■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
シリーズ一周年突破 第10段

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 04:44
>>166
> パッケージ名は全部-${EMACS_PORT_NAME}が付いてるね。以前の記憶or勘違い。

整理されたのはわりと最近ですね。

> んで、portsディレクトリだと、ざっと検索したかぎりでは、たとえば
> /usr/ports/editors/iiimecfは名前にemacs20が含まれていないけど
> emacs20に依存してます。逆に名前に/usr/ports/www/emacs-w3mは
> emacs21に依存。emacs19やmuleも含めれば混沌とした名前付けルールが
> 存在してるみたいね。

最近の名付け方のルールは、
1。package 名は全て -${EMACS_PORT_NAME} の suffix を付ける。
2。emacs21 用が基本的に master port で suffix なし
3。stub port は -${EMACS_PORT_NAME} を port 名に付ける。
が基本みたい(例外はあるけど)。

emacs-w3m の他には apel, flim, semi, wanderlust 等はこれに沿ってる。

古いのでいじってないやつでのこっているのが iiimecf とか mule-ucs
とかっていうのはそのうち update されると期待。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 04:46
linuxのライブラリ関係をportsから入れようとすると
ことごとくエラーで終了します。

old format database is present; use --rebuilddb to generate a new format database
エラー: cannot open /compat/linux/var/lib/rpm/packages.rpm
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/linux-libglade.
*** Error code 1

なんとなくrpm --rebuilddbとかしてみたが状況に変化無し。
どうすれば解決するのでしょうか?
ちなみにrelease直後の4.4-STABLEです。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 05:09
DHCPサーバを構築しようと思ってますが、WIDEのDHCPサーバが良いのでしょうか?
ネットワークの知識は入門書読んで普通に設定できるくらいです。
DHCPは初めてです。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 05:28
>>171
べつにWIDEでもISCでも好みで選べばいいんぢゃネーノ?

ま、いまとなってはISCのほうが参考資料は多いかモナー

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 06:18
>>98
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4.4-STABLE-20011214-JPSNAP/floppies/kern.flp
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4.4-STABLE-20011214-JPSNAP/floppies/mfsroot.flp
でインストーラー起動した結果を知りたいナリ。

こんな感じで認識されればラッキー?
pcic-pci0: <Toshiba ToPICxx PCI-CardBus Bridge> …………………………
pcic0: <Intel i82365SL-xxx> …………………………

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 07:02
>>172
なはは。そうですか。
適当な物を探して使ってみます。
ありがとうございました。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 07:36
>>174
適当なものっていってもWIDE版、ISC版の2.x系と3.x系しかないけどね。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML-QA/dhcp-qa.html
ではさりげなくISCのほうをおしてるように読めなくもないような。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 09:00
WIDE版はもうメンテナンスされてないみたいだし、迷うならISC版
使っといた方がいいかも。
ISC版でのバージョンだけど、うちでは3にする理由がないので2のままだな。
どうせいつかは移行するだろうから、いまから入れるなら3がいいのかな。

# なぜかみんなISC版を勧めつつも弱気だ(w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 09:05
netscapeのmakeが通りません。何故でしょうか?

# make
>> communicator-v478-us.x86-unknown-freebsd.tar.gz is not in /usr/ports/www/netscape47-communicator/../netscape4-communicator/distinfo.
>> Either /usr/ports/www/netscape47-communicator/../netscape4-communicator/distinfo is out of date, or
>> communicator-v478-us.x86-unknown-freebsd.tar.gz is spelled incorrectly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/netscape47-communicator.
*** Error code 1

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 09:53
>>177
FreeBSD用のnetscape47は全てforbiddenになってなかったっけ。
無理矢理通そうとしたの?

