■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
シリーズ一周年突破 第10段

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 21:51
>252
そのずらずら表示されてる英文をメモしなさい。
それがないと、誰にも何も分からん。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:13
>>254
すいません。以下の通りです。

sc0: <System consoke> at flags 0*100 on isa0
sc0 VGA<16 virtual consoles, flags 0*10 on isa0
sio0 at port 0*3f8-0*3ff irq 4 flags 0*10 on isa0
sio0: type 16550A
sio1 at port 0*2f8-0*2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ppc0: <Parallel port> at port 0*378-0*37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
Lpt0: <Printer> on ppbus0
Lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: <parallel I/O> on ppbus0
ad0: 19623MB <IBM-DTLA-305020> [39870/16/63] at ata0-master UDMA100
acd0: CD-RW<DVD/CDRW RW9120> at ata1-master using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
WARNING: /mnt was not properly dismounted
swapon: adding /dev/ad0s1b as swap device
Automatic boot in progress...
/dev/ad0s1a: LINK COUNT FILE I=6273 OWNER=root MODE=20640
/dev/ad0s1a SIZE=0 MTIME=Dec 25 06:12 2001 COUNT 1 SHOULD BE 2
/dev/ad0s1a LINK COUNT INCREASING
/dev/ad0s1a UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY
Automatic file system check failed . . . help!
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

です。よろしくお願いします。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:17
>>255
こんなリッチなマシンにBSD入れる資格なし。あっしはPen166,48MB,1.6GBですぜ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:20
>>255
enter を押して
fsck コマンドを実行しろ
何か聞いてきたらすべてyを押せ.

258 :255 :01/12/24 22:47
fsckを押して、yを押しつづけても↓が延々と続き終わりそうにありません。
どうすればいいでしょうか?

LINK COUNT FILE I=6415 OWNER=root MODE=20640
SIZE=0 MTIME=Dec 25 06:12 2001 COUNT 1 SHOULD BE 2
ADJUST? [yn]

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:48
そのうち終わる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:59
それ以前に、初回のインストール終了直後に
fsckしなければならないことが異常じゃないか?
インストーラはちゃんと終了したのかな?
自分でリセットボタンとかおしてないよね?

261 :255 :01/12/24 23:45
>>260
インストール終了後、終了メッセージが出ずに、真っ黒な画面になります。
しかたなく、リセットボタンで再起動すると255、258のようなことになります。
インストールで何か間違った操作をしたのでしょうか?

262 :220です :01/12/24 23:55
すいませんまた来てしまいました。。。結局CDはうまく焼けて、4.4(98)
の最低限インストールは完了しました。お教えいただいた皆さんありがと
うございました。で、またひとつ疑問が。。。

容量の関係(mkisofsしたマシンのDISKの空き容量)で、最低限の内容で
しか、ISO9660イメージを作る事ができなかったのですが、せめてports位
はないと不便です。で、手元にある4.2のCDが使えそうで、/stand/sysins
tallしてportsを追加しようとした時に、「お使いのバージョンが。。。」
「どうしても使いたいの。。。」と表示されるのですが、これって無視して
かまわないのですよね?(portsの追加に限った話として)また、package
だと、同じような状況で強行した場合に問題が発生しますかね?。。。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 00:39
>>262
portsの場合、/usr/portsの下に中身を展開するだけだから、
強行しても問題ないでしょ。packagesについては、互換ライブ
ラリ(compat4xってやつね)を入れておけば、おそらく動くとは
思う。ただ……portsやpackagesって、古いとあんまり嬉しくな
いかも。新しいのをftpとかで拾ってきた方が幸せだと思はれ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 01:31
portsを入れてもどうせソースはnetから落とすんだよね。
だったら新しいports.tgzも落としてこれるってことじゃないの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 02:28
UNIXを勉強したくて「FreeBSD Expert」を購入、4.4-RELEASEをインストールしました。
が、分からない用語が多くて、適当にenter押してました。(ワラ
インストール時も、「スライスって何?」でした。

http://www.jp.freebsd.org
http://www.google.com/bsd
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html

等で調べながら触ってますが、freebsd用語辞典サイト(書籍でも可)ってありますか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 03:57
システムモニタのようなソフトを教えてください。
telnet端末で動く物で、topのような奴でも良いです。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 07:24
>>226
top じゃだめなのか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 07:34
FreeBSDだとsystatちゅうのもあるな。
systat -vm 2
とかはたまにやる。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 08:17
>>261
リセット押しちゃダメだよ。
だからファイルシステムが正常に書き込まれていなくて
fsckで修復する羽目になる。
真っ黒な画面になる原因はちょっとわからんが、
もしかするとハードが日本語インストーラと相性悪いのかも。
英語表示でインストールし直すとうまくいくかも。

270 :名無しさん :01/12/25 08:22
Windowsぢゃないんだから、相性ってのはやめよう。原因は必ずあるんだ。
だけど、なんて都合のいい使いやすい言葉なんだろう..

