■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
- シリーズ一周年突破 第10段
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912
歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:50
- FreeBSD4.4では、SMBがサポートされていますが、SAMBAは不要なのですか?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:58
- >>14 標準装備になったのはクライアントだけだYO!
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 21:49
- >>15
標準装備なのはカーネル内のファイルシステムサポート(smbfs)だけ、
実際にマウントするにはports/net/smbfsが必要だYO!
- 17 :15 :01/12/17 22:15
- smbclientが標準装備になったのって、Mac OS XのハナシだったYO!
それぢゃ、ちょっくら逝ってきますわ…
- 18 :前スレ925 :01/12/17 22:25
- >>10-11
うわ。素早い対応感謝です。
で、MSNメッセンジャーでもメッセージのやりとりが
ちゃんと日本語で出来ることを確認しました。
素晴らしい!感謝感激。
ところで、やっぱりファイル転送はできないみたいで。
standard errorにはファイルが来てるってログは出てるんですけどねぇ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:11
- >>14
SMBって System Management BIOS or BUS のような気もするが。
Server Management Blockでもあるのか。
SMBFSのこと言ってる? あ,逝っちゃってる。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:54
- >>12 CVSツリーから根性入れてmake world、とか。
- 21 :名無しさん@Emacs :01/12/18 00:57
- >>20
レポジトリそのものがないと思うが。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 06:27
- その9が既に、dat 落ちしている。いくらなんでも早すぎるよ。
一考をお願いしたい。
- 23 :前スレ881 :01/12/18 07:36
- >>18
ファイル受信は駄目っすか……。
約束はできないけど、気が向いたら調べてみようと思うんで
ログ貼っといてくれると嬉しいんだけど。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 13:29
- FreeBSDでゲームもあると聞き、tuxkartというマリオカートみたいな
ものをportから入れましたが1Frame/Secくらいしか出ないんですが、
こんなもんでしょうか?ぐすん。マシンはPentium800なんですが。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 15:10
- 今日dmesgをみたら、
> dmesg
__ 21.72 secs Mon Dec 17 11:55
としか表示されなくなっていました。
/var/run/dmesg.boot をのぞいても
> cat /var/run/dmesg.boot
rtmap -F daemon __ 0.00 secs Mon Dec 17 13:05
これしかありません。
いったい何が原因なのやらさっぱりで。
取っ掛かりだけでも欲しいのですが、何か情報はないでしょうか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 15:29
- >>25
バッファがいっぱいになったんじゃない?
dmesg -a してみれ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 15:50
- >>24
DRI 使えば速くなるかもよ。
- 28 :25 :01/12/18 16:19
- >>26
ありがとうございます。
なんかわけのわからないのがだらだらと出てきました。
もう少し調べてみます。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 17:27
- >>22
> その9が既に、dat 落ちしている。いくらなんでも早すぎるよ。
こういうことらしい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/169-179n
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 20:44
- こんにちは。
フォントについてなんですが、
netscapeで検索の時とかに、キーワードとして打ち込む文字だけ、
どうもビットマップになってるみたいで、ぎざぎざで汚いです。
それ以外はとてもきれいです。
フォントは、編集で設定、フォントの設定で、
Richo Ms Gothic使っているのですが。。
どうやったら入力文字も、きれいになりますか?
- 31 :30 :01/12/18 20:46
- 追加ですが、netscape
でAlt-Fで行うフレーム内検索に関しては、
きれいな文字で入力できます。
不思議だ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:07
- MSゴシック?
Microsoftにきいてくれ。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 22:54
- FreeBSDをインストールするときに
ブートマネージャの設定でNONEにしたら,win2000が起動できなくなり
困っています.
どうしたらいいのでしょうか?
せめてFreeBSDのブートマネージャだけでも
立ち上がってくれたらいいのですが...
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 23:06
- >>33
で、現状はどうなの?
「何も聞かれずいきなりFreeBSDが起動」で合ってる?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 23:14
- 説明不足ですみません
そうです,何も聞かれずFreeBSDが起動します...
