■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:02
シリーズ一周年突破 第10段

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912

歴代スレッド、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>2-10
こっちもチェックしてみてちょ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 18:31
>>99

kde入れてThemeをredmondにしてKMail使えば
まんまWindowsでOutlook Express使ってるって感じじゃ。

102 :名無しさん@99 :01/12/21 18:39
>>101さん、
素早いアドバイスありがとうございます。
今から早速取り掛かりたいと思います。

結果は後ほど報告させて頂きます。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 18:56
>>94
4-stableだったら-pthread、4-currentだったら-lc_rを足してみるよろし。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 18:57
>>100
96 さんが言ったようにゴミの掃除はちゃんとしましたか?

105 :103 :01/12/21 18:58
× 4-current
○ 5-current

106 :. :01/12/21 19:05
>100 ひとつの問題は、XFree86-3用と4用のライブラリが混在していること。特にMesa。
基本的に-3のバイナリは-4でも動くけど、XFree86-4についてくるlibGLは
ちょっと手が入っているから別。

undefined reference: pthread_なんとかの場合は>103のように。

っていろいろ書いたけど、
|$ cc bounce.c -I/usr/X11R6/include -lm -lGL -lGLU
|/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lGL

-L/usr/X11R6/lib ってつけよ〜Ze! って落ちだったかも。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 21:15
UNIX始めたいんですけど、
一冊目に読む本を何にしようか迷ってます。
超初心者にわかりやすい本はないでしょうか?
アドバイスお願いします。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 21:22
>>107
いろいろ意見もあると思うけど、ちと古いって点を除けば、
これなんかそう悪くないんでないかい。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0576-9.html

それと、最初にいきなりってのはさすがにちと無理がある
かも知れないけど、これはぜひともいっぺん読んでおいて
いただきたく。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0783-4.html

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 21:32
>>108
早速のレス、ありがとうございます。
厨房質問で申し訳ありませんが、
プログラミングができなくてもFreeBSDを使えますか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 21:54
使える の意味は?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 22:01
AirH使うにはどうすればいいのでしょうか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 22:06
>>111
http://www.jp.freebsd.org/
からFreeBSD-users-jpの過去メール検索で調べてみるよろし。

ちなみにカードによってはうまく動かんモノもあるみたい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 22:45
逝って来ます

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:32
>>98
LANカードに関するメッセージがでてないですね。
解決策はわかりませんが、スマソ!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:39
こんなのどうでしょ
http://k-server.org/idolst/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 00:24
あーーーーーーーーーー
だめだぁ
なにやてもだめ
もうだめだぁぁぁぁぁ
きがくるいそーだべさぁ

どしjfはおいうhふぉうぇいうh

もうちょとがんばるてみる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 00:28
>>116
なんとかの考え休むに似たりって昔からいうだろ。
必要な情報さえ挙げてもらえれば相談に乗るけど。

118 :76=85 :01/12/22 01:20
>>114
その一言に癒された・・・

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 01:40
>>109
オレはプログラミングなんてなんもしないしできないけど
もう5年ぐらいふつうにOSとして使ってるよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 01:47
なんに使ってるの?

121 :119 :01/12/22 01:54
にちゃんとか。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 02:07
マジですか...

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 03:16
IPv6での帯域制御ってまだ出来ないんですか?
ipfwを使ってIPv4での帯域制御はできたのですが、
ip6fwでは帯域制御が出来ませんでした。
だれか助けてください。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 04:18
ずっと悩んでます。
FreeBSD 4.4-STABLE 環境下で、
pkg_version -v ってやると
pkg_info: unable to open +CONTENTS file
なんて出るんだけど、どうやったら直るのか教えて。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 04:31
>>124
% find -s /var/db/pkg/ -name '+CONTENTS' | sed -e 's:/+CONTENTS::g' > file1
% find -s /var/db/pkg/ -type d > file2
% diff -u file1 file2

でディレクトリ名が出力されるpackageを入れ直す、でどうよ。

126 :124 :01/12/22 04:48
>>125
どうもサンクス。かぶったディレクトリ
/var/db/pkg/libgda-0.2.90_2
/var/db/pkg/libgda-0.2.90_4
があって、上の方 pkg_info 出力からして既にないこと判明なので、
rm -r しました。これでうまくいったもようです。
こんな簡単なことだったとは知りませんでした。
なんせ偏差値低い分際でBSDなんぞ使っておもるものですから (藁
気持ち悪いのやっと取れました。チュッ

