■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
シリーズ一周年突破 第10段

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:53
>>336
じゃぁ、>>311 にはどう返すのが適切なのか教えてくれよ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:32
>>291 牡蠣油って何よ(何て読むの)。おいしいの?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:34
「広辞宛第五版」より
かき‐あぶら【牡蠣油】
((→))オイスター‐ソースに同じ。

342 :週末の喪章 :01/12/26 22:08
>>341
ttp://www.lion.co.jp/lkk/001.htm

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 23:16
日本語lessがjlessっていうのはわかりにくいので、せめて/usr/local/bin/less -> /usr/local/bin/jless にしてくれないかなぁ。
/usr/bin/less も書き換えてくれるとありがたいけど。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:29
>>341 ありがと。今度買ってきて飲んでみる。

345 :ナイコンさん(藁 :01/12/27 01:36
>>343
自分で書き換えなさい。
自分でシンボリックリンク張りなさい。
自分でalias書いときなさい。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 03:22
aliasだとjman使ったときにくじけるので、link張るようにしましょう。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 03:22
ちなみに debian の language-env だと bash/t?csh に
ついては勝手に alias 書いてくれる。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 07:34
USB接続の CD-R を使いたいんですけど、つなぐと ugen で認識されてしまいます。
どうすれば使えるようになりますか?

OS:FreeBSD 4.4-STABLE(2001/11)

Controller /dev/usb0:
addr 3: self powered, config 1, MELCO USB2-IDE Bridge(0x0011), MELCO INC.(0x0411), rev 0x0110

349 :いひひ :01/12/27 13:30
 *BSDでUSBしたいならNetBSDの方が進んでると
思うがどーよ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 13:42
>349 どーよといわれてもな。疑いようのない事実だし。

351 :名無しさん :01/12/27 14:26
OS Xは *BSDに含めていいの?

含めていいならUSBはOS Xだよ
FireWireはいわずもがな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:28
だめ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:51
>>341
しらなんだ
サンクス

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 19:26
FreeBSD 4.3-R no Netscape Communicator 4.76 で
このフォームにカキコした日本語が消えてしまいます。
カキコはできているのですが。

また不思議なことに、名前やEE-mai;
には日本語がエコーバックするんですよね。


この文章はブラインドでカキコですばい。

355 :いひひ :01/12/27 19:30
FreeBSD版4.76は穴見つかってるので
最早メンテされてないはず。
そいつは捨ててLinux版Netscape 4.79入れて、
/usr/ports/www/linux-lesstif-ns/
入れた方がいいかな。

356 :いひひ :01/12/27 19:34
で、覚悟決めて現行の4.76使い続けるなら、
/usr/ports/www/libxpg4-nsを入れるべし。

357 :354 :01/12/27 19:38
>>355-356
いひひさんどうもありがとう。
/usr/ports/www/libxpg4-ns をいれてみます。
4.76 の穴は確かgif 関係でしたね。

358 :名無しさん :01/12/27 19:38
>>354
そんなこともあって、(打ち間違えをひさかされた
こともあって)わたしは navi2ch on XEmacs
を使いはじめました。
UNIX掲示版の別スレッドに情報有りますヨ

359 :354 :01/12/27 20:02
ちょー驚きです。
これは FreeBSD 4.3-R 付属の Netscape Communicator 4.76 でカキコしてます。

# cd /usr/ports/www/libxpg4-ns
# make install

たったこれだけで直ってしまいました。
これで私にとって完璧な FreeBSD 環境が構築できました。
すごいぞ、FreeBSD!
リブートどころか X の再起動の必要すらないとは。

>>358 さん、情報どうもありがとうございます。
私は vi オンリーなもので Emacs 使えません。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:02
FreeBSD4.2を使っているんですけど、こいつのソースをCVSで4.4にしてから、
make worldをやれば4.4にバージョンアップできるのでしょうか?
使い込んだ環境なのであまり再インストールを遣りたくないんですけど…

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:21
>>360
できる。/usr/src/UPDATING、man mergemaster、
http://www.freebsd.org/ja/handbook/makeworld.html を読め。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:45
FreeBSD 4.3-RC1で dmesgとすると

pci0: <unknown card> (vendor=0x11c1, dev=0x0440) at 15.0 irq 10

とでてくるモデムカードでファックスの受信をしたいのですが、
自分なりに検索したのですが何も見つけられませんでした。ど
のようにしたらカードを認識するようになるか教えてください。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:59
>>359
そのうち、Flashプラグインが欲しくなってLinux版を動かさざるを得ない状況になるに1000beenz。

