■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
- シリーズ一周年突破 第10段
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912
歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。
- 301 :256 :01/12/25 21:49
- 聞きたくない聞きたくない聞きたくな〜い!!何が「クラシックPentium」じゃ〜!!
うちなんか、現鯖は3.5.1がPen100,48MB,850MB、で、ですぞ!!ていうか、「とり
あえず立ってる」から、いいんだろうけど、300さんみたいになんか鯖にやらせようと
思ったら、そのくらいのスペック、いるんかもね。わからんけど。で、今度は4.4を前
述スペックで動かそうとしておるのです。。。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:50
- もう、この辺で止めよう。
スペックの話なら地下のスレでsageでどうでしょう?
- 303 :256 :01/12/25 21:50
- ちなみにクライアントのメインマシンはPen200,96MB,4GB、です(それでも。。。)。
- 304 :256 :01/12/25 21:51
- すいませんでした>>302
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:06
- Mobile Celeron600,192MB,20GB
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:53
- 質問良いですか?
先日Mozilla0.9.6に、Flashのプラグインを入れようとして、
とりあえずports/www/flashplugin-mozilla 0.4.10を入れました。
Flashを再生してみると、映像は動く事は動くのですが、
音声がザーザーとしか出ません。
みなさんのところではちゃんと動いてますか?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:05
- >>306
サウンド機能はまだじゃなかったっけ?
- 308 :. :01/12/25 23:25
- flashをまともに見たいならlinux版mozillaを使うことをお薦めする。
libflashは開発が止まって久しいので、期待するだけ無駄。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=122197+0+current/freebsd-ports
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:43
- Linux版のMozillaって動くの?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:06
- 曰 ( )
| | ∧_∧ ノ
ノ__丶(〃´Д`)_ ヤレヤレダナ・・・・・・
||黄||/ .| ¢、
_ ||金||| | .  ̄丶.)
|\. ||水||L二⊃ ̄ ̄ ̄\
./\\`~~´ (<二:彡) \
/ \|==================|
\ \
\ \
\ \
"""""""""""""""""""″″′
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:54
- Pentium133
Memory 32MB
HDD 4GB
このスペックでFREEBSD4.4って動きますか?
sambaとqmailとbindとPopが動けばいいって言われたのですが?
ぶら下がる端末は3台程度です。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:57
- 動くの定義が解らん。
本当に"動く"のでよければYESだ
- 313 :311 :01/12/26 01:01
- >>312
定義と言われちゃうと弱っちゃうのですが、上司に蹴られんで済む程度に動くとい
う定義じゃダメですか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 01:05
- とりあえずやってみてから悩んではどうでしょう。
- 315 :311 :01/12/26 01:08
- >>314
まったく未知の領域なので、インストールで悩みそうですがやってみます。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 01:23
- >>313
上司が蹴る条件を教えてくれ。(藁
- 317 :306じゃないけど :01/12/26 01:41
- >>308
(・∀・)イイ!
これでVMwareを起動する必要が無くナターヨ。
しかしlinux-mozillaで日本語入力しようと
SHIFT-space押すと確実に逝くよ。そーいうもんなの?
(この書き込みはFreeBSD版NN4.7)
- 318 :311 :01/12/26 02:18
- 後から条件つける上司だから現時点では不明だす。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 02:25
- >>318
だったら蹴られながら設定するしか無いと思われ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:14
- 間違えてユーザでWindowMakerをインストールしてしまいました!!
そのあとrootでインストールし直して、今のところ正常に動いています
で、ユーザのHomeにGNUstepっつうディレクトリができて、中に
DefaultsとLibraryというディレクトリが作られてしまったのですが、
これは捨ててもかまわないのでしょうか?
なにかいろいろとファイルが入ってるみたいですけど
玄人のみなさん、おしえてくだらい
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:24
- >>320
そこは個人用の設定が入っているディレクトリです
捨てないでくだらい
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:32
- なんで一般ユーザでインストールができるの?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:36
- >>320
インストールではなくmakeかけちゃったっつうことです
makeかけて安心しきってたら、使えなくてびっくり!!
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 07:06
- >317 google/intl/jaに行ってみたけど、うちだとskkinputで問題なく入力できたよ。
native版mozillaで入力できる?