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 23:31
- >>35
んぢゃま、とりあえずこのへん参考にしてみるよろし。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#909
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/admin.html#NT-BOOTLOADER
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 23:33
- fdiskつかって起動するパーティションを変えたら
win2000から起動できるようになりました!
さらに,2000のブートローダを使って起動できるように
なりました!
ありがとうございました!
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/19 00:07
- >10
FreeBSDユーザーを中心にウイルスに感染していると思われ。
対処法については↓
ttp://www.h-fd.org/~mkro/kiminozo/fdma.html
スレ違いなのでsage
- 39 : :01/12/19 01:40
- 猿でもインストールからCD−Rを焼けるくらいになる本ってありますか?
CD−ROM付きで4.4の
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:46
- >>39
ない。
4.4-RELEASEの収まったCD-ROMが付いてる本、ならあるけど。
- 41 :39 :01/12/19 01:47
- >>40
ちょっと薄いやつですか?
あれなんか難しそう・・・
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:48
- ま、UNIX系OSに限らずWindowsファミリーやMac OSだって
猿にはCD-R焼けないような気もするな。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:51
- 4.x系対応で入門者向けの本ってちょうどエアポケット状態
なんだよねぇ〜
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:58
- DDIポケットのAirHのまわしものみたいだ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 06:47
- >>43
Linuxは知ってるけど FreeBSDわからんって入門者になら
技術評論社の「FreeBSD Expert」って雑誌みたいなやつがいいと思た。
4.4-Rの日本語インストーラ付CD-ROM付属でした。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 08:31
- あれだって猿には無理だと思う。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 09:26
- >>45
>>41にある「ちょっと薄いやつ」ってのはズバリそれを指すものと思われ
- 48 :45 :01/12/19 10:44
- >>47
あれがわからんレベルっすか。お先長そうですね。
あれの最初の記事は難しいよ、SMP対応の話ですからね。
つーか、迷う前にインストールしてみなーよ>>41
CD焼き焼きはそのあとのレベル。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 11:23
- NAT環境でCVSupするのに、どこかのポートをポートマッピング
したらできるようになるでしょうか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 11:39
- Winodw Manager の afterstep の設定の質問です(恐る恐る)
Wharf のアイコン列を kterm などの frame の下にもくるようにしたいです。
Wharf のアイコン列が常に kterm などの上にあるので邪魔なんです。
わかる方いますか?
- 51 :名無しさん@Emacs :01/12/19 12:26
- >>50
バージョンは?
1.0 (.steprcで設定する旧い版) なら
Style "Wharf" NoFocus, NoTitle, Sticky, WindowListSkip, NoHandles, StaysOnTop
とかなってる行を探してきて、StaysOnTop を削る。
最近の版は知らない。
- 52 :50 :01/12/19 12:54
- >>51 ありがとうございます。
FreeBSD 4.2-R 4.3-R 付属の afterstep で ~/.steprc で設定するやつです。
バージョンは今は確認できませんが、夜試してみます。ちょー感謝!
- 53 :名無しさん@Emacs :01/12/19 13:54
- >>49
> NAT環境でCVSupするのに、どこかのポートをポートマッピング
> したらできるようになるでしょうか?
/etc/services みると、
cvsup 5999/tcp #CVSup file transfer/John Polstra/FreeBSD
つうのがある。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 14:29
- 本当に初心者でもオッケ?
デジタル時計を表示するだけのシンプルなスクリンセーバって
ないですか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 17:34
- CFリーダーをFreeBSDで使いたいです。
USBマスストレージクラスに対応した機種です。
kernelで
device umass
を有効にしてあります。
またSCSIと認識されるそうなので
device da
も有効にしました。
起動時にはこう認識されます。
umass0: Hagiwara Sys-Com CompactFlash R/W, rev 1.10/2.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
/etc/fstabに
/dev/da0 /mnt/cf msdos ro,noauto 0 0
としました。
disklabelでは
# disklabel /dev/da0
# /dev/da0:
type: SCSI
disk: HAGIWARA
label: CompactFlash R/W
flags:
bytes/sector: 512
sectors/track: 32
tracks/cylinder: 4
sectors/cylinder: 128
cylinders: 978
sectors/unit: 125184
rpm: 3600
interleave: 1
trackskew: 0
cylinderskew: 0
headswitch: 0 # milliseconds
track-to-track seek: 0 # milliseconds
drivedata: 0
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 125184 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 977)
こうでます。
mountしようとすると
# mount /mnt/cf
msdos: /dev/da0: Invalid argument
としてmountできません。
なんだたdisklabelでunusedになっているのが気になるのですが‥
どうすればmountできますか?