127 :774 :01/12/22 06:20
>>98
たぶんなんだけど 4.4R までだと Toshiba の pcic は使えないと思われ。
先月、それらしいコードが MFC されているので(src/sys/pccard/)、
4.5-RELEASE を待つか
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4-LATEST/ を入れれば使えるかも。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 07:42
>>99
雑誌に紹介されて最近有名(?)な ports/mail/sylpheed はいかがっすか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 07:48
>>68
どう考えてもアセンブラまわりでコケるとは思えないんだけど…

ま、他にもあちこちコケそうなとこが散見されるけど。でもって、
とりあえずmake installまで通ったものをportにしてみた次第。

tar+bzip2+base64でござりまする。

QlpoOTFBWSZTWRV9m4QAB51/rc8wAQBf/////+/f5f////4CAAACAAMBAAAIYAn/PbVdS7tn
bc6jkC4udQXVLVgFVlpwyQ0hGQ00jZJlPTQaMRNoaRiZNMjTTRo9QMIekABKIAI0CAmVPaU2
KMmQAANAAaZAaaBoAHBo0aBoNAZMQGRoZAAGmmQAADBAASIpkmIaTFTNJvSamgab0U3qnqPU
yeo0yDGoDRoAA9BBwaNGgaDQGTEBkaGQABppkAAAwQAEkQECAmJpiU800p5NTTJoGgDIGjQN
AAAMniA8f4/g0Pu2Hm3C3mOCqAzgyAGtABGUBT6OHAffwmIogGSGSBMgqAyS5lvTrUDBthqC
hGvx0pax0TiJgcLj1djL+HW5wOP0/Y6DHiMXPZA22wIgQN2ndbMsIk+L4tPublpRwCnSjA8S
3VEFxge6zrJM3kya8+bka8ajOPXJ+0V13xlzgF6QsG6nd4QhB3es6OnzJyUxb7oxO1GRa4As
gAYQdkOBJqAkoh1eCadSTSAyRysJHaQq3gOBpAcAYwZmUyJrvrSzGfAe9v5USpbMDezBeLwk
U+dSKE0Y7GOpq9jGaeIBufLhO5ZNjJKaeLnEzA8agGmqWfLw/bMkBmF29Nd247cevO4gItJg
brsftAPjuUWtRdIYUYt1owYTvPr61+EyVrvIIe/DV654fLlQy7ngtr2R8yuk3XZMfqbBx6/H
K7OSp+1aDiLx44b1DPp1YxV3D3Gt4pVMraOfBzoWQsyHDRrdwa9U6NopHkSxCBbUMz2Qh9W3
LScyDczXLc1eK90FFSd16uGw3ComS9eKL1IAl7Q2D+NSeFdpQYvvTEjO6EZByYafu6Xcpb2V
1QLfFo6lFaSPLAs1HEQWwOtlFon9XcBFEjEI5/cB+GwGKBoy71+vikXSgCcW/y7/C3fZVM3H
OCGf2YG3WZuIdYPXl8UxcPW6biJ3U5PVyKpioOm+hYe2pxtvNETW+pe2K+DNaKsuDru8mtnI
7Yvw/Xein90DA4axht4ebP3lGevTfC3S8cxiMWvYh0OxDbSOrzD1ldNnwtXO2XW1H3sPsVO7
mr/OtFEtKVznOwcrZ0jWgDR9OQvYgsoI0jgEWJ6BitBGnfkgyXUu7EW2ptDYiQkbEm0rEhQm
BcSriok8Zk7WJIQyxCcVzK2x1Kyhw7N6i0BfD3gqB9Jx6+7PYUlTpc8kIQhKso0jA2uKJY0e
yJKIuhoFDjK6sRQBX0ixer33d/h+Xm/Kxniz9e4Cfl7rqs9TBiTAYkac0KNRgDRClncFbc4g
3YnS2sIAwAgpUVYnMAwdVZY2a6+gIhhTkvPFEIimTZR3kRINVjXcLDHYALhg2MRFgYxnzO1X
XCnhkyLIVANGuxm8p3C+HLpwN7rH2sdskibIRTCEIAaAZzAGiQ2NVrmus2a1jHmpWr+0alSK
j6ZeomYDyaHrGogRHP29OLM5xTuR4EWNRka3J5eroAFWIDiA50JaxvNJJ6hubw+xsH72Aq+r