漏れが実際そうだった…

364 :名無しさん :01/12/27 23:10
>>362
src/sys/isa/sio.c の pci_ids[] にエントリを書けば、取りあえずは認識する
ようにはなるでせう。
だけど、使えるかどうかは、知りまへん。
sio_ids[] に書かれている ISAタイプのカード探したほうが楽かも。

365 :317 :01/12/28 00:59
>>324 >>326
レスありがとう。
kinput2 -canna (実態はWXGだけど)で、
NetscapeやKtermでは入力できてるし、
native版mozillaもnightlyだけど入力できてるけど、
ヤパーリ>>308のでは固まります。coreも吐かずに。

で、ふとlinux版NN4.79入れてみたらこれでもちゃんと
Flashが表示される上に、軽くて今までと同じ使い勝手なんで、
こっちで満足しちゃいました。すまそ。

というわけで>>359にも乗り換えをお薦めする。これ、最強。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:22
>>362 /usr/share/misc/pci_vendors には、

|11C1 Lucent/Agere Systems (Was AT&T MicroElectronics)
| 0440 LT Winmodem 56k Data+Fax+Voice+DSVD

とあるね。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:12
ja-lynxをPackagesからインストールしたのですが、使い方が解りません。
#lynx
とすると、英語版が起動してしまいます。
どうしたら使えるようになるのでしょうか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 04:42
Netscape Communicator 4.76 で、ホイールマウスを使って
スクロールさせるとスクロールした部分がほとんど再描画
されないのですが、これはバグでしょうか?

ホイールマウス自体は XF86Config 中で ZAxisMapping 4 5
と指定し、X のリソースで

Netscape*globalNonTextTranslations: #override \n\
None<Btn4Down>: LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp() \n\
...
などとして使っています。どうも Exposure の処理まわりの
バグのような気もしますが、リソースがおかしいような気も
します。ちなみに、mozilla では問題なく動いています。

369 :368 :01/12/28 04:48
すみません、補足です。再描画されないのは「他のウィンドウ
によって隠されていた部分」です。たとえば、netscape の上
に xlogo を置いてからホイールマウスでスクロールさせると、
xlogo の下にあった部分がスクロール後にも描画されません。
その結果、xlogo の幅のぶんだけ、背景色の帯が発生します。

ただ常に一行ぶんだけは再描画されるし、

None<Btn4Down>: LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp() \n\



None<Btn4Down>: LineUp() \n\

とすれば(スクロールするその一行が再描画されるので)完全に
再描画されるようになります。それでリソースの問題かとも
思ったわけで…。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 07:06
むかし,のーとPCでインストールするときに
PAOをいれていたのですが,最近は入れなくて
もよくなったのでしょうか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 08:07
いまは大丈夫。つうか、PAO は吸収された。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 09:05
>369 仕様。それが欝陶しくて捨てた。

373 :360 :01/12/28 10:28
>>361
ありがとうございます。

で、
# pkg_add -f ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz
を行ってみたのですが、
「Connecting to cvsup.internat.freebsd.org
Connected to cvsup.internat.freebsd.org
Protocol negotiation failed: See
http://www.polstra.com/projects/freeware/CVSup/s1g/ for upgrading information」
というメッセージが出てCVSupがうまくできません。なぜでしょうか…?
cvsupの9/9日バグの問題かと思い、cvsupのpackageのバージョンをあげたのですが。
現在のcvsupのpackageのバージョンは16.1_3です。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 10:52
>>373
> Connected to cvsup.internat.freebsd.org
supfileのinternatの部分は自分の国に変えろとかコメントに書いてなかったか?
日本ならcvsup.jp.freebsd.orgね。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 10:57
FreeBSD 4.2-Release + samba でSJISのファイル名でファイルを作成したのですが、
これを TermTerm から ls などで漢字のファイル名を見るにはどうしたら良いのですか?
linuxみたいに色を付けて表示なんてことはできないのでしょうか?

376 :360 :01/12/28 11:06
>>374
cvsup2.jp.freebsd.org に接続しています。

cvsup のバージョンが低いのでしょうか?