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:16
>>269
ありがとう。
Englishでやってみたらうまくいきました。

>>270 みたいな煽りとは違って役に立ちました。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:25
>>271
日本語インストーラに不具合があるらしいことが分かったわけだ。
send-pr しておいてね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:41
>>271

> >>270 みたいな煽りとは違って役に立ちました。

どこが煽りなんだよ。
たとえそう思っても、質問して教えてもらう立場なら書くな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 11:31
まあまあ、どうせ271みたいな奴は何年かけてもロクなもん
身に付かないのは目に見えてるからいいじゃない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:52
4.4-RELEASEに必要なセキュリティーパッチって
FreeBSD-SA-01:62 UUCP
FreeBSD-SA-01:63 OpenSSH
以上?(coreのみ)

276 :いひひ :01/12/25 14:04
>>275
4-STABLEか4.4-STABLEに移行してしまうのが
確実だと思うが。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:15
>276
buildworldできるほどディスク容量ないのよ&486 100MHzじゃどれだけかかるか(泣

あ、SNAPSHOTsがありますな
SNAPSHOTsにRELENG_4かRELENG_4_4
があるとうれしいなと思ったり思わなかったり

278 :255 :01/12/25 14:16
>>256
マシン構成までわかるんですか?
良かったら、255の英文が何と書いてあるのか教えてください。

#271は全くの別人が私(255)になりすまして、
解決したように書きこんでますが、
私(255、258、261)の問題はまだ解決してないので、
どうか、よろしくお願いします。

279 :いひひ :01/12/25 14:28
>>278
> マシン構成までわかるんですか?

 Ultra ATA 100で動く事自体が
そうとう新しい機材のように思われ。
 DVDコンボドライブも羨ましい。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:37
自分の暴言をなりすましですせるのか。
トリップつけろや
>>255のどこが英文なんだ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:46
>>275
src/usr.sbin/pw/pwupd.c

src/usr.sbin/pkg_install/lib/pen.c
にも修正入ってるよね。前者についてはsrc/UPDATING
もいじられてるんで、近いうちにSA出ると思ふ。あと
src/sys/netinet/if_ether.cは、RELENG_4_4には変更入っ
てないみたいだけど結構やばいような……。

282 :255 :01/12/25 14:48
>>280
暴言を言ったつもりはありませんが、
表現がまずかったら謝ります。

でも、なぜあなたが怒るのでしょうか?

283 :いひひ :01/12/25 14:56
>>278
> 良かったら、255の英文が何と書いてあるのか教えてください。

ふむ。

> acd0: CD-RW<DVD/CDRW RW9120> at ata1-master using PIO4

まではカーネルが「こんなデバイス認識したぞー」
ってのを表示してるだけだ。意味はあるけど
文ではないです。

で、それ以下の英文の部分いきますか。

> Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a

ルートを/dev/ad0s1aからマウントします。

> WARNING: /mnt was not properly dismounted

警告:/mntは正常にマウント解除されませんでした

> swapon: adding /dev/ad0s1b as swap device

swapon : /dev/ad0s1bをスワップデバイスに追加します

> Automatic boot in progress...

自動起動を進行中です・・・

> /dev/ad0s1a: LINK COUNT FILE I=6273 OWNER=root MODE=20640
> /dev/ad0s1a SIZE=0 MTIME=Dec 25 06:12 2001 COUNT 1 SHOULD BE 2
> /dev/ad0s1a LINK COUNT INCREASING

/dev/ad0s1aでリンクカウントが増えてます

> /dev/ad0s1a UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY

/dev/ad0s1aに予期せぬ矛盾があります:fsckを手動で走らせてください

> Automatic file system check failed . . . help!

ファイルシステムの自動チェックが失敗しました・・・助けて!

> Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

シェルのパス名を打ち込むか、/bin/shを
使いたければRETURNキーを押してください。

こんなとこかな。

 英語赤点で学校卒業した奴の訳だから、
鵜呑みにして他人に見せて恥かいても
責任は持ちません(藁

>>282

 煽りかどうかを判別するだけの能力も
持たないのに、煽りと決めつけちゃだめだよ。
 むかついたからって反射神経で噛みつく
ようじゃマターリこの板で生きて行けないぞ。

284 :いひひ :01/12/25 14:59
・・・って271は278の主張が本当ならば
別人なのか。偉そうな事書いちまった。鬱氏。

# とはいえ271が本当は誰だったかを
# 証明する術はないしね・・・。

285 :255 :01/12/25 15:00
>>283
レス、ありがとうございます。
すみませんでした。気をつけます。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 17:59
>> 煽りと決めつけちゃだめだよ。
> すみませんでした。気をつけます。
結局、255 == 271 だったようですな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 18:16
煽ったって いいじゃないか 2chだもの

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 18:21
271=286=287

289 :286 :01/12/25 18:37
一人で何人も演じてボロ出すヤツっておもろいな。
((286 != 271) && (286 != 287)) だよ、念のため。

カッコが多い?クセなんだよ、許して!

290 :287 :01/12/25 18:40
270 でも 271 でも 288 でもないよ。
念のため。

291 :. :01/12/25 19:05
     曰       (  )
     | |   ∧_∧  ノ
    ノ__丶(〃´Д`)_  < おまえら! FreeBSDの話をしませんか?
     ||牡||/    .| ¢、
  _ ||蠣||| |  .    ̄丶.)
  |\. ||油||L二⊃ ̄ ̄ ̄\
 ./\\`~~´  (<二:彡) \
/  \|==================|
\                 \
  \                 \
   \                \
     """""""""""""""""""″″′

292 :BSD@4.4 :01/12/25 19:45
マウスでコピぺできるエディターってありますか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 19:53
>>292
vim

294 :BSD@4.4 :01/12/25 20:36
>>292
レスありがとう。

ちょっと説明が足りなかったけど
Windowsのメモ帳みたいなマウスボタンだけで
操作できるやつってありますか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 20:53
Vim

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:12
BSD@4.4ってなんだ?

FreeBSD4.4R
4.4BSD
>>292の脳内OS

297 :256 :01/12/25 21:16
しかあし255の環境はマジうらやましいよ。どうせボーナス出てアキバでXPプリイン
ストールの最速マシン!てなキャッチ(コピー)のやつ買ったんだろ!とかって煽り
たくなるはずだよ、この板(ウニ板)の住人なら。。。でも「スペックが分かるんで
すか」なんて言ってるあたりさらに火に油をソソグような言動だな。。。悪気はない
けどマジ煽りたくなる。。。なんか小学校のころ都会から転校してきた国鉄職員のマ
ジメな息子のこと思い出すよ(オレ田舎育ち)。。。あいつにはいろんな悪いこと、
教えたなあ。。。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:26
255じゃないけど、俺のマシンはどうですか?
ウニ板の人のマシンスペックってどれくらい?
K6-2(450)で6GB、64MB。これっていいほう?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:42
>>298
こっちは350MHz(ノートはPenII266)。
俺なら、ノートでなければメモリを128Mbytesとか256Mbytesまで増やすけど。
64Mbytesだとけっこうハードディスク回って遅くならない?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:43
>>298
オイラのメインマシンはK6-III 400MHz メモリ96MB HDD4GBですな。
他にもK6やクラッシックPentiumなど、低性能マシンが目白押し。

サーバマシンには、豪華にCyrix3 700MHzを奢ってますけどね。

301 :256 :01/12/25 21:49
聞きたくない聞きたくない聞きたくな〜い!!何が「クラシックPentium」じゃ〜!!
うちなんか、現鯖は3.5.1がPen100,48MB,850MB、で、ですぞ!!ていうか、「とり
あえず立ってる」から、いいんだろうけど、300さんみたいになんか鯖にやらせようと
思ったら、そのくらいのスペック、いるんかもね。わからんけど。で、今度は4.4を前
述スペックで動かそうとしておるのです。。。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 21:50
もう、この辺で止めよう。
スペックの話なら地下のスレでsageでどうでしょう?