3pH9DAv5vZM6oopLN0+795eRdkE/utlZCSE+8unu3dDDoHeHWydZmAMQlPQbhd+guW99IGVk
LXNp6OpCX7IfxxOWG41GpBbrY1NZa8ccNm3JS1IJYelTjGPPzmU05ql/lZ8hycXtQ4Il7oeh
gZF8Swkv38hE52SK6x9maKGqmOPnhsrwP4qpulrMDNrBURdAo/4B0FNbCuG1Li4ob+kpuR9u
iqNVs7obysFE1vTYTiWH56bTBsufbxJv26QA7QjRVHZdhdN11FGfOWnQs7oHGNhEDAMoQFvC
EA00g5h89gRuTBqn8ftrDWByhl+sN9dwbYx/ThmsYoI8HCTcVt5t7T5Fx5JJWpcpm+2qy4+S
Go+qxHLj++3TNq6O+BAsNGup4AmF4pl1/K7SW4oOe4EYj2zl8AKjmZThSsAokFWiQ060MBlt
8kmhaWNhRhutJCGfdnij5WUT6OuXghIBF3MR8PfHhzzFVka1jWp1/cM8q8nTpnLaM2wkkObV
57OwSB5MOlIc3Ywsy62rG/cQMnaaGI9w8RCbUOuvBx2dbLXsWhVLMua1jGUREYD5ujNWXTIK
BxLVeDMxs0Sk4ZmQH2aIjdY8hxpZFNNxEk8f8iI2Zhe0aIQpwkNNkkDGYM2cEWos9be11OnB
m6rEe5RajM6vuYR620rZprkx4gxVAFAW6Y1OyYo/4tnNBJYHa7zg1dwiZGVxjqqphESkd+bV
gAolF554p7fVsiFu0Dib4vL8d99wNLEIrTQkxws4jXNlToFHc3krO7Tv6pdRMTbw5MkM7GJe
UHGaKk5ZTmcyE3G7oVMacc3Lh1WWSKKyJb09jV+fA6kQX3AwO6PRurimHpNINjaf/Mzs7/nm
UkLy+b6qoRFkwmBNY1unKteaL7xwBjY29ncbcPUQkDJGmAeHtcRXr28VjTECC9ZLHffwZPi4
FhlOvE6dIQrrtyRDtQGKcEZjVWeFcXPfiQ4NhThBK0uylBlm41JDwWtrwCuHXfpn21fGdktY
ZodAotUJmrVckrU6y/G0SV3Zw1ooXZDRyYt5/eAfh5+1OhTgEwmBwcXihFSLRzQv7ZKkCyRT
Z1F05WE6gIl7GZtF8rJ1qb1xZsSE2JMUiEOuAxkRrB1MYDUlc90EqVVQNHSffQhZcB8SwiFy
rl1vnVrA1qxKajxWvJBDB0TZ91Kj1U5TYdzB8UaKRF0yZkNKptTccwolRJDoYadlUogWTYBo
ApkCOv2o0U5eNhVJM9ZA7Mkxyacm5JLmxPkTeqnS01skEUAgt0zBMdxXLKaiO901r61xnLhK
RsMFhkfO3vyFUMgDicyj5xZ8zT2g+VIVBtF6bygMISD1jK1YfNqfPPWXBpDZn5s99JqXsGsV
ToSBBU02hu0RwVwOhmwcDwMKGE8d+PpoYbbIQgz7OYClQM0mGT0C8aaLmMx0ieEywsxEDZW6
icUJ4CxSCL4BqNjubciK6pFNdDDDCULJOFiQud4wZDOsGKVlaNXU02tI+GLU2RiPue5qkFFm
3E2bbkTQfumiDL3nlNt46JpXdtZxTFFZYRVGYTNZqxWtlK1SSmyOeQTOW0ylcgY3RVEQJZXU
6Vaq6lDfiHvtN04NGTaSocVpOZZsaUvl6qXoyNrTDpFzLGhYWEZZViFpapeQMwh7S3bwXBKX
bYvAhjtT2W1cIrc/LkXPRWq5jkccQIGJl9Uck8zIokSmZhInR94iE6hyG8lFhAvXpAwSrEHy
30kV5Fo3ERjvgWGNN5stzas7pjmviihLer0TYGIkFetqlZS0biDRc5paDSbGS9HMrVpNO8O8
xIuqApj4GwcK0BBmYqMe2Dnz8mzj6Q5inoEu7KCAf+LuSKcKEgKvs3CA

130 :68 :01/12/22 08:15
>>129

まだ、見ていれくれてありがとう。
こかからmakeしてみます。

131 :名無しさん@Emacs :01/12/22 11:16
ports から X-TT 入れると xset が fc 対応されてなくて
イヤンなんだけど、皆どうしてる?
やっぱ自分でmakeするの?