377 :360 :01/12/28 11:12
事故レスです。
cvsupのバージョンを16.1dに更新したところ、cvsupできるようになりました。
お騒がせ致しました。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 11:36
>>375

えーと?
ls でカラー表示させたい
   setenv CLICOLOR
漢字入りの msdos ファイルシステムをまともに使いたい:
   /usr/ports/japanese/msdosfs を入れる。

もっとも、TeraTerm でログインした時の TERM 環境変数によっては、
「カラーがサポートされてない端末」とみなされて色がつかない
ことがある。その時は適当な termcap/terminfo エントリをでっち
あげるのがいいと思う。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:31
>>378
Sambaのハナシなんでmsdosfsはおそらく関係ないんではないかと。

それはそうと、FreeBSDではSambaの日本語エンコード指定は極力
シフトJIS「以外」にすべきだな。シフトJISでなければならない
必然性なんて皆無といっても過言でないような。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:15
便乗質問さして。

4.4Rにて FAT32 パーティションを mount_jamsdos でマウントしてるんだが、
読み取りはできるものの、書き込みを行うとシステムごとクラッシュしてしまう。
mount のパラメータは rw,-l だけ。何か助言ありますか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:17
>>380 システム標準のmount_msdosだとどうよ?

382 :380 :01/12/28 16:24
>>381
あぁ、ごめんごめん。書き忘れた。
mount_msdos でもだめだった。
ちなみにマウントしようとしてるパーティションは拡張パーティションの中の論理ドライブね。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:34
>> 382
scandisk するといいかも

384 :380 :01/12/28 16:41
>>383
えーと、そりは Windows 側でってことっすね。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:53
>> 384
yes.
何度かなった経験あり。

386 :375 :01/12/28 17:13
ftpとsambaの共有を同じところに設定しているのですが、
ftpではSJISなのでこのような設定で使っています。
ftpdがSJIS以外に設定できればそれに越したことはないのですが。

387 :380 :01/12/28 17:22
>>385
ちなみにデュアルにしてるのは Win2000 なんだけど、
Win2000 で scandisk ってどうやるか知ってる?
MS-DOS でやらんとダメかな、やっぱ。

ちょっと気になったのは Win2000 で作った FAT32 パーティションって
ちょっと特殊なんよね?それに mount_msdos が対応していないとか。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:26
>>387
僕も Win2000 だよん。
つまりエラーチェックすればいいだけなので、プロパティ->ツール->エラーチェック
でやってみれば。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:27
>>387
FAT32に関してはべつに特殊なことはないような。

で、ボリュームのアイコンを右クリックでプロパティ画面を開けば
メンテナンス関係の項目も載ってるはずだけど。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:29
今見たら fsck_msdosfs なんての有るのね。
使ってみれば?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:55
>>386
納得。そういう場合って、FTPの利用者に
「EUC でアップしる!」っていうしか無いんかね。
文字コード変換までやってくれるftpdってある?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:07
>>386
WindowsのGUIなFTPクライアントなら数種の日本語エンコーディングに
対応・変換できるやつも当たり前にみかけるし、CAPやHEXに変換できる
モノだってわりとポピュラーだったりするけど。

それはさておき、日本語EUCな端末でシフトJISなファイル名を表示
させる方法。

% ls | nkf -e

393 :380 :01/12/28 18:12
>>389
チョビーとだけ違うみたいよ。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/review_professional/ntfs/02.html

>>390
THX。知らなかった。早速動かしたら
** /dev/ad0s5
** Phase 1 - Read and Compare FATs
** Phase 2 - Check Cluster Chains
** Phase 3 - Checking Directories
** Phase 4 - Checking for Lost Files
Lost cluster chain at cluster 247861
1 Cluster(s) lost
Reconnect? [yn]
だと。これはここで直していいものやら >>388 の方法を使うべきなのか...
怖いので Win2000 で立ち上げなおします(w

ファイアウォールマシンなのでしばらくさようなら

394 :380 :01/12/28 18:13
>>393
ちなみに続けたらこうだった。
Reconnect? [yn] n
Clear? [yn] n
Lost cluster chain at cluster 248248
1 Cluster(s) lost
Reconnect? [yn] n
Clear? [yn] n
81559 files, 683984 free (567037 clusters), 1120 bad (70 clusters)
ダメダメというほどじゃないけどダメじゃん...

では逝ってきます

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:22
ごめん、man 読んだら。

BUGS
fsck_msdosfs is still under construction.

だって、恐いよ〜。

396 :380 :01/12/28 19:59
ただいまー

>388 の方法を試したら確かに書き込んでも落ちなくなった。何で?
誰か技術的に説明して〜

>>395
おぅ、試さなくてよかった〜

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:36
powerbookG4(チタニウム)へのインストールの仕方、どなたか御教授下さい。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:40
入りません。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:40
>>397 ネタはいいって!

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:42
>>398
VirtualPCがMac OS Xに対応しててば何とかなるのココロ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:13
>>398
入ることは入ります。たしか、カーネルがブートするところまではいってたはず。
シングルユーザモードまでいってるかどうかは知らないけど。
あ、もちろんcurrentの話ね。
でもきっと、397はこういう答えを期待してるんじゃないんだろうな。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:21
>>401 あれ、もう実機で動いてるの?