今の所は(たぶん今後も)linux-netscape47を使うしかないと思う。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 10:07
>>178
netscape47-communicatorはFORBIDDENになってない模様。

確かにAlphaのほうはまだ新しいのがリリースされてるTru64版を
使ってるんで潰す必要もなさそうだけど、x86版は潰し忘れかな?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 10:30
>>179
あれ? うちだと
% pwd
/usr/ports/www/netscape47-communicator
% make
===> netscape-communicator-4.76 is forbidden: Has a serious security hole, use 4.77 or later instead. (These ports are available only for linux version and alpha arch. Looks Netscape has stopped to release new FreeBSD native binary).
こうなるよ。Makefileは4.4.0-RELEASEから変更されてないみたい。
>>177が、存在するはずのないx86用の4.78をfetchしようとしてるところが気になる。

181 :179 :01/12/23 10:36
おっと、MASTERDIRがnetscape4-communicatorになってるのか。確かに
こっちでもforbiddenになるなぁ。

>>177のような事態が起きる詳しい状況説明が欲しいところ。FreeBSDの
バージョンとかports treeはどうやって取得・更新したやつかとか。

182 :177 :01/12/23 11:22
初めは >>180 の様になってたのを無理やり Makefile 書き換えて
やってみたんですが、やっぱりだめですか。おとなしくlinux-netscape47-communicator を使えってことですか。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 11:31
自分で勝手にいじっといて「何故でしょうか?」と質問する神経が理解できん。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 12:20
>>187
と言うか、わざわざ通るようにportを直す知性を持ちながら、
質問する前にtarballの存在を確認するだけの理性が無いのが不思議だ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 12:44
>>184
未来へのレス、(・∀・)カコイイ!!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:21
linux-netscape47もmake出来ませんでした。とりあえず逝ってきます。

# cd /usr/ports/www/linux-netscape47-communicator
# make
# make install
===> Installing for linux-netscape-communicator-4.78
===> linux-netscape-communicator-4.78 depends on file: /compat/linux/lib/ld.so - found
===> linux-netscape-communicator-4.78 depends on executable: netscape - found
===> linux-netscape-communicator-4.78 depends on shared library: X11.6 - found
ELF binary type "0" not known.
*** Signal 6

Stop in /usr/ports/www/linux-netscape47-communicator.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/linux-netscape47-communicator.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/linux-netscape47-communicator.
#

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:36
187ですが何か?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:41
>>186
/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
と追記して再起動ね。

詳しくは/etc/defaults/rc.conf参照。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:44
>>98
とにかく LAN を使いたいなら USB タイプという選択もあるぞよ。
ただ、パッチが要るらしい。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024%2e143543%2e123560853%2etshimod1%40ym%2ensw%2eco%2ejp%3e

# このパッチ、CURRENT にも反映されていないんですね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:45
>>188 指摘通り linux_enable="YES" になっていませんでした。おかげで無事インストールがおわりました。

ところで linux-netscape で日本語入力をしようと思い libxpg4-ns をいれたのですが、どうも動作がおかしいままです。これってlinux版じゃだめなんですか。

191 :名無しさん :01/12/23 14:53
>>190
ports/www/linux-lesstif-ns だよ。

192 :190 :01/12/23 14:56
>>191
あっ、そんなもんがあったんですね。早速入れてみます。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 15:43
ports/japanese/linux_locale は必要ないんだっけ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:29
/usr/ports/japanese/gnumeric
をmake installしたらエラーがでたのですがどうしたらmake
が通るのでしょうか?