132 :名無しさん@Emacs :01/12/22 11:34
XFree86 4.X を使っている人の方が多いと思う。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:29
>>127
マイクロソフトのMFCが使えるようになるの?

134 :お約束ツッコミ :01/12/22 15:34
MFC=Merge From -current (to -stable)

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:45
そうか...残念
使えるようになるとwindowをつかった
プログラムが楽になるのに

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 21:18
>>90
私の stub ports では EMACS_PORT_NAME を指定しているだけですが何か?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 21:31
# portsdb -uU
ってもうちょい早く終わんねーかなー
皆のところではどのくらいかかる?

ていうか、全portsのINDEXを管理するもっと良い方法は無い
ものだろうか。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 21:49
>>136
何故そういったstub portsが大量にあるのかというのが疑問なんだけど。

例えば (例があまりよくないかもしれないけど) mod_php4は
mod_php4-MySQL+PostgreSQL mod_php-MySQL mod_php-PostgreSQLみたいな
感じでオプションごとにportsを分けたりはしてないでしょ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:06
>>138
それぞれのオプションについてパッケージを自動生成して欲しい
からでは無いでしょうか?
1つの pkg に対して、 1つの port って対応は自然に思えますが。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:10
>>137

初めてやってみたけど、結構掛かりますね。
/usr/ports はきょうの夕方の ports-current です。

# time portsdb -uU
......
119.326u 129.993s 8:56.90 46.4% 253+520k 28347+25436io 52pf+0w

こんな感じ。約9分。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:16
139 です
補足ですが、debian のように、elisp 一つに対し一つの port に
してはどうかっちゅう話は ports-jp で出てます。

mod_php4 は良く知りませんが、現状では elisp に関しては

1。それぞれの emacsen でバイトコンパイルして version specific
lispdir に突っ込む
2。バイトコンパイルしないで突っ込む。

のどちらかしかないと思うのですが、他にいいアイデアがあれば
ぜひ教えてください。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:19
>>137

それって何するコマンド?
portsのデーターベースを作りなおしてくれるとか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:24
portupgrade で使うデータベースを作成

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:24
FreeBSD4.5Rからgccが3.xになるって本当ですか?
それと、XFree86そろそろ4.xじゃないですか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:26
portupgrade 便利そうだから使ってみたいけど
は日本語で説明してある場所が見つからなくて
いまいちよくわからない

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:28
作者日本人だけど(関係ないか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:28
http://www.freshports.org/
なんてものを発見
freshmeatをもじって

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 23:31
>>145
ports-jp ML で検索してみると少し前の版のなら
ニホンゴの説明が見つかると思います。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 00:13
>>144 どっちも「いいえ」

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 00:16
>>144
そんなデマにすらならないようなこと、一体どこから
聞きつけてきたもんだか。脳内電波ってやつ?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 00:37
横茶々なんだけど…。

>>127
> たぶんなんだけど 4.4R までだと Toshiba の pcic は使えないと思われ。

Toshiba の pcic って、pcicのチップが東芝製ってこと?

手元の東芝製NOTEだと、
pcic0: <Intel i82365> at port 0x3e0 iomem 0xd0000 on isa0
こんなかんじだけど。
当然 PC-card もつかえてるです。

…で、>>98のは、単に pccard.conf が読み込めてないとみた。
pccardd を手であげて、-f オプションとかつけてみたらどうなる?