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 10:48
- >>311
その程度でいいなら動く。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:01
- >>317
約半年ぐらいlinux-mozilla使ってるけどちゃんと入力できてるよ.
環境変数 XMODIFIERS "@im=kinput2"(kinput2の場合)
を設定する必要がある.
あと知ってると思うけど,~/.mozilla/hoge/hoge.slt/user.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
を入れると更に幸せになれる.
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 14:55
- Pentium3のマシンに入れたFreeBSDのGCCで
Pentium3用に最適化するコンパイラオプションを
つけたいのですが,-m486 -m386 -mpentium -mpentiumpro
のうち,どれを使えばよいのでしょうか?
- 328 :いひひ :01/12/26 15:10
- >>327
-mcpu=pentiumpro -march=pentiumpro
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:29
- >>328
ありがとう!
Pentiumproとして扱えばいいのですね
-mcpuと-marchってなにが違うのでしょう..
- 330 :いひひ :01/12/26 16:48
- >>329
man読めYO!
> -mcpu=cpu type
> 命 令をスケジューリングする際のマシンタイプのデフォ
> ルトを設定します。 CPU TYPE の選択肢は i386, i486,
> i586 (pentium), pentium, i686 (pentiumpro), および
> pentiumpro です。ある CPU TYPE を選ぶと、その 特 定
> チッ プに適するようにスケジューリングを行いますが、
> -march=cpu type オプションを指定しない限り、コン パ
> イ ラは i386 で実行できないようなコードは生成しませ
> ん。
> -march=cpu type
> マシンタイプ CPU TYPE 用に命令を生成し ま す。 CPU
> TYPE の 選択肢は i386, i486, pentium, および pen-
> tiumpro です。 -march=cpu type を 指 定 す >る と
> -mcpu=cpu type も指定されたものとみなします。
アセンブラ読めない人間なんで推測を
述べるけど、-mcpuだけなら「386用の命令」を、
「Pentium Proに最適化した形で並べ換える」
だけ。-marchで「Pentium Proだけが持つ命令を
使い始める」んじゃなかろうか。
識者の突っ込みキボーン。
# ふむ、-march指定していれば-mcpuも
# 指定したことになるのか。ド忘れしてたよ。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 16:52
- >330 正解。ただgcc-2.95.3の-march=i586とi686にはdead lockを起こすコードを生成する
バグがある、とOpenBSDの連中は主張している。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 16:59
- >>330-331
ありがとうございます!
SSIとか使うコードができるのかなぁ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 17:08
- -march=i686するとcmov使ってくれるのが(・∀・)イイ!!
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:05
- どんなのなのそれ?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:24
- >>334
条件付きmov。たとえば、
int foo(int x)
{
return (x == 10) ? 20 : x;
}
みたいに書いた場合、通常は
foo:
movl 4(%esp),%eax
movl $20,%edx
cmpl $10,%eax
je .L3
movl %eax,%edx
.L3:
movl %edx,%eax
ret
とコンパイルされるけど、cmovを使うと
foo:
movl $20,%eax
cmpl $10,4(%esp)
cmovne 4(%esp),%eax
ret
このようになり、ジャンプをしなくて済むようになる。
条件ジャンプはパイプラインを乱すので結構効果ある。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:26
- >>312
また定義バカが現れた・・・
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:48
- >>336
また定義バカにつっむバカが現れた・・・
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:51
- >>337
ププ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:53
- >>336
じゃぁ、>>311 にはどう返すのが適切なのか教えてくれよ。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:32
- >>291 牡蠣油って何よ(何て読むの)。おいしいの?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:34
- 「広辞宛第五版」より
かき‐あぶら【牡蠣油】
((→))オイスター‐ソースに同じ。
- 342 :週末の喪章 :01/12/26 22:08
- >>341
ttp://www.lion.co.jp/lkk/001.htm
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 23:16
- 日本語lessがjlessっていうのはわかりにくいので、せめて/usr/local/bin/less -> /usr/local/bin/jless にしてくれないかなぁ。
/usr/bin/less も書き換えてくれるとありがたいけど。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:29
- >>341 ありがと。今度買ってきて飲んでみる。
- 345 :ナイコンさん(藁 :01/12/27 01:36
- >>343
自分で書き換えなさい。
自分でシンボリックリンク張りなさい。
自分でalias書いときなさい。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 03:22
- aliasだとjman使ったときにくじけるので、link張るようにしましょう。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 03:22
- ちなみに debian の language-env だと bash/t?csh に
ついては勝手に alias 書いてくれる。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 07:34
- USB接続の CD-R を使いたいんですけど、つなぐと ugen で認識されてしまいます。
どうすれば使えるようになりますか?