中のCFはデジカメの写真が入ったものです。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 18:52
- >>55
あてずっぽうだけど、mtoolsでみれたりしない?
- 57 :名無しさん@Emacs :01/12/19 18:52
- >>55
そのデジカメのファイルフォーマットはほんとにfat?
独自のファイルフォーマットだったりしない?
- 58 :55 :01/12/19 18:58
- >>56
やってみます。
>>57
Windowsから見れる(メーカーのソフトをつかわずに)といことは
FATだと固定観念を持ってましたがどうでしょう。
マニュアルにも書いてないので明日、サポセンに聞いてみます
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 19:06
- >>53
> /etc/services みると、
> cvsup 5999/tcp #CVSup file transfer/John Polstra/FreeBSD
> つうのがある。
cvsupサーバを立ち上げるのならこのポートマップが必要だろうけど、
クライアントとして使うのなら外向きにTCPコネクションを張るだけなので
何もしなくても使えるはず。
- 60 :55 :01/12/19 20:28
- >>57
Windowsで確認したらFATとなっていました。
>>56
mtoolsでmtools.confを
drive b: file="/dev/da0" exclusive
こんな感じにして
# mdir b:
init B: non DOS media
Cannot initialize 'B:'
となってしまいました。
誰か分かりませんか?
- 61 :55 :01/12/19 20:34
- うおっしゃー さすがGoogle すげーよ。
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/LetsNote/smartmedia.html
ここを見たらわかった。
da0の場合、da0s1ってすればいいんだ。
ラッキー
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 22:32
- 変なのが上げたのでこっちあげます
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/20 01:38
- ようやく日本語入力が可能になった程度の初心者です。
カーネルの再構築に何度も失敗してmake depend済みのカーネルの残骸が
たくさんあるのですが、これを一括して削除することはできるでしょうか。
rmdir、rmで少しずつ消していたのですがあまりに時間がかかってしまうので
困っています。
どなたか良い知恵を貸して頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 01:43
- rm -rf /sys/compile/HOGEHOGE
- 65 :名無しさん@63 :01/12/20 02:07
- >>64さん
ありがとうございます。
おかげでスッキリ消えてくれました。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 06:54
- なんか最近mfcがかかってるみたいですね。
make worldしようか悩む
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 07:11
- キャンペーン期間中みたいね。年明けには4.5-RELEASEでせう。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 11:36
- FreeBSD 4.4で gPhoto2 http://www.gphoto.org/
つかいたいのでmakeしているのですがうまくいくません。
cvsでソースを取得しました
libusbはインストールできました。
gphoto2自体はINSTALLにあるように --disable-nlsをつけて
./autogen.sh して その後gmakeで(makeよりうまくいくそう)
すると
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../../libgphoto2 -I../../libgphoto2_port/libgphoto2_port -I../../libgphoto2 -g -O2 -g -Wall -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -c ptp.c -Wp,-MD,.deps/ptp.TPlo -fPIC -DPIC -o .libs/ptp.lo
In file included from ptp.c:22:
ptp.h:25: asm/types.h: No such file or directory
gmake[2]: *** [ptp.lo] エラー 1
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/root/gphoto2/camlibs/ptp'
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/root/gphoto2/camlibs'
gmake: *** [all-recursive] エラー
となってエラーがでます。
asmっていうのはアセンブラかな?っておもいnasmをportsで
いれてみましたが変わりませんでした。
どなたかmakeできたかいませんか?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 12:48
- >>68
FreeBSDだとtypes.hは/usr/include/sys/types.h
にあるので、
#include <asm/types.h>
となっているところを
#include <sys/types.h>
って書き換えてやれば良いんじゃない? てゆか、
findやlocate使おうよ〜。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 13:06
- シャープのメビウスのノートにLANカードを刺しても
カードを刺したことは認識されるのですが
/stand/sysinstallでネットワークの設定をする
ところで,lo0などのネットワークのデバイスの設定
をするところに,そのLANカードが入りません
どうしたらいいの?