152 :90 :01/12/23 00:43
>>139
> 1つの pkg に対して、 1つの port って対応は自然に思えますが。
それはそうなんだけど、packagesのターゲットは初心者でしょ。
「似たような選択肢は選ぶのが難しいのでなるべく少なくする」という方が、
入門する際のハードルを下げると思うんだけど。
初心者が「○○を使いたい。」と思ってsysinstallを立ち上げてみると、
同じようなpackagesがいっぱいあったら、それだけで引いちゃうと思わない?
オプションを変えたいような人はportsを使ってねでいいんじゃないかってこと。

>>141
> 補足ですが、debian のように、elisp 一つに対し一つの port に
> してはどうかっちゅう話は ports-jp で出てます。
その実現方法がsimpleじゃないから90のような疑問を持ったのよ。
emacsを何種類も入れたいというのは特殊な要望であり、ports/packages
の枠組で提供する必要のあることとは思えないってこと。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 00:43
Samba の smbmount でマウントしたWindowsのファイルシステムに
書きこんでもそのファイルが見えません。Windows上から見ると見えます。
マウントしなおすとUNIX上からも見えます。これはしょうがないんでしょうか?
それとも書いた直後から見える方法あるんでしょうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 00:57
>>151 Libretto L1のpcicは東芝製

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 01:00
>>152
> emacsを何種類も入れたいというのは特殊な要望であり、ports/packages
> の枠組で提供する必要のあることとは思えないってこと。

どの emacs を入れるのを標準だと思うかは人それぞれだと思います。
xemacs か emacs かというのもあるし、emacs20 か emacs21 かという
のもあります。

> 同じようなpackagesがいっぱいあったら、それだけで引いちゃうと思わない?
> オプションを変えたいような人はportsを使ってねでいいんじゃないかってこと。

elisp のパッケージ名は -${EMACS_PORT_NAME} という風に成っているので
どれを選ぶかは(少しは)見やすくなっていると思います。
違う emacs を使っているだけで、package ではなく port を使わざるを得なく
してしまう(しかも、単に make install させるのではなくて
make EMACS_PORT_NAME=... install というのを強要する)というのは逆に
そういう人へのハードルをあげることになる気がします。

ただ一般的な話として、ports の数が多くなりすぎているので、自分が必要な
ものを探すのを(今よりも)簡単にする方法を提供する必要はある気がします。
そうすることで引かれないようにする方が前向きな気がしますがいかがでしょう?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 01:07
>>98
pccardc dumpcis
で、cis tuple がみえる?

157 :90 :01/12/23 01:33
>>155
> どの emacs を入れるのを標準だと思うかは人それぞれだと思います。
やっぱこれにいきついちゃうのか。
俺は、今の所はemacs20を標準にしておいて、そのうちemacs21を標準にする
というのでいいと思うのだが、きっと異論がある人はいっぱいいるんだろうね。

> elisp のパッケージ名は -${EMACS_PORT_NAME} という風に成っているので
> どれを選ぶかは(少しは)見やすくなっていると思います。
-${EMACS_PORT_NAME}が付いてるのと付いてないのがあって、付いてないのが
対象とするemacsがemacs20だったりemacs21だったりするよね。

> (しかも、単に make install させるのではなくて
> make EMACS_PORT_NAME=... install というのを強要する)
もっと影響範囲の大きいXFree86でもそれやってるんだからそれほど
気にしなくてもいいような気がするけど。たとえば
ports/editors/emacs21/pkg-messageで/etc/make.confにEMACS_PORT_NAME=emacs21
を追加しろって表示すればいいんじゃない?

> ただ一般的な話として、ports の数が多くなりすぎているので、自分が必要な
> ものを探すのを(今よりも)簡単にする方法を提供する必要はある気がします。
もちろんそれも必要なんだけど、
% ls /usr/ports/japanese/ | grep -v '^CVS$' | wc -l
426
やっぱリストラもしたほうがいいと思う。

158 :名無しさん@Emacs :01/12/23 01:34
# $FreeBSD: ports/security/cyrus-sasl/Makefile,v 1.31 2001/12/20 12:18:57 ijliao Exp $

PORTNAME= cyrus-sasl
PORTVERSION= 1.5.24
PORTREVISION= 8
CATEGORIES= security
MASTER_SITES= ftp://ftp.andrew.cmu.edu/pub/cyrus-mail/%SUBDIR% \
ftp://ftp.hanse.de/sites/transit/mirror/ftp.andrew.cmu.edu/pub/cyrus-mail/
MASTER_SITE_SUBDIR= ./ OLD-VERSIONS/sasl/