403 :401 :01/12/28 21:46
>>402
いや、動いてるってレベルじゃないと思うけど、
とりあえず、ブートはできたと思う。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:51
>>401NetBSDの板と間違えてました。すいません。

405 :401 :01/12/28 21:57
>>404
うーん、ネタじゃなかったんだ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:29
タダでCUIのUNIXダウソできるサイトないですか?
バージョンなどは問いません。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:41
>>375
/usr/ports/japanese/jls
で日本語でるよ。カラーでないけど(多分)

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 02:42
>>406
>>3

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:55
よく,LinuxはUNIXではないけどFreeBSDはUNIXだと聞きますが
これはいったいどういうことなのでしょうか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:59
>>409 それはあなたか、それを言った人の妄想です。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 08:08
なにかUNIXであるための条件があるとかないとか

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 09:31
>>411
そりゃまあね
http://www.google.co.jp/search?q=Unix+%8F%A4%95W&hl=ja

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 12:49
4.4日本語化のパッチって誰か作ったかな?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:01
>>413 (゚Д゚)ハァ?

415 :413 :01/12/29 13:10
>>414
(゚Д゚)ハァ? じゃねぇよ。4.4でてんのしらねぇのか?
Xが使いづれーんだよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:11
また、面白いのが来たな。
>>414
御愁傷様です

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:13
>>413
4.4 の何を日本語化するの?

418 :413 :01/12/29 13:17
X GNOMEつかってんだけど、ちょっとしんどい(えいごは)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:19
FreeBSDと
X Window Systemと
Gnomeと
区別が付いてないのね。なるへそ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:24
素のGnomeだってそれなりに日本語使えるはずだけどな。
ホントにGnomeのことなんだろか?

421 :413 :01/12/29 13:24
>>419
初心者でスマソ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:41
FreeBSDはUNIXなんでしょうか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:44
>>422
>>409-412でがいしゅつ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:45
*.cppと言うファイル名を*.cにいっぺんに変えるには
どうすればいいのでしょうか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:48
>>424
方法はいくらでもあるんだが、ちなみにそういうことを
しようと考えるに至ったきっかけって何?

拡張子があくまでモノのたとえだってことならこれ以上
ツッコむつもりはないけど。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 19:45
windowsのVCでプログラムを書いて,
ワークステーションで実行しているのですが,
ワークステーションにはコンパイラがC用しかないからです.

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 19:59
>>426
ワークステーション…?
コンパイラがC用しかない…?

つまりはスレ違いってこと…?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 20:02
は!
そういえば、そうでした
不覚でした失礼しました〜
(いや,FreeBSDも勉強中なので許して)

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 20:03
Cコンパイラしかないんぢゃ、そもそも.cppなソースって
通らないような…

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 20:06
C++としてコンパイルできてもCとしてコンパイルできるとは限らんよ。
Windowsでren *.cpp *.cしてVC++でも*.cとして書くのがいいんじゃない?

どーしてもUnix上でファイル名を変更したいなら
csh:
% foreach r (*.cpp)
> mv $r `basename $r .cpp`.c
> end

sh:
$ for r in *.cpp; do mv $r `basename $r .cpp`.c; done

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 21:17
>>429,430
レスがおくれてすみません
ありがとうございます.
拡張子はC++ですがソースはCで書いてあります.
C++だと//とかが使えるので...
cshの方で試してみます
ありがとうございました!

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:39
//なコメントだけの問題ならば/usr/bin/cpp -lang-c++を使うという手も。
エラー時の行番号の対応とかで苦しむかもしれんが。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:40
>>432 FreeBSDのハナシぢゃないんだって

434 :  :01/12/30 00:45
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
FreebsdやりたくてDLやろうと思ったんだけど
上のファイル全部DLするの?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:05
>>434 いいえ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:23
>>434
http://www.jp.freebsd.org/CD-list/
を見て 4.4-RELEASE の CD-ROM がついてる雑誌を買うといいよ。

それか http://www.jp.freebsd.org/snapshots/ で 4-stable の
ISO イメージを配布してるから CD-R に焼いてインストールするという
方法もある。

437 :  :01/12/30 01:25
>>435
>>436
ありがとう
早速試してみるよ

438 :名無しさん :01/12/30 04:19
>>10
everybuddyを日本語を扱えるようにしたいのですが
10の記述からどうやってインストールまでこぎつけるか
わかりません。
"tar.bz2に固めてBase64でエンコードしてありますです。"

記述をファイルにするまで、そしてそのファイルからの
インストールをどちらさまか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)