazuをかけようと思っています。
13万URLあるので すごく悩んでいます。
mknmzはあとでmargeできますが
pagerankをやってみたいので
一つのディレクトリーに入れなければと考えています。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 20:43
- この本、どうなんでしょう。
購入する価値はありますか?
FreeBSDネットワーク管理ガイド
テッド・ミッテルスタッド 著 小川 彩子 訳 宇夫 陽次朗 監訳
http://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni18-j.html
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 22:03
- 202.238.43.27
これから自宅判別できる?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 22:06
- >>461
prnmz のこと? なら、NMZ.* が特定のディレクトリにあれば
いいのであって、実際の検索対象がフラットなディレクトリ
に存在する必要は無いんじゃないの?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 22:11
- >>463
板違い
- 466 :名無しさん@厨房 :01/12/30 22:30
- PC-98RXを使っています。FreeBSDを入れたいのですが、
バージョンがいろいろあってわかりません。
どれを選択するのがベターなのでしょうか。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 23:03
- >>466
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
に書いてある最新版。いまだと4.4R-Rev01だな。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 23:11
- >>466
RXってひょっとしてPC-9801 RX2とか?(w
元が286とか386とかのマシンは、CPU換装してても「死ぬほど遅い」
から覚悟してね。
- 469 :452 :01/12/31 01:41
- >>464
そうみたいですね。
頑張ってみます。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 02:09
- windows2000が実行できるエミュレータってないのでしょうか?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 02:29
- >>470
VMware
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 09:23
- FreeBSD 4.4-RELEASE で package から
xemacs 20.4 を入れました。
日本語を表示させようとして
(set-language-enviroment 'Japanese)
みたいに .emacs に書いたら
function definition void: set-language-enviroment
っていわれて、日本語が表示できません。
どうすればいいんでしょうか
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 09:58
- ftpdで、ディレクトリ内にリンクがあった場合、FreeBSD標準のftdでは
リンクは表示されませんが(ただし、ディレクトリの直接指定なら移動で
きる)、このようなディレクトリへのシンボリックリンクを普通のディレ
クトリみたいに表示させる方法はあるのでしょうか? また、そのような
ことができるftpサーバソフトはあるのですか?
教えてください。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 11:25
- >>469
うちの9801VM(486載せ替え)は、viで画面
スクロールさせると、雪崩が起こって面白い
cバスのメモリはあまり積みすぎても、メモリ
カウントが時間食うので、8メガぐらいで
いいんじゃないかと思ってます。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 12:43
- ドメインを持っていないのですがローカルでPostfixをportsからインストール
しようとしました。make installの最後に
===> Generating temporary packing list
postfix: fatal: My hostname P2B-F is not a fully qualified name - set myhostname or mydomain in /usr/local/etc/postfix/main.cf
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/mail/postfix.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/mail/postfix.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/mail/postfix.
とホストネームがいけないようなエラーが出てしまったのですが、これは
固定IP+ドメインを持ってないと駄目という事でしょうか?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 12:45
- >>475
メッセージちゃんと読んだ?
ほれ。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 12:48
- main.cfに
P2B-F.localdomain
とすればいいって事でしょうか?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 13:01
- mydomain = localdomain
としたところmakeは通りました。
しかし、これでいいのか自信がありません。
よいかどうかだけでも教えてください
- 479 :名無しさん@厨房 :01/12/31 13:05
- PC-98RXを使っています。
FreeBSDを入れようと思っているのですが、
いろいろなバージョンがあって混乱します。
どれを入れればベターでしょうか?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 13:08
- >>479
see >>466
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 13:30
- うーんsendmailのせっていがわからん
- 482 :475 :01/12/31 13:36
- # postconf -nの結果です。
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
command_directory = /usr/local/sbin
daemon_directory = /usr/local/libexec/postfix
debug_peer_level = 2
default_privs = nobody
home_mailbox = Maildir/
mail_owner = postfix
mail_spool_directory = /var/mail
mydomain = localdomain
myhostname = P2B-F
myorigin = $mydomain
queue_directory = /var/spool/postfix
こうやって
mail rootでmailを送ってみました。
/var/log/maillogには
Dec 31 13:35:05 P2B-F postfix/pickup[88160]: A08AB18D4A: uid=0 from=<root>
Dec 31 13:35:05 P2B-F postfix/cleanup[88188]: A08AB18D4A: message-id=<20011231043505.A08AB18D4A@P2B-
F>
Dec 31 13:35:05 P2B-F postfix/qmgr[88161]: A08AB18D4A: from=<root@localdomain.localdomain>, size=298
, nrcpt=1 (queue active)
Dec 31 13:35:05 P2B-F postfix/smtp[88190]: A08AB18D4A: to=<root@localdomain.localdomain>, relay=none
, delay=0, status=bounced (Name service error for localdomain.localdomain: Host not found)
Dec 31 13:35:05 P2B-F postfix/cleanup[88188]: D8C8018D4F: message-id=<20011231043505.D8C8018D4F@P2B-
F>
Dec 31 13:35:05 P2B-F postfix/qmgr[88161]: D8C8018D4F: from=<>, size=1886, nrcpt=1 (queue active)
Dec 31 13:35:06 P2B-F postfix/smtp[88190]: D8C8018D4F: to=<root@localdomain.localdomain>, relay=none
, delay=1, status=bounced (Name service error for localdomain.localdomain: Host not found)
こうなってしまいました。
やはりドメインの設定が間違っているようなのですがどうすればいいか教えてください。
- 483 :475 :01/12/31 13:56
- # postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
command_directory = /usr/local/sbin
daemon_directory = /usr/local/libexec/postfix
debug_peer_level = 2
default_privs = nobody
home_mailbox = Maildir/
mail_owner = postfix
mail_spool_directory = /var/mail
myhostname = P2B-F.localdomain
myorigin = $mydomain
queue_directory = /var/spool/postfix
こうやったらとりあえず出来ました。
続いてcourier-imapの設定にはいるのでまた質問した時はよろしく
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 14:37
- >>474
| cバスのメモリはあまり積みすぎても、メモリ
| カウントが時間食うので、8メガぐらいで
| いいんじゃないかと思ってます。
スキップできるんじゃないの? できないなら、リセットしないようにするとか。
それにX使うなら8メガはきついと思う。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 15:17
- >>484
キュッパチはスキップできないんだなぁこれが。
Xで8MBはきついよね。
てか、うちのX無しサーバーも32MBでswap 10〜12%位だし。
- 486 :475 :01/12/31 15:18
- /usr/local/etc/rc.d/にpostfixに起動スクリプトがないのですが
どうやって作ればいいのでしょうか?