/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: tempnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
configure:9951: checking for langinfo.h
configure:9961: cc -E -I/usr/local/include -D_THREAD_SAFE -I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/in
clude/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include conftest.c >/dev/null 2>conftest.out
configure:9957: langinfo.h: No such file or directory
configure: failed program was:
#line 9956 "configure"
#include "confdefs.h"
#include <langinfo.h>
configure:9992: checking for giconv.h
configure:10002: cc -E -I/usr/local/include -D_THREAD_SAFE -I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include conftest.c >/dev/null 2>conftest.out
configure:10033: checking for libxml (aka gnome-xml) libraries 1.8.14 <= version < 2.0.0
configure:10056: checking for perl
configure:10085: checking for perl ExtUtils::Embed module
configure:10140: checking for python
configure:10190: checking if we can build a shared library depending on libpython
configure:10234: checking for libole2 >= 0.2.4
(end of "config.log")
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/gnumeric.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/gnumeric.
*** Error code 1

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:53
>>194
引っ張ってくるエラーメッセージの場所がとんちんかん。
もうちょっと上のほうが知りたいところ。

あとFreeBSDのバージョンとportsツリーがいつ更新された
やつかとかの情報もプリーズ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 19:21
>>184
というか、distinfo で止まっているんで、もし tarball があったと
しても make の前に make makesum なりする必要ありかも。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:00
FreeBSD 4.5-PRERELEASE になった上げ.
もう4.5なの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:01
>>197
> FreeBSD 4.5-PRERELEASE になった上げ.

>>91で既出

199 :197 :01/12/23 22:12
鬱だ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:08
>>194
> /usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
-lcipher が必要。

なんだけど、なぜこうなったのか不思議。/usr/libや/usr/local/libの古い
ライブラリが原因かもしれないので掃除をした方がいいかも。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:12
UNIX超初心者のためのいいサイトをご存知ないでしょうか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:15
>>201
http://www.google.com/intl/ja/

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:21
>>201
http://www.google.com/bsd
http://www.google.com/linux

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:26
>>201
http://www.microsoft.com/

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:34
>>200
USE_LIBTOOLがうまく動かないportにあてるltmain.shへの
パッチが不完全だった頃の、libc.soまで勝手にリンクする
よう名前が埋め込まれてたライブラリを-pthreadオプションを
付けて、つまりlibc_r.soといっしょにリンクしようとした
ときに、そういう警告メッセージが出るナリよ。

ということで、おそらく既存のライブラリがかなーり古い版
なんだろうと推測される次第。いずれにしても基本的な情報が
ほとんど出てないんで、いまんとこ具体的にこうすれば、等々
対策について述べられる段階ではないけど。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 00:39
>>210 くだ質スレですべき質問のような

207 :194 :01/12/24 00:45
>>200,205
ライブラリが古いですか。
試しに入れてみよーかなっと思っただけなのでこのまま
放置しようかと思います。
一応4.4STABLEとportsは今朝取ってきたやつです。

わざわざ、ありがとうございました。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:04
一般ユーザで普段は使っていてrootでソフトを使いたい場合は
su
でrootになってmountやらmake installをしているのですが、
etherealなどX上で動くソフトをsuでrootになってktermから
立ち上げると

# ethereal

Gtk-WARNING **: cannot open display:

こう出てしまいます。
こんな使い方自体が間違っているのでしょうか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:21
>>208
/etc/hostsをきちんと書いてやるといいことがあるかモナー

210 :208 :01/12/24 01:23
>>209
> >>208
> /etc/hostsをきちんと書いてやるといいことがあるかモナー

127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
192.168.0.2 kokoro.localdomain kokoro

こうなっているのですがどう書き換えればいいか
教えてもらえませんか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:34
>>210
---
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain
---
だな。よくある間違い。

212 :208 :01/12/24 02:14
>>211
> 127.0.0.1 localhost localhost.localdomain

こう、順番を変えてみました。今度は

# ethereal ~
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server

Gtk-WARNING **: cannot open display: :0.0

と出ました。ちょっと変わったけどまだ起動できませんでした。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:39
>>212
んんー?