- 71 :30 :01/12/20 13:29
- >>30-31
も
どうかお願いします。
フォントが
汚いのは気に入りません。
- 72 :Reno :01/12/20 13:32
- >>70
カードの名前は?
その後 /etc/default/pccardconf でも眺めてみよう!
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 14:34
- すみません、4.4でports/games/Frightgearとxracerの
makeが通らないんですが...
- 74 :いひひ :01/12/20 15:49
- >>71
勝手にビットマップフォントのスケーリング
されるのが問題という話か?
NC4なんてもう使ってないんで忘れたが、
フォント全部MSのフォントを指定した上で、
スケーリングするだかしないだかのチェック
ボックスをいじってみましょう。
だめならMozillaに乗り換えるべし。
フォントがアンチエイリアスされなくて
汚いという話だったら、KDEの方に逝くべし。
>>73
だからメッセージ書いてね。
- 75 :68 :01/12/20 17:37
- >>69
書き換えてやってみました。
まだgmakeでエラーが出ますがどうすればいいのか知りませんか?
#locateで /type.h してみたのですがいっぱいあったので…
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../../libgphoto2 -I../../libgphoto2_port/libgphoto2_port -I../../libgphoto2 -g -O2 -g -Wall -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -c ptp.c -Wp,-MD,.deps/ptp.TPlo -fPIC -DPIC -o .libs/ptp.lo
In file included from ptp.c:22:
ptp.h:139: syntax error before `__u32'
ptp.c:179: warning: no previous prototype for `ptp_transaction'
ptp.c:360: warning: no previous prototype for `ptp_deleteobject'
ptp.c: In function `ptp_getobjectfilename':
ptp.c:376: structure has no member named `filenamelen'
ptp.c: In function `ptp_getobjectcapturedate':
ptp.c:384: structure has no member named `filenamelen'
ptp.c: At top level:
ptp.c:52: warning: `ptp_debug' defined but not used
gmake[2]: *** [ptp.lo] エラー 1
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/root/gphoto2/camlibs/ptp'
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/root/gphoto2/camlibs'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 18:07
- 以前PCCARD(LANカード)のことで書き込んだものです。
3com 3C589C
Corega PCC-TXD
の双方が使えません。<LibrettoL1+FreeBDS4.4-Rにて
3comをカードスロットへ挿入すると、
%pccard: card inserted, slot 0
Dec******** pccardd[85]: No card in database for "(null)"("(null)")
と表示されます。
/var/log/messagesには、
Dec***** /kernel: pccard: card inserted, slot 0
Dec***** pccardd[85]: No card in detabase for "(null)"("(null)")
と表示されます。
/etc/default/pccard.confには双方のLANカードの記述はあります。
上記のような状態なのですが、どのようにすればLANカードを使用できる
でしょうか?
参考になるサイトでも結構ですのでご教授ください。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 18:37
- >>76
> /etc/default/pccard.confには双方のLANカードの記述はあります。
/etc/rc.conf に
pccard_conf="/etc/defaults/pccard.conf"
の行を加えてみたら?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 19:09
- うちのノーとパソコンには入らないんですが
どのノーとパソコン買えばよいのですか?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 19:25
- >>75
何がはいんねーんだ?(藁
まぁおそらくFreeBSDだろうけど
俺はIBMのものがおすすめ。何やるかにもよるけど
- 80 :76 :01/12/20 20:46
- >>77
サンクス!
試してみるよ。
>>79
IBMって面倒じゃない?(表現が不適切か?)