- 487 :475 :01/12/31 15:20
- もしかして起動スクリプトはいらないのかな。
sendmailの時は/etc/rc.confで
sendmail_enable="NO"
にしちゃってたてど大丈夫だったし。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 15:22
- portsで入れた物は/usr/local/etc/rc.dの起動スクリプト必要。
sendmailはbase systemに含まれてるので/etc/rc.confで制御可能。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 15:24
- ありゃENTER押しちゃった。
で、postfixってpackagesかportsで入れたなら起動スクリプトも入る
と思うけど...
# 自分でmakeした場合は別
- 490 :475 :01/12/31 15:31
- >>489
> で、postfixってpackagesかportsで入れたなら起動スクリプトも入る
> と思うけど...
portsから入れました。
/usr/local/etc/rc.d/には
-r-xr-xr-x 1 root wheel 190 Dec 10 12:56 000.pkgtools.sh*
-rwxr-x--x 1 root wheel 434 Dec 5 13:31 apache.sh*
-rwx------ 1 root wheel 755 Dec 13 21:15 dnetc.sh*
-rwxr-x--x 1 root wheel 343 Oct 29 00:26 fam.sh.sample*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 40 Dec 31 14:37 imapd.rc -> /usr/local/libexec/courier-imap/imapd.rc*
-r-xr-xr-x 1 root wheel 1161 Nov 8 11:41 ndtpd.sh*
-rwxr-xr-x 1 root wheel 232 Oct 6 01:37 proftpd.sh*
-rwxr-x--x 1 root wheel 360 Oct 24 15:02 rplayd.sh*
-r-xr-xr-x 1 root wheel 271 Oct 10 20:55 rtc.sh*
-r-xr-xr-x 1 root wheel 181 Sep 22 23:51 skkserv.sh*
-rwxr-x--x 1 root wheel 349 Oct 4 13:42 snmpd.sh*
-r-xr-xr-x 1 root wheel 454 Nov 17 08:57 sshd.sh*
-r-xr-xr-x 1 root wheel 2400 Nov 27 21:31 vmware.sh*
があります。postfixのが無いような気がします。
- 491 :475 :01/12/31 15:36
- あと今までのメールが~/Mailにmh形式で溜っています。
courier-imapに乗り換えたので~/Maildirに移したいのですが
mh→maildirに変換できますか?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 16:22
- 3com 3C589CがFreeBSD4.4-Rで使えません。
どうしたらよいのでしょう。 <LibrettoL1にて
カードを挿入すると・・・
pccard: card inserted, slot 0
Dec 29 16:57:35 pccardd[70]: No card in detabase for "(null)"("(null)")
と表示されます。
/var/log/massegesは・・・
Dec ***** /kernel: pccard: card inserted, slot0
Dec ***** pccardd[70]: No card in database for "(null)"("(null)")
です。
/etc/rc.confには以下のようなっています。
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="inet 192.168.*.* netmask 255.255.255.0"
pccard_mem="DEFAULT"
pccard_flags=" -i 11"
/etc/defaults/pccard.confには3C589Cの記述があります。
# 3Com Etherlink III 3C589, 3C589B, 3C589C, 3C589D
card "3Com Corporation" "/3C589/"
config auto "ep" ?
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
とっても動かしたいので、ぜひ対処法を教えてください。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 16:30
- >>490
/usr/ports/mail/postfix で make replace して /etc/rc.conf では
sendmail_enable="YES" のままでいいんじゃないかな。
>>492
その機械はよく知らないけど、/boot/loader.conf で
hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.irq="0"
は試してみた?
- 494 :名無しさん@厨房 :01/12/31 16:53
- >>480 tnx
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 16:54
- 「FOLDOC」より
TNX
<chat> Thanks. Also "TNX 1.0E6" or "{TNXE6}(->link)" - thanks a million.
(1996-05-19)
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:02
- >>492
あんた >>76 だろ? 同じやりとり繰り返すつもりなの?
-STABLE の インストーラで起動した結果 >>173 を書き込みなよ。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 19:56
- >>471
ただのはないの?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:10
- XWindowいれようと思うのですが、最近の主流または
FreeBSDならこれだ!というウインドウマネージャは
どれでしょうか?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:15
- >>498
んなの自分で選べ。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 20:18
- 500
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)