それならsuの前にいっぺん
% xhost localhost
と入力してからやってみたらどうよ。

214 :208 :01/12/24 02:42
>>213
> % xhost localhost

できました。これはどんなおまじないですか?
~/.xsessionにでも書いておけばいいのでしょうか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 04:45
>>214
man xhost ぐらいすれ。
ちなみに xhost localhost すると、localhost のユーザーなら
誰でもあんたのみている画面にいたずらできるぞ。
while true; do
xsetroot -solid red
xsetroot -solid blue
done
なんてやられた日には、泡吹いて気絶だ…
(部屋は暗くしてみてね)

それがいやなら man xauth

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 04:56
うーん、大学ん時 よくやったな。
他の奴のディスプレイにxroachとかdecayscreen -rootとか。

217 :208 :01/12/24 04:56
ポケモン状態ですね。
まぁ自分しか使わないですが気を付けます

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 06:35
www.jp.FreeBSD.org のメーリングリストアーカイブは、スレッド表示が
大変美しいのですが、これはどんなソフトを使っているのでしょうか。

(例えば、以下のようなスレッド表示のこと)
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c87heqswt0y%2efsf%40mizuki%2enoe%2emcu%2eor%2ejp%3e

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 10:07
書き込みテスト

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 10:31
>>208
おいおい、xhost で納得するなよ
% su -m
を薦めるのが普通じゃないのか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 10:33
既出だったらホントにゴメンナサイ。。。

FreeBSD(98)のインストール用CDの作り方なんですけど、教えてもらえませんか?
いま、本家からFreeBSD(98)4.4のtar玉をもらってきて、解凍まではしたんだけど
、それを新たなマシンにインストールしたいんで、CDを焼こうと思うんだけど、う
まい具合に行きません。
ttp://www.don.am/~don/comp/freebsd/makecd/index.htmlや、
ttp://www.ysyslab.co.jp/~kondo/bootcd.htmlを、参考にしてみたのだけれど、
やっぱりうまく行かない(CDが、「image」っていうふぁいるだけになったり。。
。)

すいません教えて下さい。「過去スレのナンバーXX見れ」でもいいですから。。。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 11:07
>>221
どんな事やったのかわからないけど、その image を焼けばいいんじゃないかなぁ?
image の中は vnconfig を使えば見られますよ。

223 :220です :01/12/24 11:17
222さん早速レスありがとう。。。

その、「image」をWindowsに持ってきて焼くと、CD上で「image」って
いうファイルしか存在しない状態になるんですよ。。。普通雑誌の付録
CDって、DIRツリーが全部見えるじゃないですか。。。そういう状態にし
たいんです。。。なんかちょっとした事だと思うんですが。。。

224 :222 :01/12/24 11:21
>>223
image を ISO-image ファイルとして焼くんじゃない?
Windows のライティングソフトのマニュアルを読みましょ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 11:21
>>223
これで困る人多いよね。
CD 焼きソフトごとの焼き方一覧だれか作ってよ。

226 :220です :01/12/24 11:26
>>225
CD焼きソフトは B's Recorder GOLD Ver 3.15 です。

227 :名無しさん@Emacs :01/12/24 11:46
B'sは一番したの窓にD&D

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 12:09
Adaptec Direct CD では iso image焼きはどうやっても無理(w

Adaptec Easy CD を買いましょう。

229 :220です :01/12/24 12:11
一歩前進!227さんありがとう!で、早速やってみたんだけど。。。「/dist/cdrom.infが
ありません。。。」だそうです。シクシク。で、これってどこにおけばいいのかな?また、
内容は「CD_VERSION = 4.4-RELEASE」の1行でいいのかな?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 12:15
IPマスカレード機能を使わずに、
FreeBSDをNATにして、家庭内ネットワークに
プライベートIPアドレスを振り分けることできますか?
(うちの使ってるケーブルプロバイダは、一台のPCにしか、
インターネット接続権利を認めていない)
いろんなページを見ても、全部、
1つのダイナミックIPアドレスの契約から、
複数のPCでインターネットに接続する方法しかのってませんでした。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 12:20
>>230
IPマスカレードとNATは(ほぼ)同じ意味なんだけど。
何がしたいのかもうちょっと整理して書いてみ。