なぜ OLD-VERSIONS なの?
最新は 1.5.27 / 2.0.5-BETA みたいだけど。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 01:38
SASLは影響範囲が広いから、メンテナが(他のportsやsendmailがちゃんと動くか調査中|
面倒で放置中)だと思われ。

160 :TOTO :01/12/23 01:52
DVDソフトを普通のCD−Rで焼く事って可能なのですか?
もし変換方法があるのであれば教えて下さい。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 02:07
> > elisp のパッケージ名は -${EMACS_PORT_NAME} という風に成っているので
> > どれを選ぶかは(少しは)見やすくなっていると思います。
> -${EMACS_PORT_NAME}が付いてるのと付いてないのがあって、付いてないのが
> 対象とするemacsがemacs20だったりemacs21だったりするよね。

具体的にそうなってるパッケージをあげてもらえると助かりますです。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 02:09
起動時にnamedを起動させるにはどうしたらよいのでしょうか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 02:10
>>160 なわけねーだろ!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 02:12
>>162 /etc/defaults/rc.confみれ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 02:17
>>157
japaneseなportで本体にパッチごと吸収しちゃったほうが
いいのも結構あるかモナー

japanese/gnomelibsとかjapanese/kdelibs2あたりは
存在してること自体狂ってるとしか思えん

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 03:34
>>161
> 具体的にそうなってるパッケージをあげてもらえると助かりますです。
パッケージ名は全部-${EMACS_PORT_NAME}が付いてるね。以前の記憶or勘違い。
スマソ。

んで、portsディレクトリだと、ざっと検索したかぎりでは、たとえば
/usr/ports/editors/iiimecfは名前にemacs20が含まれていないけど
emacs20に依存してます。逆に名前に/usr/ports/www/emacs-w3mは
emacs21に依存。emacs19やmuleも含めれば混沌とした名前付けルールが
存在してるみたいね。

>>165
/usr/ports/japanese/{gnome,kde2}/pkg-descrの
Use this port before using /usr/ports/x11/{gnome,kde2}.
Use the packages from this port after the original packages.
もいかがなものかと思いますな。(しょうがないんだけど)

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 03:58
ja-gnome* や ja-kde* は将来消えるべきというのは、それらが
追加されるときからの合意事項です。追加された理由は以下の通り:

1. とりあえずの日本語対応を優先した結果、日本語環境でしか
動かないような変更も一部含まれていた
2. 1.のようなこともあって、開発元への取り込みに要するディレイが
思いのほか長かった。
3. 取り込まれない限り日本語環境としては使い物にならないが、
FreeBSD のリリースが迫っていたこともあって、 x11/gnome* や
x11/kde* に他の言語環境でのテストが不十分なままマージする
危険は犯せなかった。
今ではすぐにでも取りこめるよう意識したパッチがほとんどなので、
x11/* にパッチを突っ込むこともメンテナチームの合意次第で
可能とは思います。が、なにぶん壊れたら文句殺到なので本体に
取り込まれてからでないと安心できないというジレンマが続いて
います。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 04:36
>>167
それには同意。極端に言えば.gr.jpの連中の.orgへのコミットが浅いのが原因かも。
ただ、
> Use this port before using /usr/ports/x11/{gnome,kde2}.
> Use the packages from this port after the original packages.
この問題はちょっと違ってて(ゴメン)、/usr/ports/x11/{gnome,kde2}がdepend
してるパッケージに/usr/ports/japanese/{gnome,kde2}でもdependしちゃえば
順番に気を使う必要がなくて、よりfool proofなんじゃないかなってこと。
Linuxだと何も考えなくてもいいのにFreeBSDに来た途端↓みたいなことに
なったらお客さん逃げちゃうよ。

Q: japanese/ja-gnomeを入れたけど動きません。
A: x11/gnomeも入れる必要があります。
ただし、パッケージから入れる場合は以下の手順にしたがってください。
1. ja-gnomeとそれが依存しているパッケージを一旦pkg_deleteします
2. x11/gnomeをpkg_addします。
3. japanese/ja-gnomeをpkg_addします。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 04:44
>>166
> パッケージ名は全部-${EMACS_PORT_NAME}が付いてるね。以前の記憶or勘違い。

整理されたのはわりと最近ですね。

> んで、portsディレクトリだと、ざっと検索したかぎりでは、たとえば
> /usr/ports/editors/iiimecfは名前にemacs20が含まれていないけど
> emacs20に依存してます。逆に名前に/usr/ports/www/emacs-w3mは
> emacs21に依存。emacs19やmuleも含めれば混沌とした名前付けルールが
> 存在してるみたいね。