OS:FreeBSD 4.4-STABLE(2001/11)
Controller /dev/usb0:
addr 3: self powered, config 1, MELCO USB2-IDE Bridge(0x0011), MELCO INC.(0x0411), rev 0x0110
- 349 :いひひ :01/12/27 13:30
- *BSDでUSBしたいならNetBSDの方が進んでると
思うがどーよ。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 13:42
- >349 どーよといわれてもな。疑いようのない事実だし。
- 351 :名無しさん :01/12/27 14:26
- OS Xは *BSDに含めていいの?
含めていいならUSBはOS Xだよ
FireWireはいわずもがな
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:28
- だめ
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:51
- >>341
しらなんだ
サンクス
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 19:26
- FreeBSD 4.3-R no Netscape Communicator 4.76 で
このフォームにカキコした日本語が消えてしまいます。
カキコはできているのですが。
また不思議なことに、名前やEE-mai;
には日本語がエコーバックするんですよね。
この文章はブラインドでカキコですばい。
- 355 :いひひ :01/12/27 19:30
- FreeBSD版4.76は穴見つかってるので
最早メンテされてないはず。
そいつは捨ててLinux版Netscape 4.79入れて、
/usr/ports/www/linux-lesstif-ns/
入れた方がいいかな。
- 356 :いひひ :01/12/27 19:34
- で、覚悟決めて現行の4.76使い続けるなら、
/usr/ports/www/libxpg4-nsを入れるべし。
- 357 :354 :01/12/27 19:38
- >>355-356
いひひさんどうもありがとう。
/usr/ports/www/libxpg4-ns をいれてみます。
4.76 の穴は確かgif 関係でしたね。
- 358 :名無しさん :01/12/27 19:38
- >>354
そんなこともあって、(打ち間違えをひさかされた
こともあって)わたしは navi2ch on XEmacs
を使いはじめました。
UNIX掲示版の別スレッドに情報有りますヨ
- 359 :354 :01/12/27 20:02
- ちょー驚きです。
これは FreeBSD 4.3-R 付属の Netscape Communicator 4.76 でカキコしてます。
# cd /usr/ports/www/libxpg4-ns
# make install
たったこれだけで直ってしまいました。
これで私にとって完璧な FreeBSD 環境が構築できました。
すごいぞ、FreeBSD!
リブートどころか X の再起動の必要すらないとは。
>>358 さん、情報どうもありがとうございます。
私は vi オンリーなもので Emacs 使えません。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:02
- FreeBSD4.2を使っているんですけど、こいつのソースをCVSで4.4にしてから、
make worldをやれば4.4にバージョンアップできるのでしょうか?
使い込んだ環境なのであまり再インストールを遣りたくないんですけど…
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:21
- >>360
できる。/usr/src/UPDATING、man mergemaster、
http://www.freebsd.org/ja/handbook/makeworld.html を読め。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:45
- FreeBSD 4.3-RC1で dmesgとすると
pci0: <unknown card> (vendor=0x11c1, dev=0x0440) at 15.0 irq 10
とでてくるモデムカードでファックスの受信をしたいのですが、
自分なりに検索したのですが何も見つけられませんでした。ど
のようにしたらカードを認識するようになるか教えてください。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:59
- >>359
そのうち、Flashプラグインが欲しくなってLinux版を動かさざるを得ない状況になるに1000beenz。
漏れが実際そうだった…
- 364 :名無しさん :01/12/27 23:10
- >>362
src/sys/isa/sio.c の pci_ids[] にエントリを書けば、取りあえずは認識する
ようにはなるでせう。
だけど、使えるかどうかは、知りまへん。
sio_ids[] に書かれている ISAタイプのカード探したほうが楽かも。
- 365 :317 :01/12/28 00:59
- >>324 >>326
レスありがとう。
kinput2 -canna (実態はWXGだけど)で、
NetscapeやKtermでは入力できてるし、
native版mozillaもnightlyだけど入力できてるけど、
ヤパーリ>>308のでは固まります。coreも吐かずに。
で、ふとlinux版NN4.79入れてみたらこれでもちゃんと
Flashが表示される上に、軽くて今までと同じ使い勝手なんで、
こっちで満足しちゃいました。すまそ。
というわけで>>359にも乗り換えをお薦めする。これ、最強。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:22
- >>362 /usr/share/misc/pci_vendors には、
|11C1 Lucent/Agere Systems (Was AT&T MicroElectronics)
| 0440 LT Winmodem 56k Data+Fax+Voice+DSVD
とあるね。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:12
- ja-lynxをPackagesからインストールしたのですが、使い方が解りません。
#lynx
とすると、英語版が起動してしまいます。
どうしたら使えるようになるのでしょうか?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 04:42
- Netscape Communicator 4.76 で、ホイールマウスを使って
スクロールさせるとスクロールした部分がほとんど再描画
されないのですが、これはバグでしょうか?