232 :230 :01/12/24 12:31
sambaをFreeBSDで設定したのですが、
どうも、時々、LANで接続されている
windowsマシンから、FreeBSDマシンが見え
なくなるのです。
そこで、自分が思ったのは、プライベートIPアドレス
をwindowsマシンに振ったならば、常にFreeBSDマシン
が安定して見れるのではないのかなあ?と考えたのです。

233 :名無しさん@Emacs :01/12/24 12:39
それってdhcpを外せばいいだけでは?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 12:56
>>230
できるかどうかだけ聞いてるから具体的な設定例まではださんけど、
簡単にできるよ。
カーネルコンフィグに
options IPFIREWALL
options IPDIVERT
を書き足して、あと/etc/rc.confをちょろちょろっと書き足すだけ。

IPアドレスは一つしかもらってないけど、複数のマシンをネットにつなぎたいってことだよね?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 14:56
>>234
NATだけならそんなのいらんだろ?
pppのnat enableだけでいいのでは。

236 :234 :01/12/24 15:07
そうなの?
うちは>>234のやり方でやってるんだけど、
もっと簡単にできるんならそれにこしたことはないわな。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:24
ipfw使う気がないならpppだけでOKだよん。

238 :230 :01/12/24 15:28
有難う御座います。

>>IPアドレスは一つしかもらってないけど、複数のマシンをネットにつなぎた
いってことだよね?

いや、ネットにつないでいいのは、1個だけと
プロバイダが制限しているみたいなので、
(一個増やすなら、1000円+で、ダイナミックIPを一個増やしてくれる)
単に、内部ネットワークにプライベートIPアドレスを増やしたいって
事です。

とりあえず、dhcpを外してみて、
nat enableとしてみます。

239 :外野でスマソ :01/12/24 15:30
なんか、噛み合ってないね (^^;

240 :名無しさん@Emacs :01/12/24 15:36
ねぇねぇ、ちょっと話を整理
今ネットにつながってるPCが1台あって、
それがFreeBSDマシン何だよね?

んで、それをサーバーとして使っていると、
でも、ルータとしてそのPCを使うことは
プロバイダとの契約で使えない。

ってことでは無いの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:36
>>238
それならNATは必要無いよ。
・プロバイダとの接続形態は何なのか (なんとなくCATVみたいだけど)
・インターネットにつなぎたいのはFreeBSDなのかWindowsなのか
を教えてくれ。

242 :230 :01/12/24 15:45
>>240-241さん

>ルータとしてそのPCを使うことは
>プロバイダとの契約で使えない。
そうだと思います。
ネットにつないでいいのは、1個だけと
プロバイダが制限しているみたいです。

プロバイダはCATVです。

ケーブルモデムからでたLANをハブで3つのマシンに渡しています。
2つは、windows 2000
もうひとつは FreeBSD
で、IPアドレスはプロバイダから2個もらっています。

ですので、インターネットには2台常時接続できています。
でも、SAMBAでwindowsマシンから、FreeBSDマシンが見えるときと
みえない時があるので、
家庭内で、プライベーロアドレスも振って見れば、
FreeBSDマシンをWindows 2000から安定して見れるのかな?
と思っています。

後、今のwindows 2000マシンをLINUXにしてみようかと思っているのですが、
そうすると、プライベートIPアドレスを振っていないと、
なんか不便そうだと思ったところです。
(たとえば、ipアドレスがころころ変ったら、rloginとかできるのかな?とか)