最近の名付け方のルールは、
1。package 名は全て -${EMACS_PORT_NAME} の suffix を付ける。
2。emacs21 用が基本的に master port で suffix なし
3。stub port は -${EMACS_PORT_NAME} を port 名に付ける。
が基本みたい(例外はあるけど)。

emacs-w3m の他には apel, flim, semi, wanderlust 等はこれに沿ってる。

古いのでいじってないやつでのこっているのが iiimecf とか mule-ucs
とかっていうのはそのうち update されると期待。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 04:46
linuxのライブラリ関係をportsから入れようとすると
ことごとくエラーで終了します。

old format database is present; use --rebuilddb to generate a new format database
エラー: cannot open /compat/linux/var/lib/rpm/packages.rpm
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/linux-libglade.
*** Error code 1

なんとなくrpm --rebuilddbとかしてみたが状況に変化無し。
どうすれば解決するのでしょうか?
ちなみにrelease直後の4.4-STABLEです。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 05:09
DHCPサーバを構築しようと思ってますが、WIDEのDHCPサーバが良いのでしょうか?
ネットワークの知識は入門書読んで普通に設定できるくらいです。
DHCPは初めてです。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 05:28
>>171
べつにWIDEでもISCでも好みで選べばいいんぢゃネーノ?

ま、いまとなってはISCのほうが参考資料は多いかモナー

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 06:18
>>98
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4.4-STABLE-20011214-JPSNAP/floppies/kern.flp
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4.4-STABLE-20011214-JPSNAP/floppies/mfsroot.flp
でインストーラー起動した結果を知りたいナリ。

こんな感じで認識されればラッキー?
pcic-pci0: <Toshiba ToPICxx PCI-CardBus Bridge> …………………………
pcic0: <Intel i82365SL-xxx> …………………………

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 07:02
>>172
なはは。そうですか。
適当な物を探して使ってみます。
ありがとうございました。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 07:36
>>174
適当なものっていってもWIDE版、ISC版の2.x系と3.x系しかないけどね。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML-QA/dhcp-qa.html
ではさりげなくISCのほうをおしてるように読めなくもないような。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 09:00
WIDE版はもうメンテナンスされてないみたいだし、迷うならISC版
使っといた方がいいかも。
ISC版でのバージョンだけど、うちでは3にする理由がないので2のままだな。
どうせいつかは移行するだろうから、いまから入れるなら3がいいのかな。

# なぜかみんなISC版を勧めつつも弱気だ(w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 09:05
netscapeのmakeが通りません。何故でしょうか?

# make
>> communicator-v478-us.x86-unknown-freebsd.tar.gz is not in /usr/ports/www/netscape47-communicator/../netscape4-communicator/distinfo.
>> Either /usr/ports/www/netscape47-communicator/../netscape4-communicator/distinfo is out of date, or
>> communicator-v478-us.x86-unknown-freebsd.tar.gz is spelled incorrectly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/netscape47-communicator.
*** Error code 1

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 09:53
>>177
FreeBSD用のnetscape47は全てforbiddenになってなかったっけ。
無理矢理通そうとしたの?

今の所は(たぶん今後も)linux-netscape47を使うしかないと思う。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 10:07
>>178
netscape47-communicatorはFORBIDDENになってない模様。

確かにAlphaのほうはまだ新しいのがリリースされてるTru64版を
使ってるんで潰す必要もなさそうだけど、x86版は潰し忘れかな?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 10:30
>>179
あれ? うちだと
% pwd
/usr/ports/www/netscape47-communicator
% make
===> netscape-communicator-4.76 is forbidden: Has a serious security hole, use 4.77 or later instead. (These ports are available only for linux version and alpha arch. Looks Netscape has stopped to release new FreeBSD native binary).
こうなるよ。Makefileは4.4.0-RELEASEから変更されてないみたい。
>>177が、存在するはずのないx86用の4.78をfetchしようとしてるところが気になる。

181 :179 :01/12/23 10:36
おっと、MASTERDIRがnetscape4-communicatorになってるのか。確かに
こっちでもforbiddenになるなぁ。