BIOSとか独自のようだし・・・ <MLとかで話題になってた。
決して煽りではないのでご容赦を。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 21:19
- >>78 あきらめるな。がんばれ。そしてsend-prすれ。
- 82 :Win房 :01/12/20 21:33
- すいませんお尋ねしたいのですが
FreeBSD v4.xくらいをノートパソコンに入れようと思ってるんですが動くでしょうか?
機種はVAIOのPCG-XR9F/KでPentium3 800Mhzです。
あと、動いたとしてできたらFreeBSDでネットに繋ぎたいので
今、TA使ってるんですがFreeBSD用のドライバじゃないとやっぱりまずいっすか?(汗
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 22:51
- >>76 FreeBSD 4.4-RELEASE i386 リリースノート
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.4R/relnotes-i386.html
の 2.1.6 の これは?
hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.irq="0"
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 00:24
- >>82
多分動くとおもうけど、動かしたい機能とそのパーツの名称いってみてちょ。
X はほぼうごくでしょう、これは XFree86 がサポートしてるかどうかが問題。
sound は FreeBSD の問題かな。
TA はただのシリアルの先にあるものだから普通動くでしょ、Try&Errorは必要だろけど。
ドライバつーか、PC側は pppd か ppp か PPxP(?) の設定するだけ。
TA とはシリアル接続だよね?
- 85 :76 :01/12/21 00:41
- >>77
駄目でした。
>>76と同じメッセージが出ます。
>>83
ありがとうございます。
せっかく教えていただいたのですが、>>76と同様のメッセージが出ます。
再インストしてからまた試してみようと思います。
ご教授くださった方々、ありがとうございました。
またカキコするかもしれませんが、よろしくです。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 00:49
- >>85
あと irq のぶつかりの問題かもよ。
dmesg | grep irq の結果はどうよ?
- 87 :Win房 :01/12/21 03:21
- 84さん、ありがとうございます!
TAはシリアル(RS-232C)です。
やりたいことはCプログラムのコンパイル(?)と
CD-RWドライブからデータを読むです(他にもできれば色々と)
CD-RWドライブはMATSITA UJDA320っていうらしい見たいっす。
キーボードがPS/2ってのは問題ないでしょうか?
http://www.freebsd.org/ja/
↑こことか行って見てるんですが
Win2000とFreeBSDのダブルブートとか可能なんですか?
あ、あとオーディオはYAMAHA YMF744B-V AC97準拠だそうです。
- 88 :前スレ1000 :01/12/21 05:56
- クックック
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 06:38
- >>88 お前が埋めたのはその5だろ。前スレは982が最後のレスでdatに落ちてる。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 07:22
- ヘタレなのでports-jpじゃなくてこっちで質問。
「バイトコンパイルするパッケージはすべてEMACS_VERSION_SITE_LISPDIRに
つっこむこと」という方法じゃなくて、ごちゃごちゃやってるのは何故?
hogehoge-(x?emacs(2[01])?|mule)みたいなのがたくさん並んでるんだけど、
portsでのデフォルトのemacsは何々、packagesはそれ用。ほかのemacsを
使いたい人はEMACS_PORT_NAMEを/etc/make.confに書くなりコマンドライン
で指定するなりして自分でmakeせよ、みたいな感じで充分じゃないかな。
- 91 :Code freeze :01/12/21 08:45
- Welcome FreeBSD 4.5-PRERELEASE.
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 11:58
- >>90
複数の emacsen をインストールしていて、かつ、pkg_delete しても
おかしくならないようにするためじゃないかな。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 13:22
- >>92
> 複数の emacsen をインストールしていて、かつ、pkg_delete しても
> おかしくならないようにするためじゃないかな。
これは、
> EMACS_VERSION_SITE_LISPDIRにつっこむこと
で回避できると思うんだが。つまり、emacs21に依存するパッケージはすべて
/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/につっこむってこと。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 16:15
- portsからMesaを入れてデモをコンパイルしようと
したらリンクでOpenGLの関数が無いと怒られる。
$ cc bounce.c -I/usr/X11R6/include -lm -lGL -lGLU
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lGL
$ ldconfig -r | grep GL
65:-lGL.1 => /usr/X11R6/lib/libGL.so.1
66:-lGLU.1 => /usr/X11R6/lib/libGLU.so.1
93:-lGL.14 => /usr/X11R6/lib/libGL.so.14
94:-lGLU.14 => /usr/X11R6/lib/libGLU.so.14
ちゃんと入れてるのに。もー、UNIXってほんと面倒。
- 95 :92 :01/12/21 16:41
- >>93
ああ、90 の疑問を読み間違えてたよ。ごめん。
「EMACS_VERSION_SITE_LISPDIR に突っ込むこと」というのが
ごちゃごちゃ試行錯誤した結果でてきたのじゃないのか?