243 :230 :01/12/24 15:47
ちょっと誤解を招きそうですので、つけたします。

ネットにつないでいいのは、1個だけと
プロバイダが制限しているみたいです。
でも、1000円払えば、2つまで同時に接続してもよくなります。
で、今は1000プラスして2つ常時接続できています。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:55
ルータ禁止で2台だけインターネットにつなぎたいなら、つなぐマシンは一つのインタフェースに二つアドレス振るとか……片方DHCPだと面倒そうな気はする
禁止でなければNATしちゃうのが楽だが。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 16:02
>>242
ルータも禁止なわけだよね。
そういう形態だと、下みたいなネットワークを組むのが一番確実。
(たぶん、ずれるので等幅フォントで見てね。)

cable modem
  │
─┬┴──┬────────Outer LAN (global address)
 │   │
FreeBSD Windows1 Windows2
 │   │    │
─┴───┴────┴───Inner LAN (local address)

つまり、外向きはDHCPでアドレスをもらい、内向きはlocal address固定という
デュアルホームにする。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:32
ちょっと関連質問だけど、
ルータ禁止なプロバイダがあったとして、
それを無視して自宅でデュアルホームマシンでNAT(NAPT)してた場合、
それってバレるの?
技術的にも、NATを通したアクセスかどうか、
プロバイダ側で検出のしようがないと思うのだが…

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:46
User-Agent:ころころ変わってるぞゴルァとか(見てたらすごいな)

248 :220です :01/12/24 20:11
放置プレイ感謝!(笑)で、むしかえすようですがその件は、(98)のtar玉だけじ
ゃあダメだったんですね。。。正規4.4ももらってこないと。。。98binしかないん
じゃ、話になんないよね。。。で、あれからあーでもこーでもってやってて、(di
sk容量不足でmkisofsできない問題とかあって。。。)なんとかうまく行きそう。
でも今回の目からウロコは、227さんのご指摘でした。つまんない事なんでしょうけ
ど。。。

249 :230 :01/12/24 20:58
>>245-247 さん
有難う御座います。よくわかりました。頑張ります。
ところで、プロバイダにばれないのですか?
だったら、、NATを使おうかなあ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 21:03
230はNATしたくないのにNATしたいとか書いてるよ。
まずNATの意味を辞書でしらべよう。

>>244も書いてるけど
FreeBSDマシンだけを外につなぎたいんだったら
FreeBSDのNICにローカルと外向きの二つのIPを振って
gateway_enable="NO"すればいいだけだと思う。
ただ、もう一台のWIN2Kも外に出したいなら大変そう。
それはWIN2Kの問題だとおもう。(板違い)

解決策としては、(゚ε゚)キニシナイ!!でNATしちゃうのが楽だと思うんだけどね。

大体、1台のPCに限定されてるなら、vmware内からのNAT接続はOKなのか?
squidかなんか入れたら事実上接続してるのは一台だからOKなのか?
なんか、意味無いよね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 21:05
あと誰か >>170 もおながいします。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 21:37
雑誌に付録のFreeBSD4.4RELEASEをインストールしました。
インストールが完了して再起動しましたが、
ずらずらと英文が表示されて最後の行に、

Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

と表示されました。この後、どうしていいのかわかりません。
本には「login」と出るからさっき設定したパスワードを入れろと
書いてあるのですが、それが出ないので困っています。
どなたか助けてくれませんか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 21:50
FreeBSD4.4にNetscape4.78を使っているのですが
2chをはじめとする各掲示板のメッセージBOXに
書き込んだ文章が表示されません。

入力後変換して、「Enter」を押すと消えます。
表示されないだけで書き込みはできているようです。
試しにそのまま送信してみたところ掲示板にちゃんと書き込まれます。