>>177のような事態が起きる詳しい状況説明が欲しいところ。FreeBSDの
バージョンとかports treeはどうやって取得・更新したやつかとか。

182 :177 :01/12/23 11:22
初めは >>180 の様になってたのを無理やり Makefile 書き換えて
やってみたんですが、やっぱりだめですか。おとなしくlinux-netscape47-communicator を使えってことですか。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 11:31
自分で勝手にいじっといて「何故でしょうか?」と質問する神経が理解できん。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 12:20
>>187
と言うか、わざわざ通るようにportを直す知性を持ちながら、
質問する前にtarballの存在を確認するだけの理性が無いのが不思議だ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 12:44
>>184
未来へのレス、(・∀・)カコイイ!!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:21
linux-netscape47もmake出来ませんでした。とりあえず逝ってきます。

# cd /usr/ports/www/linux-netscape47-communicator
# make
# make install
===> Installing for linux-netscape-communicator-4.78
===> linux-netscape-communicator-4.78 depends on file: /compat/linux/lib/ld.so - found
===> linux-netscape-communicator-4.78 depends on executable: netscape - found
===> linux-netscape-communicator-4.78 depends on shared library: X11.6 - found
ELF binary type "0" not known.
*** Signal 6

Stop in /usr/ports/www/linux-netscape47-communicator.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/linux-netscape47-communicator.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/linux-netscape47-communicator.
#

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:36
187ですが何か?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:41
>>186
/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
と追記して再起動ね。

詳しくは/etc/defaults/rc.conf参照。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:44
>>98
とにかく LAN を使いたいなら USB タイプという選択もあるぞよ。
ただ、パッチが要るらしい。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024%2e143543%2e123560853%2etshimod1%40ym%2ensw%2eco%2ejp%3e

# このパッチ、CURRENT にも反映されていないんですね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:45
>>188 指摘通り linux_enable="YES" になっていませんでした。おかげで無事インストールがおわりました。

ところで linux-netscape で日本語入力をしようと思い libxpg4-ns をいれたのですが、どうも動作がおかしいままです。これってlinux版じゃだめなんですか。

191 :名無しさん :01/12/23 14:53
>>190
ports/www/linux-lesstif-ns だよ。

192 :190 :01/12/23 14:56
>>191
あっ、そんなもんがあったんですね。早速入れてみます。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 15:43
ports/japanese/linux_locale は必要ないんだっけ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:29
/usr/ports/japanese/gnumeric
をmake installしたらエラーがでたのですがどうしたらmake
が通るのでしょうか?


/usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
/usr/lib/libc.so.4: warning: tempnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
configure:9951: checking for langinfo.h
configure:9961: cc -E -I/usr/local/include -D_THREAD_SAFE -I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/in
clude/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include conftest.c >/dev/null 2>conftest.out
configure:9957: langinfo.h: No such file or directory
configure: failed program was:
#line 9956 "configure"
#include "confdefs.h"
#include <langinfo.h>
configure:9992: checking for giconv.h
configure:10002: cc -E -I/usr/local/include -D_THREAD_SAFE -I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include conftest.c >/dev/null 2>conftest.out
configure:10033: checking for libxml (aka gnome-xml) libraries 1.8.14 <= version < 2.0.0
configure:10056: checking for perl
configure:10085: checking for perl ExtUtils::Embed module
configure:10140: checking for python
configure:10190: checking if we can build a shared library depending on libpython
configure:10234: checking for libole2 >= 0.2.4
(end of "config.log")
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/gnumeric.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/gnumeric.
*** Error code 1

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:53
>>194
引っ張ってくるエラーメッセージの場所がとんちんかん。
もうちょっと上のほうが知りたいところ。

あとFreeBSDのバージョンとportsツリーがいつ更新された
やつかとかの情報もプリーズ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 19:21
>>184
というか、distinfo で止まっているんで、もし tarball があったと
しても make の前に make makesum なりする必要ありかも。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:00
FreeBSD 4.5-PRERELEASE になった上げ.
もう4.5なの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 22:01
>>197
> FreeBSD 4.5-PRERELEASE になった上げ.

>>91で既出

199 :197 :01/12/23 22:12
鬱だ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:08
>>194
> /usr/lib/libc.so.4: WARNING! des_cipher(3) not present in the system!
-lcipher が必要。

なんだけど、なぜこうなったのか不思議。/usr/libや/usr/local/libの古い
ライブラリが原因かもしれないので掃除をした方がいいかも。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)