ホイールマウス自体は XF86Config 中で ZAxisMapping 4 5
と指定し、X のリソースで
Netscape*globalNonTextTranslations: #override \n\
None<Btn4Down>: LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp() \n\
...
などとして使っています。どうも Exposure の処理まわりの
バグのような気もしますが、リソースがおかしいような気も
します。ちなみに、mozilla では問題なく動いています。
- 369 :368 :01/12/28 04:48
- すみません、補足です。再描画されないのは「他のウィンドウ
によって隠されていた部分」です。たとえば、netscape の上
に xlogo を置いてからホイールマウスでスクロールさせると、
xlogo の下にあった部分がスクロール後にも描画されません。
その結果、xlogo の幅のぶんだけ、背景色の帯が発生します。
ただ常に一行ぶんだけは再描画されるし、
None<Btn4Down>: LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp()LineUp() \n\
を
None<Btn4Down>: LineUp() \n\
とすれば(スクロールするその一行が再描画されるので)完全に
再描画されるようになります。それでリソースの問題かとも
思ったわけで…。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 07:06
- むかし,のーとPCでインストールするときに
PAOをいれていたのですが,最近は入れなくて
もよくなったのでしょうか?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 08:07
- いまは大丈夫。つうか、PAO は吸収された。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 09:05
- >369 仕様。それが欝陶しくて捨てた。
- 373 :360 :01/12/28 10:28
- >>361
ありがとうございます。
で、
# pkg_add -f ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CVSup/cvsupit.tgz
を行ってみたのですが、
「Connecting to cvsup.internat.freebsd.org
Connected to cvsup.internat.freebsd.org
Protocol negotiation failed: See
http://www.polstra.com/projects/freeware/CVSup/s1g/ for upgrading information」
というメッセージが出てCVSupがうまくできません。なぜでしょうか…?
cvsupの9/9日バグの問題かと思い、cvsupのpackageのバージョンをあげたのですが。
現在のcvsupのpackageのバージョンは16.1_3です。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 10:52
- >>373
> Connected to cvsup.internat.freebsd.org
supfileのinternatの部分は自分の国に変えろとかコメントに書いてなかったか?
日本ならcvsup.jp.freebsd.orgね。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 10:57
- FreeBSD 4.2-Release + samba でSJISのファイル名でファイルを作成したのですが、
これを TermTerm から ls などで漢字のファイル名を見るにはどうしたら良いのですか?
linuxみたいに色を付けて表示なんてことはできないのでしょうか?
- 376 :360 :01/12/28 11:06
- >>374
cvsup2.jp.freebsd.org に接続しています。
cvsup のバージョンが低いのでしょうか?
- 377 :360 :01/12/28 11:12
- 事故レスです。
cvsupのバージョンを16.1dに更新したところ、cvsupできるようになりました。
お騒がせ致しました。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 11:36
- >>375
えーと?
ls でカラー表示させたい
setenv CLICOLOR
漢字入りの msdos ファイルシステムをまともに使いたい:
/usr/ports/japanese/msdosfs を入れる。
もっとも、TeraTerm でログインした時の TERM 環境変数によっては、
「カラーがサポートされてない端末」とみなされて色がつかない
ことがある。その時は適当な termcap/terminfo エントリをでっち
あげるのがいいと思う。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:31
- >>378
Sambaのハナシなんでmsdosfsはおそらく関係ないんではないかと。
それはそうと、FreeBSDではSambaの日本語エンコード指定は極力
シフトJIS「以外」にすべきだな。シフトJISでなければならない
必然性なんて皆無といっても過言でないような。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:15
- 便乗質問さして。
4.4Rにて FAT32 パーティションを mount_jamsdos でマウントしてるんだが、
読み取りはできるものの、書き込みを行うとシステムごとクラッシュしてしまう。
mount のパラメータは rw,-l だけ。何か助言ありますか?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:17
- >>380 システム標準のmount_msdosだとどうよ?