対策方法があればどなたか教えて頂けないでしょうか。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 21:51
>252
そのずらずら表示されてる英文をメモしなさい。
それがないと、誰にも何も分からん。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:13
>>254
すいません。以下の通りです。

sc0: <System consoke> at flags 0*100 on isa0
sc0 VGA<16 virtual consoles, flags 0*10 on isa0
sio0 at port 0*3f8-0*3ff irq 4 flags 0*10 on isa0
sio0: type 16550A
sio1 at port 0*2f8-0*2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ppc0: <Parallel port> at port 0*378-0*37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
Lpt0: <Printer> on ppbus0
Lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: <parallel I/O> on ppbus0
ad0: 19623MB <IBM-DTLA-305020> [39870/16/63] at ata0-master UDMA100
acd0: CD-RW<DVD/CDRW RW9120> at ata1-master using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
WARNING: /mnt was not properly dismounted
swapon: adding /dev/ad0s1b as swap device
Automatic boot in progress...
/dev/ad0s1a: LINK COUNT FILE I=6273 OWNER=root MODE=20640
/dev/ad0s1a SIZE=0 MTIME=Dec 25 06:12 2001 COUNT 1 SHOULD BE 2
/dev/ad0s1a LINK COUNT INCREASING
/dev/ad0s1a UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY
Automatic file system check failed . . . help!
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

です。よろしくお願いします。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:17
>>255
こんなリッチなマシンにBSD入れる資格なし。あっしはPen166,48MB,1.6GBですぜ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:20
>>255
enter を押して
fsck コマンドを実行しろ
何か聞いてきたらすべてyを押せ.

258 :255 :01/12/24 22:47
fsckを押して、yを押しつづけても↓が延々と続き終わりそうにありません。
どうすればいいでしょうか?

LINK COUNT FILE I=6415 OWNER=root MODE=20640
SIZE=0 MTIME=Dec 25 06:12 2001 COUNT 1 SHOULD BE 2
ADJUST? [yn]

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:48
そのうち終わる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 22:59
それ以前に、初回のインストール終了直後に
fsckしなければならないことが異常じゃないか?
インストーラはちゃんと終了したのかな?
自分でリセットボタンとかおしてないよね?

261 :255 :01/12/24 23:45
>>260
インストール終了後、終了メッセージが出ずに、真っ黒な画面になります。
しかたなく、リセットボタンで再起動すると255、258のようなことになります。
インストールで何か間違った操作をしたのでしょうか?

262 :220です :01/12/24 23:55
すいませんまた来てしまいました。。。結局CDはうまく焼けて、4.4(98)
の最低限インストールは完了しました。お教えいただいた皆さんありがと
うございました。で、またひとつ疑問が。。。

容量の関係(mkisofsしたマシンのDISKの空き容量)で、最低限の内容で
しか、ISO9660イメージを作る事ができなかったのですが、せめてports位
はないと不便です。で、手元にある4.2のCDが使えそうで、/stand/sysins
tallしてportsを追加しようとした時に、「お使いのバージョンが。。。」
「どうしても使いたいの。。。」と表示されるのですが、これって無視して
かまわないのですよね?(portsの追加に限った話として)また、package
だと、同じような状況で強行した場合に問題が発生しますかね?。。。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 00:39
>>262
portsの場合、/usr/portsの下に中身を展開するだけだから、
強行しても問題ないでしょ。packagesについては、互換ライブ
ラリ(compat4xってやつね)を入れておけば、おそらく動くとは
思う。ただ……portsやpackagesって、古いとあんまり嬉しくな
いかも。新しいのをftpとかで拾ってきた方が幸せだと思はれ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 01:31
portsを入れてもどうせソースはnetから落とすんだよね。
だったら新しいports.tgzも落としてこれるってことじゃないの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 02:28
UNIXを勉強したくて「FreeBSD Expert」を購入、4.4-RELEASEをインストールしました。
が、分からない用語が多くて、適当にenter押してました。(ワラ
インストール時も、「スライスって何?」でした。

http://www.jp.freebsd.org
http://www.google.com/bsd
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html

等で調べながら触ってますが、freebsd用語辞典サイト(書籍でも可)ってありますか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 03:57
システムモニタのようなソフトを教えてください。
telnet端末で動く物で、topのような奴でも良いです。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 07:24
>>226
top じゃだめなのか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 07:34
FreeBSDだとsystatちゅうのもあるな。
systat -vm 2
とかはたまにやる。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)