303 :256 :01/12/25 21:50
ちなみにクライアントのメインマシンはPen200,96MB,4GB、です(それでも。。。)。

304 :256 :01/12/25 21:51
すいませんでした>>302

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:06
Mobile Celeron600,192MB,20GB

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:53
質問良いですか?

先日Mozilla0.9.6に、Flashのプラグインを入れようとして、
とりあえずports/www/flashplugin-mozilla 0.4.10を入れました。

Flashを再生してみると、映像は動く事は動くのですが、
音声がザーザーとしか出ません。
みなさんのところではちゃんと動いてますか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:05
>>306
サウンド機能はまだじゃなかったっけ?

308 :. :01/12/25 23:25
flashをまともに見たいならlinux版mozillaを使うことをお薦めする。
libflashは開発が止まって久しいので、期待するだけ無駄。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=122197+0+current/freebsd-ports

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:43
Linux版のMozillaって動くの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:06
     曰       (  )
     | |   ∧_∧  ノ
    ノ__丶(〃´Д`)_    ヤレヤレダナ・・・・・・
     ||黄||/    .| ¢、
  _ ||金||| |  .    ̄丶.)
  |\. ||水||L二⊃ ̄ ̄ ̄\
 ./\\`~~´  (<二:彡) \
/  \|==================|
\                 \
  \                 \
   \                \
     """""""""""""""""""″″′

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:54
Pentium133
Memory 32MB
HDD 4GB
このスペックでFREEBSD4.4って動きますか?
sambaとqmailとbindとPopが動けばいいって言われたのですが?
ぶら下がる端末は3台程度です。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:57
動くの定義が解らん。
本当に"動く"のでよければYESだ

313 :311 :01/12/26 01:01
>>312

定義と言われちゃうと弱っちゃうのですが、上司に蹴られんで済む程度に動くとい
う定義じゃダメですか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 01:05
とりあえずやってみてから悩んではどうでしょう。

315 :311 :01/12/26 01:08
>>314

まったく未知の領域なので、インストールで悩みそうですがやってみます。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 01:23
>>313
上司が蹴る条件を教えてくれ。(藁

317 :306じゃないけど :01/12/26 01:41
>>308
(・∀・)イイ!
これでVMwareを起動する必要が無くナターヨ。

しかしlinux-mozillaで日本語入力しようと
SHIFT-space押すと確実に逝くよ。そーいうもんなの?
(この書き込みはFreeBSD版NN4.7)

318 :311 :01/12/26 02:18
後から条件つける上司だから現時点では不明だす。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 02:25
>>318
だったら蹴られながら設定するしか無いと思われ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:14
間違えてユーザでWindowMakerをインストールしてしまいました!!
そのあとrootでインストールし直して、今のところ正常に動いています

で、ユーザのHomeにGNUstepっつうディレクトリができて、中に
DefaultsとLibraryというディレクトリが作られてしまったのですが、
これは捨ててもかまわないのでしょうか?
なにかいろいろとファイルが入ってるみたいですけど

玄人のみなさん、おしえてくだらい

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:24
>>320
そこは個人用の設定が入っているディレクトリです
捨てないでくだらい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:32
なんで一般ユーザでインストールができるの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:36
>>320
インストールではなくmakeかけちゃったっつうことです
makeかけて安心しきってたら、使えなくてびっくり!!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 07:06
>317 google/intl/jaに行ってみたけど、うちだとskkinputで問題なく入力できたよ。
native版mozillaで入力できる?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 10:48
>>311

その程度でいいなら動く。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:01
>>317
約半年ぐらいlinux-mozilla使ってるけどちゃんと入力できてるよ.
環境変数 XMODIFIERS "@im=kinput2"(kinput2の場合)
を設定する必要がある.
あと知ってると思うけど,~/.mozilla/hoge/hoge.slt/user.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
を入れると更に幸せになれる.

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 14:55
Pentium3のマシンに入れたFreeBSDのGCCで
Pentium3用に最適化するコンパイラオプションを
つけたいのですが,-m486 -m386 -mpentium -mpentiumpro
のうち,どれを使えばよいのでしょうか?

328 :いひひ :01/12/26 15:10
>>327
-mcpu=pentiumpro -march=pentiumpro

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:29
>>328
ありがとう!
Pentiumproとして扱えばいいのですね
-mcpuと-marchってなにが違うのでしょう..