- 96 :. :01/12/21 17:17
- >94 あなたには echo XFREE86_VRESION=4 >>/etc/make.conf が足りないわ。
libGL.so.1はXFree86-4用。so.14はXFree86-3用。ゴミを掃除するところから始めてね。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 17:31
- >>90
んーと、ごちゃごちゃやってるってのは
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11912
あたりから始まっている話のことでしょうか?
- 98 :76=85 :01/12/21 17:38
- >>86
dmesg | grep irq の結果
pci0: <S3 model 8c12 graphics accelerator> at 4.0 irq 11
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ohci0: <AcerLabs M5237 (Aladdin-V) USB controller> mem 0xdfffe000-0xdfffefff irq 10 at device 20.0 on pci0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio1: configred irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
上記のような結果です。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/21 18:23
- これからメーラーを入れようと思うのですが
操作感がアウトルックに似たメーラーはありますか。
これまでWindows一筋だったものでよくわかりません。
なければお勧めのメーラーでもかまいませんので
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
#現在ver4.4を使用しております。
- 100 :94 :01/12/21 18:27
- >>96
>>94 あなたには echo XFREE86_VRESION=4 >>/etc/make.conf が足りないわ。
あうー、それもうやってるんですが。っていうか、うちのビデオチップXFree86-4でしか
サポートされてないものなので。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 18:31
- >>99
kde入れてThemeをredmondにしてKMail使えば
まんまWindowsでOutlook Express使ってるって感じじゃ。
- 102 :名無しさん@99 :01/12/21 18:39
- >>101さん、
素早いアドバイスありがとうございます。
今から早速取り掛かりたいと思います。
結果は後ほど報告させて頂きます。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 18:56
- >>94
4-stableだったら-pthread、4-currentだったら-lc_rを足してみるよろし。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 18:57
- >>100
96 さんが言ったようにゴミの掃除はちゃんとしましたか?
- 105 :103 :01/12/21 18:58
- × 4-current
○ 5-current
- 106 :. :01/12/21 19:05
- >100 ひとつの問題は、XFree86-3用と4用のライブラリが混在していること。特にMesa。
基本的に-3のバイナリは-4でも動くけど、XFree86-4についてくるlibGLは
ちょっと手が入っているから別。
undefined reference: pthread_なんとかの場合は>103のように。
っていろいろ書いたけど、
|$ cc bounce.c -I/usr/X11R6/include -lm -lGL -lGLU
|/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lGL
-L/usr/X11R6/lib ってつけよ〜Ze! って落ちだったかも。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 21:15
- UNIX始めたいんですけど、
一冊目に読む本を何にしようか迷ってます。
超初心者にわかりやすい本はないでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 21:22
- >>107
いろいろ意見もあると思うけど、ちと古いって点を除けば、
これなんかそう悪くないんでないかい。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0576-9.html
それと、最初にいきなりってのはさすがにちと無理がある
かも知れないけど、これはぜひともいっぺん読んでおいて
いただきたく。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0783-4.html
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 21:32
- >>108
早速のレス、ありがとうございます。
厨房質問で申し訳ありませんが、
プログラミングができなくてもFreeBSDを使えますか?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 21:54
- 使える の意味は?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 22:01
- AirH使うにはどうすればいいのでしょうか?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 22:06
- >>111
http://www.jp.freebsd.org/
からFreeBSD-users-jpの過去メール検索で調べてみるよろし。
ちなみにカードによってはうまく動かんモノもあるみたい。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 22:45
- 逝って来ます
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)