- 382 :380 :01/12/28 16:24
- >>381
あぁ、ごめんごめん。書き忘れた。
mount_msdos でもだめだった。
ちなみにマウントしようとしてるパーティションは拡張パーティションの中の論理ドライブね。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:34
- >> 382
scandisk するといいかも
- 384 :380 :01/12/28 16:41
- >>383
えーと、そりは Windows 側でってことっすね。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:53
- >> 384
yes.
何度かなった経験あり。
- 386 :375 :01/12/28 17:13
- ftpとsambaの共有を同じところに設定しているのですが、
ftpではSJISなのでこのような設定で使っています。
ftpdがSJIS以外に設定できればそれに越したことはないのですが。
- 387 :380 :01/12/28 17:22
- >>385
ちなみにデュアルにしてるのは Win2000 なんだけど、
Win2000 で scandisk ってどうやるか知ってる?
MS-DOS でやらんとダメかな、やっぱ。
ちょっと気になったのは Win2000 で作った FAT32 パーティションって
ちょっと特殊なんよね?それに mount_msdos が対応していないとか。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:26
- >>387
僕も Win2000 だよん。
つまりエラーチェックすればいいだけなので、プロパティ->ツール->エラーチェック
でやってみれば。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:27
- >>387
FAT32に関してはべつに特殊なことはないような。
で、ボリュームのアイコンを右クリックでプロパティ画面を開けば
メンテナンス関係の項目も載ってるはずだけど。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:29
- 今見たら fsck_msdosfs なんての有るのね。
使ってみれば?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 17:55
- >>386
納得。そういう場合って、FTPの利用者に
「EUC でアップしる!」っていうしか無いんかね。
文字コード変換までやってくれるftpdってある?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:07
- >>386
WindowsのGUIなFTPクライアントなら数種の日本語エンコーディングに
対応・変換できるやつも当たり前にみかけるし、CAPやHEXに変換できる
モノだってわりとポピュラーだったりするけど。
それはさておき、日本語EUCな端末でシフトJISなファイル名を表示
させる方法。
% ls | nkf -e
- 393 :380 :01/12/28 18:12
- >>389
チョビーとだけ違うみたいよ。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/review_professional/ntfs/02.html
>>390
THX。知らなかった。早速動かしたら
** /dev/ad0s5
** Phase 1 - Read and Compare FATs
** Phase 2 - Check Cluster Chains
** Phase 3 - Checking Directories
** Phase 4 - Checking for Lost Files
Lost cluster chain at cluster 247861
1 Cluster(s) lost
Reconnect? [yn]
だと。これはここで直していいものやら >>388 の方法を使うべきなのか...
怖いので Win2000 で立ち上げなおします(w
ファイアウォールマシンなのでしばらくさようなら
- 394 :380 :01/12/28 18:13
- >>393
ちなみに続けたらこうだった。
Reconnect? [yn] n
Clear? [yn] n
Lost cluster chain at cluster 248248
1 Cluster(s) lost
Reconnect? [yn] n
Clear? [yn] n
81559 files, 683984 free (567037 clusters), 1120 bad (70 clusters)
ダメダメというほどじゃないけどダメじゃん...
では逝ってきます
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 18:22
- ごめん、man 読んだら。
BUGS
fsck_msdosfs is still under construction.
だって、恐いよ〜。
- 396 :380 :01/12/28 19:59
- ただいまー
>388 の方法を試したら確かに書き込んでも落ちなくなった。何で?
誰か技術的に説明して〜
>>395
おぅ、試さなくてよかった〜
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:36
- powerbookG4(チタニウム)へのインストールの仕方、どなたか御教授下さい。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:40
- 入りません。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:40
- >>397 ネタはいいって!
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:42
- >>398
VirtualPCがMac OS Xに対応しててば何とかなるのココロ
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)