330 :いひひ :01/12/26 16:48
>>329
man読めYO!

> -mcpu=cpu type
> 命 令をスケジューリングする際のマシンタイプのデフォ
> ルトを設定します。 CPU TYPE の選択肢は i386, i486,
> i586 (pentium), pentium, i686 (pentiumpro), および
> pentiumpro です。ある CPU TYPE を選ぶと、その 特 定
> チッ プに適するようにスケジューリングを行いますが、
> -march=cpu type オプションを指定しない限り、コン パ
> イ ラは i386 で実行できないようなコードは生成しませ
> ん。

> -march=cpu type
> マシンタイプ CPU TYPE 用に命令を生成し ま す。 CPU
> TYPE の 選択肢は i386, i486, pentium, および pen-
> tiumpro です。 -march=cpu type を 指 定 す >る と
> -mcpu=cpu type も指定されたものとみなします。

 アセンブラ読めない人間なんで推測を
述べるけど、-mcpuだけなら「386用の命令」を、
「Pentium Proに最適化した形で並べ換える」
だけ。-marchで「Pentium Proだけが持つ命令を
使い始める」んじゃなかろうか。

識者の突っ込みキボーン。

# ふむ、-march指定していれば-mcpuも
# 指定したことになるのか。ド忘れしてたよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 16:52
>330 正解。ただgcc-2.95.3の-march=i586とi686にはdead lockを起こすコードを生成する
バグがある、とOpenBSDの連中は主張している。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 16:59
>>330-331
ありがとうございます!
SSIとか使うコードができるのかなぁ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 17:08
-march=i686するとcmov使ってくれるのが(・∀・)イイ!!

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:05
どんなのなのそれ?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:24
>>334
条件付きmov。たとえば、
int foo(int x)
{
return (x == 10) ? 20 : x;
}
みたいに書いた場合、通常は
foo:
movl 4(%esp),%eax
movl $20,%edx
cmpl $10,%eax
je .L3
movl %eax,%edx
.L3:
movl %edx,%eax
ret
とコンパイルされるけど、cmovを使うと
foo:
movl $20,%eax
cmpl $10,4(%esp)
cmovne 4(%esp),%eax
ret
このようになり、ジャンプをしなくて済むようになる。
条件ジャンプはパイプラインを乱すので結構効果ある。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:26
>>312
また定義バカが現れた・・・

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:48
>>336
また定義バカにつっむバカが現れた・・・

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:51
>>337
ププ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:53
>>336
じゃぁ、>>311 にはどう返すのが適切なのか教えてくれよ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:32
>>291 牡蠣油って何よ(何て読むの)。おいしいの?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:34
「広辞宛第五版」より
かき‐あぶら【牡蠣油】
((→))オイスター‐ソースに同じ。

342 :週末の喪章 :01/12/26 22:08
>>341
ttp://www.lion.co.jp/lkk/001.htm

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 23:16
日本語lessがjlessっていうのはわかりにくいので、せめて/usr/local/bin/less -> /usr/local/bin/jless にしてくれないかなぁ。
/usr/bin/less も書き換えてくれるとありがたいけど。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:29
>>341 ありがと。今度買ってきて飲んでみる。

345 :ナイコンさん(藁 :01/12/27 01:36
>>343
自分で書き換えなさい。
自分でシンボリックリンク張りなさい。
自分でalias書いときなさい。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 03:22
aliasだとjman使ったときにくじけるので、link張るようにしましょう。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 03:22
ちなみに debian の language-env だと bash/t?csh に
ついては勝手に alias 書いてくれる。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 07:34
USB接続の CD-R を使いたいんですけど、つなぐと ugen で認識されてしまいます。
どうすれば使えるようになりますか?

OS:FreeBSD 4.4-STABLE(2001/11)

Controller /dev/usb0:
addr 3: self powered, config 1, MELCO USB2-IDE Bridge(0x0011), MELCO INC.(0x0411), rev 0x0110

349 :いひひ :01/12/27 13:30
 *BSDでUSBしたいならNetBSDの方が進んでると
思うがどーよ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 13:42
>349 どーよといわれてもな。疑いようのない事実だし。

351 :名無しさん :01/12/27 14:26
OS Xは *BSDに含めていいの?

含めていいならUSBはOS Xだよ
FireWireはいわずもがな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:28
だめ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:51
>>341
しらなんだ
サンクス


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)